メインカテゴリーを選択しなおす
2018年愛媛マンホール修行の旅77 萬翠荘(旧久松伯爵家別邸) 管理人舎&収蔵庫
座標マンホール蓋を撮影し終えたので、入り口の門から中に入りましょう【萬翠荘(旧久松伯爵家別邸) 管理人舎】1922年(大正11年)竣工❖国指定重要文化財 入り口の門のすぐ横に建っていて、現在はポンプが設置されているようです外壁が本館の建物と同じようなタイル張りだったので鉄筋コンクリート造だと思っていたのですが、木造の建物でした(¯∇¯٥)【収蔵庫】管理人舎から見上げたところに何やら建物が見えます3階建 鉄筋...
「東京建築祭」で、非公開の名建築約30カ所が公開された。5月24日、三田演説館(慶応義塾大学三田キャンパス)も内部が公開された。三田演説館は明治8年(1875年)に建設。 関連記事≫≫ 「三田演説館」の外観を見学した記事。館内は巨大な空間。一階は観客席。二階にも窓に沿って観客席。400~500人を収容することができるそうだ。 演壇に立って、写真を撮影する長い列 ガラス窓も当時のままなのだろうか?三田演説...
2015年台灣燈會in台中の旅68 金振源(現德利麵食)の建物
美味しいかき氷で大満足の私たち、一度ホテルに戻ることにしました繼光街を歩いていると何やら古そうな建物がありましたなかなか凝った造りだったので、帰国後に調べてみました 1910年(明治43年)くらいの建物ですこちらは元は「金振源」というお店の建物で、日本統治時代に栄町(現在の繼光街)に建てられました繼光街は当時台中で最も華やかだった商店街で、通りには美しい装飾の建物がたくさんあったのだそうです赤レンガ...
築150年の蔵をリノベした「まち蔵カフェ」(越谷)で静かな時!
越谷駅から5分。旧日光街道から横道に入った閑静な地域にあるカフェです!内蔵を曳家し改修。屋根の瓦、天井や梁は当時のものを再利用したカフェ!文化住宅と官邸との違いは一目で分かるが、蔵については? この店の案内板を読んで「内蔵」であることを確認しました。カフェラテ(400円)。関連記事≫≫ 越谷市内、旧日光街道にあるレトロ建築記事。越谷にある古民家カフェ記事。...
【中央区散歩・第三弾!その1】築地1~2丁目エリア!宮川食鳥鶏卵株式会社~丸山家住宅~旧中村家住宅他、レトロ物件に見入る!
2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
2015年台灣燈會in台中の旅66 台中の街中で見かけた建物②
台中市内で見た建物の続きです【鄭の字のある建物】市府路沿いに建っていた建物です 上部の山牆に「鄭」の字があるので、鄭さんのお宅だったのでしょうか?【旧中央書局】こちらは1948年~1998年まで中央書局として営業され、台湾最大規模の書店だったそうです撮影当時、1階はバイクのヘルメット等を販売するお店が入っていました写真ではかなり廃墟感が漂っていますね(¯∇¯٥)こちらの建物ですが、2020年に修復されて再オープ...
2015年台灣燈會in台中の旅65 台中の街中で見かけた建物①
台中の街中を歩いているとレトロな建物をよく見かけました【綠川西街の木造建築】ホテルから台中駅に向かう途中、綠川西街にあった木造の建物ですペットショップやアクセサリーショップなどがありました【豐中戲院】日本統治地代の1940年代に建てられた映画館(もともとは車庫だったそう)です2004年に営業終了した後はそのまま放置されていたようですこちらの設計者はなんと王水河さんでしたw(゚o゚)w王水河さんは台湾の有名な芸術...
シロガネーゼ? ウッソー!「白金北里通り」に残る昭和を覗き込む
恵比寿駅から北里大学に向かって10分ほど歩いた。喉が渇いた。暑いし、カフェでしのごうかと、キョロキョロ。そんなものはない質素な通りだ。首都高の下をくぐって辿りついた「白金北里通り」は白金というオシャレな雰囲気とは場違いだった。昭和の時代とはあまり変わらないレトロ建築が並んでいた。何せ、人がいない。取り残された感があるのは、ここは渋谷区と港区の境界だからか。渋谷区恵比寿二丁目と港区白金五、六丁目が接...
