タクシーで移動すること約20分、ホテルに到着です日本で台中での宿泊先を探している時、初めての場所で勝手がわからなかったので、有名な宮原眼科の近くにあるホテルを探したのですが、本当に目の前にありました(@ ̄□ ̄@;) 1軒先で改築工事をやっていたので不安でしたが、特に騒音などはしませんでしたロビーの写真がないのですが、リノベーションが終わったばかり、とてもスタイリッシュでおしゃれなホテルです 通され...
台湾や香港(最近は台湾ばっかり)、国内旅行にちょこちょこ出かけた時の記録を主に載せています。レトロ建築やマンホールを探すのも大好きです。
1件〜100件
2013年夏だ!台湾縦断旅 台中での御宿は台中寶島53 お部屋編
タクシーで移動すること約20分、ホテルに到着です日本で台中での宿泊先を探している時、初めての場所で勝手がわからなかったので、有名な宮原眼科の近くにあるホテルを探したのですが、本当に目の前にありました(@ ̄□ ̄@;) 1軒先で改築工事をやっていたので不安でしたが、特に騒音などはしませんでしたロビーの写真がないのですが、リノベーションが終わったばかり、とてもスタイリッシュでおしゃれなホテルです 通され...
高鐵台中駅と台鐵新烏日駅(台鐵の最寄り駅)は通路で繋がっています構内に台鐵駅への案内が出ているので、それに沿って歩いて行きますセブンイレブンやスタバなどのお店がありましたモスバーガーの先を右に更に案内通りに進んでいきます途中にこんなジオラマ模型が置かれていました歩いて2~3分で新烏日駅に到着です 入ってすぐに紙箱王という段ボール製品を販売しているお店がありました段ボール製の列車と機関車の模型蜂蜜...
新幹線に乗ること40数分で台中に到着しました台北以外の場所も訪れていますが、台中は今回が初めてワクワクしますなぁ((o(´∀`)o))ホームの様子高雄や台南の駅とそう変わりませんねさぁ、改札へと向かいましょうかなり広々とした造りでした移動中に雨が降りだしていたのですが、台中についても豪雨&雷は止まず新幹線を降りたら即ホテルに向かおうかと思っていたのですが、特に予定もないし、もう少し駅散策をしてみることにしまし...
名残は惜しいけどそろそろ時間が来てしまいそう予定外の鶯料理の見学で昼食はお預けとなってしまいましたが、まぁ無問題雲行きも怪しくなってきたので急いで赤嵌楼へ向かいました自転車はつつがなく返却そのままホテルに戻っても良かったのですが、せっかくなので翰林茶館でお茶を買って行くことにお店の写真を撮っていなかったので、2011年の台南旅行記から(;^ω^)急いでホテルに戻り、カウンターでで預けていた荷物を受け取り...
交通部中央気象局 台湾南區気象中心」(気象センター)を見学していた私たちここの5階から外を覗いた時のことです眺めがいいな~とあちこち見ていると、気象センターの足元の方になにやら和風な建物&庭園が見えるではありませんか!地図を見ても特に何も記されている様子はありません何だかとても気になってしまった2人、とにかく現場へ行ってみることにしました目星をつけた場所に行ってみると、高い柵に覆われていて中が全く見...
やって来たのは旧台南測候所です時間が余ったら行ってみようと思っていた場所で、すぐにお昼を食べる気になれなかったので腹ごなしのつもりで寄ってみましたここは現在「氣象博物館」として使用されていますなんと入場無料♪ こちらの建物は正18角形をしています中に入ってみると結構狭いです空調設備だって現在ほど整っていなかった時代に、こんな中で気象観測の作業を続けるのは大変だっただろうなぁ当時の観測用具や気象観...
台南に来たらここに寄らずには帰れない、そんなお店が江水號ですここも2011年の台南旅行の際に訪れています1時間待って、やっとこさご対面となりましたこれこれ、これですよ~(^^♪一見するとただの氷の山なんですが……下には紅豆(あずき)・薏仁(ハトムギ)・緑豆・大紅豆(金時豆)・芋頭(タロイモ)・パイナップル・粉角・湯圓(白玉)などの具が隠れていますよ~冷房なんかないので、急いで食べないとぜんざいと化してしまう...
2013年夏だ!台湾縦断旅 波哥創意茶飲(BOG TEA SHOP)で休憩 ※閉店済み
江水號の開店までまだ時間があったので、目に入った茶水攤(お茶スタンド)で休憩することに翡翠檸檬・奶霜冰茶翡翠檸檬はレモンティー、奶霜冰茶はミルクティーでしたいつもは去冰(氷かなり少な目)で注文するのですが、余りの暑さですっかり忘れてしまったので、氷多めで出てきましたお茶のお味は至って普通でしたが、休憩スペースがあって座って休めたのが良かったですにほんブログ村...
林百貨店をまるっと見学したら喉が渇きました 次の場所へ移動しませう!かき氷を食べに江水號までやって来ましたが、まだ開店前下調べでは11時開店だったはずですが、12時に変わっていました(´;ω;`)仕方ないので先に西門市場へと向かうことに日本統治時代の面影を残す(というか廃墟一歩手前?)の現役市場を撮影開始!と思ったのですが、入り口に座っていたお年寄りに「撮ってんじゃね~!」と怒鳴られてしまいましたここは結構...
階段の踊り場は多分昔の素材が使用されていると思います壁に丸い穴があるのですが、これはエレベーターの空気穴なのだそうエレガントな雰囲気の階段です八角形の窓丸を多用した装飾 窓から土地銀行が見えました レトロなライト屋上の灯り 1階の入り口付近の壁スクラッチタイルが多く使われています屋上の装飾タイル林百貨のイラストが描かれた中華電信変電箱にほんブログ村...
今回はハヤシ百貨店の建物の中をご紹介します家具も展示棚もないので広々しています思ったよりも天井が高いですさらに上に登れる階段がありました 床の一部に昔のタイルが残されていました写真の向かって右側にあるのが昔のタイルですフロアの柱は円柱でした 扉の奥にはお手洗いがありましたにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する③屋上の稲荷神社&機械室
屋上には稲荷神社の跡が残されていました林百貨店は「林方一」氏が創立したものでしたが、竣工を待たずして亡くなられたそうですそこで林氏のために、また日本の風習に従い、稲荷神社を建立したのだそう 説明書きによると、いつでも御参りが出来るように林氏の位牌も収められているんですって神社の御社はなくなっていましたが、鳥居の一部と石灯籠が残されていましたこの石灯籠、「石」と書きましたが実は違っていて、本物の...
2013年夏だ!台湾縦断旅 林百貨店を見学する②米軍の爆撃跡
1番上の階までエレベーターで一気に上がりましたエレベーターを降りてまず最初に目に入ったのは、米軍の爆撃の跡でした 第二次世界大戦末期に米軍による攻撃が活発化していたころ、当時台南一の高層建築だった林百貨店は一時的な防空用銃器保管庫として使用されていました爆撃を受けた際に5階食堂に保管された500ポンドの爆薬に命中してしまい、建物は破壊されてしまったということですにほんブログ村...
土地銀行の対面に歴史建築の林百貨店が建っています2011年の台南旅ではこんな姿だったのですが、この時点では修復作業が完了していました2014年以降はデパートとして営業しています林百貨店は1932年に建てられた5階建ての台南初の百貨店です設計者は梅澤捨次郎さん 前回は工事中の覆いで何も見えなかった林百貨店ですが、今は期間限定で中を見学出来るんですOPENは10時なので、外観を撮りつつ列に並びますけっこう人が集まっ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台湾土地銀行台南支店(旧日本勧業銀行)を撮影する
鄭成功祖廟からすぐのところにある台湾土地銀行台南支店(旧日本勧業銀行台南支店)の写真を撮りに行きました ここは2011年に台南旅行をした時にも撮影をしましたが、その際に横壁の装飾の恵比寿様を撮り忘れていまして、今回はそれを撮影しようと思ったんですうん、バッチリ撮影できました☆彡獅子の装飾もありましたにほんブログ村...
天壇天公廟から自転車で1分くらいのところにある鄭成功祖廟へ行ってみました中に入ると夏休みの課題なのか、おじいさんに説明を熱心に聞いている中学生のグループがいました 中に入ってみましょう敷地は狭いですけど、立派な御廟ですね~鄭成功さんがお祀りされています今回ここへ来たのは、瀬上剛さんのTV番組(瀬上剛in台湾 台南好好玩)の中でパワースポットだと言っていたからなんです廟内に入ったところの敷煉瓦の一部...
