メインカテゴリーを選択しなおす
#レトロ建築
INポイントが発生します。あなたのブログに「#レトロ建築」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
東洋のパリ、ベトナムホーチミンで楽しむフレンチコロニアル建築10選
この記事では、ベトナムホーチミンに行ったら是非チェックしたい、フレンチコロニアルスタイルの建築、観光スポットを紹介。美術館、博物館以外の場所はほぼ無料。低予算でホーチミン観光を楽しみたい場合は要チェック!
2024/02/21 16:58
レトロ建築
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2013年夏だ!台湾縦断旅 猴硐猫村はにゃんこ天国でした(=^・^=) ⑫瑞三整炭工場跡
願景館のお隣には瑞三整炭工場の建物が残されています瑞三整煤廠(瑞三整炭工場)説明書きのプレートによると、猴硐への線路開通に合わせて1920年(大正9年)に建設された選炭工場で、日に500㌧の選炭が可能な選炭機が2台設置されていました(当時は台湾唯一の選炭機器でした)網目一吋(2.54cm)のものでまず選別を行い、次に電力で選炭機を動かして選別、最後に女工さんの手作業で混じった石などを取り除いてから貨物車へ搬出す...
2024/02/13 08:36
大人女子遠足(神戸異人館巡り・その2)
神戸異人館巡りの続きです。(画像多いです)萌黄の館の後は、うろこの家(旧ハリヤー邸)に行きました。うろこの家は明治時代に居留地に商館として建築され、外国人用の高級借家として現在の地に移築されました。玄関を入って直ぐの部屋には、暖炉を挟んで窓があります。素晴らしいステンドグラスの窓です。アンティークの西洋陶磁器のコレクションが素敵です。2階のパーラーでは、オルゴールの素敵な音色がしています。部屋の隅に置いてあるオルゴールの音色でした。うろこの家の隣の展望ギャラリーへ。2階は絵画などのギャラリーになっています。3階からの眺めは神戸の街や港が一望できます。山手八番館(旧サンセン邸)です。明治後期に建てられたチュダー風の建物です。パワースポットと言われているサターンの椅子です。右が女性、左は男性が座って願い事を唱...大人女子遠足(神戸異人館巡り・その2)
2024/02/05 07:05
大人女子遠足(神戸異人館巡り)
週始めに神戸へ行きました。神戸にはよく行きますが、久しぶりに異人館巡りしました。(画像多めです)予約していた神戸北野ホテルへ。ホテルのロビーは吹き抜けで天井が高くシャンデリアが素敵です。レストランに案内されるまでソファーで待つ様に言われます。とっても素敵な雰囲気です〜こちらのソファーも素敵です。ダイニングイグレッグです。パティオランチを予約していました。メニュー内容シェフの気まぐれピンチョスシャンポンブラン・スモークサーモンとチーズのロールサンドポテトフライサラダメインディッシュはお魚料理にしました。パティシエ特製スイーツの盛り合わせパン2種スープとソフトドリンク、ソフトクリームはセルフサービスですスープ4種類ソフトクリーム2種(バニラとストロベリー)ソフトドリンク(生ジュース、コーヒー、紅茶など)どのお...大人女子遠足(神戸異人館巡り)
2024/02/04 10:47
【レトロを感じろ】野辺地町庁舎で撮影してみた
こんにちは!!北海道産青森県民のMitchionです!! いつのまにか2023年も終わりを迎え、2024年が始まってすでに2週間という現実にようやく気付き、時間の流れのスピード感についていけなくなってる感じがする今日この頃ですが、そんな季節
2024/01/16 11:09
松島から安治川地下道を渡る
仕事でインテックス大阪まで行ったとき、帰りに九条あたりをぶらぶらした。ずっと前にシネ・ヌーヴォ行ったきり、久しぶりなうえに、あの時はまちあるきもせんかったし。いかにも江戸時代の建物みたいな町家もあったけど…こういうひなびた佇まいのほうに惹かれる。かつて
2023/12/29 15:45
香川ヤドンマンホールの旅(16) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!①
粟島にも歴史建築があります粟島海洋記念館本館(旧粟島海員学校本館)1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財明治30年に我が国最初の海員養成校として開校1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財粟島海洋記念館研修棟(旧粟島海員学校教室)にほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/21 09:07
香川ヤドンマンホールの旅(17) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!②
粟島海洋記念館の中に入ってみましょう建物2階にある講堂エンブレムが刻まれています1階には日比野克彦さんが開いた「ソコソコ想像所」がありました学校の歴史が展示されている部屋1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財粟島海洋記念館武道場(旧粟島海員学校柔道場)清国戦艦鎮遠の艦鐘建物の外に置いてありましたにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/21 09:06
香川ヤドンマンホールの旅(21) レトロな洋館を見つけたぜ!
