メインカテゴリーを選択しなおす
ソラ君の放ち二発も油断すな次節よりくるマークきつきぞ(ひろかず)5月3日は天気も良く、ホームアルウィンで金沢戦となりました。赤の軍団は、三国志の曹操率いる魏国からの来襲のようで、怖い気もしました。ホーム今季最多11,659人による熱気あふれるスタジアムとなりました。J3とは思えない集客で、金沢からも1000人は来たように感じました。いつもの山雅ビールです。泡が青いのでカクテル沢山入っているのかな。山雅育成組織...
お尻をば触る「回想」彫刻と思ひ紛ひて御免たまへね(ひろかず)松本市の中山霊園にある彫刻です。「回想」というタイトルです。平成5年(1993年)松本城400年まつりに、国宝松本城中央公園で展示されていたものをここの建立したそうです。松本の石匠たちが力を結集して作られたものだそうです。私は、いつも見るたびに、まあるいお尻を触ろうとしているエッチな手を回想して彫刻したんだろうなと思っていました。(´∀`*;)ゞ今回たま...
天体を眺むるほどに平和なる心地沸く君こそ宇宙なり(ひろかず)プラビ君に久々に会えました。制作したものとして、活躍してくれてうれしいです。ここは、静岡県 田方郡函南町の月光天文台です。キャラクターとして皆に愛されてほしいですね。宇宙を眺めることで、地球や天体に思いを巡らし、平和な心が育つというコンセプトで運営されています。化石館展示もあり、プラネタリウムや上映番組など素晴らしい企画があり人気です。月光...
はいチーズ記念撮影するたびに桜も揺るる笑顔満開(ひろかず)国宝松本城の桜が咲いています。ソメイヨシノはまだ咲き始めですが、シダレザクラとコヒガンザクラは満開になっています。昨年は、満開を過ぎての撮影でしたが、今年はちょうど初々しく咲いたばかりの桜が見れました。オールドレンズを3種類ほど使って撮影しています。コヒガンザクラです。木漏れ日の光をバブルボケで出してみました。この写真と次の写真は、ぐるぐるボ...
PARCO文字ネオン看板あはれにも宙を降り来ていづこへ消へゆ(ひろかず)松本パルコのネオン看板外し中の写真です。無情ですね。PARCOのロゴがなくなり、ただののっぺらぼうのビルになりました。かつてのネオンのロゴ文字はもう帰りませんね。PARCO カムバック は、なしよ。ですね。このパルコの面影ももうありません。次にどんな商業施設が来るのか楽しみにしていましょう。そういえば、ネオン看板というものが少なくなりましたbね...
何気なくまちのデパートが消へゆくありやらかリアルの逆襲は(ひろかず)井上百貨店本店は3月31日をもって、45年間の歴史に幕を下ろします。山形村の井上アイシテイ21はまだ健在ですので、井上自体がなくなるわけではないのですが、まちのデパートがなくなることは寂しい限りです。イトーヨーカドー、松本パルコに続き、大型店舗が閉店しますが、イオンモールの一人勝ちというわけでなく、イオンもネット販売などに客をとられて...
絵のいづこを見るやは自在なれどもきみの夢にもいつか現はる(ひろかず)国立西洋美術館で今、「西洋絵画どこから見るか? ルネサンスから印象派まで」展が開かれています。上野公園の丸いお花の飾りもきれいですね。展示のポスターです。深堀すると面白い、といううたい文句にピッタリの展示があふれています。マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物 フアン・サンチェス・コタン 1602年「これだけ生活感あふれる被写体...
あまたなる歩行者天国を歩む人らを天国よりも観るや(ひろかず)カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜銀座歩行者天国の何十年か前の写真です。上から見るとまるで人間も蟻のようです。ひとりひとり動きを観て、どんな人なんだろうと考えているとなんか楽しくなりますね。銀座の歩行者天国は1970年(昭和45年)8月に始まりました。高度経済成長の当時は、自動車の急増による交通渋滞や大気汚染など環境問題への配慮が高まり、...
のど自慢の素人さんもうならすプロの歌唱の秘訣知りたし(ひろかず)「あずさ2号」復活を期待し、キッセイ文化ホールで開かれたコンサート第一部は、素人の5~80歳の10組20人が、自慢を披露しました。特急あずさで松本に移住した親子や、飲みに行くたび青春時代を思い出して「あずさ2号」を歌うという同級生ペアなどさまざまな思いで歌を楽しんでいました。松本市のがうん市長と、塩尻市の百瀬市長が仲良く「あずさ2号」デ...
