大街尾福德祠のそばに葫蘆墩遺址がありますこの一帯は墩腳綠園という公園になっているのですが、「葫蘆墩」の地名の由来について触れた際の2:この地域には「墩腳」・「下南」・「坑有」という3つの小丘があり、その形が葫蘆(ひょうたん)に似ていたことからその地名になったという説の「墩腳」がこのあたりということらしいです以前この一帯には1957年の金門島八二三戦役で台湾に撤退した移民の家屋や屋台が多く建っていましたが...
台湾や香港(最近は台湾ばっかり)、国内旅行にちょこちょこ出かけた時の記録を主に載せています。レトロ建築やマンホールを探すのも大好きです。
2015年台灣燈會in台中の旅46 競賽燈區④高中職組・國中組・親子組作品なのだ
今回は高中職組(高校生&職員部門)のランタンをご紹介!【羊大報喜】 高中職組 優等「羊が吉報をもたらす」と書かれた巻物を手にした羊さんのランタンです写真右 【羊育愛,恩無限】 高中職組 甲等写真左 【邁向羊年】 高中職組 佳作2作品とも山羊さんがテーマになっていますね【美少羊戰士】 高中職組 佳作美少女戰士(中国語表記のセーラ◇ムーン)をもじって、美少「羊」戰士「羊」ですけど「うさぎ」さんなのね~(^...
2015年台灣燈會in台中の旅45 競賽燈區③大專社會組作品なのだ
今回は大專社會組(大学・専門学校生&社会人)のランタンをご紹介します(*'▽')【鎮瀾護佑 吉慶有餘】 大專社會組 特優千里眼と順風耳を従えた媽祖様とお魚さんのランタンです2匹のお魚さんは「有餘」の掛詞で、「有餘」とは余裕があるという意味から、媽祖様のご加護でお金や生活に余裕があるようにという願いを表していると思います「順天」は天の理に従うという意味です【羊芋知恩】 大專社會組 特優阿聰師芋頭文化館が製...
2015年台灣燈會in台中の旅44 競賽燈區②機關團體組作品なのだ その2
前回の機關團體組の続きです 【粉墨登場】 機關團體組 優等法務部矯正署新竹監獄の製作したランタンで、京劇がテーマになっているようです「粉墨登場」とはメーキャップをして舞台に登場するという意味です【神威佑民】 機關團體組 優等法務部矯正署桃園監獄が作ったランタンですタツノオトシゴに乗ってご機嫌の媽祖様、千里眼と順風耳の表情など、かわいいですね~【2015吉羊如意慶元宵】 機關團體組 優等臺中市南屯區...
台中の旅行記を書いている途中ですが……昨日に台中の新光三越で爆発事故が起きてしまいました死傷者も多数出て、大変なことになっていますお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りいたしますまた、怪我をされた方々にお見舞い申し上げます亡くなられた方の中には、たまたま建物の下を歩いていて落ちてきた瓦礫に当たってしまった旅行者もいるというまさかビルが爆発して被害に遭うなんて、想像することすら難しいですこれ以上大き...
2015年台灣燈會in台中の旅43 競賽燈區①機關團體組作品なのだ その1
この日の烏日高鐵特定區(高鐵烏日駅会場)のランタン紹介も今回の記事で最後のエリアになります『競賽燈區』(ランタン競技エリア)ランフェスは自治体や企業の出展だけでなく、一般募集から応募した作品も展示されていますこのエリアでは親子組(幼児&小学生とその親)・國中組(中学生)・高中職組(高校生&職員)・大專社會組(大学・専門学校生&社会人)・機關團體組(政府機関団体)の部門に分かれて審査がされて、燈王(...
2015年台灣燈會in台中の旅42 環繞燈區-祈福燈林なのだ
今回はランフェス会場の中で見かけた大きな木のようなランタンについてご紹介します祈福燈林(祈りの灯籠の森)クローバーをコンセプトに、4枚の花びらはそれぞれ希望、自信、愛、幸運を表しており、梨山蜜林と組み合わせて「2015台湾ランタンフェスティバル」の祝福のランタンの森をコンセプチュアルアートで表現しています。さらに、「豊かな富」と「5つの祝福」を象徴する5本のリンゴの木と対になる8本のクローバーの木が建てら...