善通寺市から琴平町へ移動してきましたヤドンマンホールを探して歩いている時、通りに素敵な洋館を発見✨帰ってから調べたところ、1923年(大正12年)竣工の建物のようです木造3階建て2階には出窓のようなもの、3階にはテラスがあります窓にはステンドグラスがにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/21 09:03
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹市文化局影像博物館 ※営業終了
新竹都城隍廟を後にして、北門街のレトロ建築を撮影しながら歩き、中正路を新竹駅方向に進みましたすると何やら古そうな建物があるじゃないですかw(゚o゚)w看板に近寄ってみると、新竹市文化局影像博物館と書いてあります新竹市文化局のサイトによると、ここは1933年にオープンした「有楽館」という名前の、台湾で初めて冷房施設が備わったヨーロッパ式の劇場でした古代ローマ様式とアラビア様式を融合した建築様式で、日本統治時代...
2023/12/19 14:34
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹の街中で見かけた建物②
新竹の街歩きで見かけた建物の続きです【金菊美髪廊】 前回紹介した「※」マークの建物のご近所にありました金菊という名前の美容室が入っているようです(現在も営業中)【北門街のレンガ造りの騎樓】新竹一信総社から中山路を進み、やがて北門街と交差する地点に着きました前回の記事に書いたように、北門街は昔から商業で栄えた地域だったそうで、台北の迪化街を思い起こさせるような古い建物をよく見かけました こち...
2023/12/18 15:15
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹の街中で見かけた建物①
新竹の街を歩いていると、いろんな建物に目が行きました【新竹市第二警察署東門交番】 東門城(竹塹城迎曦門)に行く途中に大きな警察署があったのでパチリ☆彡【黒猫包の並びの老街っぽい建物】黑猫包から新竹鄭氏家廟へと歩いて行く途中で見かけました劉記というお店の名前と、一字欠けていて不明なのですが囘○醫院と書かれています現在も使用されている建物なのかは分かりませんでした帰国後に調べてみたところ、北門街とい...
2023/12/18 15:14
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧新竹信用組合(新竹一信総社)
今度は消防博物館から見えていた、新竹一信総社の建物に向かいますここは日本統治時代に新竹信用組合だった場所で、市定古跡になっています外観はかなり年季が入っているので黒ずんではいますが、薄茶色のタイル張りの外壁と、多用されているアーチの形状が柔らかい雰囲気を感じさせる建物ですね~文化部の説明によると、[歴史沿革] 早期の民間の資金流通は「合会(互助会)」(※日本でいうところの「無尽」 互助会は俗に標会 ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹市消防博物館(現新竹市消防局)を見学
新竹市政府の前に伸びている中山路を少し歩くと新竹市消防博物館(現新竹市消防局)がありますここは現役の消防署でもあるんですよ~(*^-^*)6階建てで昔の新竹では最も高い建物だったそうです文化部の説明によると[博物館建設沿革] 新竹消防局旧址は台湾全土で唯一完全な形で保存されている消防専門の建築物です この建物は日本統治時代のもので、1937年(昭和12年・民国26年)竣工、地上二階建ての建物と 6階建ての高さの加強...
2023/12/18 15:12
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧新竹州廳(現新竹市政府)
新竹市議会のお隣に建っているのが新竹市政府ですここは昔の新竹州廳だった場所で、国定古跡(一級古跡)に指定されています中に入って見学もできるようですが、あいにくとこの日は日曜日、外観だけ撮影しました文化部の説明によると、[歴史沿革] 新竹は旧称を「竹塹」といい、一八七五年(光緒元年)に淡水廳を新竹県と淡水県に分ける「淡新 分治」を行い、台北府の管轄に統属させました 「淡水廳城」がすなわち「竹塹城」で、...