つるつるとつらつらになりやがて今つららになりて融けゆかむや(ひろかず)地下水が溢れて止まらなかったのか、氷柱(つらら)が出来ていました。よく冬の滝が氷る写真を撮影したのを見ますが、原理的には同じですね。氷のちょっとした芸術かも。氷柱(つらら)の語源は「つらつら」の転といい、古来は氷など表面が「つるつる」し、光沢のあるものを呼んでいたとされています。色のついた灯りで夜にライトアップするときれいかも知れませ...
わらはにもめでられてこそ少しずつ覚ゑをもちてねびゆくぞかし(ひろかず)ねび-ゆ・く 【ねび行く】成長してゆく。おとなになってゆく。ここは女鳥羽川沿いの河川敷だったような気がします、小さな子がやけに大きな石を持って自慢げに歩いているところが面白かったので撮影したのだと思います。小さな子は、歩くだけでも拍手ものですが、お米を担いだりして、褒められて少しずつ自信を持つのでしょう。ちょっと心配しながら見つめ...
早稲田100キロハイク 人物研究会 自分たちをまず研究しては?
人物を究むる前に自らをまづ究むべからずやと思ふ(ひろかず)「早稲田100キロハイク」という 「早慶戦」「早稲田祭」と並ぶ「早稲田大学三大名物行事があり、コロナ禍で一時中止もあったようですが、毎年また行われているようです。写真は、私の時代ですのでかなり昔になります。人物研究会というサークルの仲間が100キロ達成して帰ってきたところを撮影したものです。埼玉県の本庄市から早稲田キャンパス(新宿区西早稲田1)を目...
BACIチョコ!「✨ミモザの日✨ディスプレー❤️2025年♪」~ Baci:La Festa della donna2025 ~@地元ローマ市発!ローマ市・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
ブログ恒例!BACIチョコレートのある風景♪いつもお馴染みのお店から💕
イクメンもこころばむ今少子化は避らねどもなほ子育て大事(ひろかず)こころ-ば・む 【心ばむ】 気取る。気を張る。カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜むずかる子供にお母さんが「目っ!」と真剣な目でいなす光景がちょっとコミカルでユニークだなとシャッターを切ったものです。30年前の何かのイベントでの仲間のスナップ写真です。この美人のご婦人は私はよく覚えていないのですが、お元気でいらっしゃるでしょうか。お...
私が中華街での夜スナップに来た時によく撮影する赤い建物は作家池波正太郎さんが紹介した餃子で有名な「北京料理 蓬莱軒」さんの側面の壁なのですよ。じつは今回急に蓬莱軒さんの餃子が食べたくなったのはInstagramでフォローしている方のポストを見てしまったからなのですよ、思い出したら久しぶりにあの餃子を食べたい!と欲求たまらず急いでランチに行ってきました。一人ですから昼のピーク時を避けてお邪魔してきました、店...
横浜中華街で焼物と言えば必ず名前があがってくる同發さん 私的には中華フレーバー強めな大人の味。そうなのよねー 子供の頃はいまいち苦手だったよ。それが大人を追い越し爺となった今は惹かれぬわけがない。昼前にはずらりと並ぶ焼物も夕方になるとチラホラ、「人気あるんだなぁ」と今更ながらの一言がでちゃう。今回は久しぶりにフレーバー高きハチノスが食べたくなって訪問し最小ロットの200グラムを購入、ほぼほぼ一人で...
手持ちのカメラ機材の多くをドナドナして残ったのはSonyのEマウントの小ぶりなレンズ3本、売りようの無いオールドレンズとアダプター使用の古いキヤノンEFレンズ数本。本体はドナドナ資金とα7Ⅱを下取りに出しα7c初号機に更新いたしました。だってさぁ 重いの辛いんだもーん。RAW現像もやめてAdobeともサヨウナラ! 資金もミニマムにして行こうって魂胆、正直言って現像のために夜パソコン見てるの辛いのよねー 早寝したいしさ...