盛岡の街歩きでレトロ建築巡り<日本縦断紀行Classic 30日目-1 盛岡>
2004年6月5日。大宮10時22分発の、はやて9号は満席だった。立席特急券で乗車。同じ立席でも、前回の八戸-二戸での立席券とは意味合いが違う。前回は立席券で…
GWラストは、美術展巡り(その1)〜異端の鬼才 ビアズリー展@三菱一号館美術館(東京・丸の内)〜
本当は、ある展覧会に先週の日曜日の午後に行くはずでした。 せっかく東京の方へ出るのだからと、 その美術展に行くのに合わせて、 東京駅付近で家族で待ち合わせをするはずが、 出かける前に夫が調べたら・・・。 わたしにメールが来て、「当日入場はできないようだよ」と。 それは知らなんだ〜。GWは予約制だというのです。 結局夫と渋谷で出会い、昼ごはんを食べながら予約を取れる日を探したら、 ぎりぎりGW最終日。 まーさんのいる日やディに行ってる日でも、 送り迎えのある時間は無理なので、限られた時間枠を見ていたら、 ぎりぎり〜。 すぐに予約をしました。 その美術展については、後ほど。 で、実はこの日、 もう…
2015年台灣燈會in台中の旅63 台灣基督長老教會台中中會柳原教會
台中公園から4~5分ほど歩くと、立派な赤レンガ建ての教会が見えてきました1915年竣工台湾基督長老教会に所属するプロテスタント教会です最初に建てられたのはレンガ造りのバシリカ様式の礼拝堂です 縁起がいいとされる鰲龍型の吐水口もあったり、中華圏の要素も取り入れられています横から見た図 こちらは1998年に完成した大禮拜堂で、主に「主日学教室」に使用されているそうですこちらも柳原教会の関連施設のよ...
2018年愛媛マンホール修行の旅74 松山城にやって来ました⑤
松山城にやって来ました④の続きです【天守】 ❖国指定重要文化財もともとは5層の天守でしたが後に3層に改築されました1784年(天明4年)の落雷によって一帯の建物はすべて焼失してしまい、1852年(嘉永5年)になって復元されたのだそうですさぁて、天守の中に入ってみましょう!場内に上がる階段はなかなか急なので、十分に注意してくださいね~立派な梁ですね~(写真右)松山城の上棟式に使用された弓矢(写真左)天守から見...
大宮、氷川神社と大宮駅をつなぐ「一宮通り」に残る昭和レトロ!
大宮公園からJR大宮駅まで歩いてみました。リクルートが発表している関東圏の住みやすい街ランキングで2位となっている大宮ですが、半信半疑でした。大宮駅とその周辺の雑踏しかしらなかったからです。乗換えの人たちは怒涛のように流れてゆくし、東口は乱雑。西口は景観が殺風景すぎる。若者にひょいひょい追い抜かれるのも平常心を乱される。小学生のころから試験で追い抜かれ、会社でも出世競争で、今ではジムでバーベルの重...
2018年愛媛マンホール修行の旅73 松山城にやって来ました④
松山城にやって来ました③の続きですさて、そろそろ天守へと向かいますか 順路に従って歩いていきます【一ノ門】 ❖国指定重要文化財この門は天守とともに1784年(天明4年)の落雷で焼けてしまったのですが、2年後には再建されたのだそうです【筋鉄門】 ❖登録有形文化財1933年(昭和8年)に放火され、一部焼失してしまいましたが、1968年 (昭和43年)に復元されました内側から見た図【松山城玄関多聞櫓】❖登録有形文化財...