西羅殿牛肉湯で美味しい朝ご飯を食べてエネルギーチャージした私たちᕦ(ò_óˇ)ᕤ自転車で次の目的地へと向かいます【天壇天公廟】今回入口の写真を撮り忘れたので、上の写真は2011年に台南を訪れた時のものを使っています朝で参拝客が少なかったせいか、お供物のテーブルは何も載っていませんでした 今回も力強い「一」の扁額を拝見してきましたよ~こちらは正殿です正殿では玉皇大帝をお祀りしています後殿ですこちらでは三官大...
香港の有名な会場レストラン珍寶海鮮舫(ジャンボ・キングダム)が閉業して、アバディーンの海から曳航されていったニュースを目にしたのはついこの間そしたらなんと、そのジャンボが海の底に沈んでしまったというから驚きです(´⊙ω⊙`)沈没までの経緯がなんとな~くアヤシさ漂う感じなのが何とも言えませんジャンボといえば、昔1度だけ行ったな~と思って検索したら、その時の旅行記が出てきました興味のある方はご覧くださいませ香...
台南には牛の屠殺場があるため、朝に解体した新鮮な牛肉を使った牛肉料理のお店が沢山あるのだそう新鮮さが売りなので、早朝から午前中で終了する店が多いそうです台南名物のひとつ牛肉湯、これまでは少しばかり敬遠していたのですが、美味しいとの評判だったのでチャレンジしてみることに多くの店の場合は生肉にスープをかけるだけらしいのですが、ここは肉をスープで軽く湯がいてから提供するとの話だったので、夏場でも安心なの...
予定だと朝食の後に寄るつもりでしたが、開店時間を過ぎていたので先に行くことにここは有名なお煎餅のお店で、時間によっては大行列だったりするのですが、今回は開店直後ということで空いていました 前回来た時と同じく、お母さんがお煎餅を焼いていました味噌煎餅を購入しました(1人2袋までの制限あり)暑い中、狭い店内で煎餅を焼き続けるのは大変だ~(・_・;)忙しそうだったのでサクッと買って店を出ましたにほんブログ...
午前6時起床(≧∇≦)今日は移動日ですが、予定はいっぱい!そんな私たちの朝は冷蔵庫で冷やしていたマンゴーで始まるのでしたじゃ~ん、昨日の烏山頭水庫のおばちゃんからもらったマンゴーですミニマスコットたれちゃんと比べるとこんなサイズです手持ちがプラスチックナイフだったので切り口がイマイチだったけど、味はピカイチ(^0^) ちょうどいい熟れ具合で、甘くてジューシー✨こんなに美味しいマンゴー初めて食べました手をベタベ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 老行家葱抓餅&歇脚亭でお夜食を買う
タクシーは台南醫院前で降ろしてもらいました周氏蝦捲のリベンジじゃないっすよ~(^.^; ここからホテルへ戻る途中にあった葱抓餅のお店に行くのです!【老行家葱抓餅】まだ出来たばかりらしく、とてもきれいなお店です外帯(テイクアウト)専門店なので椅子などはありませんでした鉄板系列台式沙茶(牛)59元 招牌起司蛋30元もしかして葱抓餅を食べるのは初めてかも? メニューがいっぱいで悩んじゃいました鉄板の前でキビキ...
帰宅ラッシュの時間だったのか、予定より13分遅れで台鐵台南火車站に到着しました駅からホテルまで歩いて行こうとしたのですが、なんだか通りがオシャレになっている気がします?どうやら通りを1本間違えて入ってしまったようでしたそのまま歩いていると金石堂書店を発見したので入店し、本や文具を購入しましたホテルに戻ってしばらく休憩したら、もう晩ご飯の時間です疲れていたので目的の場所までサクッとタクシーで移動します...
2013年夏だ!台湾縦断旅 熱情小子芒果冰館&玉井区農會超市
かき氷でお腹一杯になった2人玉井土産に芒果干を買って帰ろうということになり、ネットで美味と評判の高かった玉井農會(農協)のショップを探します農會のちょっと先に最近できたという「熱情小子 芒果冰館」に行ってみることにしましたここは農會の直営店で、台湾総統の馬英九も来たことがあるそうです店内に入ってみるとフードコートみたいな場所で、芒果冰をはじめとしたかき氷が食べられるようでしたお土産品の扱いもあるよ...
ひとしきり市場の中を見て回ったら喉が渇いてしまいましたふと見ると「冰(氷)」の文字が見えるじゃありませんか!さっき食べたばかりだしなぁと、たーさんに「食べられる?」とお伺いを立てるとOKのお返事♪せっかくここまで来たんだし、食べ比べと参りましょう(隣に普通の食堂があったのに、昼ご飯よりかき氷をとる2人^^; )というわけで市場の片隅にあった「愛文郷 冰島」というお店に入りましたここは台湾のTV番組「瀬上剛 i...
かき氷で涼を取れたので、次の場所へと向かいましょう(* ̄0 ̄)/ 目的地に向かって歩いていると、マンゴーを扱うお店が増えてきました玉井郷公共造産青果集貨場に到着です有間冰舖が
2013年夏だ!台湾縦断旅 有間冰舖でマンゴーたっぷりかき氷
予定だと先に市場へ向かうはずでしたが、あまりの暑さに負けてかき氷を食べに行くことにちなみに昼食をたべていませんでしたが、烏山頭ダムでもらったバナナも食べてたし、暑さで食欲も減退気味でした_(-ω-`_)⌒)_ 有間冰舖は言わずと知れた有名店ここのかき氷を食べずして帰るわけにはいきません!自作の旅のしおりに印刷した地図を頼りに歩いていたんですが(パスワード忘れてスマホのマップが見られなかった;)、あちこち...
2013年夏だ!台湾縦断旅 台南縣警察局玉井分局前のマンゴータイル
噍吧哖紀念公園から玉井の街中へと歩く私たち台南縣警察局玉井分局の付近でいろんな芒果の絵柄の装飾タイルを見かけましたバ~っと掲載してみましたが、マンゴーってこんなに種類があるんですね(@_@)夏場だけでなく、寒い時期でも収穫できる品種もあるんだそうでマンゴーをたくさん積んだトラック歩道でドライマンゴー制作中お、マンゴーが生ってる?と思って見てみたら釈迦頭でした(¯∇¯٥)さすがマンゴーの郷、通りの標識にもマン...
念願だった烏山頭ダム見学、暑いし少し早く切り上げようかと思っていましたが、結局予定通りきっちり満喫してしまいました^^; TAXIに乗り込み、お出かけ第2の目的地に向かって出発です!割と安全運転だし、ジュースも奢ってくれたり良くしてくれたので、清算の際は色を付けてあげようね……と話していましたが、ここにきて運ちゃんがやらかしてくれました(嘆)最初に隆田駅→烏山頭水庫→玉井で解散と告げて了承していたはずなのに(...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑫八田與一紀念園区(八田記念公園) 日式宿舎あれこれ
八田與一紀念園区には八田氏の住居を含め全部で4棟の宿舎が再現されています時間帯によっては案内付きで室内を見学(開放する宿舎は日替わり)することが出来るのですが、私達が着いたのは終了時間(泣)残念だけど外観だけ撮影しました八田宅・市川及び田中宅・赤堀宅・阿部宅と名付けられた宿舎は、昔懐かしい日本家屋でした復元工事にあたっては、日本の建築士や大工さんも参加されたそうです【八田宅】 八田興一さんのお宅...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑪八田與一紀念園区(八田記念公園) 八田與一3D動書館
ダムを堪能したのでTAXIで次の場所へ向かいます着いたのは八田與一紀念園区(八田記念公園)です広い敷地にきれいな公園が整備されています水道施設を用いたオブジェ防空壕跡東日本大震災の被災地に向け義援金などを拠出してくれたことに感謝するため、台南市の八田與一記念公園と烏山頭ダムで桜の木を植樹するという「日台友好“絆の桜”プロジェクト」で植えられた桜の樹植樹する200株は伊豆のカワヅザクラを台湾原産のサクラの台...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑩余水吐(よすいばき)見学
余水吐とは、文字通り余分な水を放流するための施設で、烏山頭管理処脇のスロープを降りたところにあります先の記事で書いた吊橋の上から眺めていた場所に降りて来たというわけです放流時には凄い勢いで水が流れるのでしょうね余水吐の入り口の広さは124m、出口は18m、側壁の高さは4.5m、全長636m最大で1500立米毎秒の放流能力があるのだそう スロープを戻った先で運ちゃんが記念撮影を撮ってくれました石碑が建っていて、「...
吊橋のお隣にあるのがこの「天壇」 天壇といえば中国の北京市にあるものが思い浮かびますが、何故にここに天壇があるのか?説明書きを読んでみると、北京市にあるものと外観は全く造りは同じで、1/6スケールで制作されているんだとか北京のものは観たことあるけど、それに比べるとこれは確かに小さかったです天壇って皇帝が天と地に五穀豊穣を祈った場所だったはず なんでコレ作ったんだろう?中に入ってみると、ダムや発電所等...