香川ヤドンマンホールの旅(44) 児島ジーンズストリートの歴史建築だぜ!①
児島駅からは歩いてジーンズストリートに向かいます途中で見かけた3階建ての木造建築ジーンズストリートに到着です入口には鯉のぼりのようにジーンズがはためいていましたジーンズストリートの入口に歴史建築がありますWOMB BROCANTE 児島本店(旧安田銀行児島支店)1932年頃に建築いかにも~な銀行建築ですね(^^)花崗岩を多用しており、正面のコリント式の円柱が印象的ですにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/18 14:59
香川ヤドンマンホールの旅(45) 児島ジーンズストリートの歴史建築だぜ!②
ジーンズストリートを歩いて行くと、第二の歴史建築に出会いましたダニアジャパン(旧第一合同銀行味野支店)1924年建築設計:薬師寺主計パッと見大正時代に建てられた、それも銀行建築には見えませんよね~とってもモダンな造りの建物です現在はダニアジャパンというジーンズメーカーが入っていますが、その前は写真館として使用されていたそうですにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(46) 児島ジーンズストリートの歴史建築だぜ!③
ダニアジャパン(旧第一合同銀行味野支店)の並びに3軒目の歴史建築、桃太郎ジーンズ味野本店(旧味野郵便局)があります木造二階建ての白い建屋はシンプルモダンな感じですね~現在は桃太郎ジーンズの店舗として使用されています側面には巨大なGジャンが飾ってありました桃太郎ジーンズのキャラクターでしょうか?ここの自販機もジーンズ柄でしたにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/18 14:57
2013年夏だ!台湾縦断旅 新竹市美術館曁開拓館(旧新竹市役所)
土城橋を渡ってすぐのところに新竹市美術館曁開拓館(旧新竹市役所)があります新竹市美術館曁開拓館(新竹市美術館及び開拓館)は昔の新竹市役所だった建物です1925年竣工 最初は外観だけ撮影しようかと思っていたのですが、少しだけ中を覗いてみることに1階は新竹の歴史と産業についての展示、2階は美術館になっていましたあまり時間もなかったので1階だけ見学したのですが、残念ながら内部は撮影禁止でした外観は修復工事が為...
2023/12/16 20:30
2013年夏だ!台湾縦断旅 新光人壽保険会社(旧新竹図書館)
ツーショット記念撮影もしたし、みっちり東門城を堪能した後は文化街を北上します2~3分くらい歩くと新光人壽保険会社の看板がある建物に到着しましたここは昔の新竹図書館だった場所なんですよ~保険会社の持ち物のようですが、現在は営業はしていないもようかなり傷んでいましたが、クリーム色の外壁とえんじ色の窓枠で、カッチリしたイメージの建物なんだけど、どことなく愛らしさが感じられました側面からは建物がばっちり撮れ...
2023/12/16 20:29
2013年夏だ!台湾縦断旅 臺灣菸酒公司新竹營業所(旧専売局)
それでは街中散策と参りましょう( ̄Д ̄)ノ 当時の新竹はレンタサイクル店が見当たらなかったので徒歩メインです(2016年以降はYouBikeができました)太平洋SOGOの辺りから民族路を北上しました歩いて移動すること約4分ほどで目的地に到着ですやって来たのは臺灣菸酒公司新竹營業所です前日に行った台湾菸酒股彬有限公司(旧台湾総督府専売局)の新竹営業所であり、旧新竹専売局だった場所なんですよ~1934年竣工で、梅澤捨次郎さん...
2023/12/16 20:26
香川ヤドンマンホールの旅(50) 直島銭湯「I♥湯」はアートな風呂屋だぜ!
港から少し歩いたところに、とってもアートなお風呂屋さんがありますアーティスト・大竹伸朗が手がける実際に入浴できる美術施設なのだそうですちょいとごちゃっとした雑多な雰囲気で、お風呂屋さんというよりはバーか何かに見えます東南アジアの街角にありそうな感じ時間がなくてお風呂に入ることはできませんでしたが、中もかなりアートなのだそうにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/16 20:23
香川ヤドンマンホールの旅(52) 玉野市の歴史建築を見に行ったぜ!
