メインカテゴリーを選択しなおす
2015年台灣燈會in台中の旅79 墩腳綠園燈區①大街尾福德祠なのだ
お茶を飲みながら歩くこと約700メートルほどで目的の場所「墩腳綠園燈區」に到着しました(^.^)小天使というお店の隣にある入り口から入りますよ~こちらは大街尾福德祠という御廟です赤い提灯がいっぱいですこちらの御廟には、旧豊原神社(現南陽國小)の四基の石灯籠と一対の狛犬が現存していると聞いて観に来たのです(`・ω・´)石灯籠は赤と緑にペイントされていました お次は狛犬さんです「狛犬」と呼んでいますが、...
2015年台灣燈會in台中の旅78 豐原廟東商圈燈區⑤樂活鮮瓶LOHAS TEAなのだ ※閉店済み
街歩きをする前にドリンクを買っておきますか……と茶水攤(ドリンクスタンド)を探す2人中世路沿いに初見のお店があったので行ってみることにしました 樂活鮮瓶LOHAS TEA 豐原站前店ロハス(健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式)にはこれといって思い入れはなく、お初のお店というだけで選びました 金萱青露(少冰 無糖)金萱茶というとミルクやお花の香りがすると思っていたのですが、普通にウーロン茶って感...
2015年台灣燈會in台中の旅77 豐原廟東商圈燈區④12星座花燈なのだ
豐原駅の高架に沿った道沿いには12星座のランタンが並んでいましたお~、ズラッと勢ぞろいですね~ 射手座と獅子座でしょうか?夜になるとこんな感じでにぎわっていました 灯りが点いたところです(点滅していたので、撮影タイミングを合わせるのが大変でした💦)さて、お次の場所へと向かいましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅76 豐原廟東商圈燈區③旧頂街派出所なのだ
豐原駅のすぐ近くに歴史建築があるので観に行きました残念なことに、私たちが行った2015年当時は修復工事の真っ最中で、建物は塀で囲われていました(この年の8月に工事が終わったそうです)1930年(昭和5年/民国19年)竣工台中州豐原郡頂街警察官吏派出所として建てられました2002年に台中県政府は歴史的保存価値の高い希少な2階建て派出所として歴史建築に登録しましたこちらの建物は2012年に新しい派出所に移転するまでの76年も...
2015年台灣燈會in台中の旅74 豐原廟東商圈燈區②主燈-吉羊如意なのだ
豐原駅前を出た先の広場に豐原廟東商圈燈區の主燈(メインランタン)が設置されているのが見えたので行ってみました主燈のタイトルは『吉羊如意(多くのの幸いが意のままになりますようにの意の「吉祥如意」の掛詞)』羊さんのUP 羊は背骨が強く、走ったり跳ねまわったりするのが得意です。険しい山岳地帯でも思いのままに動き、起伏の多い場所ではより美しく見えます。如意(羊の足元にある意匠)と組み合わせることで「吉...
2015年台灣燈會in台中の旅74 豐原廟東商圈燈區①糕餅車站&豐原駅前
豐原駅の改札を抜け、駅前の広場に出てきました豐原駅のテーマは『糕餅車站』(お菓子の駅)なのだそうで、豐光大道燈廊(豐光大道ライトギャラリー)・歷史文物特展(史跡展示)・主題晚會及美食親子遊憩區(テーマパーティー&グルメ親子レジャーエリア)のエリアに分かれていますキャンディーやお菓子のお店がメインテーマになっており、ドーナツ型のアーチには太陽餅・ケーキ・キャンディー、そしてランフェスのキャラクターの...
2015年台灣燈會in台中の旅73 台鐵豐原車站に着いたよ~!