というわけでやって来たのは跨虹吊橋(珊瑚橋)です跨虹吊橋(珊瑚橋)は1930年に完成この橋は森林パトロール員や余水吐の対岸に居住する大崎村の村民が嘉南村へ行き来するための通路として作られました現在かかっている橋は1986年に再建されたものです全長79m、幅2.3mで、1度に10人まで渡ることが出来ます橋の別名が「珊瑚橋」となっているのは、このダム湖を上から見るとまるで珊瑚が枝を広げたように入り組んだ複雑な形になって...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑦殉工碑&売店のおばちゃんの優しさに感謝!
レアなものを見学できてホクホクの2人待たせていた車に戻り風景区観光再開ですやって来たのは殉工碑ですダム建設の際に亡くなった作業員とその家族の慰霊のために1930年に建てられましたこの石碑に刻まれた名前ですが、日本人・台湾人の区別(男女も)はなく、亡くなられた順番に記されているそうですまた、銅像は嫌がった八田さんですが、殉工費の製作の際には署名入りの碑文を書かれていますお墓ではないのですが、亡くなった方...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑥謎のトンネル?
放水口の裏側にあたる部分です取り込まれた水はこのような鉄管を通って下流側に放水されます運用当時の導水管らしきものとレンガ造りの防護壁を観ることが出来ました送水センターの裏手にお庭がありまして、お庭を整備していた職員さんがいらしたので「あれは昔の導水管ですか?」と聞いてみたら、「そうだよ」とひとしきり撮影した後に今度は新しい方の導水管を撮っていると、「今地下に降りられるから行っておいで!」と声をかけ...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫⑤舊送水站・送水口(旧送水センター・放水口)見学
八田技師紀念室のすぐそばに旧送水センターがあります1930年竣工完成してから60年間使用されましたが、新しく送水センターが出来てからは補助用水としてまだ現役で使われていましたたくさんの人が見学に訪れていました内部には放水に使用される機器が設置されていました 下の放水口の方に降りられるようになっていました放水口は珊瑚飛瀑とも呼ばれています放水口から出た水は導水路を通り、網の目のように張り巡らされた大小...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫④八田技師紀念室
八田技師紀念室は2001年に完成した資料館です 入り口には八田夫妻の肖像がありました ダム建設時の歴史や八田技師の生い立ちやダムへの貢献についての資料を見ることができます 八田さんの胸像日本の土木学会の土木遺産認定書も飾られていました視聴覚設備もありました八田一家の家族写真が飾ってあったのですが、二男六女に恵まれていましたなんとまぁ子沢山なこと! 当時としては珍しくはなかったのでしょうけど...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫③大壩石堤(堰堤)
次の場所に向かう途中、タクシーの運ちゃんが車を停めましたここは大壩石堤(堰堤)という大きな堤です曾文渓の支流の官田渓をせき止めているのだそう大壩石堤は長さ1723m、高さ56m、幅9m車は入れませんが、歩く分には問題ないそうですきれいな堤がず~っと続いていますね(*'▽')にほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 烏山頭風景区を満喫②蒸気機関車と水門の展示
次に向かったのは、銅像のすぐそばにある機関車と水門の展示です 1920年のダムの建設時、重機や人員・大量の土石の運搬のため、ダムと現在の隆田駅の間にナローゲージの鉄道が敷設されました当時は全部で7台のベルギー製の機関車があったそうです展示されていた蒸気機関車もベルギー製で、1920~30年まで使用されていたものだそう運行速度は時速19~25kmでした釜のアップ車輪のアップ機関車のそばに水門の一部が展示されてい...
無事に花束をGETしたら、駅前に戻ってタクシーをチャーターしますロータリーにはTAXIの運転手さん達が屯っていて、目が合うと「ウサントー?」と聞いてきますでも私達はその後に玉井へ向かいたかったので、烏山頭風景區→玉井でのチャーターがしたいと説明すると何やら「メーター、メーター!」と言ってきますチャーターではなくメーター走行とな? そっちの方が高くつくんじゃ?とか思っていたら、運ちゃん以外のオジサンや掃除を...
烏山頭ダムへ行くのは、当時の技術の結晶の巨大ダムをこの目で見るということのほか、八田さんの像にお花を供えたいという目的がありましたとはいえ隆田に来るのは初めてだし、早い時間から開いている花屋さん(というかお店自体)があるのかすら分かりませんでしたとにかく探してみて、ダメだったら諦めようという泥縄な計画のみ駅から少し行ったところに農會(日本の農協みたいなもの)のスーパーがあって、そこなら何とかなるの...
列車に揺られること30分、台鐵隆田駅に到着しましたこの駅名で気づいた方もいらっしゃるでしょうか?そう、本日第一の訪問先は烏山頭水庫なので~す♪烏山頭水庫とは、日本の八田與一技師が設計・監督して建設された、その当時東南アジア最大と言われた巨大ダムですこの功績により八田氏は「嘉南大圳之父」と尊敬されているのだそう前回台南訪問時には時間が取れなくて断念したので、今回は何としても行きたいと思っていたのでした...
朝食を済ませたら徒歩で台鐵台南駅に向かいます10分ほどで駅に到着しましたこの時なんでか駅舎の写真を撮っていなかったので、台南駅の外観は2011年の旅行記をご覧ください券売機で切符を買ったら、ホームに出てその辺の景色を撮影しました1番線で列車を待ちます8:15発の列車に乗りますよ~((o(´∀`)o))本日乗ったのはオレンジ色の莒光號という列車。自強號が「急行」だとすると莒光號は「鈍行」みたいな感じでしょうか(停車駅が...
台湾滞在4日目、午前6時に起床予定では饅頭屋さんに朝ご飯を食べに行くはずでしたが、疲れが抜けていないし、この日は遠出をすることになっていたので無理はしないでホテルで食べることにしましたホテル1階にあるカフェでビュッフェスタイルの朝食が供されていましたサラダ(レタス・ミニトマト・キュウリ・コーン・アルファルファ・グァバ・スイカ)ゆで卵・目玉焼き・ソーセージ・ベーコン・炒め物など昆布巻き・鶏肉と胡瓜の...
2013年夏だ!台湾縦断旅 鄧老師連鎖養生館 西門。小北店で足ツボマッサージ
晩ご飯がなんとも消化不良で終わってしまった私たち(。´・(ェ)・)デザートに美味しいものを食べに行こうということになりました南方公園からしばらく歩いて台南名物杏仁豆腐かき氷の店へ向かいますしか~し、通りを往復しても店が見当たりません嫌な予感がして道端で検索してみると……閉店してましたorzすごく楽しみにしてたんだけどなぁこれじゃ体調悪いまま運気も下がってしまうよぅ(T^T)そんな時、「そうだ、マッサージ行こう!」と...
ホテルを出て台南醫院方面へと歩きます充電用ケーブルが故障してしまったので、途中の携帯ショップに立ち寄って買うことにたった100元の安物(後に台中でもっと安いのを見つけるのですが;)なのに、携帯に繋いで使えるかどうかチェックしてくれてから渡してくれたのに感激する二人携帯ショップから数分歩いて南方公園(South Park)に到着しましたこの公園は飲食店や屋台が集まっていて、平日の夜だというのに本当に賑わっています...
タクシーに乗ったのはいいものの、通勤時間帯にバッティングしてしまったのか、台南市内に入ると車が進まなくなりました車窓からの景色を見ようかと思っていたのですが、半分ウトウトしているうちにホテルに着いちゃったという^^; ここへの宿泊は2011年の旅に続いて2度目ですホテルの外観の写真を撮り忘れてしまい💦 これは2011年の旅で撮影したものですチェックイン手続きも恙なく終了♪ こちらのホテルも2年ぶりの宿泊となりま...
保安駅から列車で約30分、永康駅に到着ですそう、先ほど保安駅で買った硬券に記されていた「永康駅」にやって来ました ホームから古い建物が見えました「永保安康」の看板さぁ、駅舎へと参りましょう駅舎の手前に記念スタンプがしこたま置いてありましたそしてお決まりのインクが薄い攻撃(ノ_<)汗ダクダクになりながら全部のスタンプを押し切りましたよ~! 駅舎の様子ここにも「永保安康」の額が写真を撮ってな...
保安駅の前から伸びている道をまっすぐ歩いた突き当りに歴史建築が残っています日本統治時代に建てられた旧警察庁舎の跡です赤レンガ造りの玄関 玄関を内側から見た図 窓枠にガジュマルの樹の根っこが絡んですごいことになっています(゚◇゚;)こちらは宿舎部分だったのではないでしょうか敷地内に蓮霧(レンブ/ワックスアップル)の樹が生えていましたさて駅に戻りましょうかにほんブログ村...