帰りの船は20分かかって宇野港に戻ってきました次の目的地までの電車にはまだまだ時間があるので、市内の歴史建築を回ることに旧三宅医院詳細不明住宅街の中にありました装飾はほとんどなくてシンプルな感じ。直線的なデザインですね~ところどころ浅葱色に塗られているのがアクセントになっています旧中国銀行宇野支店1962年竣工現在は無天茶坊という飲茶屋さんとして使用されていますとてもスタイリッシュな銀行建築ですね~にほ...
2023/12/16 20:21
マンホールサミットin埼玉2017~今日から君もマンホーラー!~に参加してきました⑪
サミットが終わって会場から川越市まで歩いて行ったのですが、その際にいくつかレトロな建築物を見かけましたおもちゃのおびつ第二売場大正時代建造マツザキスポーツ田中家住宅(現カフェ・エレバート)1915年竣工旧山吉デパート(現保刈歯科医院)1936年竣工鍛冶小町堂埼玉りそな銀行川越支店(旧第八十五銀行本店)1918年竣工陶舗やまわ(原家住宅)1893年竣工時の鐘1894年再建 設計:関根松五郎法善寺聞信会館(旧きんかめ)...
2023/12/15 09:25
2013年夏だ!台湾縦断旅 中華民国総統府(旧台湾総督府)
さてさて、ついに総統府の正面へと参りましたよ台北に滞在するのははこの時で3度めでしたが、ここまで総統府に近付いたのは初めてですわんいつでも行けると思うと、ついつい後回しになってたというか(^^;)総統府の撮影は規制があります総統府のすぐ前を通る歩道から撮影する場合は、建物正面のブロックタイルが敷かれていない部分での撮影は出来ません(撮影しようとすると、警備員さんがすっ飛んできます💦 ) 通りを渡った側にあ...
2023/12/14 18:11
2013年夏だ!台湾縦断旅 臺灣銀行總行(旧台湾銀行本店)
寶慶路を重慶南路一段方向に歩きます旧帝国生命ビルの御向かいに建っている臺灣銀行總行(旧台湾銀行本店)の建物がありました重慶南路沿いが正面なのですが、またまた側面のみ撮影していたのでした(-_-;) この日の私達、こんなのばっかりだったなぁにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 帝國生命會社舊廈(旧帝国生命ビル)を撮影
私が郵便局を撮影していたその頃、たーさんは総統府の裏側を撮影中表側の撮影は規制があるけど、こちらは比較的緩いのか、それとも外人観光客だからとスルーされたのか、写真を撮っていても何か言われることはなかったようです総統府の裏をそのまま通り過ぎて寶慶路との交差点に来ましたするとまたまた歴史のありそうな建物があるじゃないですかここは旧帝国生命ビルだった場所で、帝国生命保険株式会社は現在の朝日生命保険の前身...
2023/12/14 18:10
2013年夏だ!台湾縦断旅 國史館郵局(郵便局)を撮影
総統府付近の博愛路にあるタイルや番地プレートを撮影していて警備員さんににらみを利かされた私たち(¯∇¯٥)「ワタシナニモシテナイネ~」とやや挙動不審気味に目線を反らしたのは道路の反対側すると何やら趣のある郵便局があるではないですかというわけで撮影撮影っと☆彡ただの郵便局にしてはやけに大きな建物だなぁなんて思ったのですが、少し先に「総統副総統文物館」という看板があったため、博物館に併設した郵便局だったのね...
2013年夏だ!台湾縦断旅 中華電信博愛路服務中心(臺灣總督府電話交換局 旧台湾総督府電話交換局)を撮影
旧台北城の城門をコンプリートした後、総統府の近く(博愛路と貴陽街一段の交差点)までやって来ましたここは旧台湾総督府電話交換局だったビルが建っていて、現在は中華電信愛路服務中心が入っています台北市文化局の説明によると、 旧台湾総督府電話交換局は1937年の建造で、基隆港務局と同様に日治時代の総督府交通局逓信部臨時 建築課(※設計者は鈴置良一氏)による設計の近代建築です 日本統治時代の台湾の重要な公共建築...