2月28日いよいよ松本パルコ閉店です。40年間有難うございました。松本のファッションの拠点でしたね。閉店セールで、にぎわっていましたが、中のお店の方々はまだまだ閉める実感が湧かない風でした。南側は、五層になった建築で、松本のシンボル松本城をイメージしていたのだそうです。付箋のメッセージ寄せ書きが沢山飾られていました。パルコのポスターは、常に最先端のインパクトを与えてくれましたね。ポスター展示で時代を振...
余丁町の学生ども通り抜く弁天の風蓮になびくも(ひろかず)東京でアパート式下宿に暮らしていた時代に、近所のお祭りがありました。写真はお祭りの休憩時間に、鎖のチェーンを皆で揺すって遊ぶ女の子たちを撮影したものです。どうという事もない写真ですが、面白い場面かなとは思います。余丁町という町でした。意外と歴史が古い街です。昔は東大久保四丁目と呼んでいましたが、1872年大久保前町と合併したのをきっかけに縁起の悪い...
おをつけるおとことおんなおをはずすとことんなでもよかりもこそと(ひろかず)おとことおんな、なんで「お」をつけるのかと思います。丁寧にしているのでしょうか。「とこ」と「んな」と「お」をとってみるとあっさりと本質がでるのではないかな。「京ことば」には大きく分けて「御所(ごしょ)ことば」と「町方(まちかた)ことば」に分けられます。「御所ことば」とは、 宮中に仕えた女官たちが使っていた話し言葉です。 「御所...
中華街の路地を歩いていて見つけた風景。いいでしょ〜? こういう風景けっこう好きなんですよ〜笑幼い頃は中華街に来て店頭に子豚の丸焼きや赤い鶏が吊るされているのを見てビビって歩いていましたが今では焼物店が少なくなっちゃってすごく残念だと思うようになった爺いです。あー こんど焼物を購入して家で楽しんでみようかな。。。年寄りは200gとか最低ロットを買えばじゅうぶん楽しめるだろ。苦笑そう言えば以前「南粤美食(...
横濱媽祖廟(まそびょう)近くの蘇州小路に在る「台湾九份」焼売や饅頭、飲物など売っていらっしゃいます。じつは店頭販売だけかと思っていたのですが店内にカワイイカウンター席が設けてあるのを見つけてしまいました、あれーいままで気がつきませんでしたよー ちょっと興味があるなー という事で即飛び込んでみましたよ。店先で「ビール飲める?」と聞いたら「大丈夫、大丈夫!」と気さくな阿嬤“あっまぁ”(でいいのかな?)がす...
中華街に行くとほぼほぼ撮影に行ってしまう中山路と香港路をむすぶ路地。中華街では台南小路とならぶ私的お気に入り”映えな“小路なのですが名前が無いようなのです。なにか名前をつけると認知度上がると思うのだが。。ナイトマーケット小路とか夜市小路(ヨイチコージ)ぢゃダメか?笑この日は比較的暖かい夜でして外の席に一人で座りここでも軽い小旅行気分で楽しませてもらいました。ビールのつまみにイカゲソ揚をもらいましたがサ...
アルピーと行合ひて信州博のほのぼの友と暑き想ひいで(ひろかず)大阪万博がまもなく開催されますが、成功するのでしょうか。今から32年前になりますが、信州博覧会(しんしゅうはくらんかい)、通称信州博(しんしゅうはく)が開催されました。長野県松本市の松本平広域公園(信州スカイパーク)で1993年7月17日から9月26日まで開催された地方博覧会です。テーマは「豊かな心の交遊と創造」。 会場のシンボルは「グローバルドー...
リヤカーをひきて旅する人の楽しみの少なくなる今なりや(ひろかず)犬を連れてリヤカーを引く農夫。運んでいるのは、肥溜めなのかな。30年以上前の写真です。こういう姿は最近はあまり見なくなりました。昭和レトロなスナップですね。リヤカーは、金属製のパイプと空気入りタイヤで構成された2輪の荷車です。人もしくは自転車、オートバイによって牽引して使われます。1921年頃、海外からサイドカーが日本に輸入された時にサイド...
前々回に書きました中華街中国超級市場が2階に移転した話、実際のところが気になりチョイと現場を見に行ってきました。当該記事“夜の散歩写真”正面からの中国超級市場ですがサクッと撮影してしまい、帰宅してから写真を確認して気がついたのですが。。2階への入り口にあった見慣れた看板を見落としていたのですよ。やっぱり 中華街大通りの「中国貿易行司中華街店」の見慣れた看板です。 気になりお蔵の中を探してみましたら有...