台鐵沙崙駅から列車に揺られること16分で保安駅に到着です台鐵保安駅1909年竣工駅舎は阿里山檜造り、台湾最古の駅のひとつなのだそう修繕はされていて外壁のペンキとかかなり新しいけど、田舎の駅みたいな懐かしい雰囲気の駅舎ですホームに降りた際、見えた景色が古い建物の解体現場だったので「間に合わなかったか!」と焦ったのですが、近くにいた駅員さんに古い駅舎はどこか尋ねたら真反対側にあったという(^▽^;)この駅に降...
高雄から新幹線に乗って十数分、台南に到着しました台鐵への乗り換え時間があまりなかったので、急いで移動します高鐵台南駅については過去の記事もご覧ください台鐵沙崙駅のホームに列車が止まっていたので、焦って走っちゃいましたが、出発までまだ余裕があったもよう^^; 沙崙線の車両ですホームの様子沙崙駅については、こちらの過去記事①・過去記事②もご覧ください今回はこのまま台南へ向かうのではなく、保安駅で途中下車をし...
高雄の街中で、いろんな生き物に出会いました駐輪場にいたオウムさん台鐵鳳山駅にいた黒犬さん 老牌周燒肉飯にいた三毛にゃん路地で見かけた眠り猫にほんブログ村...
高鐵左営駅に戻って来ました少し時間があったので、駅の中をウロウロしてみました釣りのウキのオブジェでしょうか?駅の構内はこんな感じ高鐵の駅でよく見かける、ダイキンの広告時間になったので、ホームに降りましょう新幹線のお掃除部隊がスタンバってました さぁ、これから台南に向かいますよ~!にほんブログ村...
高雄市公共腳踏車の租賃站(レンタサイクルステーション)まで戻ってきましたちょっとまごつきましたが、無事クレカで支払いをすますことができましたそのまま歩いて台鐵鳳山駅に行き、預けていた荷物を受け取ります本来ならここで電車に乗って移動なのでしょうが、ちょっと時間が合わなかったのでタクシーに乗ることにサクッと高鐵左営駅(新幹線左営駅)に到着です!駅でまず新幹線のチケットを購入します乗車時間が短いので自由...
平成砲台のすぐご近所に曹公廟があります清朝の道光年間、鳳山県知事を務めた曹謹が水路を整備して(曹公圳と呼ばれている)この地の人々の生活を安定させたことから、彼を神様として祀ったお堂なのだそうです廟内には管理人さんのような方がいらして、お茶を入れてくださいましたこの方がとても流ちょうな日本語で御廟や日本統治時代の鳳山についてあれこれ教えてくれました 曹謹さんをお祀りしています「羔羊跪乳」の故事の...
MRT鳳山駅から自転車で走ること約4分、平成砲台にやって来ました曹公廟の後ろの方(中華市場の近所)にあります1999年に修繕されて、現在に至っています清の道光18年(1838年)、曹謹が築かせた砲台の中のひとつで、西北端に位置しています高さは約5m、砲台は四角形をしていて、平成の文字が刻まれた額がはまっています 内側に階段があり、上がることが出来ます床部分は現在はレンガタイルが敷かれています曹公廟が見えてい...
焼肉飯の食べ比べをした後、また自転車に乗ってMRT鳳山駅へと向かいますどこからどう見ても近代的なMRTの駅ですねなんでここに来たのかというと……実はここ、その昔に西門があった場所なんですよ~ 今はもう門自体は取り壊されていて、それらしいものはこの石碑のみです石碑を撮影した後、私だけ駅のスタンプを押しに駅の中に入りましたが、あまりに急ぎ過ぎてて構内の撮影を忘れていたという(¯∇¯٥)この時押印したスタンプは、...
どことな~く消化不良な気分で黄色い看板の元祖老牌周のお店へ店の前は外帯の大行列、やっぱこっちだったか~お店の奥にはコンテストで1位になったプレートが飾られていました焼肉飯(小 30元)2食目なので燒肉飯のみでもちゃんと食べたかったので1人1杯ずつ注文しました燒肉飯のお肉はカットしていないものが乗っています付け合わせはこちらは生姜のみ(大だとキュウリと両方乗るようです)肉やタレの甘みがこちらの方が明ら...
鳳山巡りをしているうちに、お昼ご飯の時間になりました鳳山に来たからには、10大美食に選ばれたという老牌周の焼肉飯を食べなきゃね~(^^♪老牌周というと、高雄で行った老牌周記燒肉飯との関係は?ちょっと調べてみたら、老牌周は実は鳳山発祥なのだそう前日の鹽埕店、似た名前・メニューなのだが、高雄市内には支店は1店舗も出していないんだそう; あれはいったいどこの店なんだろう?そんなわけで、鳳山に行ったらホンモノ・...
澄瀾砲台から移動して、旧南門の遺跡を見に来ました鳳山新城には全部で6つの門がありましたが、現在目にすることが出来るのは、先に行った東便門とこの南門の2門だけです南門公園の超端っこにあるレンガ造りの建造物、これが旧南門跡なんだそう数年前の現地の方のブログだと石碑しかなかったみたいだから、これも最近になって整備されたものなのかしら?門とはいっても、アーチと壁の一部が再現されているのみ。説明書きも一切なし...
鳳山新城に残る砲台跡の二つめにやって来ました清の道光18年(1838年)、鳳山県知事を務めた曹謹が軍事防衛力を強化するために新設したのだそう訓風砲台は弧を描いた形でしたが、澄瀾砲台は不規則な8角形をしています「澄瀾」の文字を彫った花崗岩の額が嵌められていますこの砲台も上に登れるようになっていましたふと下を見ると川が流れていますが、地図上ではここにそんなものはありませんその答えは「曹公圳」 これも曹謹が整...
再び自転車に乗って向かうは台湾最南の龍山寺です参拝はもちろんですが、ここは旧東門があった場所で、門巡りには欠かせないのです(`・ω・´)鳳山龍山寺1719年建立淡水・台北・鹿港・台南とともに五大龍山寺の一つとされています国家二級古蹟に指定されています中に入ってみましょう台北のそれと比べるとこじんまりとした印象ですが、混雑もなく、ゆっくりとお参りできました 巡行の時に行列に加わっている神様の像入り口の扉...
お次は現在残っている(修復された)3砲台のうちのひとつに行ってみましょう東便門から鳳山渓に沿って自転車を漕ぐこと数分、訓風砲台に到着です道光18年に鳳山新城が建設された折、当時の知縣であった曹謹が匪賊の侵入を防ぐため城の四隅に、東北・西南に各一、東南・西北に各二、計6座の砲台を築きましたその東南隅にあったのが訓風砲台で、國家三級古蹟に指定されています真隣にお寺と幼稚園があったりして、わりと物騒な遺跡の...
東便門の前を流れている鳳山渓にかかっているのが東福橋です清の道光21年(1841年)にできたもので、同治3年(1864年)に修復されました清代に城内の人が萬丹郷、阿緱城(共に現在の屏東市にあった)へ行き来するのに必要な橋でした 橋の全長は約22m、3座の船形の橋脚台を持ち、その上に4組の長い石を置いて橋面としていました民国90年(2001年)の潭美台風(7月に発生した台湾南部に「40年ぶり」と言われる甚大な被害を出し...
東便門にやって来ました東便門(同儀門)は清代に造られた鳳山城の城門の一部です案内板の説明を読んでみると、“鳳山新城が出来た清の乾隆53年(1788年)当時は竹で城を囲っていました清の嘉慶9年(1804年)に大東門(朝暘門)・小東門(同儀門)・西門(景華門)・南門(安化門)・北門(平朔門)・外北門(郡南第一關)の6門を建設しました 小東門が現在の東便門です東便門は幅10.8m、奥行き7mの直方体で、台座の高さは約4.3mア...
城隍廟から次の場所へ移動しようかと駐輪場に行くと、何やら揃いの黄色いキャップを被った軍団に遭遇しました何だろう?と思いつつ見ていると、衣装を身に着けた人たちが儀式めいたものを始めました帰国後に知ったのですが、どうもこの日は城隍爺のお誕生日で、「進香遶境」(パレードみたいなもの)をする日に当たっていたらしくしばし見物していたのですが、時間が迫って来てたので出発することに途中で「傢俱街」を通りましたた...