今回はいよいよランフェスの主燈(メインランタン)について書こうと思います 大きな金色の羊のランタンです主燈のタイトルは『吉羊納百福(おめでたい羊がたくさんの福を呼び寄せる)』今年のメインランタンのテーマは「吉羊納百福」です。「金羊獻瑞、五穀豐收(おめでたい金の羊で五穀豊穣を願う)」をデザインの理念とし、古代の伝説に発想を得ています。それは「羊が五穀の種を盗み、人間に与えたことで、正義のために身を...
次にご紹介するのは『傳統燈區』です台湾の灯芸師によって創られた精緻な彫刻のランタンは6つの大きなテーマに基づいています。一つは「幸福とロハス」、「ブルーベルト海洋」、「山と海と花の都」、「永続的なCO2削減」、「ジャズの名曲」、「感動台中」です。これら6つを軸に台中独自の自然や生態、建築、文化、美食、交通施設、音楽、国際的な魅力あふれるスポットを表現しています。同時に、メイン展示場全体の光アートとも相...
ランフェス会場には全部で3基の副燈(サブランタン)が設置されていましたこれまで『夢想啟航』・『鳳凰嬉春』について書きましたが、今日は残る1基『魚躍成龍』についてご紹介します(*'▽')鯉の滝登り魚群が河を上り、龍の門にたどり着いたとき、もっとも勇敢で神の力を得た鯉のみが龍の門をくぐることができ、龍に化身すると言われます。これは「鯉の滝登り」と呼ばれています。鯉の群れと台湾の国宝魚であるタイワンマスが滝の急...
「ブログリーダー」を活用して、みーやんさんをフォローしませんか?
大街尾福德祠のそばに葫蘆墩遺址がありますこの一帯は墩腳綠園という公園になっているのですが、「葫蘆墩」の地名の由来について触れた際の2:この地域には「墩腳」・「下南」・「坑有」という3つの小丘があり、その形が葫蘆(ひょうたん)に似ていたことからその地名になったという説の「墩腳」がこのあたりということらしいです以前この一帯には1957年の金門島八二三戦役で台湾に撤退した移民の家屋や屋台が多く建っていましたが...
お茶を飲みながら歩くこと約700メートルほどで目的の場所「墩腳綠園燈區」に到着しました(^.^)小天使というお店の隣にある入り口から入りますよ~こちらは大街尾福德祠という御廟です赤い提灯がいっぱいですこちらの御廟には、旧豊原神社(現南陽國小)の四基の石灯籠と一対の狛犬が現存していると聞いて観に来たのです(`・ω・´)石灯籠は赤と緑にペイントされていました お次は狛犬さんです「狛犬」と呼んでいますが、...
街歩きをする前にドリンクを買っておきますか……と茶水攤(ドリンクスタンド)を探す2人中世路沿いに初見のお店があったので行ってみることにしました 樂活鮮瓶LOHAS TEA 豐原站前店ロハス(健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式)にはこれといって思い入れはなく、お初のお店というだけで選びました 金萱青露(少冰 無糖)金萱茶というとミルクやお花の香りがすると思っていたのですが、普通にウーロン茶って感...
豐原駅の高架に沿った道沿いには12星座のランタンが並んでいましたお~、ズラッと勢ぞろいですね~ 射手座と獅子座でしょうか?夜になるとこんな感じでにぎわっていました 灯りが点いたところです(点滅していたので、撮影タイミングを合わせるのが大変でした💦)さて、お次の場所へと向かいましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
豐原駅のすぐ近くに歴史建築があるので観に行きました残念なことに、私たちが行った2015年当時は修復工事の真っ最中で、建物は塀で囲われていました(この年の8月に工事が終わったそうです)1930年(昭和5年/民国19年)竣工台中州豐原郡頂街警察官吏派出所として建てられました2002年に台中県政府は歴史的保存価値の高い希少な2階建て派出所として歴史建築に登録しましたこちらの建物は2012年に新しい派出所に移転するまでの76年も...
豐原駅前を出た先の広場に豐原廟東商圈燈區の主燈(メインランタン)が設置されているのが見えたので行ってみました主燈のタイトルは『吉羊如意(多くのの幸いが意のままになりますようにの意の「吉祥如意」の掛詞)』羊さんのUP 羊は背骨が強く、走ったり跳ねまわったりするのが得意です。険しい山岳地帯でも思いのままに動き、起伏の多い場所ではより美しく見えます。如意(羊の足元にある意匠)と組み合わせることで「吉...
