メインカテゴリーを選択しなおす
#Nikon Z8
INポイントが発生します。あなたのブログに「#Nikon Z8」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
登山でストレス解消?初心者にこそ知ってほしい山の魅力3選
「最近疲れてるな」と感じている方へ。登山がなぜ気分転換やストレス解消にぴったりなのか、初心者にもわかりやすく3つの理由でご紹介します。日常をリセットしたい方はぜひ読んでみてください。
2025/07/06 14:03
Nikon Z8
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
📷F値ってなに?Aモードに挑戦しよう!【レンズの仕組みからやさしく解説】
F値とは何か、どう設定すれば背景がボケるのか?Aモード(絞り優先モード)の基本から、初心者が知っておきたいカメラ設定をやさしく解説。風景・花・登山写真におすすめのF値も紹介します。
2025/07/03 06:02
僕の撮影機材紹介📷 登山・風景写真に欠かせない信頼のギアたち
Nikon Z8を中心に、登山や風景写真で実際に使用している撮影機材を紹介。Zレンズ(24-70mm F4/70-200mm F2.8)、こだわりのアイテムを徹底レビュー。中級者におすすめのカメラ装備を紹介します。
2025/07/03 06:00
水中使用を前提としてのNikon Z5Ⅱ
水中使用を前提としてのNikon Z5Ⅱ マリンダイビングフェア2025でのNikon Z50IIの https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/ 確認為に、そのまま、Nikonのサービスステーション(名称 ニコンプラザ東京)で、現物チェックを見に行った。 ハリ魔王は、 カメラの詳しい比較や、情報を得る時、 通常は、まずは、大型量販店にそれぞれのメーカーから派遣されているスタッフに質問する。 この時は、そのメーカーのウェアを着ている人を選ぶ( ..)φメモメモ その中には、メーカーさんの開発スタッフも信頼をおく人がいる。 例) …
2025/04/23 11:16
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン②
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン② ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの続きをアップします。 https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ Z8で、 最短側のフォーカスの確認 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sとの組み合わせでは、 https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/ コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を使って、最短付近で、ピントが…
2025/03/22 17:43
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン①
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン① ニコンブースで、しっかり、調べていたら、もう少しでお昼!! 午前中のすいている時間に、もう一つ どうしても、見ておきたかったものがあり、慌てて(^_-)-☆ タムロンブースへ ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ The Magical World of Macro with TAMRON 90mm F2.8 MACRO (Model F072) https://www.youtube.com/wa…
2025/03/21 12:44
■
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑥ ニコンの説明ブースでは、 Z6Ⅲの撮影画像は、いただけないので、体験スペースに参加する事に、 レンズは、一番100mmマクロは貸し出し書ないので近い NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sを選択 https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/ 撮影のシュチェーションは、自然光と、室内光のミックス光での撮影パターンとして、設定されていました。 これ、自然光(水中で太陽光がブルー系の光)✙LEDライトの組み合わせのミックス光と一緒の考え方が…
2025/03/17 11:28
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑤
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑤ 詳しく、教わった後に Zシリーズに変わって、一番の困りごと( ..)φメモメモ まだ、水中に向くレンズが少ない事である。 特に、ハリ魔王が、困るのが、 最近、図鑑撮りが増えているので 標準系のマクロレンズがない事 マウントアダプター FTZ IIを https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/ 使う事によって、 Fマウントレンズ群を使う事が可能である。 ここで先に書くが、 ニコンミラーレスを使うと、水中ワイド撮影にカメラ本体は、 今までのデシタル一眼より、有利な点…
2025/03/15 15:03
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン④
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン④ 現在も、水中写真は、光量が大型の出力の水中専用ストロボを使う事が、主流である。 そうなると、 2つの問題が生れる。 内蔵フラッシュから、撮影に必要な光量のデータが得られない。 RVF・液晶は、撮影に忠実では水中で被写体が暗すぎて画像化できない。 これらを一番簡単にする方法はある。 ・LEDライトで大光量照射して、室内撮影・スタジオ撮影並みにすればよい。 ここの方法には、太陽光と全く違う光成分だったLED光を如何に水中用に向く光にするか? それには、何が必要か? 調べる必要があった。 その為、かなりの研究・水中検証が必要で、筆者も、某メー…
2025/03/13 16:15
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン③
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン③ シングルAFサーボ(AF-S)を使った比較だと、 数回のファームアップをへて、 通常の室内光以上なら、 D810以前のデシタル一眼は、 Z8に https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/ AFのピント合わせスピードはまける。 フォーカスエリアの選択が、ミラーレス方がより広いので、 合わせたい場所が、画面中央より端にある場合は、 あきらかに、Z8の方が数段瞬足に対応できる( ..)φメモメモ しかし、難点は、それ以下の照度の時、あきらかに、フォーカスがデシタル一眼…
2025/03/12 16:50
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン②
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン② Nikon Z6IIIでは、 https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/ 鳥検出AFは、搭載されていない。 その代わり、動物検出AFに、鳥も、検出出来るようにしていると言う。 この仕組みは、Z7Ⅱ・Z6Ⅱにも、搭載されているレベルと言うorz 正直、期待できないレベルであると判断した。 考え方が他社の最高レベルと比較して劣っている。 Z6Ⅲの設定をアップしておく ちなみに、、Z7Ⅱ・Z6Ⅱも同じ方式であるそうである。 メニュー画面から変える方法もあるが、 瞬間…
2025/03/11 00:50
そんな休日
2025/03/10 20:35
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン①
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン① いつもの様に、水中使用を前提にCP+2025を見学してきました。 今回は、招待券をゲットしているので、初日、午前中から見学しました。 今回は、しっかり確認したい展示がるので、それからチェックした。 ニコンブースから(^_-)-☆ 一番は、Nikon Z6IIIを https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/ 詳しくチェックしたかった。 ハリ魔王は、今まで、Nikon Z8を水中用のニコン最高のモデルと考えている。 https://www.nikon-image.…
2025/03/09 12:33
スワッグ
2025/03/05 21:13
いい意味でのカメラクレイジー
2025/03/05 21:12
蒸気機関車2024年9月総集編 4K60p EF57一般公開付 Steam Locomotive 2024 September
2024年9月に撮影した仲秋を駆ける蒸気機関車総集編動画を公開したので紹介します...