2023/12/14 18:09
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北府城巡り 小南門(重煕門)
旧専売局の警備員(?)さんに「小南門はこっちの方向でいいの?」と聞いたら、「この前の通りをまっすぐ歩いたら、これ(南門)と似たようなのが建ってるからすぐ分かるよ」と言われましたやっぱ同じ形なのね~(¯∇¯٥)旧台北城は四角い形をしていたと書きましたが、それなら門は東西南北の四隅のみにあるはず……なのですが、何故か5つ目の門があるのですそれが今回ご紹介する小南門(重煕門)なのですこの門の成り立ちは他の4つの門...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台湾菸酒股彬有限公司(旧台湾総督府専売局)を撮影
南門から歩いて数分、愛國西路から公園路を少し入ったところに赤レンガの美しい建物がありましたここは1901年に設立された旧台湾総督府専売局だった場所ですが、2002年1月からは専売制度を廃止、同7月には名称を台湾菸酒股彬有限公司に変更されて現在に至ります1998年6月に国定古跡に指定されています文化部の説明によると、 専売局(現在は臺灣菸酒股份有限公司に改称)は日治時代の台湾総督府が1901年に設立しました この建物...
2023/12/13 14:16
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北府城巡り 南門(麗正門)
東門からまた歩くこと7分で南門にやって来ました南門はパッと見は東門と全く同じ形; 扁額に「麗正門」と入っているくらいの違いでしょうかロータリーの中に建っているのですが、木が生い茂っていたので撮影がしづらかったです(゜_゜)文化部の説明によると、【南門】 麗正門は南の城壁の東側に位置し、またの名を「大南門」ともいいます 台北府城の主門であり、姿かたち大きさ共に最も雄大です 全ての石材は大直(中山区大直...
2023/12/13 14:15
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北府城巡り 東門(景福門)
土銀展示館から歩いてMRT台大醫院駅までやって来ましたここから地下鉄に乗る……のではなくて、微笑單車(YouBike)で自転車をレンタルしようと思ったんです租賃站(レンタルステーション)にあった自転車で手続きをしようとしたのですが、なぜか借りることができません(´;ω;`)2人であたふたしていたのを見かねてか、通りすがりのお兄さんが手続きをしてくれようとしたのですが、それでもうまくいかず仕方がないのでまた歩いて目的...
2023/12/13 14:14
2013年夏だ!台湾縦断旅 三井物産株式会社旧社屋
土銀展示館のお隣の建物も何だか古そうだったので写真を撮りました帰国後に調べてみたら三井物産のビルだった模様文化部の記述によると、 元々の建築は1920年、3階建てで尖塔を有したルネサンス建築様式のビルでしたが、梁柱の腐食に より1940年に改修工事が行われ、よりすっきりした建築スタイルを採用 側面には多くの水平に並んだ窓枠があり、曲がり角のところと両端の山牆(切妻壁)の部分は少し 高くなっている、垂直に伸...
2023/12/13 14:13
2013年夏だ!台湾縦断旅 国立台湾博物館(土銀展示館)を見学
美味しい炸醤麺を食べた後、MRT台大醫院駅に向かって歩きます すると、何だか台南で見たのと良く似た雰囲気の建物に出くわしました1993年創建設計 : 西村好時そりゃ見たことあるわけですここは旧台湾土地銀行(日治時代の日本勧業銀行台北支店ビル)で、同じような造りをしているんですね~1989年には第三級古跡に指定され、2010年1月以降は御向かいに建っている国立台湾博物館の土銀展示館となっていますビルにあっ...
2023/12/13 14:12
2013年夏だ!台湾縦断旅 延平南路~開封街一段~博愛路を歩く
撫台街洋樓を後にする私たちお昼時をとっくに過ぎていましたが、迪化街で肉まんを一個分け合って食べただけだったのでお腹がペコペコでした(×_×;)昼食を食べようと思っていたお店まで、急いで歩いて向かいます【雅瑪多運輸(ヤマト運輸) 黑貓宅急便 北門衛星所】レトロなビルと宅急便がミスマッチで面白かったのでパチリ☆ここは表側だけ昔の建物の面影を残し、後ろ側は比較的新しい建物に変わっている感じでした道なりに進んで...
