柳原教會を後にして本日のお昼ご飯のお店に向かいます歩くこと15分ほどで范記金之園草袋飯さんに到着です台中で何を食べるか調べていた時に、激ウマなんだけど台中一値段が高い排骨飯というお店の記事が目に入って(*゚Q゚*)あまり排骨飯を食べたことがなかったので、そんなに美味しいのなら食べてみたいわぁ(´∀`*)となりました行列覚悟だったのですが、この時はすんなりと入店できましたメニューはこんな感じで、私たちは排骨飯と鶏...
台湾や香港(最近は台湾ばっかり)、国内旅行にちょこちょこ出かけた時の記録を主に載せています。レトロ建築やマンホールを探すのも大好きです。
2015年台灣燈會in台中の旅46 競賽燈區④高中職組・國中組・親子組作品なのだ
今回は高中職組(高校生&職員部門)のランタンをご紹介!【羊大報喜】 高中職組 優等「羊が吉報をもたらす」と書かれた巻物を手にした羊さんのランタンです写真右 【羊育愛,恩無限】 高中職組 甲等写真左 【邁向羊年】 高中職組 佳作2作品とも山羊さんがテーマになっていますね【美少羊戰士】 高中職組 佳作美少女戰士(中国語表記のセーラ◇ムーン)をもじって、美少「羊」戰士「羊」ですけど「うさぎ」さんなのね~(^...
2015年台灣燈會in台中の旅45 競賽燈區③大專社會組作品なのだ
今回は大專社會組(大学・専門学校生&社会人)のランタンをご紹介します(*'▽')【鎮瀾護佑 吉慶有餘】 大專社會組 特優千里眼と順風耳を従えた媽祖様とお魚さんのランタンです2匹のお魚さんは「有餘」の掛詞で、「有餘」とは余裕があるという意味から、媽祖様のご加護でお金や生活に余裕があるようにという願いを表していると思います「順天」は天の理に従うという意味です【羊芋知恩】 大專社會組 特優阿聰師芋頭文化館が製...
2015年台灣燈會in台中の旅44 競賽燈區②機關團體組作品なのだ その2
前回の機關團體組の続きです 【粉墨登場】 機關團體組 優等法務部矯正署新竹監獄の製作したランタンで、京劇がテーマになっているようです「粉墨登場」とはメーキャップをして舞台に登場するという意味です【神威佑民】 機關團體組 優等法務部矯正署桃園監獄が作ったランタンですタツノオトシゴに乗ってご機嫌の媽祖様、千里眼と順風耳の表情など、かわいいですね~【2015吉羊如意慶元宵】 機關團體組 優等臺中市南屯區...
台中の旅行記を書いている途中ですが……昨日に台中の新光三越で爆発事故が起きてしまいました死傷者も多数出て、大変なことになっていますお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈りいたしますまた、怪我をされた方々にお見舞い申し上げます亡くなられた方の中には、たまたま建物の下を歩いていて落ちてきた瓦礫に当たってしまった旅行者もいるというまさかビルが爆発して被害に遭うなんて、想像することすら難しいですこれ以上大き...
2015年台灣燈會in台中の旅43 競賽燈區①機關團體組作品なのだ その1
この日の烏日高鐵特定區(高鐵烏日駅会場)のランタン紹介も今回の記事で最後のエリアになります『競賽燈區』(ランタン競技エリア)ランフェスは自治体や企業の出展だけでなく、一般募集から応募した作品も展示されていますこのエリアでは親子組(幼児&小学生とその親)・國中組(中学生)・高中職組(高校生&職員)・大專社會組(大学・専門学校生&社会人)・機關團體組(政府機関団体)の部門に分かれて審査がされて、燈王(...
2015年台灣燈會in台中の旅42 環繞燈區-祈福燈林なのだ
今回はランフェス会場の中で見かけた大きな木のようなランタンについてご紹介します祈福燈林(祈りの灯籠の森)クローバーをコンセプトに、4枚の花びらはそれぞれ希望、自信、愛、幸運を表しており、梨山蜜林と組み合わせて「2015台湾ランタンフェスティバル」の祝福のランタンの森をコンセプチュアルアートで表現しています。さらに、「豊かな富」と「5つの祝福」を象徴する5本のリンゴの木と対になる8本のクローバーの木が建てら...