列車に乗ること約14分で豐原車站(豊原駅)に到着しましたホームの様子 木製のベンチさて、改札へ行きましょう改札口はこんな感じ春節(旧正月)の飾りつけ台中駅の高架化についての看板にほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅72 新台中火車站建設中&台鐵代用行李車
台中駅に向かっていた私たちですが、とある工事現場が目に入りました建国路→成功路と歩き、バイクの駐輪場が並ぶ辺りに出ました新台中駅が絶賛建築中のもよう2代目の台中駅はレトロな建物ですが、新駅舎はかなりモダンな感じになりそうです(新駅舎は2016年に完成しています)工事現場を後にして、台中駅にやって来ましたこれから列車で豐原という駅に向かいますよ~ホームの赤レンガ反対側の線路に列車が止まっていたのですが、何...
2015年台灣燈會in台中の旅71 台中の街中で見かけた建物③
ぬいぐるみバスの何ともいえない迫力にびっくりしましたが、気を取り直して駅へと歩きます雙十路一段から建國路に入って少ししたところにレンガ造りの騎楼がありました赤レンガの建物が4棟並んでいます うち右から3軒は3連棟のようですねそこからさらに1ブロック先に歩いたところには白い騎楼がありました「租」(レンタルの意)の看板が見えますが、2022年には修復されて安厚食というレストランが入っているようで...
2015年台灣燈會in台中の旅70 ぬいぐるみバス凄すぎ~w(゚o゚)w
ホテルに戻ってお昼寝休憩をした私たち若干の疲れはありましたが、午後の部もはりきって参りましょう(・Д・)ノホテルから歩いて台中駅に向かう途中、干城バス停に路線バスが停まっていたので何気なく撮影したのですが……えっ?! なんじゃこりゃ~Σ(゚□゚(゚□゚*)車内にぬいぐるみが隙間なくぶら下がっているではありませんか!ちょっと訳が分からないんですけど~前に回ってみましたキタ━(゚∀゚)━! こっちもかい!!フロントガラスにもび...
2015年台灣燈會in台中の旅69 沐豆で鮮百香青茶 ※閉店済み
繼光街の金振源の建物から少し歩いて公園路にやって来ましたちょっと喉が渇いたのでホテルに戻る前にドリンクを買おうと、目についた茶水攤(ドリンクスタンド)に入ってみることに沐豆というお店ですが、初めて見たお店ですね~いろんなメニューがありましたが、私たちは鮮百香青茶を選びました 鮮百香青茶(フレッシュパッションフルーツティー)ホテルのお部屋でいただきました名前の通りにパッションフルーツの果肉が入っ...
2015年台灣燈會in台中の旅68 金振源(現德利麵食)の建物
美味しいかき氷で大満足の私たち、一度ホテルに戻ることにしました繼光街を歩いていると何やら古そうな建物がありましたなかなか凝った造りだったので、帰国後に調べてみました 1910年(明治43年)くらいの建物ですこちらは元は「金振源」というお店の建物で、日本統治時代に栄町(現在の繼光街)に建てられました繼光街は当時台中で最も華やかだった商店街で、通りには美しい装飾の建物がたくさんあったのだそうです赤レンガ...
2015年台灣燈會in台中の旅67 幸發亭蜜豆冰本鋪でかき氷 ※閉店済み
お昼ご飯を食べたらお次はデザートでしょう(`・ω・´)というわけで、饅頭屋さんから歩くこと約15分、目的のお店に到着しました【幸發亭蜜豆冰本鋪】お店の外観全体の写真がなかったので、Googleストリートビューを載せておきますお隣は全安堂台灣台中太陽餅博物館です新しいお店に見えますが、1938年から営業している老舗なんですよ~繼光街にあった一廣総店が2014年に9月にここに移転してきたのだそうです入り口はこんな感じです...
2015年台灣燈會in台中の旅66 台中の街中で見かけた建物②
台中市内で見た建物の続きです【鄭の字のある建物】市府路沿いに建っていた建物です 上部の山牆に「鄭」の字があるので、鄭さんのお宅だったのでしょうか?【旧中央書局】こちらは1948年~1998年まで中央書局として営業され、台湾最大規模の書店だったそうです撮影当時、1階はバイクのヘルメット等を販売するお店が入っていました写真ではかなり廃墟感が漂っていますね(¯∇¯٥)こちらの建物ですが、2020年に修復されて再オープ...