鳳儀書院の本当のお隣に鳳山城隍廟があります予定にはなかったのですが、せっかくなのでお参りすることにしました豪華な屋根の装飾御参りの順路が書かれていますここの御参りは少々複雑な順番になっているようです最初は案内図を基に回っていたのですが、不安な様子だったのか、途中から氏子と思しきおじさんが案内をしてくれましたなんて親切な!入り口を入ってすぐの所に有名な「你來了」の扁額があります達筆だな~ 本殿内...
まだ台湾旅行の予定を立てている時に修復工事中との記事を見ていたのですが、いい加減時間も経っているし完成しているかな~と思い、鳳儀書院までやって来たのですが甘かったorzバリバリ工事中やんけ!かろうじて本殿が姿を見せていましたフェンスに囲まれているので、中に入ることもできません修復用のレンガが積まれていました近くに作業員のおじさんがいたので工事がいつ終わるのか聞いてみたところ、「そんなの分んね~よ ま...
自転車もGETできたので、観光をスタートしましょう!まず訪れたのは旧北門跡です鳳山の街も昔は城壁に囲まれていました現在はもう残っていませんが、こうして門のあった場所に石碑が建てられています北門があった場所には現在は鳳山長老基督教堂という教会が建っていますにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 高雄市公共腳踏車でレンタサイクル
荷物を預けて身軽になりましたお次は移動の足をGETしに行きましょう(* ̄0 ̄)/ 徒歩で8分ほど歩いて高雄市公共腳踏車(高雄公共レンタサイクル)の租賃站(ステーション)に到着ですここで自転車を借りて移動をしようと思ったのですが、なんと1台しかありませんΣ(゚д゚lll)困ったなぁ~としばらく待っていたら返却に来た人がいて、無事に2台借りることができましたここで登録をしますこちらの自転車をレンタルしましたにほんブログ村...
朝食後は荷物をまとめ、チェックアウトの手続きをしました鳳山駅まで出たいのですが、荷物をたくさん抱えて移動するのが面倒だったので、タクシーで一気に行くことに15分ほどで台鐵鳳山駅に到着です行李房(荷物一時預かり所)に行きたかったのですが、まだオープン前だったので駅舎の撮影をしながら時間を潰しました 駅の入口時間になったので行李房へ行きましょう 若干入りづらい雰囲気がしないでもないですが、勇気を...
午前6時起床ベッドの寝心地はまぁまぁ良かったです ホテルの窓からのぞいた景色今日はいいお天気のようです(*^-^*)朝食はホテルの1階で行われている朝食ビュッフェに行きました冷たいドリンクコーナー豆乳・アイスティー・オレンジジュース・リンゴジュースがありましたホッとドリンクコーナー温かい豆乳とコーヒーサーバーご飯とお粥パンやジャムもありました花瓜(きゅうりの漬物)・麺筋(油揚げの煮物)・キャベツ炒め・...
2013年夏だ!台湾縦断旅 老江紅茶牛奶店で外帯(テイクアウト)
晩ご飯を食べた後はMRT鹽埕埔まで歩き、地下鉄で美麗島駅まで戻りました駅から六合夜市に出て散策しましたが、特にほしいものもなかったので、通りを往復するだけになりましたその後屈臣氏(ワトソンズ)で少し買い物をしましたそして、高雄で有名なミルクティーのお店があるというので寄ってみることに老江紅茶牛奶店良く街中で見かける小吃店といった趣のお店です午後10時前でしたがお客さんがたくさんいました店頭には甘いも...
海之冰で美味しいかき氷を食べた後、MRTで移動しても良かったのですが、少し疲れてしまったので次の場所にはタクシーを使うことにというわけでやって来ました老牌周燒肉飯ですここも4年前に来たことがあるお店です焼肉飯(小)・魯蛋(煮卵)私は胃の調子があまりよくなかったため、たーさんのみ注文しました(ひと口分けてもらった)焼肉飯(小)4年ぶりに食べましたが、やっぱりここの焼肉飯は美味しい!胃が悪い状態でも美味お...
2013年夏だ!台湾縦断旅 渡船頭海之冰で美味しいかき氷を食べる
MRT西子湾駅で下車しました4年前に訪れた時より鼓山輪渡站周辺が整備されていて、キラキラスポットになっていてびっくり!MRT駅から歩くこと約15分で目的のお店に到着です 渡船頭海之冰おお~、お店の看板が新しくなっていますね~お天気があまりよくなかったせいか、日曜日だというのにお店は6割くらいの人の入りでしたおかげですぐに席に着くことができましたメニューです大量のかき氷が並んでいます前に来た時に食べたの...
美しい駅を堪能したら、MRTに乗りましょう久しぶりの台湾の地下鉄ですホームと線路は扉で区切られています車内の様子ですそんなに遅い時間ではなかったのですが、かなり空いていましたにほんブログ村...
ホテルで一休みしたら、お出かけしましょう(* ̄0 ̄)/ MRT美麗島駅です何でもこの駅は世界で2番目に美しい地下鉄駅に認定されたのだそうでガラス張りの夜目にも美しい駅ですが、選考のポイントはここではなくて、駅の中にあるようです駅の中に入ってみましょう地下に降りてみると、何やら撮影ポイントの看板が【3D立體地景】という3Dアートがありました撮影の仕方が悪いのか、3Dっぽく見えませんね~(¯∇¯٥)3Dアートを楽しんだ後は【...
九福大飯店の続きです(*^-^*) 予約する時に何となく六号夜市の裏手にある古いホテルというイメージを持っていたのですが、リノベーション済みなのか、結構きれいなホテルでした部屋は若干チープな感じがしなくもないけれど、広さもじゅうぶんで清潔さも問題なしTVとベッドの距離がちょっと遠いのが難点 クローゼットはやや小さめ卓上ライトと湯沸しポットインスタントコーヒーと烏龍茶のパックもありました水回りはちょ...
火鶏肉飯を食べたらコンビニに寄ってドリンクを買い、ホテルに戻りました予約したタクシーを待っていたのですが、ホテルに電話がかかってきて、墾丁からの道が混んでいて遅れそうだとのこと荒天の影響なのかなぁ更に待つこと30分でタクシーが到着6人乗りのバンで、先に台湾人のカップルが乗っていましたたーさんは助手席、私は後部座席の荷物が積んである隣に乗り込みましたやっと出発したと思ったら、また途中で一人ピックアップ...
恆春市内でもマンホールの蓋を探してみました数は少ないですが、ご覧ください汚水用ノンカラーマンホール蓋上半分に恆春鎮のマーク(春の字とお魚のデザイン)と「汚水」の文字、下にはお魚と波のデザイン汚水用ノンカラーマンホール蓋上の写真のものとほぼ同じですが、「汚水」の文字のサイズがやや小さい気がします「恆鎮公物」の文字入り側溝蓋臺灣一等水準點これはマンホールではないですが(¯∇¯٥)にほんブログ村...
恆春は古くから民謡の街として有名で、「南は恆春 北は北投」との言葉があるくらい月琴民謡の郷として知られているそうですそのためか、街中で月琴モチーフのものをたくさん見かけました 月琴のデザインの街灯 こちらは土台に月琴がデザインされた街灯お店の看板も月琴 街の行き先案内板にも月琴 城壁の看板にも月琴柵の装飾にも使われていますね公園のベンチにも街中にあった月琴のオブジェたった半日ほど回...
帰り道もやっぱり豪雨おまけに途中で自転車を返却しないといけません古城機車租賃公司に自転車を返して、今度は歩きでホテルの近くまで戻ってきましたタクシーの予約時間まであと30分ほど包子を食べ損ねたので何かお腹に入れたいところですどこかにお店はないかと検索してみたら、台湾の方が書いたブログに出ていた鶏肉飯のお店を発見濡れ鼠の私達でも問題ないと言ってもらえたので、ありがたく入店することにお店の外観は撮影して...
北門観光を終えて、お昼ご飯のお店に行くことにしましたのもつかの間、結構な勢いで雨が降り出しました参ったなぁ、今日一番長い距離を走らないといけないのに(-_-;)あまりの雨の凄さに、途中にあった50嵐(ドリンクスタンド)によって雨宿りをすることにカッパを着て走っても濡れてしまうくらいの雨に、写真を撮る気力も湧かず……写真は残っていませんが、私はレモンティーを、たーさんは蜂蜜入りウーロン茶を飲みました店先のベン...
出火から北門に向かいます往きと違い今度は下り坂なので早い早い(´⊙ω⊙`)あっという間に到着しました北門は4つの門の中で最も長く城壁が残っている門なのだそうです北門と西門は自転車・歩行者の他に小型車両が通行できるようになっています門の裏側から見た図城壁に上がるスロープ 昔の城壁の跡が残っています城壁の上から見た景色城壁前の広場に戦車が展示されていましたにほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 地面が燃えてる?! 出火特別景観区
東門と搶孤の舞台を後にして、自転車で次の場所へと向かいます途中までは快適だったのですが、次第にきつい坂道になってきました(;´Д`A ```私が乗っていた自転車の変速ギアが固くなって動かず、ペダルが重くて漕げません(泣)見かねたたーさんが自転車を交換してくれて、何とか先へ進みました 汗だくになった頃、出火特別景観区に到着しました入り口に景観台があったのですが、なんと野良犬がうじゃうじゃいるではないですか...