今回はいよいよランフェスの主燈(メインランタン)について書こうと思います 大きな金色の羊のランタンです主燈のタイトルは『吉羊納百福(おめでたい羊がたくさんの福を呼び寄せる)』今年のメインランタンのテーマは「吉羊納百福」です。「金羊獻瑞、五穀豐收(おめでたい金の羊で五穀豊穣を願う)」をデザインの理念とし、古代の伝説に発想を得ています。それは「羊が五穀の種を盗み、人間に与えたことで、正義のために身を...
次にご紹介するのは『傳統燈區』です台湾の灯芸師によって創られた精緻な彫刻のランタンは6つの大きなテーマに基づいています。一つは「幸福とロハス」、「ブルーベルト海洋」、「山と海と花の都」、「永続的なCO2削減」、「ジャズの名曲」、「感動台中」です。これら6つを軸に台中独自の自然や生態、建築、文化、美食、交通施設、音楽、国際的な魅力あふれるスポットを表現しています。同時に、メイン展示場全体の光アートとも相...
ランフェス会場には全部で3基の副燈(サブランタン)が設置されていましたこれまで『夢想啟航』・『鳳凰嬉春』について書きましたが、今日は残る1基『魚躍成龍』についてご紹介します(*'▽')鯉の滝登り魚群が河を上り、龍の門にたどり着いたとき、もっとも勇敢で神の力を得た鯉のみが龍の門をくぐることができ、龍に化身すると言われます。これは「鯉の滝登り」と呼ばれています。鯉の群れと台湾の国宝魚であるタイワンマスが滝の急...
「ブログリーダー」を活用して、みーやんさんをフォローしませんか?
柳原教會を後にして本日のお昼ご飯のお店に向かいます歩くこと15分ほどで范記金之園草袋飯さんに到着です台中で何を食べるか調べていた時に、激ウマなんだけど台中一値段が高い排骨飯というお店の記事が目に入って(*゚Q゚*)あまり排骨飯を食べたことがなかったので、そんなに美味しいのなら食べてみたいわぁ(´∀`*)となりました行列覚悟だったのですが、この時はすんなりと入店できましたメニューはこんな感じで、私たちは排骨飯と鶏...
台中公園から4~5分ほど歩くと、立派な赤レンガ建ての教会が見えてきました1915年竣工台湾基督長老教会に所属するプロテスタント教会です最初に建てられたのはレンガ造りのバシリカ様式の礼拝堂です 縁起がいいとされる鰲龍型の吐水口もあったり、中華圏の要素も取り入れられています横から見た図 こちらは1998年に完成した大禮拜堂で、主に「主日学教室」に使用されているそうですこちらも柳原教会の関連施設のよ...
朝の臺中公園燈區④の記事の中でチラっと触れたのですが、台中公園の敷地の中に交通部中央氣象局台中氣象站が建っています元は台湾大道と自由路の交差点にありましたが、1954年に台中公園北側に移設されたそうです外壁は塗り直されていたのできれいですね~当時のままの建物なのでしょうか? 庇の感じとか、ちょこっと年代を感じさせますさて、台中公園はこのくらいにして次の場所へと参りましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
台湾関連のブログ等を読んでいると「台湾リスを見た」という話をちょいちょい見かけます私たちもチラっと遭遇することはあったのですが、いつもカメラを構えている間に逃げられてしまい撮影できず・゚・(つД`)・゚・ですが公園内を歩いている時に発見したんです、(わりと)動きの少ないリスさんを🎊あまりに嬉しかったので、個別記事にしました木の上で何やらカサカサ音がするな~と思い、カメラを構えたところでリスさんが出てきました...
公園内での注意事項の看板のピクトさんが面白かったのでパチリ☆彡(写真左)会場案内図(写真右) 前の記事でも書きましたが、つつじが満開でしたこれはハナモモかな?睡蓮の池がありました 水辺にいた亀🐢さんとアヒル🪿さんこちらの樹は「日台友好の翼」という名前が付いています説明を読んでみたところ、2011年の東日本大震災の際に台湾から送られた支援への感謝の気持ちを表すため、桜と梅を植樹したのだ...