2015年台灣燈會in台中の旅65 台中の街中で見かけた建物①
台中の街中を歩いているとレトロな建物をよく見かけました【綠川西街の木造建築】ホテルから台中駅に向かう途中、綠川西街にあった木造の建物ですペットショップやアクセサリーショップなどがありました【豐中戲院】日本統治地代の1940年代に建てられた映画館(もともとは車庫だったそう)です2004年に営業終了した後はそのまま放置されていたようですこちらの設計者はなんと王水河さんでしたw(゚o゚)w王水河さんは台湾の有名な芸術...
2015年台灣燈會in台中の旅64 范記金之園草袋飯 でお昼ご飯
柳原教會を後にして本日のお昼ご飯のお店に向かいます歩くこと15分ほどで范記金之園草袋飯さんに到着です台中で何を食べるか調べていた時に、激ウマなんだけど台中一値段が高い排骨飯というお店の記事が目に入って(*゚Q゚*)あまり排骨飯を食べたことがなかったので、そんなに美味しいのなら食べてみたいわぁ(´∀`*)となりました行列覚悟だったのですが、この時はすんなりと入店できましたメニューはこんな感じで、私たちは排骨飯と鶏...
2015年台灣燈會in台中の旅63 台灣基督長老教會台中中會柳原教會
台中公園から4~5分ほど歩くと、立派な赤レンガ建ての教会が見えてきました1915年竣工台湾基督長老教会に所属するプロテスタント教会です最初に建てられたのはレンガ造りのバシリカ様式の礼拝堂です 縁起がいいとされる鰲龍型の吐水口もあったり、中華圏の要素も取り入れられています横から見た図 こちらは1998年に完成した大禮拜堂で、主に「主日学教室」に使用されているそうですこちらも柳原教会の関連施設のよ...
2015年台灣燈會in台中の旅62 交通部中央氣象局台中氣象站
朝の臺中公園燈區④の記事の中でチラっと触れたのですが、台中公園の敷地の中に交通部中央氣象局台中氣象站が建っています元は台湾大道と自由路の交差点にありましたが、1954年に台中公園北側に移設されたそうです外壁は塗り直されていたのできれいですね~当時のままの建物なのでしょうか? 庇の感じとか、ちょこっと年代を感じさせますさて、台中公園はこのくらいにして次の場所へと参りましょう(* ̄0 ̄)/ にほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅61 朝の臺中公園燈區①①台湾リス発見!
台湾関連のブログ等を読んでいると「台湾リスを見た」という話をちょいちょい見かけます私たちもチラっと遭遇することはあったのですが、いつもカメラを構えている間に逃げられてしまい撮影できず・゚・(つД`)・゚・ですが公園内を歩いている時に発見したんです、(わりと)動きの少ないリスさんを🎊あまりに嬉しかったので、個別記事にしました木の上で何やらカサカサ音がするな~と思い、カメラを構えたところでリスさんが出てきました...
2015年台灣燈會in台中の旅60 朝の臺中公園燈區①⓪台中公園で見かけたもの
公園内での注意事項の看板のピクトさんが面白かったのでパチリ☆彡(写真左)会場案内図(写真右) 前の記事でも書きましたが、つつじが満開でしたこれはハナモモかな?睡蓮の池がありました 水辺にいた亀🐢さんとアヒル🪿さんこちらの樹は「日台友好の翼」という名前が付いています説明を読んでみたところ、2011年の東日本大震災の際に台湾から送られた支援への感謝の気持ちを表すため、桜と梅を植樹したのだ...
2015年台灣燈會in台中の旅59 朝の臺中公園燈區⑨光復國小外操場
台中公園の端っこ、公園路と三民路の交差点のところに光復國小外操場(光復国民小学校の運動場)がありますこちらにも台湾燈會のランタンがあったので観に行きました【迎賓門-孔子開智慧 順天保平安】光復國小外操場の入り口はこんな感じ 平渓でお馴染みの天燈と、孔子號に乗った孔子様の装飾(写真左)、羊を愛でる孔子様と知恵の象徴であるフクロウのランタン(写真右)グラウンドいっぱいにランタンが設置されています【花...