東門のお隣になにやら柱がいっぱいある舞台のような建築物がありますここは搶孤という行事を行う場所なんですって搶孤とは?台湾で旧暦の7月は鬼月と呼ばれ、あの世から霊や魂が戻ってくると言われています鬼月の最後の夜に搶孤が行われます一説には鬼月が終わっても地獄に帰らない霊を脅かして追い払うための行事であったとも恆春地方の搶孤は、牛の油を塗った高さ約12メートルの柱をよじ登り、柱の上に設けられた棚の旗を一番早...
南門を見学した後、門の近くにあった古城機車租賃公司というレンタルバイク屋さんに行き、自転車の貸し出しをしているか聞いてみましたお店のお兄ちゃんいわく「電動バイクは免許もいらないし便利だよ~」とのことでしたが、2人ともバイクには乗ったことはなかったので丁重にお断りして、自転車をレンタルすることにこちらのスポーツサイクルを借りました料金は2台で500元バイクなら1台100元で借りられたのに……バイク屋さんから自...
西門を見た後、いったんホテルに戻って荷造りをし、チェックアウトの手続きをしました大きな荷物をカウンターに預けて、観光再開です!歩いて南門へとやって来ました旅行前にグーグルマップで見た時は修復中になっていましたが、私たちが行った時には終了して公開していました南門は恆春の街の中心に位置していますロータリーの中に建っています2階建て部分が残っているのですが、上の階には上がれませんでした城壁の跡2006年に発...
西門の向かいの広場になにやら御廟のようなものが見えます興味がわいたので行ってみることにしましたサンゴ礁の岩盤に引っ付くように建っています門のところに廣寧宮と書かれていますね~豪華な屋根飾り本堂に行ってみましょうちょっと調べてみたのですが、この御宮は1879年に開かれたもののようですまたの名を三山國王廟というそうです御宮の入口祭壇ですたぶんこちらが主神の三山國王の像ではないかと天井に釣られた鐘 ...
永和四海豆漿大王から歩いて3分ほどの所に西門があります相変わらず雨が降る中、西門に到着です 恆春古城は都市の周囲を城壁で囲まれていました城壁は1875年に造りはじめ、1879年に完成しました東西南北に一つずつある門の内、西にあるのがこの西門です日本統治時代(大正年間)に住宅の建材目的に破壊されてしまい、台湾光復後は道路や学校建設のために一部が撤去されてしまいましたその後、城壁は修復され現在に至ります門...
2013年夏だ!台湾縦断旅 永和四海豆漿大王で朝ご飯 ※閉店
恆春2日目 午前6時半に起床朝イチから動き回る予定にしていたのですが、大雨と雷の音が鳴り響いていますこれはお出かけは無理かなぁと諦めてTVを観ていたのですが、雨が小止みになってきたので出かけることにしましたホテルから歩いて3分ほどの所に永和四海豆漿大王という朝ご飯屋さんがあります昨晩ここの朝食チケットをもらっていたので食べに来た次第雨のせいか店内は空いていましたお店の壁にはサインや落書きがいっぱいあり...
新年あけましておめでとうございます(^0^)のんびり更新の拙ブログですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします!今年こそは台湾旅行に行きたい!台湾に限らず国内も、食べたいもの、買いたいもの、行きたいところ、たくさんあります今年はもっと安心して旅に出られるよう、心から願っていますにほんブログ村...
バス停から歩くこと約6分、恆春でのお宿の隆徳旅客之家に到着しましたこの時点で午後11時、本来の予定なら午後8時には着いているはずだったのにチェックインをさっさと済ませて部屋に行きたかったのですが、おばちゃん&おねーさんの営業トークが凄い(-_-;)翌日の観光にタクシーチャーターを勧められたが丁重にお断りするただ高雄まで戻る乗り合いタクシーの話はラクチン&お得【高雄市内まで350元)だったので、それは予約をする...
午後7時過ぎ、通常ならば2時間で高雄に着くのですが、30分余計にかかって到着急いで墾丁快線(高速バス)のチケット売り場へと走りますが、チケット窓口にはシャッターが下りています(´⊙ω⊙`)時刻表を見てみると確かに20時発の最終便が記されていたのですが……同じく売り場にいた台湾人のカップルにも聞いてみたのですが、彼らにも分からないらしい(後日窓口で聞いたところ、台風のせいで19時に営業終了していたらしい)タクシー...
台北駅に着いた私たちまず向かったのが台北車站行李托運中心(荷物預り所)です台北から南下するのにあたって持ち歩く荷物を最小限にして、残りの荷物をここに預けていくことにしましたトランクを1個預けたのですが、まず一日分の料金(17元)を支払い、残りは荷物を引き取りに来た時に清算することになっています職員さんはなかなかぶっきらぼうなおじさんで、ちょっとビクビクな2人なのでしたその後は高鐵(台湾新幹線)の台北駅...
搭乗前に飛行機をパチリ☆彡午後1時に飛行機に搭乗今回運よく早い便に乗れましたが、実はたーさんとは別々の席になってしまいまして(;^ω^)おまけに2人とも3列シートのど真ん中という(泣)シートベルト着用サインが消えた頃、CAさんがやって来て私の隣の台湾人のおばさまに「家族と席が離れているなら交換しましょうか?」と聞いているしかし、おばさまの家族は側に座っているので断っていたなんだろうなぁと思っていたら、実は...
今回から2013年に行った台湾旅行について書いていきたいと思いますもう8年も前のことなので記憶が定かでないところや、以前とは異なってしまった事柄もあるかと思いますが、「こんなこともあったんだな~」とおおらかな目で見て頂ければ幸いです * * * * * *出発前夜明日から出かけるというのに、なんと台風7号が直撃するというではありませんか!他社の...
先日に2019年の台湾旅行の記事を書き終えました(2年もかかっちゃってたのはご愛敬^^; )それ以降はコロナ禍で海外はおろか、国内の移動も思うようにいかなくなってしまいました本当はまた台湾に行けているはずだったんですけどね~で、当然のことながら更新できる新しい記事がなくなってしまったわけなのですが……今後はそれ以前に行った旅行記をUPしていこうかと考えていますもう何年も前のことなので、現在とは異なってしまって...
1日目成田出発城市商旅航空館に泊まる2日目城市商旅航空館の朝ご飯大園站から桃園機場捷運に乗るSoft Drink Bar TTI (昇興食品坊)で絶品スイカジュースを飲むYTMで亞尼克(YANNICK)のケーキを買う松山空港でお昼ご飯長榮航空(エバー航空)で金門へアットホームな雰囲気の法蘭克民宿(Frank B&B)進麗小籠包で早めの晩ご飯金門鎮總兵署を見学喫茶小舖でストロベリードリンク金城民防坑道展示館で地下通路体験3日目法蘭克民...
「ブログリーダー」を活用して、みーやんさんをフォローしませんか?
タクシーで移動すること約20分、ホテルに到着です日本で台中での宿泊先を探している時、初めての場所で勝手がわからなかったので、有名な宮原眼科の近くにあるホテルを探したのですが、本当に目の前にありました(@ ̄□ ̄@;) 1軒先で改築工事をやっていたので不安でしたが、特に騒音などはしませんでしたロビーの写真がないのですが、リノベーションが終わったばかり、とてもスタイリッシュでおしゃれなホテルです 通され...
高鐵台中駅と台鐵新烏日駅(台鐵の最寄り駅)は通路で繋がっています構内に台鐵駅への案内が出ているので、それに沿って歩いて行きますセブンイレブンやスタバなどのお店がありましたモスバーガーの先を右に更に案内通りに進んでいきます途中にこんなジオラマ模型が置かれていました歩いて2~3分で新烏日駅に到着です 入ってすぐに紙箱王という段ボール製品を販売しているお店がありました段ボール製の列車と機関車の模型蜂蜜...
新幹線に乗ること40数分で台中に到着しました台北以外の場所も訪れていますが、台中は今回が初めてワクワクしますなぁ((o(´∀`)o))ホームの様子高雄や台南の駅とそう変わりませんねさぁ、改札へと向かいましょうかなり広々とした造りでした移動中に雨が降りだしていたのですが、台中についても豪雨&雷は止まず新幹線を降りたら即ホテルに向かおうかと思っていたのですが、特に予定もないし、もう少し駅散策をしてみることにしまし...