台中公園の端っこ、公園路と三民路の交差点のところに光復國小外操場(光復国民小学校の運動場)がありますこちらにも台湾燈會のランタンがあったので観に行きました【迎賓門-孔子開智慧 順天保平安】光復國小外操場の入り口はこんな感じ 平渓でお馴染みの天燈と、孔子號に乗った孔子様の装飾(写真左)、羊を愛でる孔子様と知恵の象徴であるフクロウのランタン(写真右)グラウンドいっぱいにランタンが設置されています【花...
公園の中を歩いていきます すると放送電台擴音台(旧称:放送頭/ラヂオ塔)がありましたこちらも2013年の記事でちょこっと書いています 中正橋園内の花などを撮影しながら歩いていくと湖のところにある建物が見えてきました【湖心亭】2015年台灣燈會in台中の旅27 觀光特色燈區なのだ②のところでも触れましたが、湖心亭は台中公園の日月湖にある欧風建築です1908年(明治41年)に縦貫鉄道が全線開通したことの祝賀会場に...
更樓のお隣には台中神社の跡地がありますこちらも2013年の台湾旅で訪れていますよ~ 参道には石灯籠の基礎の部分だけが残されています参道を抜けて太鼓橋の後を渡った先に社殿跡があります現在は基礎部分のみ残っていて、その上に孔子像が建っています(2013年の記事を参照)少し離れた場所には鳥居が横たわっています台中神社についての説明もありましたよ~にほんブログ村...
2年ぶりにやって来たのは更樓ですこちらは2013年の台湾旅で訪れていますので、建物の説明はリンク先の記事をご覧ください 建物の上の部分は物見台や鐘楼として、下の部分は門として使用されていたそうです屋根の部分の装飾柱の装飾は野菜や果物の鏝絵でした マジョリカタイルの装飾も残っていましたお獅子さんも健在でしたもう一か所再訪した場所がありますが、それはまた次回ににほんブログ村...
先の記事で砲台山の亭のことに触れましたが、公園内にはもう一軒の亭があるんです面白い形のベンチ?オブジェ?の坂を上がったところにあります反対側から登るとこんな感じこの亭の名前は「望月亭」といいます台湾府城北門建築物を移築したもので、由来を記した石碑も建っています屋根の装飾斗栱望月亭を後にして園内散策を続けていたら、2013年以来の建物に再会しましたよ~にほんブログ村...
ランフェスの主燈を見た後も園内を歩きますすると古い給水塔が目に入りました 給水塔のお隣には交通部中央氣象署がありました園内の所々で見かけた許願樹お、あれは?合歓木(ネムノキ)ですね~こちらは合歓木の仲間の四季咲き合歓木で熱帯性の品種なのだそうにほんブログ村...
園内を見回っていると、遠くに見覚えのあるものが!こちらは2013年の旅でも見た「吉羊康泰」の像です2003年に開催された臺灣燈會の主燈(メインランタン)でしたが、今回も主燈として使用されていました写真に写っている人物と比較してみると、とても大きいことが分かりますね~ にほんブログ村...
公園内を歩いて、平等街と公園路が交差するところの入り口にやって来ました日本統治時代はこちらが正門だったそうです3匹の喜羊羊で「三羊開泰」(春が巡り、万物の生気が満ち溢れるの意)を表したランタンネコさんの石像 豚さんの石像もありましたツツジが満開でしたふと見ると小高い丘があって、砲台山という名前なのだそうですてっぺんには亭が作られていました抗日忠勇将士民衆記念碑石碑の近くには測量に使用された基準...
朝食を食べ終わった2人、やって来たのはホテルの対面にある臺中公園ですここは台灣燈會のサテライト会場になっていて、朝の様子を撮影しに行ったのでした赤提灯には孔子号に乗った孔子のイラストと、論語の一節が付けられていました【自由路公園路口 迎賓門-孔子加冠獻福】公園の入り口にさっそくランタンがありましたこれは孔子が科挙で状元(1位になった人)に冠を授けているというランタンですそれではランフェス会場へと参り...
翌朝はスッキリお目覚めだった私たち、おなかがペコペコです(›´ω`‹ ) 朝食会場に向かう際に撮影したホテルの廊下ですあまりにお腹が減っていたせいか、会場の写真を全く撮影していませんでしたm(__)m私達が食べたものだけ載せておきますたーさんずセレクトみーやんずセレクトお料理はビュッフェ形式で、種類もけっこうありました旅先では野菜不足になりやすいので、サラダをこれでもかと食べちゃいました(¯∇¯٥)さて、本日もガッツ...