豐原駅の改札を抜け、駅前の広場に出てきました豐原駅のテーマは『糕餅車站』(お菓子の駅)なのだそうで、豐光大道燈廊(豐光大道ライトギャラリー)・歷史文物特展(史跡展示)・主題晚會及美食親子遊憩區(テーマパーティー&グルメ親子レジャーエリア)のエリアに分かれていますキャンディーやお菓子のお店がメインテーマになっており、ドーナツ型のアーチには太陽餅・ケーキ・キャンディー、そしてランフェスのキャラクターの...
列車に乗ること約14分で豐原車站(豊原駅)に到着しましたホームの様子 木製のベンチさて、改札へ行きましょう改札口はこんな感じ春節(旧正月)の飾りつけ台中駅の高架化についての看板にほんブログ村...
台中駅に向かっていた私たちですが、とある工事現場が目に入りました建国路→成功路と歩き、バイクの駐輪場が並ぶ辺りに出ました新台中駅が絶賛建築中のもよう2代目の台中駅はレトロな建物ですが、新駅舎はかなりモダンな感じになりそうです(新駅舎は2016年に完成しています)工事現場を後にして、台中駅にやって来ましたこれから列車で豐原という駅に向かいますよ~ホームの赤レンガ反対側の線路に列車が止まっていたのですが、何...
ぬいぐるみバスの何ともいえない迫力にびっくりしましたが、気を取り直して駅へと歩きます雙十路一段から建國路に入って少ししたところにレンガ造りの騎楼がありました赤レンガの建物が4棟並んでいます うち右から3軒は3連棟のようですねそこからさらに1ブロック先に歩いたところには白い騎楼がありました「租」(レンタルの意)の看板が見えますが、2022年には修復されて安厚食というレストランが入っているようで...
ホテルに戻ってお昼寝休憩をした私たち若干の疲れはありましたが、午後の部もはりきって参りましょう(・Д・)ノホテルから歩いて台中駅に向かう途中、干城バス停に路線バスが停まっていたので何気なく撮影したのですが……えっ?! なんじゃこりゃ~Σ(゚□゚(゚□゚*)車内にぬいぐるみが隙間なくぶら下がっているではありませんか!ちょっと訳が分からないんですけど~前に回ってみましたキタ━(゚∀゚)━! こっちもかい!!フロントガラスにもび...
繼光街の金振源の建物から少し歩いて公園路にやって来ましたちょっと喉が渇いたのでホテルに戻る前にドリンクを買おうと、目についた茶水攤(ドリンクスタンド)に入ってみることに沐豆というお店ですが、初めて見たお店ですね~いろんなメニューがありましたが、私たちは鮮百香青茶を選びました 鮮百香青茶(フレッシュパッションフルーツティー)ホテルのお部屋でいただきました名前の通りにパッションフルーツの果肉が入っ...
美味しいかき氷で大満足の私たち、一度ホテルに戻ることにしました繼光街を歩いていると何やら古そうな建物がありましたなかなか凝った造りだったので、帰国後に調べてみました 1910年(明治43年)くらいの建物ですこちらは元は「金振源」というお店の建物で、日本統治時代に栄町(現在の繼光街)に建てられました繼光街は当時台中で最も華やかだった商店街で、通りには美しい装飾の建物がたくさんあったのだそうです赤レンガ...
お昼ご飯を食べたらお次はデザートでしょう(`・ω・´)というわけで、饅頭屋さんから歩くこと約15分、目的のお店に到着しました【幸發亭蜜豆冰本鋪】お店の外観全体の写真がなかったので、Googleストリートビューを載せておきますお隣は全安堂台灣台中太陽餅博物館です新しいお店に見えますが、1938年から営業している老舗なんですよ~繼光街にあった一廣総店が2014年に9月にここに移転してきたのだそうです入り口はこんな感じです...
台中市内で見た建物の続きです【鄭の字のある建物】市府路沿いに建っていた建物です 上部の山牆に「鄭」の字があるので、鄭さんのお宅だったのでしょうか?【旧中央書局】こちらは1948年~1998年まで中央書局として営業され、台湾最大規模の書店だったそうです撮影当時、1階はバイクのヘルメット等を販売するお店が入っていました写真ではかなり廃墟感が漂っていますね(¯∇¯٥)こちらの建物ですが、2020年に修復されて再オープ...