2024/09/29 15:20
EF57 7一般公開
令和6年9月14日に宇都宮市駅東公園に静態保存されている電気機関車EF57 7が...
2024/09/28 20:11
【C61 20】SLぐんまみなかみ号【上越線】赤色ナンバープレート掲出(上り乗車記録付)4K60p JNR Class C61 20
令和6年8月10日及び8月12日に撮影した蒸気機関車C61 20(赤色ナンバープ...
2024/08/31 07:48
【C57 180】SLばんえつ物語 初秋【磐越西線】運行開始25周年記念HM付
2024年8月18日(初秋)に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばん...
2024/08/21 21:08
【C61 20】SLぐんまみなかみ号【上越線】赤色ナンバープレート掲出
2024/08/13 18:56
【C57 180】SLばんえつ物語盛夏【磐越西線】運行開始25周年記念HM付 4K60p JNR Class C57
2024年7月(盛夏)に撮影した蒸気機関車C57 180が牽引するSLばんえつ物...
2024/07/28 13:16
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2023年夏-2024年夏 総集編 4K
2023年7月の試運転から2024年7月までに撮影した蒸気機関車C57 180牽...
2024/07/18 04:47
【C11 123】東武鉄道SL大樹【C11 207】C11 123緑ナンバープレート
令和6年6月に撮影した蒸気機関車C11 123&C11 207が牽引する東武鉄道...
2024/06/23 12:54
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2024
水中使用を前程とした目線で見学 CP+2024 いつもの様に、コーマシャルフォトグラファーの友人と、 CP+2024を見学してきた。 残念ながら、水中使用を前程とした目線で見学で見てみたが、新たに水中用として気になる器材は無かった。 なので、報告だけで画像は一切ない。 正直、現在も、デジタル撮影で、一番向いてると言えるのは、 ハウジング・ストロボ同調システムを考えると、ニコンデシタル一眼しか思いつかない。 フルサイズなら、D810以降は内蔵ストロボがないので、終了orz 撮影までの瞬発力なら、内蔵ストロボをあきらめて、フルサイズならD6、それ以外で、ハウジングに入れた時のサイズ感まで考慮すると…
2024/02/23 23:01
【C62 2】SLスチーム号【銀河鉄道999HM】京都鉄道博物館 銀河鉄道999 4K60p JNR Class C62 Galaxy Express 999
銀河鉄道999号のヘッドマークを取り付けて運行されたスワローエンゼルことC62 ...
2024/01/01 19:13
シャッタースピードがちょっとずつしか変えられない! いつもの分数表示じゃない!? 高周波フリッカー低減の罠?!
先日、Nikon Z8で撮影している際にテンパった内容です。 ▲シャッタースピードの表示が、見慣れない少数表示
2023/11/09 20:57
待ち遠しい秋:青葉と共に楽しむ永源寺の紅葉
滋賀県東近江市の永源寺で撮影をしてきました。 滋賀県ではもみじの紅葉の有名なスポットのようです。 今回行ったの
2023/11/02 22:49
【音声配信】NikonZ8を買ったという話
先日、NikonZ8というカメラを買っちゃったんです。 そのことを少しお話しています。 このブログ上では初めて
2023/10/29 21:42
タイからNIKON Z8
5月10日ニコンZ8が発表されましたね! 僕もフジフイルムのミラーレスカメラを買うまでは一眼レフはニコン。以前は仕事でのカメラもニコンだったので(自分で選んだわけじゃないけど)、いつかまたニコンを一台は自分用に欲しいなとは思ってますが。Z8のタイの販売価格は149,900バーツだそうです。日本円で595,429円。円安でカメラ作るのに値段が上がってるとか言われてますが、ニコンのカメラってタイで作ってますよね?タイバーツで考えてもなかなかの値段ではあります。。 昨日のNIKON Z8の発表動画は最初の方だけリアルタイムで見てました。けっこう動画撮影に全振りでしたね。最初の方のラップのPV。あれっ…
2023/05/11 16:47