2015年台灣燈會in台中の旅62 交通部中央氣象局台中氣象站
朝の臺中公園燈區④の記事の中でチラっと触れたのですが、台中公園の敷地の中に交通部中央氣象局台中氣象站が建っています元は台湾大道と自由路の交差点にありましたが、1954年に台中公園北側に移設されたそうです外壁は塗り直されていたのできれいですね~当時のままの建物なのでしょうか? 庇の感じとか、ちょこっと年代を感じさせますさて、台中公園はこのくらいにして次の場所へと参りましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
愛媛県も後わずか ①!!須崎鼻!!所在地:西予市三瓶町周木駐車場から須崎観音への歩道には多くのお地蔵が続いています。「須崎観音」海の犠牲者の弔いと船の安全航行…
バイクで 四国カルスト!! 4月21日 AM 6:30 道の駅から2㎞先の公園の駐車場へ移動!!道の駅の広くない駐車場では、ツーリング後の積込みの際、迷惑をか…
2018年愛媛マンホール修行の旅71 松山城にやって来ました②
松山城にやって来ました①の続きですリフトの終点の山頂駅から天守までは歩いていきますそこかしらで梅が咲いていてきれいでした~ 【筒井門】 ❖登録有形文化財1971年(昭和46年)に復元した木造櫓門本当はこのお隣に国宝の隠門があったのですが、気付かずスルーしてしまいました(-_-;)裏側から見たところ【太鼓門】❖登録有形文化財1972年(昭和47年)に復元した木造櫓門なのだそう本丸広場から見た風景にほんブロ...
中之島には、明治〜大正時代の貴重で素晴らしい洋館が多く残っています。中之島周辺で一番古いのは、日本銀行大阪支店です。1903年(明治36年)建築です。中之島の中央辺りに位置するダイビル本館です。ダイビル本館(旧大阪ビルヂング)は1925年(大正14年)の建築で、2013年意匠を継承した建て替えをされています。この日はダイビル本館2階のお店でランチしました。大阪市立中央公会堂は1918年(大正7年)の建築です。中央公会堂の隣には大阪府立中之島図書館(旧大阪図書館)があります。中之島周辺で2番目に古い建物です。1904年(明治37年)建築です。この図書館の中央にはエレガントで素敵な階段があります。階段上部の吹き抜けには、円形の大きなステンドグラスがあります。図書館ですが、絵画の間には壁に絵画(撮影禁止)が飾ら...大阪中之島のレトロ建築とランチやカフェタイム
東京散歩の楽しさは大通りから入った路地にある。路地を歩いているのは外国人ばかりだけれど、レトロ建築が残っていて、のびのびとした気持ちで歩ける。自然の風や寒さを感じられる通りっていいものだ。林芙美子が「下駄で歩いた巴里」の中で、「東京も巴里もベルリンも倫敦も何の変りもない。すべてが、箱のような建物になり、交通機関もすべてみな同じになってしまった」と書いている」。いや、銀座や大通りの景観はひどいよ。シ...
中道佳子さんのキルト教室作品展に行って来ました。作品展の行われている大阪市中央公会堂です。中央公会堂の住所は大阪市北区中之島一丁目1番地です。入り口に看板がありました。2階の第6、第7、第8会議室が作品展の会場です。会場内は撮影禁止のため画像はありません。ミシンキルト中心に素敵なキルトが展示されていました。KeikoNakamichiQuiltsSchoolExhibitionVol.9第9回中道佳子キルト教室作品展本日(19日・土)16:00まで開催大阪市中央公会堂2階第6・第7・第8会議室(大阪市北区中之島1丁目1ー27)作品展会場内の販売コーナーでヴィンテージ布とフィードサック布を購入してきました。中央公会堂の階段です。この階段はエレガントで好きです。中央公会堂の設立当時の貴重な客席です。見た目より...中道佳子キルト教室作品展へ
2015年台灣燈會in台中の旅58 朝の臺中公園燈區⑧放送電台擴音台&湖心亭
公園の中を歩いていきます すると放送電台擴音台(旧称:放送頭/ラヂオ塔)がありましたこちらも2013年の記事でちょこっと書いています 中正橋園内の花などを撮影しながら歩いていくと湖のところにある建物が見えてきました【湖心亭】2015年台灣燈會in台中の旅27 觀光特色燈區なのだ②のところでも触れましたが、湖心亭は台中公園の日月湖にある欧風建築です1908年(明治41年)に縦貫鉄道が全線開通したことの祝賀会場に...