台中の街中を歩いているとレトロな建物をよく見かけました【綠川西街の木造建築】ホテルから台中駅に向かう途中、綠川西街にあった木造の建物ですペットショップやアクセサリーショップなどがありました【豐中戲院】日本統治地代の1940年代に建てられた映画館(もともとは車庫だったそう)です2004年に営業終了した後はそのまま放置されていたようですこちらの設計者はなんと王水河さんでしたw(゚o゚)w王水河さんは台湾の有名な芸術...
柳原教會を後にして本日のお昼ご飯のお店に向かいます歩くこと15分ほどで范記金之園草袋飯さんに到着です台中で何を食べるか調べていた時に、激ウマなんだけど台中一値段が高い排骨飯というお店の記事が目に入って(*゚Q゚*)あまり排骨飯を食べたことがなかったので、そんなに美味しいのなら食べてみたいわぁ(´∀`*)となりました行列覚悟だったのですが、この時はすんなりと入店できましたメニューはこんな感じで、私たちは排骨飯と鶏...
台中公園から4~5分ほど歩くと、立派な赤レンガ建ての教会が見えてきました1915年竣工台湾基督長老教会に所属するプロテスタント教会です最初に建てられたのはレンガ造りのバシリカ様式の礼拝堂です 縁起がいいとされる鰲龍型の吐水口もあったり、中華圏の要素も取り入れられています横から見た図 こちらは1998年に完成した大禮拜堂で、主に「主日学教室」に使用されているそうですこちらも柳原教会の関連施設のよ...
朝の臺中公園燈區④の記事の中でチラっと触れたのですが、台中公園の敷地の中に交通部中央氣象局台中氣象站が建っています元は台湾大道と自由路の交差点にありましたが、1954年に台中公園北側に移設されたそうです外壁は塗り直されていたのできれいですね~当時のままの建物なのでしょうか? 庇の感じとか、ちょこっと年代を感じさせますさて、台中公園はこのくらいにして次の場所へと参りましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
台湾関連のブログ等を読んでいると「台湾リスを見た」という話をちょいちょい見かけます私たちもチラっと遭遇することはあったのですが、いつもカメラを構えている間に逃げられてしまい撮影できず・゚・(つД`)・゚・ですが公園内を歩いている時に発見したんです、(わりと)動きの少ないリスさんを🎊あまりに嬉しかったので、個別記事にしました木の上で何やらカサカサ音がするな~と思い、カメラを構えたところでリスさんが出てきました...
保安宮にお参りした後、ちょっとのどが渇いたので何かドリンクでもと大龍街夜市にある燕窩北投紅茶という茶水攤(ドリンクスタンド)に立ち寄ってみました2019年の台湾旅の時にお土産を買った米哥烘焙坊(Milk Houses)の先にありますお茶を買う人の列ができていましたメニューはお茶・仙草・黒糖タピオカ・冬瓜茶・ツバメの巣ドリンク・コーヒーなどがありました「快楽茶」(烏龍茶と緑茶のミックス)が気になったのですが、ここ...
松江南京駅からMRTで圓山駅まで移動しました駅の近くでYoubike(微笑單車)をレンタルして目的地に向かいます自転車を漕ぐこと6分ほどで保安宮に到着ですここも台北に来るたびに何度もお参りに来ている場所です '11-2月台湾旅行 保安宮に参拝 2013年夏だ!台湾縦断旅 保安宮へ御参り 2019年台湾金門島風獅爺の旅 保安宮にお参り入り口付近でお線香を購入して、参拝順序に従ってお参りします(2011年の記事に参拝順序の写真...
美味しいお昼を食べて大満足の私たち午後からはここ数年台北に来る度に行っている場所へ向かいますよ~( ̄Д ̄)ノ 種福園さんからゆっくり歩いて5分ほど、目的地の長春四面佛に到着のはずなのですが……あれ? どう見ても工事中です💦いつもならこんな感じでお花がズラ~っと並んでいるんですが囲いに近寄ってみると、四面佛はお引越ししたようですどうも六福客桟(レオフーホテル)の閉業に伴い、周辺一帯が取り壊されて新しい複合ビ...
ホテルに荷物を預けて身軽になったので、お昼ご飯を食べに行きますよ~o(^▽^)o北門駅からMRT松山新店線に乗って松江南京駅で下車しました7番出口から外に出て、歩いて5分ほどでお店に到着です【種福園】やって来たのは種福園さんです✨2019年の旅でも種福園の本店に行きましたが、今回は松江南京にあるお店にしてみました 私たちが日本人だと分かると日本語メニューを持ってきてくれました斤餅の食べ方まず甜麺醤とネ...
