メインカテゴリーを選択しなおす
徒然日記20250414/〓【吹奏楽1993】1993年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では…
徒然日記20250321/〓【吹奏楽1991】1991年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では…
徒然日記2025020/〓【吹奏楽1988】1988年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開して…
徒然日記20250204/〓【吹奏楽1987】1987年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開してい…
叡明高校の吹奏楽部はきついと言われていますが、実際にきついのかどうかについて、部員たちの声をまとめました。質問形式で、実際の部員たちの声を知ることができます。
徒然日記20241226/〓【吹奏楽1986】1986年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 不定期になりますが、noteでもその概要について紹介…
英語で魅せる!吹奏楽部スローガンのアイディア12選【保存版】
英語で表現する吹奏楽部の魅力的なスローガンアイディアを集めました。インスピレーションを得て、あなたの部活動をより特別なものにしましょう!
吹奏楽部目標例を14個ご紹介!吹奏楽部の目標設定に悩んでいる部員は必見!個人と部活全体の目標の具体例を紹介。成功へのヒントがここにあります。
徒然日記20241214/〓【吹奏楽1985】1985年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳…
徒然日記20241207/〓【吹奏楽1984】1984年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳…
徒然日記20241202/〓【吹奏楽1983】1983年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 不定期になりますが、noteでもその概要について紹介させていただいています。 今回は1983年です。 1983年(昭和58年)第30回全日本吹奏楽コンクールは、中学の部27団体、高校の部27団体、..
徒然日記20241128/〓【吹奏楽1982】1982年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
徒然日記20241009/〓【吹奏楽1981】1981年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
徒然日記20240929/〓【吹奏楽1980】1980年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
徒然日記20240925/〓【吹奏楽1979】1979年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今…
徒然日記20240905/〓【吹奏楽1978】1978年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳…
徒然日記20240804/〓【吹奏楽1977】1977年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
今日はもう朝から地獄のような暑さですねぇ。 すでに30℃越えしていて、慌ててクーラーをかけています。 こんにちは。ペン姉さんです。 吹奏楽コンクール前にイ…
朝から暑いし、私はお昼前に激しい頭痛で「多分熱中症かな?」て症状が出ました。 クーラーの設定温度を変えて、経口補水液や水分をたっぷり飲んで、一休みしました。…
今朝起きた時、気温は30℃。 速攻でクーラーをつけて、朝の支度をしました。 こんにちは。ペン姉さんです。 吹奏楽コンクール関連は、地方では県代表が決まってい…
県大会まで終わってる地域もあれば、これから地区大会が始まる地域があります。吹奏楽コンクール、ルール改定が大きく変わる年もあるし、変わらない年もある。こんにちは…
今日も暑いし、何もしたくなる日が続きますね。こんにちは、ペン姉さんです。大阪府の地区大会が始まり、府大会へ進む学校が決まり始めています。同時に、府大会の進行や…
徒然日記20240720/〓【吹奏楽1976】1976年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
徒然日記20240710/〓【吹奏楽1975】1975年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心…
徒然日記20240630/〓【吹奏楽1974】1974年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 不定期になりますが、noteでもその概要について紹介さ…
徒然日記20240625/〓【吹奏楽1972】1972年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 不定期になりますが、noteでもその概要について紹介さ…
徒然日記20240613/〓【吹奏楽1971】1971年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 不定期になりますが、noteでもその概要について紹介さ…
徒然日記20240605/〓【吹奏楽1970】1970年の吹奏楽
2023年5月から、僕が旧blog(現在は閉鎖してサーバー解約済)で公開していた吹奏楽の音源を中心に、YouTubeで動画として改めて公開しています。 今では耳にすることが簡単ではない演奏をブログ閉鎖とともに消し去るのは忍びなく、どこかに保存できないものかと探した結果、YouTubeで再公開することにしたという経緯です。 基本的には1970年以降20世紀の演奏です。 今回から不定期ですが、noteでもその概要について紹介…