内子町散策を終えて内子駅まで戻ってきましたこれから電車で松山市まで戻りますよ~(* ̄0 ̄)/ 内子駅から松山駅までの乗車時間は1時間ちょっとなのですが、疲れきった2人は爆睡してしまいました(˘ω˘)松山駅からは伊予鉄に乗って大街道駅まで移動しました大街道駅からは松山ロープウェー商店街(ビミョ~な上り坂)を歩いていきましたすると何やら気になるものが・・・ここは松山東雲中・高等学校の校門なのですが、その奥にどうみ...
2015年台灣燈會in台中の旅57 朝の臺中公園燈區⑦台中神社跡
更樓のお隣には台中神社の跡地がありますこちらも2013年の台湾旅で訪れていますよ~ 参道には石灯籠の基礎の部分だけが残されています参道を抜けて太鼓橋の後を渡った先に社殿跡があります現在は基礎部分のみ残っていて、その上に孔子像が建っています(2013年の記事を参照)少し離れた場所には鳥居が横たわっています台中神社についての説明もありましたよ~にほんブログ村...
宿泊は、横浜ニューグランドホテル娘の休暇取得が突然だったため、遠方を諦めてホテルを贅沢にしました。1927年(昭和2)年開業、100年近くの歴史があります...
2015年台灣燈會in台中の旅56 朝の臺中公園燈區⑥更樓を再訪
2年ぶりにやって来たのは更樓ですこちらは2013年の台湾旅で訪れていますので、建物の説明はリンク先の記事をご覧ください 建物の上の部分は物見台や鐘楼として、下の部分は門として使用されていたそうです屋根の部分の装飾柱の装飾は野菜や果物の鏝絵でした マジョリカタイルの装飾も残っていましたお獅子さんも健在でしたもう一か所再訪した場所がありますが、それはまた次回ににほんブログ村...
2018年愛媛マンホール修行の旅67 内子町散策③&内子町のマンホール
内子座の見学が終わったので駅へと戻りますここまでの記事で書いた以外にも内子町にはレトロな建築があったので、ご紹介しておきます【曽根医院】現役の病院建築です正面角の部分に半円の柱の装飾があるのが特徴的ですね~【鍛冶金物店】こちらは看板がすごいな~と思ってパチリ☆彡内子町では1匹だけでしたがネコさんを見かけました首輪がついてたみたいなので、飼い猫さんでしょうね~そうそう、内子町でもマンホールを撮影しま...
2015年台灣燈會in台中の旅55 朝の臺中公園燈區⑤望月亭
先の記事で砲台山の亭のことに触れましたが、公園内にはもう一軒の亭があるんです面白い形のベンチ?オブジェ?の坂を上がったところにあります反対側から登るとこんな感じこの亭の名前は「望月亭」といいます台湾府城北門建築物を移築したもので、由来を記した石碑も建っています屋根の装飾斗栱望月亭を後にして園内散策を続けていたら、2013年以来の建物に再会しましたよ~にほんブログ村...
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村着付け教室で知り合ったお友だちとランチへ彼女…
※2024年9月2日より耐震補強を含めた改修工事のため約4年間休館となっています内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区を堪能した私たち次の場所に向けてGO!です元来た道を戻り、本町通りの1本手前の中町通りを進みます自転車で進むことしばし、目的の「内子座」が見えてきましたよ~❖国指定重要文化財1916年(大正5年)竣工木造2階建て、入母屋造 大正天皇の即位を記念して建てられらたのだそう老朽化のために取り壊しが...