懐かしのディスコブーム 今の人たちは、スマホでフィーバーかな?
ディスコといふ夜熱狂する場所もなくなりスマホに今籠るや(ひろかず)1978年(昭和53年)にはジョン・トラボルタ主演の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が日本公開されて大ヒットしました。その流行で、新宿、渋谷、六本木、池袋などの繁華街に多数のディスコが開業し、カッコよさに憧れた若者が連日ディスコに通いつめて、一晩中ディスコダンスで「フィーバー」するは流行語となり社会現象と化しました。六本木には、ディス...
中華街夜ブラしていたら中国超級市場(スーパー)が閉まっていて綱が張られているではありませんかえーー! 中国超級市場まで閉店かよーーー! (T_T)と、嘆いていたら。。。あれ?よかった! 2階に移転ってことのようです。中華街から石川町駅まで帰る時のお買物に便利なお店だから無くなると困るのよね。どうやら一階のフロアーは貸してしまうのかな?この日はとくに買物がなかったのでスルーしてしまった。次回は寄り道して...
象りはやめよといふ娘だからこそ象らまほしくなる影家心よ(ひろかず)中国のある海岸で売店をしている少女を撮影しました。はじめ写真はだめですよ、と拒否してましたので、返って撮りたくなってブラインドシャッター(ファインダーを見ずに撮影)で撮影しました。「ずるいじゃないの!」と、いう顔が可愛い女の子でした。一年後、同じ場所に行くので、プリントしてプレゼントしようと持っていきましたが、この売店自体がなくなってい...
ブーラブーラと中華街を散歩。 相変わらず路上で立ってもの食う人の多さに驚く。昼時なのだからランチサービスしている店の中で暖かな椅子に座ってホカホカと美味いもの食べれば良いのに。「美味しい!」と気持ちよく言える店、自分なりのお気に入りの店を街で探すのも楽しいと思うのだが。。。 まぁネットが手っ取り早いのかな? 皆んなで渡れば怖くないもんな。あはは。。余計なお世話ですね。本通りのところどころでの渋滞を...
お洒落なカップル アトムレンズ沈胴ズミクロンの解像力にビックリ!!
鉄腕アトムもおどろきのレンズは空気さえもおほかた写るか(ひろかず)カメラ:LEICA M3レンズ:沈胴ズミクロン50㎜昔、高原にお洒落なカップルがいたのだと思いますが、どこの高原なのかわからなくなりました。涼しい高原で、語り合うのはよいですね。まったく知らない方たちですが今はどんな風にお二人が暮らしているのかなど気になりますね。それぞれにドラマがあるのでしょう。ライカのこのズミクロン(Summicron)50㎜は、アトム...
2代目歌川広重「東都 新吉原一覧 」の下の方を見ますと“柳”とS字に曲がった道が描かれています。その先の門を吉原大門、ここをくぐりますと落語でよくいう「なか」吉原遊郭となります。私も古式に倣い見返り柳の前を通りS字カーブを抜けて「なか」を目指しました。吉原大門の手前に大河ドラマの主人公「蔦屋重三郎のお店」が在ったそうです。大門跡辺りで私はカメラをバックにしまいます。え? 大事なのはここからだろぉーとお...
坂道を海へと向かふ少女どもむすぶ手ほどき空へと消えき(ひろかず)カメラ:minolta XD-s レンズ:ロッコールMD50mm学生時代に伊豆の土肥温泉のホテルで夏にアルバイトしていた時の写真です。夕方の休憩時間に海の方に向かっていくと、ちょうど姉妹と思われる女の子二人が長い影を坂に投げながら歩いていました。情緒ある一瞬でした。一瞬というのは、この後二人がすぐに駆け出して飛んで行ってしまいました。(※「走る」ことを私の...
先日、かなりインパクトのあるポスターを街で見かけました。スイスでは毎年 12 月に入る前から、12 月 6 日 の聖ニコラウスの日に食べるお人形の形をしたパン、 grittibanz(グリッティべンツ)がお店に出回ります。そのパンも、フィットネスクラブに通って、1 月になった
薪に炊くまろやかなる湯にまらうど英気養ふレトロ桑の湯(ひろかず)まらうど 【客/賓/客人】《「まらひと」の音変化。古くは「まろうと」》訪ねて来た人。客人。塩尻市にお桑の湯が昨年末からリニューアルオープンしています。ちょうど長女が、友人の結婚式で帰省して、朝から塩尻の知り合いの美容院に連れて行ってという送迎の合間に、近くなのでちょこっとひと風呂浴びました。経営者が変わっても薪で炊く風呂は変わらす踏襲し...