2015年台灣燈會in台中の旅58 朝の臺中公園燈區⑧放送電台擴音台&湖心亭
公園の中を歩いていきます すると放送電台擴音台(旧称:放送頭/ラヂオ塔)がありましたこちらも2013年の記事でちょこっと書いています 中正橋園内の花などを撮影しながら歩いていくと湖のところにある建物が見えてきました【湖心亭】2015年台灣燈會in台中の旅27 觀光特色燈區なのだ②のところでも触れましたが、湖心亭は台中公園の日月湖にある欧風建築です1908年(明治41年)に縦貫鉄道が全線開通したことの祝賀会場に...
2015年台灣燈會in台中の旅57 朝の臺中公園燈區⑦台中神社跡
更樓のお隣には台中神社の跡地がありますこちらも2013年の台湾旅で訪れていますよ~ 参道には石灯籠の基礎の部分だけが残されています参道を抜けて太鼓橋の後を渡った先に社殿跡があります現在は基礎部分のみ残っていて、その上に孔子像が建っています(2013年の記事を参照)少し離れた場所には鳥居が横たわっています台中神社についての説明もありましたよ~にほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅56 朝の臺中公園燈區⑥更樓を再訪
2年ぶりにやって来たのは更樓ですこちらは2013年の台湾旅で訪れていますので、建物の説明はリンク先の記事をご覧ください 建物の上の部分は物見台や鐘楼として、下の部分は門として使用されていたそうです屋根の部分の装飾柱の装飾は野菜や果物の鏝絵でした マジョリカタイルの装飾も残っていましたお獅子さんも健在でしたもう一か所再訪した場所がありますが、それはまた次回ににほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅55 朝の臺中公園燈區⑤望月亭
先の記事で砲台山の亭のことに触れましたが、公園内にはもう一軒の亭があるんです面白い形のベンチ?オブジェ?の坂を上がったところにあります反対側から登るとこんな感じこの亭の名前は「望月亭」といいます台湾府城北門建築物を移築したもので、由来を記した石碑も建っています屋根の装飾斗栱望月亭を後にして園内散策を続けていたら、2013年以来の建物に再会しましたよ~にほんブログ村...
ランフェスの主燈を見た後も園内を歩きますすると古い給水塔が目に入りました 給水塔のお隣には交通部中央氣象署がありました園内の所々で見かけた許願樹お、あれは?合歓木(ネムノキ)ですね~こちらは合歓木の仲間の四季咲き合歓木で熱帯性の品種なのだそうにほんブログ村...
2015年台灣燈會in台中の旅53 朝の臺中公園燈區③主燈-吉羊康泰
園内を見回っていると、遠くに見覚えのあるものが!こちらは2013年の旅でも見た「吉羊康泰」の像です2003年に開催された臺灣燈會の主燈(メインランタン)でしたが、今回も主燈として使用されていました写真に写っている人物と比較してみると、とても大きいことが分かりますね~ にほんブログ村...
公園内を歩いて、平等街と公園路が交差するところの入り口にやって来ました日本統治時代はこちらが正門だったそうです3匹の喜羊羊で「三羊開泰」(春が巡り、万物の生気が満ち溢れるの意)を表したランタンネコさんの石像 豚さんの石像もありましたツツジが満開でしたふと見ると小高い丘があって、砲台山という名前なのだそうですてっぺんには亭が作られていました抗日忠勇将士民衆記念碑石碑の近くには測量に使用された基準...
朝食を食べ終わった2人、やって来たのはホテルの対面にある臺中公園ですここは台灣燈會のサテライト会場になっていて、朝の様子を撮影しに行ったのでした赤提灯には孔子号に乗った孔子のイラストと、論語の一節が付けられていました【自由路公園路口 迎賓門-孔子加冠獻福】公園の入り口にさっそくランタンがありましたこれは孔子が科挙で状元(1位になった人)に冠を授けているというランタンですそれではランフェス会場へと参り...