本芳我家住宅主屋の隣に土蔵が建っています【本芳我家住宅土蔵】❖国指定重要文化財1884年(明治17年)頃竣工土蔵造、二階建、切妻造 こちらの通り沿いに数多く建っている「黄色みを帯びた漆喰壁」の建物ですこちらの瓦も芳我家の家紋入り土蔵には目を引く鏝絵がありました前の記事で芳我家は木蝋生産で財を成したことについて触れました内子町では質の良い木蝋が生産されていて、国内での消費だけでなく海外へも輸出され、高い...
西浅草…啄木、シャッター通り、聞こえるのは外国人の声ばかり!
西浅草は国際通りの西。寺が多い。東本門寺には幕末、江戸にたてこもる前の彰義隊がここに屯集した。明治時代の終わりには、等光寺で石川啄木の葬儀が行われている。地下鉄、田原町駅から出たところが西浅草。一歩、奥に入ると、商店はシャッターを下ろしていた。静かな路地に外国人観光客の声だけが響いていた。関連記事≫≫台東区の街歩き記事はブログに54回、アップしています。ぜひ、ページに飛んでください。田原町駅出口から...
レトロ建築巡り最後は門司港駅あたりから徒歩10分ぐらいある「三宜楼」へ向かいます。 途中、九州鉄道記念館の前を通ったので入ろうか迷ったけど、もう夕方近かったこともあり時間がそんなに無かったので今回は素通り。
【長野観光】松本駅から松本城までぶらりお散歩♪レトロとモダンが融合した様な素敵な町でした。
国宝・松本城を目指して松本駅から、井上百貨店や中町通り、なわて通り商店街などを散策。レトロな街並みと地元ならではの喫茶店も楽しんできました♪
前述の大村家住宅のご近所に本芳我家住宅があります【本芳我家住宅主屋】❖国指定重要文化財1884年(明治17年)竣工二階建、入母屋造芳我家は木蝋生産で名を馳せた豪商で、こちらはその本家「本芳我家」の建物です先述の上芳我家を筆頭に下芳我家や中芳我家などと呼ばれる分家が13家もできたそうです亀甲模様の海鼠壁(なまこかべ)鬼瓦部分をアップにすると、帆立瓦のように見えます帆立瓦とは北前船をイメージしたもので、阿波地方...
2018年愛媛マンホール修行の旅63 大村家住宅・上芳我家住宅
『内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区』を歩いていると何軒かお屋敷を見ることができます【大村家住宅】❖国重要文化財寛政年間(1789年~1801年)に建てられました大村家は「大和屋」という屋号で染物商や生糸製造等の商いを行っていたそうです漆喰の壁に虫籠窓(町家の2階に設けられる格子状の窓)がありますね~【上芳我家住宅】❖国重要文化財1894年(明治27年)竣工先述の旧下芳我家住宅主屋と同じく大洲市の名士の芳我家...
続いてレトロ洋館巡り。 まずは大正時代に建てられた大阪商船門司支店を修復した「旧大阪商船」。 八角形の塔屋がステキ。 現在中はギャラリーとかになってるみたい。
2018年愛媛マンホール修行の旅62 内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区
旭館がある場所の1本隣の通りは『内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区』に指定されています 八日市・護国地区には、江戸時代からの建築の面影を残す町並みがあります。昭和57年(1982)に全国では18番目、四国では初めて国の伝統的建造物群保存地区に選定された「内子町八日市護国伝統的建造物群保存地区」です。~~中略~~近隣地域で採掘された土を使用した黄色みを帯びた漆喰壁や、建物と建物の間の路地(「せだわ」...
駅前で自転車を借りて走ること約1㎞のところに目的地はありました元活動写真館 旭館1926年(大正15年)竣工1946~1965年改修木造平屋一部2階建登録有形文化財昭和43年まで使用されていた切妻造桟瓦葺の旧映画館です老朽化の問題で取り壊しがささやかれていましたが、2013年(平成25年)に保存会が立ち上がり、現在でもイベント等が開催されているそうです 中央にポーチ、上部にバルコニーが付いており、最上部に六角平...