だるま売る子の大声に一年の気を給ふる松本あめ市(ひろかず)1月12日(日)は歩行者天国で松本あめ市が開かれました。元気なだるま売りの子供の声が響き、一年の威勢の良い気を頂けました。松本あめ市の由来は前記事⇒あめ市 上杉謙信の献身、義に学ぶ日ご覧いただければと存じますが、説明の立て札もありました。この牛つなぎ石が塩を運んだ牛をつないだ石という伝説です。街中の辻にある道祖神ですが、史実がもっともらしくなります...
フィッシャーメンズ・ヴィレッジのお店とか。ヴィンス・ガラルディ・トリオ「クリスマス・イズ・カミング」
クリスマスのフィッシャーメンズ・ヴィレッジでウィンドーショッピング。
入間のジョンソンタウンとか、その辺に行ってきました。5年ぐらい前に入間で働いていましたけど、辞めて以来、全然来なくなってしまいました。久しぶりの入間市駅です。…
思いもよらないいい天気。こんな日に限って外せない用事がある……煮え切らない気持ちでしたが、出かける前に所沢駅で列車の写真を撮るということで妥協。もうすぐ見…
一人つ子政策をする中国はお坊とお嬢が色とりどり(ひろかず)喜愛孩子(シィアイハイズ)天真爛漫な子供達、皆とても大事に育てられているためか生き生きしている。目立ちたがりの子が多くカメラを向けると大変。遼寧省・瀋陽市レンズ:LEICA VARIO-ELMAR-R 35-70mm F3.5カメラ:LEICA R7一人っ子政策中だったので、子供たちは大事に育てられキラキラとしていました。どこの国でもみんな子供は可愛いですね。旧満州時代は瀋陽は奉...
Adagio brillante アダージョ ブリランテ LEICA R7
華やかに花嫁衣裳が眩しいけふはふたりの白き記念日(ひろかず)Adagio アダージョ ゆるやかに。 brillante ブリランテ 華やかに。 車が人だかりに中をゆるやかに走る、ふいに輝かしい光景。ウエディングドレスは皆自分で作るらしい。ギリシャ共和国・アテネレンズ:LEICA VARIO-ELMAR-R 35-70mm F3.5カメラ:LEICA R7夕暮れ時で、少し暗くなってきました。タクシーに乗って、アテネ市街地を移動していると結婚式をしているお二...
先日の土日は地元のお祭りでした。今年もエアコンの効いた室内から大通りを眺めて楽しむスタイルでした、我が家。祇園祭が終わり(テレビで見ただけ)、天神祭が終わ...
centro storico di Genovaジェノヴァ旧市街7月30日夕方ですが、暑いからかそれほど人通りは多い方ではありませんでした。大通りの電光掲示板には、11時から18時までは家にいるようにとアナウンスが出ていましたね(◡ ω ◡)↓ポチッと、文字に応援クリックしてくださったら嬉しいです☆(○´∀`人´∀`○)...
【3ヶ月レビュー】NIKKOR Z 40mm f/2のデメリットは3つ
「単焦点レンズって何がいい?」 「レンズを1本だけ旅行に持って行くなら?」 「NIKKOR Z 40mm f/2のレビューが知りたい」 初めての単焦点レンズ選びは、マジで悩みやすい。 3ヶ月間「NIKKOR Z 40mm ...
第213回 街かどスナップ 〜銀座・月島・勝どき橋〜 その3 2003年
街かどスナップ「勝どき橋編」となる今回の記事では、この日の目的地であった「銀座」「佃島界隈」の撮影を終えて銀座方面へ向かう帰路で撮影した写真の数々を紹介してみようと思います。この先「もんじゃ」で有名な月島の商店街や、隅田川を渡る跳開橋として有名な「勝どき橋」を通るルートを行きますが、2003年当時の様子はどのようなものだったのか?フィルムをスキャンした写真の数々で振り返ってみようと思います。目次・月島...