延平南路にある撫台街洋楼を通り過ぎて歩くとすぐに今夜のホテルに到着です【力歐時尚旅館 站前館(リオホテル)】今回のお宿はお初のリオホテルさんですここ数回の台北で定宿にしていたホテルがあったのですが、コロナ禍の影響だったのか閉業してしまったみたいで(つД`)ノ仕方がないので代わりのホテルを探したのですが、どこもホテル代が爆上がりしていてなかなかいい場所が見つかりませんいくつかの条件に妥協して、なんとかこ...
TTIでジュースを飲んだ後、北門駅方向に歩きますY28出口のところに、なにやら修復中の建物がありました旧台灣總督府交通局鐵道部関連の建物でしょうか?キタ――(゚∀゚)――!! 北門ですよ~、懐かしや2019年に訪れた時はこんな感じ国立台湾博物館鉄道部と台北郵局(北門郵局)も見えます【台北郵局】1930年竣工設計:栗山俊一RC造3階建て(4階部分は第二次大戦後に増築)国家三級古蹟に指定台北郵局(北門郵局)の近くに行ってみましたあ...
MRT桃園空港線に乗って36分で台北車站(駅)に到着しました電車を降りたら北門駅方面に歩きますが、どうしても行きたいお店があるので寄り道をすることに台北地下街のいつもとは違う場所でたれぱんだを発見!そのまま通路を歩いてY19出口のところまで行きましたどうしても来たかったのはSoft Drink Bar TTI (昇興食品坊)さんでした台北に来たなら絶対にここのフルーツジュースを飲まないといけません(`・ω・´)季節限定メニューの...
ベンチに戻って横になりましたが、結局あまり眠れないまま起床時間になりました(*´O`).。oO チェックイン開始の時間になったので、ピーチ航空のカウンターに行きましたLCCに乗る度に思うんですが、手荷物の重量が7kg以内なのがマジ辛すぎ(´д⊂)私は写真はスマホではなくデジ一で撮影しているのですが、カメラや予備バッテリーなどでそこそこ重くなってしまうのが悩ましいことこの上なしなのです保安検査も無事クリア搭乗口へ...
台湾好きさんがすなる弾丸旅といふものを、我らもしてみむとてするなり。2019年のゴールデンウイークに台湾に行ってから後、突如として現れた新型コロナウイルスが猛威を振るい、海外旅行に出かけることが全くできなくなってしまいました(本当なら2020年の日食を観に行くはずだったのに……)あれから3年10カ月、ついに! 台湾旅行の機会が巡って来ました~ヽ(๑'∀')人('∀'๑)ノ*。♪ピーチ航空で台湾弾丸旅のセールがあると知った私た...
今回は台湾のドラッグストアで購入したものについて書こうと思います【緑油精】台湾で白花油と並ぶ有名な万能オイルですメントール・サリチル酸メチル・カンフルなどの成分が入っていて、肩こり・めまい・虫刺され・乗り物酔い・眠気防止などいろんな症状に効くというので買ってみましたガラスの小瓶に入っているのが一般的ですが、これはロールオンタイプで天竺葵(ゼラニウム)の香り付きでした【叮寧の虫よけ】私は気が付いてい...
今回からは台湾で買った雑貨などをご紹介していきます(=゚ω゚)ノ【台客藍】台北に戻ってきた後に迪化街にある民藝埕というオシャレなお土産屋さんに行きましたそこで出会ったのが台客藍(Hakka-Blue)という台湾ブランドの陶器類ですそのあまりの可愛さにひとめぼれして、日本にお持ち帰りしちゃいました小籠包調味罐(小籠包型調味料入れ)ミニ蒸籠のパッケージの中に……小籠包型の調味料入れが入っているんです(o‘∀‘o)*:◦♪萬用罐小籠...
台湾旅行のお土産で買った食べ物はこれで最後です今回は最終日に迪化街の三發點心總匯專賣店(老竹子三發包子)と十字軒糕餅舖で買ったものをご紹介します【三發點心總匯專賣店(老竹子三發包子)】綜合小饅頭(鮮奶・芋頭・黒糖 計20個入り)ミニサイズのマントウが袋にたくさん詰まっていますキーチェーンのたれちゃんと大きさを比べてみました鮮奶(ミルク)あんまりミルクの風味は感じないかなぁ? うっすら甘みがありました...