街歩きの続きです【旧下芳我家住宅隠居屋】1912~1925頃木造2階建登録有形文化財前回ご紹介した旧下芳我家住宅主屋の隣に建っている大正時代の建物です隠居屋とは当主が家督を譲った後に静かに暮らすために建てられる住宅のことです現在は町家カフェとして使用されているようです【伊予銀行内子支店】実はこちらはレトロ建築ではありません街並み保存を目的として、明治40年建造の「旧内子銀行」をモデルにして新しく建てられたそ...
八日市護国伝建地区に続く商店街通り沿い、商いと暮らし博物館のちょっと先にあるのが旧下芳我家住宅主屋です下芳我家は大洲市の名士の芳我家の分家の1つで、他の分家(この後記事にします)と区別するために〝下〟芳我となったそう1868~1911年頃木造2階建,入母屋造登録有形文化財築140年の商家(木蝋製造→造り酒屋と製糸業に転向)でしたが、現在は蕎麦と摘み草料理(旬の野草や山菜、魚介類などを摘み取って調理した料理)の...
大正・昭和初期の洋風レトロな空間でトッピング大盛りサンデーアイスクリームを味わう。カラフルな村レインボービレッジで不思議アートの歴史と今を知る。宮原眼科姉妹店の第四信用合作社カフェは大正ロマン・昭和モダンを感じるスポット。台中駅旧駅舎ではドイツ製の機械も発見。夜市では鶏排/ジーパイ、臭豆腐も挑戦。
内子町はハゼノキ等の実から木蠟を生産することで発展したところだそうで歩いて(私たちは自転車でしたが^^; )いると当時を彷彿とさせるような街並みが保存されているのが分かります今回は私たちが街中で見かけたレトロ建築をご紹介したいと思います【志賀カメラ店】内子児童館の通りを挟んで向かいにある建物です窓の文字などからカメラ屋さんかな~と思って撮影したのですが、帰宅後に調べたら滋賀カメラ店というお店でした【藤...
上野駅の北、昭和通りと左衛門通りの間! そこが北上野!地下鉄、入谷駅周辺は商店が並んでいた。北上野の奥深く入って行くと人が消えてしまった。ワタシが歩くとヒトが逃げるのか? 東南アジアからやってきた一組の観光客がゆったりと歩いているだけ。なんで北上野に観光客が?左衛門通りにあったかなり前に閉店したとみられる建物(北上野二丁目27-10)。同じ左衛門通りにあった「アダチタタミ店」(北上野二丁目11-7...
夏休み、弘前の藤田記念庭園へ行ってきました。こちらでは弘前市内のお店のアップルパイをいただくことができます。そして庭園もキレイ、建物もレトロかわいい。弘前公園のすぐ近く、重要文化財のレトロスタバもすぐ近く。観光にぴったり。レトロな洋館がカフ
内子町ビジターセンターのすぐお隣に白い建物がありますこちらの建物が建っている場所には旧内子尋常小学校(化育校)がありましたが、昭和50年代に取り壊されてしまいました1983年(昭和58年)に当時の外観を模して新しく建てられ、内子児童館として使用されています玄関部分のアップにほんブログ村...
中華街夜ブラしていたら中国超級市場(スーパー)が閉まっていて綱が張られているではありませんかえーー! 中国超級市場まで閉店かよーーー! (T_T)と、嘆いていたら。。。あれ?よかった! 2階に移転ってことのようです。中華街から石川町駅まで帰る時のお買物に便利なお店だから無くなると困るのよね。どうやら一階のフロアーは貸してしまうのかな?この日はとくに買物がなかったのでスルーしてしまった。次回は寄り道して...
2018年愛媛マンホール修行の旅56 内子町ビジターセンター
内子町散策で最初に訪れたのは内子町ビジターセンターです1936年(昭和11年)竣工 木造2 階建外壁は洗い出し仕上げの擬洋風建築ですもともとは内子警察署として建てられました1980年(昭和55年)からは内子町立図書館として使用されていましたが、2013年(平成25年)以降は内子町ビジターセンターとして開館したそうです玄関部分のアップ天井の装飾格天井のお部屋もありました 階段は華やかな装飾がありませんが、そこがい...