1日中動き回ってやっとこさホテルに戻ってきましたよ~( ´Д`)=3 明日もまだ予定がぎっしり詰まっているので、さくっとお風呂に入ってお休みなさ~い!……これでは記事にならないので(;^_^A私たちが泊まったお部屋をご紹介します私たちが通されたのはダブルベッドのお部屋でした枕は2個ずつ用意されていますひとつは柔らかめ(写真左)、もうひとつは硬め(写真右)でしたクローゼットはこんな感じハンガー、使い捨てのスリッパ、...
午後からめいいっぱいランフェス高鐵烏日駅会場を回りましたが、花火も上がったし、そろそろ帰る時間のようです会場内のステージではいろんな催しが行われていて、歌手の方を招いてコンサートも開催されたみたいですが、私たちはランタンを見て回るのに忙しくて、この写真を遠目から1枚撮っただけという(¯∇¯٥)時刻は午後9時を過ぎていて、2人の疲労もピークでした_(-ω-`_)⌒)_私たちは台鐵に乗るので新烏日駅に行きますよ~駅に着い...
『競賽燈區』の作品紹介は今回でラストですここでは惜しくも受賞を逃した作品、または帰国後に調べたけど受賞作かどうか分からなかったものを掲載しています映画「となりのト◇ロ」の大きなトト□が空を飛ぶシーンを再現しています財神の格好をしたドラ△もんが大きな元寶(お金)の上に乗っています【鷸蚌之争】「鷸蚌の争い」とは故事成語で、漁夫の利の元になった言葉ですシギとハマグリが争っているのを見た漁師が隙を見て両者と...
今回は高中職組(高校生&職員部門)のランタンをご紹介!【羊大報喜】 高中職組 優等「羊が吉報をもたらす」と書かれた巻物を手にした羊さんのランタンです写真右 【羊育愛,恩無限】 高中職組 甲等写真左 【邁向羊年】 高中職組 佳作2作品とも山羊さんがテーマになっていますね【美少羊戰士】 高中職組 佳作美少女戰士(中国語表記のセーラ◇ムーン)をもじって、美少「羊」戰士「羊」ですけど「うさぎ」さんなのね~(^...
今回は大專社會組(大学・専門学校生&社会人)のランタンをご紹介します(*'▽')【鎮瀾護佑 吉慶有餘】 大專社會組 特優千里眼と順風耳を従えた媽祖様とお魚さんのランタンです2匹のお魚さんは「有餘」の掛詞で、「有餘」とは余裕があるという意味から、媽祖様のご加護でお金や生活に余裕があるようにという願いを表していると思います「順天」は天の理に従うという意味です【羊芋知恩】 大專社會組 特優阿聰師芋頭文化館が製...
お土産食べ物編の続きです(^-^)台北駅1階の微風台北車站に入っている阿舎乾麺で購入した外省乾麺(油葱辣)です 袋の中には幅広の麺とソースのパウチが入っています作り方は麺を茹でてソースで和えるだけと超簡単です!シンプルなのでアレンジもできそうですが、お初なのでネギだけ足しました食べてみた感想は、麺がモチモチしていて美味しいですソースは色が濃いですが優しいお味、「辣」とあるので激辛なのかヒヤヒヤしま...
ここからはブログ本編では書いていなかったお土産について書いて行こうと思いますまずは食べ物編から! 台南の玉井區農會超市で購入した芒果干(ドライマンゴー)農協直営店で買ったので期待していたのですが……ちょっと癖があって私たちは苦手でした(-_-;)ちなみにこれはタクシーの運ちゃんからもらったもの 台北の大潤發中崙店で買った多楽福水果糖 台灣特產水果(サクマドロップ 台湾特産フルーツ)台湾を代表するフル...
とうとう帰りの飛行機に乗り込んじゃいました。゚(゚´Д`゚)゚。本当に名残惜しいなぁ…… 当たり前なんですが、雲の上はとってもいいお天気座席の写真がこれしか撮っていなかったという(゚◇゚;)LCCのものと比べるとANAのシートはやっぱり座りやすいですね(この当時はまだLCCなんてなかったですが)夕方の便に乗ったので、機内食の夕食が出ましたたーさんは手ごね照り焼きハンバーグ 照り焼きソースのかかったハンバーグ...