今回は帰国前日に微熱山丘 台北店で買ったお土産をご紹介したいと思いますこの頃はまだ鳳梨酥(パイナップルケーキ)のみしか販売していなかったので、個数だけ言って注文していたっけ購入すると麻のショップバックに入れてくれますロゴ部分のUP10個入り20個入り箱から出してみたところ袋から出すとこんな感じどっちかというと洋菓子寄りのお菓子ですけっこう皮の部分が厚めだと思います(もう少し薄いとカンペキ私好みなんですけ...
今回は景美の佳香點心大王で朝ご飯を食べた帰りに立ち寄った蛋塔工場 景美門市部で買ったものをご紹介しますね~(*^-^*)佳香點心大王から歩いて羅斯福路六段と三福街の交差点までやって来ましたここに最近勢力を伸ばしている蛋塔工場という蛋塔(エッグタルト)のチェーン店がありまして1度食べてみたいと思っていたんですカウンターのちょい強面のお兄さんに声をかけてみたところ、焼きたての小蛋塔(ミニエッグタルト)を試食さ...
お土産食べ物編はもう少し続きます^^; 今回は猴硐猫村の艾妮西點烘焙で買ったものをご紹介します2/26の記事で軽く触れていますが、ここではそれぞれの猫咪鳳梨酥(ネコ型パイナップルケーキ)の写真をUPします 化粧箱はこんな感じで、あんまり猫感はないですね(;^ω^)【ねこ全身タイプ】プレーン生地 土鳳梨(パイナップル餡)「土鳳梨」といっても冬瓜も30%合わせた昔ながらのタイプです酸味はあまりなくて甘さが強かっ...
お土産に買った食べ物の続きです今回は台中の宮原眼科で購入したものをご紹介します【土鳳梨酥包裹裝】100%パイナップルを使用した餡の鳳梨酥(パイナップルケーキです)小包のようなパッケージがおしゃれですね~宮原眼科は日出集團(日出グループ)の直営店舗なのですが、「土鳳梨酥」を初めてこの世に送り出したのが日出さんなんです 蓋を開けてみたところ昔の台湾の地図が印刷されています内蓋を開けるとお手紙(印刷物...
お土産食べ物編の続きです(^-^)台北駅1階の微風台北車站に入っている阿舎乾麺で購入した外省乾麺(油葱辣)です 袋の中には幅広の麺とソースのパウチが入っています作り方は麺を茹でてソースで和えるだけと超簡単です!シンプルなのでアレンジもできそうですが、お初なのでネギだけ足しました食べてみた感想は、麺がモチモチしていて美味しいですソースは色が濃いですが優しいお味、「辣」とあるので激辛なのかヒヤヒヤしま...
ここからはブログ本編では書いていなかったお土産について書いて行こうと思いますまずは食べ物編から! 台南の玉井區農會超市で購入した芒果干(ドライマンゴー)農協直営店で買ったので期待していたのですが……ちょっと癖があって私たちは苦手でした(-_-;)ちなみにこれはタクシーの運ちゃんからもらったもの 台北の大潤發中崙店で買った多楽福水果糖 台灣特產水果(サクマドロップ 台湾特産フルーツ)台湾を代表するフル...
とうとう帰りの飛行機に乗り込んじゃいました。゚(゚´Д`゚)゚。本当に名残惜しいなぁ…… 当たり前なんですが、雲の上はとってもいいお天気座席の写真がこれしか撮っていなかったという(゚◇゚;)LCCのものと比べるとANAのシートはやっぱり座りやすいですね(この当時はまだLCCなんてなかったですが)夕方の便に乗ったので、機内食の夕食が出ましたたーさんは手ごね照り焼きハンバーグ 照り焼きソースのかかったハンバーグ...
新北市と台北市でも数は少ないですがマンホールを見つけたのでご紹介します!【新北市】猴硐猫村で見つけた汚水用マンホール蓋縦・横の線の組み合わせの模様、「公所」の文字瑞芳の駅で見つけた角型マンホール?中央に台鐵のマークがあります【台北市】雨水用マンホール蓋周囲には市章、中央には台北の市花の杜鵑花(サツキ)、市の鳥の臺灣藍鵲(タイワンアオカササギ/ヤマムスメ)と台湾の蝶をデザイン化しています「北雨水」・...