翌朝はスッキリお目覚めだった私たち、おなかがペコペコです(›´ω`‹ ) 朝食会場に向かう際に撮影したホテルの廊下ですあまりにお腹が減っていたせいか、会場の写真を全く撮影していませんでしたm(__)m私達が食べたものだけ載せておきますたーさんずセレクトみーやんずセレクトお料理はビュッフェ形式で、種類もけっこうありました旅先では野菜不足になりやすいので、サラダをこれでもかと食べちゃいました(¯∇¯٥)さて、本日もガッツ...
2015年台灣燈會in台中の旅49 台中公園智選仮日飯店 お部屋紹介
1日中動き回ってやっとこさホテルに戻ってきましたよ~( ´Д`)=3 明日もまだ予定がぎっしり詰まっているので、さくっとお風呂に入ってお休みなさ~い!……これでは記事にならないので(;^_^A私たちが泊まったお部屋をご紹介します私たちが通されたのはダブルベッドのお部屋でした枕は2個ずつ用意されていますひとつは柔らかめ(写真左)、もうひとつは硬め(写真右)でしたクローゼットはこんな感じハンガー、使い捨てのスリッパ、...
2015年台灣燈會in台中の旅48 新烏日駅から見た夜景なのだ
午後からめいいっぱいランフェス高鐵烏日駅会場を回りましたが、花火も上がったし、そろそろ帰る時間のようです会場内のステージではいろんな催しが行われていて、歌手の方を招いてコンサートも開催されたみたいですが、私たちはランタンを見て回るのに忙しくて、この写真を遠目から1枚撮っただけという(¯∇¯٥)時刻は午後9時を過ぎていて、2人の疲労もピークでした_(-ω-`_)⌒)_私たちは台鐵に乗るので新烏日駅に行きますよ~駅に着い...
2015年台灣燈會in台中の旅47 競賽燈區⑤その他の作品なのだ
『競賽燈區』の作品紹介は今回でラストですここでは惜しくも受賞を逃した作品、または帰国後に調べたけど受賞作かどうか分からなかったものを掲載しています映画「となりのト◇ロ」の大きなトト□が空を飛ぶシーンを再現しています財神の格好をしたドラ△もんが大きな元寶(お金)の上に乗っています【鷸蚌之争】「鷸蚌の争い」とは故事成語で、漁夫の利の元になった言葉ですシギとハマグリが争っているのを見た漁師が隙を見て両者と...
2015年台灣燈會in台中の旅46 競賽燈區④高中職組・國中組・親子組作品なのだ
今回は高中職組(高校生&職員部門)のランタンをご紹介!【羊大報喜】 高中職組 優等「羊が吉報をもたらす」と書かれた巻物を手にした羊さんのランタンです写真右 【羊育愛,恩無限】 高中職組 甲等写真左 【邁向羊年】 高中職組 佳作2作品とも山羊さんがテーマになっていますね【美少羊戰士】 高中職組 佳作美少女戰士(中国語表記のセーラ◇ムーン)をもじって、美少「羊」戰士「羊」ですけど「うさぎ」さんなのね~(^...
2015年台灣燈會in台中の旅45 競賽燈區③大專社會組作品なのだ
今回は大專社會組(大学・専門学校生&社会人)のランタンをご紹介します(*'▽')【鎮瀾護佑 吉慶有餘】 大專社會組 特優千里眼と順風耳を従えた媽祖様とお魚さんのランタンです2匹のお魚さんは「有餘」の掛詞で、「有餘」とは余裕があるという意味から、媽祖様のご加護でお金や生活に余裕があるようにという願いを表していると思います「順天」は天の理に従うという意味です【羊芋知恩】 大專社會組 特優阿聰師芋頭文化館が製...