どうもこんにちは、100kgババァよ。 昨日はカレー、チーズはんぺんフライ。今朝、残ったカレーでカレードリア。 案の定、少し体重戻ってたわ。調子にのりすぎたわ…
徒然日記20230903/第29回西関東吹奏楽コンクール高校の部
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n43074bb63…
高3 次女さん、中3 3女さん 吹奏楽コンクール県大会終了しました。 次女の高校は昨年ブロンズから今年はシルバー 3女の中学校は昨年シルバーから今年はゴールドに ダメ金だけど… 次女のソロもうまくいっ
週末無事地区吹奏楽コンクールが終わりました。 高3次女も中3三女も無事抜けることができ、今月末全県のコンクールになります。 トランペット担当の次女、ソロをやらせてもらっているのですが あがり症で…
北上市には吹奏楽が強い学校があります。 ここ10年ほどでメキメキと力をつけて今は全国大会に連続出場する実力派の上野中学校吹奏楽部の躍進をお伝えしたいなと思いますので書いていきますね。 www.iwate-np.co.jp 過去の岩手の吹奏楽というと 上野中学校吹奏楽部 実績 実際に演奏会で聴いた感想 当たり前というプレッシャー 過去の岩手の吹奏楽というと 私が現役だった時代は岩手と言うと吹奏楽最弱の県とネタにされるほど。 音程は合っていない バランス悪い 音がでかいだけで飛んでこない(こもっている) ジャイアンみたいなものですよ 県大会を抜けて東北大会に出ても中学校も高校も大学一般も銅賞の量産…
こんにちは、ぴよきちです!「吹奏楽部の定例会があるけど、差し入れは何がいいんだろう?」と悩んでいませんか?食べ物よりお花の方がいいのかな?スポーツドリンクを渡しても大丈夫かな?そんな吹奏楽部の差し入れに悩んでいる方に向けて、定例会やコンクー
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】西宮市立今津中学校吹奏楽部
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】西宮市立今津中学校吹奏楽部」はこちら:https://hirofumi24.com/imazujhs お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】駒澤大学吹奏楽部」はこちら:https://hirofumi24.com/komazawa お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】関西学院大学応援団総部吹奏楽部
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】関西学院大学応援団総部吹奏楽部」はこちら:https://hirofumi24.com/kwanseigakuin お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/音源あり】土合勝彦先生ご逝去 高岡商業高校指揮者」はこちら:https://hirofumi24.com/mrdoai_takaokachs お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 5金特演後94年までの演奏
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 5金特演後94年までの演奏」はこちら:https://hirofumi24.com/hankyudepartmentstore_3 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 5年連続金賞特演まで
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 5年連続金賞特演まで」はこちら:https://hirofumi24.com/hankyudepartmentstore_2 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 順位表彰制時代
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】阪急百貨店吹奏楽団 順位表彰制時代」はこちら:https://hirofumi24.com/hankyudepartmentstore_1 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】福岡県中村学園女子高校吹奏楽部
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【吹奏楽/昭和の吹奏楽/音源あり】福岡県中村学園女子高校吹奏楽部」はこちら:https://hirofumi24.com/nakamuragirlshs お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
今日の先生、音程のこと大分言ってたなー。「ピッコロとフルートさん、音程を合わせて」とか「そのインターバルよく歌って!」とか。音程とかインターバルってどゆこと?! 今回は、音程に関してピッチとインターバルをご紹介します。 音程は2つの意味で使
今日の合奏、打楽器セクションがだんだん遅くなるからめちゃくちゃ吹きにくかった。なんか力入ってるし、動作も無駄に大きい気がするんだけど、そのせいかな? 今回は、打楽器の省エネ打法についてご紹介します。 打楽器の打法 打楽器は文字通り楽器を叩い
毎年行われる吹奏楽コンクール学生や一般社会人まで多くの人々や団体が競い合い「吹奏楽の甲子園」とも例えられているイベントですね。ただコロナ禍の現在では、主催者も参加者も、今までにない位の苦労をしながら懸命に運営されている状況です。 さて今回は
なんか最近音が良く鳴らないなぁ・・部活のない日とかに個人練習したいんだけど何を練習したらいいんだろう? 今回は、管楽器の練習に欠かせない基礎的な練習カリキュラムについてご紹介します。 管楽器を演奏するには4つの技術が必要 管楽器は歌を歌うの