名残は惜しいけどそろそろ時間が来てしまいそう予定外の鶯料理の見学で昼食はお預けとなってしまいましたが、まぁ無問題雲行きも怪しくなってきたので急いで赤嵌楼へ向かいました自転車はつつがなく返却そのままホテルに戻っても良かったのですが、せっかくなので翰林茶館でお茶を買って行くことにお店の写真を撮っていなかったので、2011年の台南旅行記から(;^ω^)急いでホテルに戻り、カウンターでで預けていた荷物を受け取り...
交通部中央気象局 台湾南區気象中心」(気象センター)を見学していた私たちここの5階から外を覗いた時のことです眺めがいいな~とあちこち見ていると、気象センターの足元の方になにやら和風な建物&庭園が見えるではありませんか!地図を見ても特に何も記されている様子はありません何だかとても気になってしまった2人、とにかく現場へ行ってみることにしました目星をつけた場所に行ってみると、高い柵に覆われていて中が全く見...
やって来たのは旧台南測候所です時間が余ったら行ってみようと思っていた場所で、すぐにお昼を食べる気になれなかったので腹ごなしのつもりで寄ってみましたここは現在「氣象博物館」として使用されていますなんと入場無料♪ こちらの建物は正18角形をしています中に入ってみると結構狭いです空調設備だって現在ほど整っていなかった時代に、こんな中で気象観測の作業を続けるのは大変だっただろうなぁ当時の観測用具や気象観...
台南に来たらここに寄らずには帰れない、そんなお店が江水號ですここも2011年の台南旅行の際に訪れています1時間待って、やっとこさご対面となりましたこれこれ、これですよ~(^^♪一見するとただの氷の山なんですが……下には紅豆(あずき)・薏仁(ハトムギ)・緑豆・大紅豆(金時豆)・芋頭(タロイモ)・パイナップル・粉角・湯圓(白玉)などの具が隠れていますよ~冷房なんかないので、急いで食べないとぜんざいと化してしまう...
江水號の開店までまだ時間があったので、目に入った茶水攤(お茶スタンド)で休憩することに翡翠檸檬・奶霜冰茶翡翠檸檬はレモンティー、奶霜冰茶はミルクティーでしたいつもは去冰(氷かなり少な目)で注文するのですが、余りの暑さですっかり忘れてしまったので、氷多めで出てきましたお茶のお味は至って普通でしたが、休憩スペースがあって座って休めたのが良かったですにほんブログ村...
林百貨店をまるっと見学したら喉が渇きました 次の場所へ移動しませう!かき氷を食べに江水號までやって来ましたが、まだ開店前下調べでは11時開店だったはずですが、12時に変わっていました(´;ω;`)仕方ないので先に西門市場へと向かうことに日本統治時代の面影を残す(というか廃墟一歩手前?)の現役市場を撮影開始!と思ったのですが、入り口に座っていたお年寄りに「撮ってんじゃね~!」と怒鳴られてしまいましたここは結構...
階段の踊り場は多分昔の素材が使用されていると思います壁に丸い穴があるのですが、これはエレベーターの空気穴なのだそうエレガントな雰囲気の階段です八角形の窓丸を多用した装飾 窓から土地銀行が見えました レトロなライト屋上の灯り 1階の入り口付近の壁スクラッチタイルが多く使われています屋上の装飾タイル林百貨のイラストが描かれた中華電信変電箱にほんブログ村...
今回はハヤシ百貨店の建物の中をご紹介します家具も展示棚もないので広々しています思ったよりも天井が高いですさらに上に登れる階段がありました 床の一部に昔のタイルが残されていました写真の向かって右側にあるのが昔のタイルですフロアの柱は円柱でした 扉の奥にはお手洗いがありましたにほんブログ村...
屋上には稲荷神社の跡が残されていました林百貨店は「林方一」氏が創立したものでしたが、竣工を待たずして亡くなられたそうですそこで林氏のために、また日本の風習に従い、稲荷神社を建立したのだそう 説明書きによると、いつでも御参りが出来るように林氏の位牌も収められているんですって神社の御社はなくなっていましたが、鳥居の一部と石灯籠が残されていましたこの石灯籠、「石」と書きましたが実は違っていて、本物の...
1番上の階までエレベーターで一気に上がりましたエレベーターを降りてまず最初に目に入ったのは、米軍の爆撃の跡でした 第二次世界大戦末期に米軍による攻撃が活発化していたころ、当時台南一の高層建築だった林百貨店は一時的な防空用銃器保管庫として使用されていました爆撃を受けた際に5階食堂に保管された500ポンドの爆薬に命中してしまい、建物は破壊されてしまったということですにほんブログ村...
土地銀行の対面に歴史建築の林百貨店が建っています2011年の台南旅ではこんな姿だったのですが、この時点では修復作業が完了していました2014年以降はデパートとして営業しています林百貨店は1932年に建てられた5階建ての台南初の百貨店です設計者は梅澤捨次郎さん 前回は工事中の覆いで何も見えなかった林百貨店ですが、今は期間限定で中を見学出来るんですOPENは10時なので、外観を撮りつつ列に並びますけっこう人が集まっ...
鄭成功祖廟からすぐのところにある台湾土地銀行台南支店(旧日本勧業銀行台南支店)の写真を撮りに行きました ここは2011年に台南旅行をした時にも撮影をしましたが、その際に横壁の装飾の恵比寿様を撮り忘れていまして、今回はそれを撮影しようと思ったんですうん、バッチリ撮影できました☆彡獅子の装飾もありましたにほんブログ村...
天壇天公廟から自転車で1分くらいのところにある鄭成功祖廟へ行ってみました中に入ると夏休みの課題なのか、おじいさんに説明を熱心に聞いている中学生のグループがいました 中に入ってみましょう敷地は狭いですけど、立派な御廟ですね~鄭成功さんがお祀りされています今回ここへ来たのは、瀬上剛さんのTV番組(瀬上剛in台湾 台南好好玩)の中でパワースポットだと言っていたからなんです廟内に入ったところの敷煉瓦の一部...
西羅殿牛肉湯で美味しい朝ご飯を食べてエネルギーチャージした私たちᕦ(ò_óˇ)ᕤ自転車で次の目的地へと向かいます【天壇天公廟】今回入口の写真を撮り忘れたので、上の写真は2011年に台南を訪れた時のものを使っています朝で参拝客が少なかったせいか、お供物のテーブルは何も載っていませんでした 今回も力強い「一」の扁額を拝見してきましたよ~こちらは正殿です正殿では玉皇大帝をお祀りしています後殿ですこちらでは三官大...
香港の有名な会場レストラン珍寶海鮮舫(ジャンボ・キングダム)が閉業して、アバディーンの海から曳航されていったニュースを目にしたのはついこの間そしたらなんと、そのジャンボが海の底に沈んでしまったというから驚きです(´⊙ω⊙`)沈没までの経緯がなんとな~くアヤシさ漂う感じなのが何とも言えませんジャンボといえば、昔1度だけ行ったな~と思って検索したら、その時の旅行記が出てきました興味のある方はご覧くださいませ香...
台南には牛の屠殺場があるため、朝に解体した新鮮な牛肉を使った牛肉料理のお店が沢山あるのだそう新鮮さが売りなので、早朝から午前中で終了する店が多いそうです台南名物のひとつ牛肉湯、これまでは少しばかり敬遠していたのですが、美味しいとの評判だったのでチャレンジしてみることに多くの店の場合は生肉にスープをかけるだけらしいのですが、ここは肉をスープで軽く湯がいてから提供するとの話だったので、夏場でも安心なの...
予定だと朝食の後に寄るつもりでしたが、開店時間を過ぎていたので先に行くことにここは有名なお煎餅のお店で、時間によっては大行列だったりするのですが、今回は開店直後ということで空いていました 前回来た時と同じく、お母さんがお煎餅を焼いていました味噌煎餅を購入しました(1人2袋までの制限あり)暑い中、狭い店内で煎餅を焼き続けるのは大変だ~(・_・;)忙しそうだったのでサクッと買って店を出ましたにほんブログ...
ツアーの続きです客車工場客車の検査・修繕・製造等が行われた場所です中にはいろんな客車が置かれていました国鉄583系 寝台列車EMU100型 電聯車修繕をしている人の模型蒸気機関車CT273のボイラーにほんブログ村...
さぁツアーの開始です私たちの班のガイドさんはとっても愉快なおじいちゃんで、ユーモアを交えながら案内をしてくれます(中国語オンリーです。私たちの語学力でも何とか聞き取れた……と思いたい)柴電工場(ディーゼル電気機関車工場)ディーゼル電気機関車の点検・組み立て等を行った工場です鉄骨トラスの代わりにコンクリートの梁が使用されているそうですにほんブログ村...