2015年台灣燈會in台中の旅44 競賽燈區②機關團體組作品なのだ その2
前回の機關團體組の続きです 【粉墨登場】 機關團體組 優等法務部矯正署新竹監獄の製作したランタンで、京劇がテーマになっているようです「粉墨登場」とはメーキャップをして舞台に登場するという意味です【神威佑民】 機關團體組 優等法務部矯正署桃園監獄が作ったランタンですタツノオトシゴに乗ってご機嫌の媽祖様、千里眼と順風耳の表情など、かわいいですね~【2015吉羊如意慶元宵】 機關團體組 優等臺中市南屯區...
2015年台灣燈會in台中の旅43 競賽燈區①機關團體組作品なのだ その1
この日の烏日高鐵特定區(高鐵烏日駅会場)のランタン紹介も今回の記事で最後のエリアになります『競賽燈區』(ランタン競技エリア)ランフェスは自治体や企業の出展だけでなく、一般募集から応募した作品も展示されていますこのエリアでは親子組(幼児&小学生とその親)・國中組(中学生)・高中職組(高校生&職員)・大專社會組(大学・専門学校生&社会人)・機關團體組(政府機関団体)の部門に分かれて審査がされて、燈王(...
2015年台灣燈會in台中の旅42 環繞燈區-祈福燈林なのだ
今回はランフェス会場の中で見かけた大きな木のようなランタンについてご紹介します祈福燈林(祈りの灯籠の森)クローバーをコンセプトに、4枚の花びらはそれぞれ希望、自信、愛、幸運を表しており、梨山蜜林と組み合わせて「2015台湾ランタンフェスティバル」の祝福のランタンの森をコンセプチュアルアートで表現しています。さらに、「豊かな富」と「5つの祝福」を象徴する5本のリンゴの木と対になる8本のクローバーの木が建てら...
今回はいよいよランフェスの主燈(メインランタン)について書こうと思います 大きな金色の羊のランタンです主燈のタイトルは『吉羊納百福(おめでたい羊がたくさんの福を呼び寄せる)』今年のメインランタンのテーマは「吉羊納百福」です。「金羊獻瑞、五穀豐收(おめでたい金の羊で五穀豊穣を願う)」をデザインの理念とし、古代の伝説に発想を得ています。それは「羊が五穀の種を盗み、人間に与えたことで、正義のために身を...
次にご紹介するのは『傳統燈區』です台湾の灯芸師によって創られた精緻な彫刻のランタンは6つの大きなテーマに基づいています。一つは「幸福とロハス」、「ブルーベルト海洋」、「山と海と花の都」、「永続的なCO2削減」、「ジャズの名曲」、「感動台中」です。これら6つを軸に台中独自の自然や生態、建築、文化、美食、交通施設、音楽、国際的な魅力あふれるスポットを表現しています。同時に、メイン展示場全体の光アートとも相...
ランフェス会場には全部で3基の副燈(サブランタン)が設置されていましたこれまで『夢想啟航』・『鳳凰嬉春』について書きましたが、今日は残る1基『魚躍成龍』についてご紹介します(*'▽')鯉の滝登り魚群が河を上り、龍の門にたどり着いたとき、もっとも勇敢で神の力を得た鯉のみが龍の門をくぐることができ、龍に化身すると言われます。これは「鯉の滝登り」と呼ばれています。鯉の群れと台湾の国宝魚であるタイワンマスが滝の急...
今回ご紹介するのは副燈(サブランタン)の『鳳凰嬉春』です「鳳凰(ほうおう)」とは百鳥の王で、古代から太平の世における吉祥の鳥とされてきました。各種鳥類の素晴らしい点を一身に集めています。たとえば、錦鶏(キンケイ)の頭、鴛鴦(オシドリ)の身体、大鵬の羽、鶴の足、孔雀の尾など。また、如意の形をした鶏冠や五采(五色)の紋様がある羽をもちます。 ランタンフェスティバル期間中、鳳凰は台中に滞在して、社会の平和を象...
続いてやってきたのは『彩繪燈區』です「虹とめぇめぇ」を主題としたランタンエリアでは、芸術家と台中市民が共同で製作した99個の羊のイラスト入りランタンが飾られています。エリア内の一ヶ所に集められているものもあれば、コーナーに点在しているものもあります。会場には行政院退輔会所属の清境牧場が提供する本物の羊を展示したコーナーや、羊の毛刈りショーなどがあります。シミュレーションの手法を織り交ぜ、羊が放牧され...