新北市と台北市でも数は少ないですがマンホールを見つけたのでご紹介します!【新北市】猴硐猫村で見つけた汚水用マンホール蓋縦・横の線の組み合わせの模様、「公所」の文字瑞芳の駅で見つけた角型マンホール?中央に台鐵のマークがあります【台北市】雨水用マンホール蓋周囲には市章、中央には台北の市花の杜鵑花(サツキ)、市の鳥の臺灣藍鵲(タイワンアオカササギ/ヤマムスメ)と台湾の蝶をデザイン化しています「北雨水」・...
台北の街を歩いていた時に見かけたものをまとめてご紹介します(*^-^*)これは通りを歩くとよく見る住所表記のプレートですが、區によってお花が違っているんですよ~大同區は椿中山區は胡蝶蘭、松山區はハイビスカス迪化街の歩道にあったプレート歴史建築の由来が記してあります 民権西路で見た地下道入口のオブジェ ビルの壁にエッフェル塔? 中山地下街の入口付近で見たパブリックアート 「驚讃・蝴蝶谷」と...
出国の手続きを無事済ませて制限エリアに移動してきましたエバー航空のキティちゃんジェットがいました 待合室はこんな感じこれは猫?熊?どっちだろう免税店などもありましたが、滷味を売っているお店があったのが台湾らしいなぁと思いました私たちが乗る飛行機ですそろそろ搭乗時間が近くなってきたので、搭乗ゲートに向かいますずらっと並んでいるのは海芋(カラー)の花です陽明山の竹子湖で毎年カラーフェスティバ...
台北駅からタクシーで松山空港に移動してきました飛行機の時間にはまだかなり余裕がありますたーさんが何か飲みたいということでドリンクを探すことにした2人この当時の松山空港の中にはスタバと春水堂が入っていたのですが、そこでは飲みたいものが見つからなかったもようどうしても諦めきれなかったたーさんは、空港の外に出て茶水攤(ドリンクスタンド)で買って来る!と出かけてしまいましたひとり残されたワタクシ(¯∇¯٥)ぼ~...
本来なら旅のラストについての記事をUPするはずでしたが、書きもらしたことがあったのでここに割り込んじゃいます(;^_^A最終日に迪化街に買い物に行った時に歴史建築を見かけました帰国後に調べてみましたこの場所は元々は日本統治時代に台湾総督府専売局の平屋のタバコ倉庫が建っていたそうです倉庫が取りつぶされた後、3階建て5軒連なった形の亞細亞旅館(亜細亜ホテル)に建て替えられましたが、3年後に不況のあおりを受けて廃...
新光三越で杏仁かき氷を食べた後、再び台北地下街に戻って来ました台北地下街と言えば、忘れてはならないのがたれぱんだの定点観測!2003年の旅、2008年の旅と生存を確認していましたが、今回はどうだろうなぁ?あった~~~! さすがに売っている物はまったく違っていますが、装飾は残っていますよ~ たれちゃんの生存確認ができたところで、地下街を歩いてみます地下街の名物と言えば、メイド喫茶 そして執事喫...
地下街からZ4出口を出てきました、台北駅がよく見えます( ^ω^ )今度は新光三越 台北站前店へと参りましょうこちらのデパートの地下フードコートに于記杏仁豆腐が入っているので、杏仁かき氷を食べにやって来たのです(`・ω・´)MRT西門駅の近くにある衡陽店には何度か行きましたが、こちらの店舗は初めてです私もたーさんも招牌杏仁雪花冰を選びましたが、トッピングはそれぞれ違うものを選びました写真左:たーさんが注文した仙草・...
地下街を歩いていると、なにやら遺跡のような展示物が目に入ってきました1993年にMRT南港線の工事の際に台北城の遺跡が発見されたのですが、元あった場所に保存できなかったため展示スペースを設けたということのようです「府城春秋、城楼探源、再現風華、城牆乾坤」という4つのテーマに分けて展示されているそうです 地下商店街の中にこのような遺跡の展示がされているのって面白いなぁと思いましたにほんブログ村...