2023/12/13 14:10
2013年夏だ!台湾縦断旅 撫台街洋樓を撮影
北門を後にして延平南路を南下しますすると右手にお洒落な洋館が見えてきましたここは撫台街洋樓といって、1910年竣工の台北市の市定古跡です施工は高石組元々は土木建築会社「高石組」の本店事務所として建てられたそうです台湾観光局公式サイトの記述によると、 台北府城内に唯一残る日本時代の商用建築の一つです 「大和町洋楼」とも呼ばれ、傾斜した屋根、ドーマー窓、石造りのアーケード柱、ポーチ天井の木造 菱形模様など...
2018年1月沖縄マンホール修行の旅(9) 金城村屋で雨宿り
首里城を出て、石敢當を探しに金城町石畳通りまでやって来ましたこの時雨がザーザー降りで、下り坂だし歩き回るのがちょっときつく感じられましたそんな時、道の先にとある建物が見えました古民家風の家屋ですが一般開放をしているようなので、ここで雨宿りをしていくことに普段は地元の青年団や町内会の集会所として使用されているようですにほんブログ村にほんブログ村...
2023/12/13 14:04
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧台灣總督府交通局鐵道部を撮影
長安西路~延平北路一段と歩き、そのまま延平北路沿いを南下します本当に手芸店がたくさんありましたよ~、もっと時間があれば全部行ったのに(´・ω・`)市民大道のガード下を抜けてしばらく行くと、柵で囲まれた古い日式らしい建物が見えるではありませんかどうやら日本統治時代の臺灣總督府交通局鐵道部関連の施設跡のようです職員の宿舎とかそんな感じなのでしょうか?すぐお隣には鉄道部旧跡がありました以前はそのまま野ざらし...
2023/12/12 10:06
2013年夏だ!台湾縦断旅 旧台北市政府警察局大同分局民生派出所
仁安醫院を後にして少し歩き、迪化街一段と涼州街が交わったところにも歴史建築があります真っ赤なレンガと曲線が特徴的な建物、ここは昔の台北市政府警察局大同分局民生派出所だったところです現在は「台北市政府消防局 義勇消防總隊延平第一分隊」とあるので消防署になっているみたいです消防車両が2台も停まっていましたしね~旧台北北警察署もそうでしたけど、曲線的なデザインとか半円形の窓とか、警察署は厳つい場所のはずな...
2023/12/12 09:56
2013年夏だ!台湾縦断旅 仁安醫院を見学
仁安醫院は延平北路と涼州街の交差点にあります日治時代の延平北路は台北城と大龍峒・淡水を繋ぐ南北の幹線道路、涼州街は河阜と城内を結ぶ道でしたので、ここは交通の要所でした仁安醫院の白い色のレンガと洗石子工法(人造石洗出し仕上げ カストストン(擬石)工法)の外壁、古典的な山牆(切妻壁)の外観は歴史的な街並みを感じさせます仁安醫院は1924年(大正13年)に柯謙諒医師により設立された西洋医学の診療所で、台北市大...
2023/12/11 18:45
2013年夏だ!台湾縦断旅 迪化街の古い建物あれこれ
カルフールからさらに歩いて迪化街へとやって来ましたここは古い建物がいっぱいあって、いつ来てもワクワクしてしまいます((o(´∀`)o))【順天外科醫院】文化部文化資産局のサイトによると、 1:日本統治時代 この建物は大正10年に登記されていて、当時の住所は「太平町4丁目86番地」、 所有権は張連という女性で、台北市工商名人録の記載及び調査資料によると、昭和6年~10年に 1階が飲食店にするため賃貸に出され、日本人...
2023/12/11 18:44
2013年夏だ!台湾縦断旅 葉金塗古宅
警察局から少し歩いたところ、家楽福(家楽福)の対面にレンガ造りの割と新しくに見える建物がありますここは2年前も気になって撮影した建物ですレンガ造りの部分は2007年に設立の行政院勞工委員會勞工退休基金監理會という労働者定年退職金関連の組織、その奥の高層ビルが行政院原住民族委員會(台湾の原住民の行政を管轄する機関)となっているようです大稲埕建設股票份有限公司の説明書きによると、 このビルは台北市政府によ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台北警察局大同分局(旧台北北警察署)
朝ご飯を済ませたらお出かけ開始ですᕦ(ò_óˇ)ᕤまずはホテル近くの林森公園へ寄りましたなぜかというと、ここでYoubikeを借りようという計画だったのですしか~し! 世の中そんなに甘くない事前にYoubikeのサイトで調べて大丈夫だったにもかかわらず、なんと租賃站(レンタルステーション)が工事中(っω・`。)そこらじゅう掘り返してるし……工事のおじさんに聞いても「使えないよ~」とのこと 嗚呼!仕方ないので徒歩で移動すること...