今回の旅行には目的がいくつかありましたひとつは金門島で風獅爺を探すことそしてもうひとつが臺北機廠(台北鉄道工場)の見学をすることでした(この写真は2015年に撮影したもの)臺北機廠台北機廠(たいほくきしょう、英語: Taipei Railway Workshop、略称:北廠)は台湾台北市信義区にある、かつて台湾鉄路管理局(台鉄)機務処に属していた車両工場。桃園市郊外に新設された富岡車両基地が2013年より稼働したことに伴いその機...
ぐでたまカフェの隠れた見どころ、それはトイレなんです(`・ω・´)こんな可愛らしいトイレはなかなかないですよ~(それにすっごくキレイでした)お手洗いはこちら~ 紳士&淑女なぐでたまがお出迎えまずは男性用からご紹介します 鏡やカランも卵型(これは女性用も同じ造りでした)お次は女性用です 壁紙がカワユス お隣の個室との境目にもぐでたまさんが(お尻がぷりてぃ)実はこのぐでたまカフェ台北店、昨年の10月で閉...
それではランチの中身をご紹介します(*´﹃`*)班尼迪克蛋(エッグベネディクト)ぐでたまの顔付きエッグベネディクト・フレンチフライ・骨つきソーセージ・クリームスパゲティがワンプレートになっていますこれけっこうなボリュームがありました(¯∇¯٥)卵を割ると半熟の黄身がトロリ上からマヨ系のソースがかかっていましたパッと見は温かそうに見えますが、キンキンに冷えてたんだよなぁ(-_-;)クリームスパゲティはやや薄味でしたが...
くでたまカフェの続きですテーブル席はこんな感じ椅子もぐでたま仕様になっていますクッションもぐでたま紙ナフキンランチョンマットは2種類ありました取り皿次回はいよいよお料理です!にほんブログ村...
ぐでたまカフェの続きです店内はまさにぐでたま一色でした壁一面のぐでたまのイラスト天井にはゆで卵のモチーフ天井にもぐでたまがぐでたまのライトもありましたにほんブログ村...
四面佛の御参りを終えたらすっかりお昼の時間帯になっていました松江南京駅近くのYouBikeで自転車をレンタルして、忠孝敦化まで向かいますYouBike 龍門広場に痔j転写を返却して歩くこと数分、目的のお店に到着しましたじゃ~ん☆彡 ここは蛋黄哥五星主厨餐廳(Gudetama Chef )です蛋黄哥=ぐでたまそう、ぐでたまのコラボカフェにやって来たのでした(`・ω・´)何を隠そう、私たちはぐでたまも大好きなんですよ~✨前年に台北に行っ...
夏樹甜品でおやつを食べた後、迪化街のお店でドライフルーツを購入してからMRT大橋頭駅まで自転車で移動しましたここでレンタサイクルを返却し、地下鉄で松江南京駅へと向かいました駅から徒歩5~6分、四平街を通り過ぎ、六福客桟(レオフーホテル)の裏手を目指しますやって来たのは長春四面佛とっても霊験あらたかなお寺で、願い事が良く叶うことで有名です私たちも台北に来るたびにお参りしています無料のお線香に火をつけ、入...
林安泰古厝から自転車で移動すること6km、迪化街にやって来ましたこの日はお天気も良く、暑いことこの上なし(;´Д`A ```というわけで休憩がてら台湾スイーツのお店に入ってみることにここ夏樹甜品は杏仁豆腐が有名なお店です私たちが注文したのは杏仁豆腐(トッピング3種類付き)ですトッピングには仙草ゼリー・緑豆・芋圓を選びましたヒンヤリしてて、甘さは控えめ、杏仁豆腐のツルンとした食感がたまりません仙草ゼリーもけっこう...
保安宮にお参りした後、また自転車に乗って移動します距離にして2.3km、15分くらい走ったと思います途中でバイクの波に遭遇したり洪易さん(カラフルな動物パブリックアートを手掛ける彫刻家)の動物アートを見かけたり林安泰古厝にやって来ましたそれでは中に入ってみましょう清の乾隆19年(1754年)、福建省安溪出身の林欽明は家人を率いて台湾に渡って来ましたその第4子の林志能は艋舺に栄泰行という店を開き商売を始め、一財産...
阜杭豆漿で朝食の後、いったんホテルに戻って大量に買った厚餅を置き、MRTで移動しました降りたのは圓山駅で、ここからレンタサイクルに乗って保安宮へと向かいました保安宮にも何度も御参りしています'11-2月台湾旅行 保安宮に参拝いつ見てもご立派な御宮ですね~10元のお線香を購入して、順序通りに参拝していきます後棟4階から見た景色保安宮にお参りした際、點燈(お布施を払って正殿に灯りを奉納すること)を申し込みに行っ...
台湾滞在8日目の朝を迎えました起床時間は午前5時半もう少しゆっくり寝ていたいのはやまやまでしたが、そうも言っていられませんなにせ今日は阜杭豆漿で朝ご飯を食べるのです( ー`дー´)キリッ出遅れたら長~い行列で待たねばならないのですというわけでサクサク身支度を整えて出かけたのでした私たちは台湾に来るたびに阜杭豆漿で朝ご飯を食べています(ブログは2回しか書いていませんが)'08年台湾旅行 阜杭豆漿'11-2月台湾旅行 阜...
飛行機は無事に松山機場に到着MRTでホテルのある西門駅まで移動しましたチェックインを済ませて部屋に入ったのが午後6時荷物を整理したり、部屋のTVが点かないのでフロントのお兄さんに交渉しに行ったりとしているうちに1時間近く経っていました気づけばお腹がペコペコです(ヽ´ω`)というわけでやって来たのは大戸屋さんです(お店の外観写真を撮っていなかったので公式サイトからお借りしました)1週間も台湾料理で過ごして日本食...
街中で見かけた風獅爺モチーフの続きです【沙尾社區入り口にあった風獅爺のオブジェ】【民家の風獅爺の装飾】 手作りの風獅爺がいっぱい並んでいました【ロータリーにあったオブジェ】【とある建築事務所前の風獅爺2体】 【風獅爺購物中心の風獅爺】【金門酒廠実業株式会社の風獅爺マスコット】桃園路沿いの敷地にマスコットが並んでいました 金門島で撮影した写真はこれですべてですけっこう長い時間の滞在だったの...
前回で風獅爺コレクションは最終回となりましたが、風獅爺にまつわるものがまだまだ金門島にはたくさんありましたというわけで、本日は街中でみつけた風獅爺モチーフのものをご紹介します(^0^)【金門民俗村の風獅爺ポスト】 金門民俗村郵政代辦所の前に建っていますこれは実際に使用されているポストで、ここで手紙を出せば、地元限定のスタンプが押してもらえるのだそう【ホテル近くのレストランの装飾】 【とある御廟前で...
尚義環保公園をしっかり満喫しまくった私たち最後に向かったのは金門空港の入口に建っている風獅爺のところでした背の高さは3mないくらい、立った姿勢の雄の石像です右手に筆、左手に瓢箪を持っていますこちらは対になっている雌の像です背の高さは雄よりちょっと小さい感じでした右手にツノのようなもの、左手に銅銭を持っていますこれで金門島内で探した風獅爺は最後です100尊以上も我ながらよく見てまわったものですな~けっこ...
【后水頭風獅爺A】 実物の写真はこちら【后水頭風獅爺C】 実物の写真はこちら 【后水頭風獅爺D】 実物の写真はこちら 【后浦頭風獅爺C】 実物の写真はこちら 【小浦頭風獅爺】 実物の写真はこちら これも結構実物とレプリカの差がある像ですよね~(-_-;)【所在不明の風獅爺】 この像の風獅爺は公園にあった時から説明文もないし、私たちも見た覚えが全くないものでしたどこの風獅爺だったんでしょうか?...
【東村風獅爺】 実物の写真はこちら え~っと、これもかなり実物とかい離した像が作られている模様(・_・;)【陽翟風獅爺A】 実物の写真はこちら レプリカの方が姿勢が良くなっていますね【陽翟風獅爺B】 実物の写真はこちら 実物の方が足がかなり長いんですね~【陽翟風獅爺C】 実物の写真はこちら 【陽翟風獅爺D】 実物の写真はこちら にほんブログ村...
【東沙尾風獅爺】 実物の写真はこちら 【西洪風獅爺】 実物の写真はこちら 【下湖風獅爺A】 実物の写真はこちら 【下湖風獅爺B】 実物の写真はこちら 【溪邊風獅爺】 実物の写真はこちら 実物の方が細長いフォルムをしていますね~にほんブログ村...