荷造りが終わったらチェックアウトをしますとは言っても、鍵を部屋の中において出て行くだけなのですが(^^ゞホテルの前の通りに出ました近くにあったパン屋さんですが、結局行かなかったな~かなり荷物が多かった(バッグやスーツケースなど5個もあった)ので、タクシーを拾って台北駅まで行くことにしました駅に着いたら初日にもお世話になった台北車站行李托運中心(荷物預り所)へ行き、すべての荷物を預けてから台北地下街へ...
朝ご飯を食べた後、一度宿に戻って荷物を置いてからお土産を買いに出かけました(購入したものについては後日UPします)【福利麺包(フロリダベーカリー)】MRTで民権西路駅で降りて向かったのは晴光市場近くのこちらのお店です3日前にも行った福利麺包さんですいつもなら奶油大蒜法國麺包(ガーリックバターフランスパン)を買うのですが、この時はなぜか買っていませんでした(-ω-;)その代りにガーリックバターと鳳梨酥を購入して...
台湾の旅も最終日の朝となりました台北に来たら必ず足を運んでいるお店があるのですが、やっとこさ食べに行けます(≧∇≦) 午前6時過ぎに宿を出てMRTで善導寺駅へと向かいました駅名でお気づきの方も多いと思いますが、この日の朝ご飯は阜杭豆漿で食べますよ~!こちらには2008年の旅、2011年の旅、直近だと2019年の旅でも訪れています早めの時間だったせいか、この日はそれほど並ばずに入店することができました列に並んでいる...
台北101の89階にあるメイン展望台エリアにやって来ました「台湾夏至235」キャンペーンの看板北回帰線が横断するように通っている台湾中南部の都市の観光の宣伝のようです このポストは実際に使われている物なんですよ~記念に絵葉書を出してみるのもいいかもしれません 展望台からの夜景です ミニカフェにいた牛さん🐄 これはマスダンパー(風阻尼器:バランスを保ち、強風が吹いたときの揺れを低減させ...
鼎泰豊で美味しい夕食を食べ終わった頃、あたりはすっかり暗くなっていましたそれでは夜景を見に展望台へ行くとしましょう 展望台の案内の看板チケットを購入してエレベーターの列に並びますエレベーターであっという間に89階のメイン展望台に到着です 世界最速のエレベーターの展示ハレーションで色が飛んでしまってどなたか分かりませんが、観光プロモーションのようです 台北101の公式キャラクターDamper Babyの...
百果園でフルーツを堪能したら、タクシーで移動しますやって来たのは台北101です✨2008年の台湾旅で一度訪れていたのですが、その時は明るい時間帯だったので夜景はまだ見たことがなかったんですなので今回は帰国前に夜景を眺めてみようということになりまして101ビルの側には風で揺れる大きなお花のパブリックアートがありましたしかしこの時はまだ日暮れ前で、夜景を楽しむという雰囲気ではありません💦というわけで少し早いですが...
中山駅周辺のパブリックアートを見た後は台北駅まで行き、お土産を買ったり、地下街で傘を買ったりしてからホテルに戻りました(購入したものについては後日記事にします)ホテルに荷物を置いて一休みしたら再びお出かけです[微熱山丘台北店]やって来たのは鳳梨酥(パイナップルケーキ)の有名店の微熱山丘(サニーヒルズ)です現在ではりんごケーキやバナナワッフルクッキー等の商品が出ていますが、この当時はまだパイナップル...
昨日の朝に起きた台湾の大地震TVの速報が流れた時は沖縄が震源かと思っていて、何度も旅行で訪れた場所で起きた地震、おまけに津波警報も出たしどうなるんだろうと心配していましたその後台湾東部が震源だというニュースが流れて、慌てて現地のTVのライブ配信を見たらあまりの被害に絶句しました台湾東部はまだ訪れたことがなくて、そろそろ花蓮や台東あたりに行ってみようかなんて話をしていた矢先のこの地震でした怪我をされた方...
R9 CAFÉを出た私たち、暑かったので中山地下街を歩くことにしました(R9出口前にあるのでR9 CAFÉなんでしょうね)R9出口に台北當代藝術館のアート作品がありました「意外的風景Ⅱ-線形公園幻想曲」というタイトルが付けられていますプラスチック製のザルと簡単な金属製品で作ったランプシェードなのだそう壁面のタイルには可愛らしいお魚さんのイラストが描かれていました地下街の中にも台北當代藝術館アート作品がありますこれは愛...