2023/12/11 18:43
2013年夏だ!台湾縦断旅 宮原眼科 酔月樓沙龍で豪華スイーツを②
お腹が水分でパンパンになっちゃいました。というわけでお手洗い(3階)を探検です まだ新しい建物というのもあるでしょうが、とてもキレイなお手洗いでしたウォシュレットも完備してたし、エアータオルもありましたあ、あと宮原マークのハンドソープも(^0^) お手洗いの近くには宮原眼科診療所修復に関する展示がありましたかなりの廃墟っぷりだったのをここまできれいにして残してくれて、本当に有り難いことですそう...
2023/12/10 11:12
2013年夏だ!台湾縦断旅 第二市場の六角楼を見学
第二市場の二階にある六角楼現在の建物はきれいに修復されていて、塔に上って見学することができます見学時間は午前9時からだったので、先に外観だけ撮影して朝食を食べに行きました朝食を済ませてもまだ開館まで時間があったので、虹村観光へと向かいました虹村観光から戻ってきた私たち、まずは市場管理室へ向かいますここで受付をして(名簿に名前を書くだけ)、係員さんと一緒に六角楼見学に出発です付いて来てくれたのは少し...
2023/12/09 17:31
2013年夏だ!台湾縦断旅 台中市公有第二零售市場(第二市場)にやって来ました
新年あけましておめでとうございます!古いネタしか更新できていない拙ブログですが、お運び頂きまして誠にありがとうございますm(__)m海外旅行に行くにはもう少し時間がかかりそうですが、それまでは書きかけの旅行記を粛々と更新していきたいと思います今年が皆様にとってよりよい一年となりますよう、心より祈っておりますこれからも拙ブログをよろしくお願い申し上げます※ ※ ※ ※ ...
2023/12/09 17:28
2013年夏だ!台湾縦断旅 台中の街をブラブラ
この日の朝は6:30に起床早いもので台中滞在も今日がラストです身支度を整えて朝ご飯を食べに出かけましょう(* ̄0 ̄)/ 【千越百貨跡】宮原眼科の前にあった廃墟ビル。帰国後調べたら千越百貨というデパートでした財神百貨・遠東百貨などと共に一時代を築いたデパートでしたが、火災で焼け落ちて以来そのままになっているそう宮原眼科があまりにも素敵にリノベーションされているので、その落差がすごいことに(^_^;)【旧第一銀行跡...
2023/12/09 17:25
2013年夏だ!台湾縦断旅 無為草堂で夕食
タクシーで向かったのは晩ご飯を食べるお店ですただ、まだちょっとご飯を食べる気にならなかったのでご近所にあった九乘九文具專家 公益店に入ってみることに九乘九文具專家は台湾に何店舗もある大型文具チェーンです地上二階建ての店内は文具・雑貨・PC関連グッズとかなりの品揃えいや~買った買った、( ̄▽ ̄)V もともと文房具屋さんに行くとテンションが上がる2人、小一時間がっつりお買い物しちゃいましたこのお店は通常価格と...
2023/12/09 17:23
2013年夏だ!台湾縦断旅 台中公園を散策②更樓
旧台中神社参道のお隣には更樓が建っています1889年に清朝の豪商の吳鸞旂が新庄子に公館を建設しました更樓はもともとはこの公館の正門だったそうです1980年に公館が取り壊されることになり、台中市政府は公館遺跡として保存するため、1983年に更樓の部分を台中公園内に移築しました 更樓は下の部分は門として、上の部分は物見台や鐘楼として使用されたようです装飾が剥がれたり、彩色も褪せてきていましたが、当時の個人の...
2023/12/08 21:17
次のページへ
ブログ村 201件~250件