【開燈臺】開燈臺(点灯台)は高鐵駅側からの入り口に設置されています「世代ごとに伝承されていく光り輝く台中」をテーマにしています。背景の中央には、湖心亭や台中国家歌劇院など、台中のランドマークがいくつか描かれています。また、台中エリアが「山と海に囲まれた都市」であること、および青写真をモチーフに台中の進歩と繁栄を表現しています。両側には歴年の12の干支をテーマにしたメインランタンが飾られており、「台湾...
2015年台灣燈會in台中の旅35 交流燈區&友好城市燈區②なのだ
お次は交流燈區へとやってきました公式サイトの文章を訳してみると、秦淮燈會(金陵燈會)は江蘇省南京地区の伝統的な民族文化活動で、歴史が深く民衆から愛されています。「秦淮燈彩甲天下」は秦淮燈会にまつわる言葉で、「天下第一燈会」とも呼ばれています。『暢遊江蘇、樂享南京』をテーマとし、「科舉文化」・「夫子廟大照壁」・「老南京記憶」・「暢遊江蘇 樂享南京」の4大ランタンで構成されています。科挙・儒学等の成語や...
2015年台灣燈會in台中の旅34 美食文化燈區で小吃を食べるのだ②
産業科技燈區を出たのは午後7時ごろ、あたりはすっかり暗くなっていますず~っと歩き回っていて、なんだか……腹が……減った(›´ω`‹ ) 食料を求めて美食文化燈區へGOなんですが、前述のエリアへ向かうには距離がありすぎて気が進みません(~_~;)そんな私たちに朗報です!なんといっても広いランフェス会場、お食事エリアがもう一つ用意されていたのでした~✨前述のエリアと比べて規模は小さめなのですが、それでも屋台が何軒も出ていて...
2015年台灣燈會in台中の旅33 産業科技燈區で見た泰迪熊(テディベア)なのだ
産業科技燈區で見たものの続きなのですが、今回はランタンではありません泰迪熊(テディベア)のオブジェです\(^o^)/台中では遡ること2年前に『2013泰迪熊台中樂活嘉年華(TEDDY BEAR LOHAS CARNIVAL)』というイベントが開催されたのだそうで台中の企業や団体が熊のオブジェに自由にペイントして、個性的な100体ものテディベアの像が街中に展示されていたのだそう(全部見たかったよ~(>д...
『飛揚門』から産業科技燈區へとやって参りました(*'▽')台中市の公式サイトの文章を訳してみると、產業科技燈區は「羊與泰迪熊相遇的台中科技樂園」(ひつじとテディベアが台中科技楽園で出会う)がテーマとなっています。カラフルにペイントされた熊さんで台中の特色のある産業を広め、「2015國際光之年」(光および光技術の国際年)の活動の一環でランタンを作成し、台中の精密科学技術力を表現しました。だいたいこのような意味...
低碳永續燈區のお隣、產業科技燈區のそばに『飛揚門』があります今年のランタンフェスティバルのテーマである「台中飛揚(羊)」をデザインの主軸としています。現代的なオブジェと多彩なライトを用い、一千個の風車が飾られた高さ16メートル近くの巨大な「台湾山羊」となっています。これは台中市が台湾の発展を導く「羊」のような地位にあることを表現しています。昼間は風で風車が回転し、夜間はリズム感のある光のパフォーマン...
鳳冠門を通り抜けたところにあるのが『低碳永續燈區』です低碳は「低炭素」のことで、長期低炭素のエリアということになります資源回収ごみをランタンの材料にしたりと、環境保全をテーマにしているのだそうエコバックやごみ箱のランタン【綠色大地】温室効果ガスの削減に緑地の保全及び緑化の推進は欠かせませんそのためランタンの足元には約8000株もの植物が植えられています透明なアーチ部分は6000個の使用済みペットボトルが使...