メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「ちょっとした夢」 こんにちは。 ご訪問頂き、ありがとうございます。 今回、凄い久しぶりの投稿になります。 今年に入って、お正月のお餅の話題に触れてから一度も投稿してない。。。(。-_-。) そして気付いたら、今年もあと3ヶ月…。 言い訳になりますが。。。💦 今年に入ってからパートの仕事に就いて、自分の時間が殆ど無くなってしまったのです。 世の主婦の方々の中には、仕事しながら家事に子育てを両立し、ブログもちゃんと更新してSNSもやってる方々もいるというのに… 時間の使い方が上手なんでしょうね。。。羨ましい限りです… さてさて、久しぶりに今週のお題に挑戦してみましたが 私の「ちょっとし…
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 今まで感動する程おいしい!!と感じたのは。。。 つわりが終わった朝に食べたご飯(お米)です。 それまでは炊飯器のお米が炊き上がる時の匂いで吐き気がして、最悪の気分になっていたのに…。 ある朝目が覚めると心地いい空腹感があって、あんなに嫌だったご飯の匂いにグーグーお腹が鳴ってしまいました。 今まで、美味しいな~と感じた食べ物は色々ありましたが、感動する程美味しかったのは、いつもの普通のお米なのに不思議とあの時食べたご飯です。 (注)これは遠い昔の話です。 この頃お腹にいた赤ちゃんは、現在無事に就職が決まり、先月採用された地へと旅立って行きました。 慌た…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 歳をとって常々思う事は、保湿の大切さです。 肌も髪も勿論ですが…体の至る所(爪や鼻・喉の粘膜も)潤いって本当に大事です。 私は基礎化粧品は高くない物をドバっと惜しみなく使います。 高い化粧品と安い化粧品の何が違うのか良くわからないし… 高額な物をチビチビ使うより、安価な物をたっぷり使った方が潤い感が全然違います。 あと手には100均のハンドクリームに100均の美容液や美容オイルをプラスして使うと、とても調子がいいです。(手に美容液?と思いますが…100円なんで…) 色々使っても、市販のメーカーのハンドクリームとほぼ値段が変わらないので、ケチらずマメに使…
徒然日記20250417/〓【ピアノ】2025/04前半の練習記録まとめ
2025年4月前半のピアノ練習記録です。 4月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 125〜130番 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中で…
18世紀末から19世紀初頭かけて、ウィーンを中心に発展したウィンナーワルツ(Viennese Waltz)は、軽快で優雅なリズムと華やかな旋律が特徴の舞曲です。この伝統的なスタイルにインスピレーションを受け、アメリカの作曲家ウィリアム・ギロックは、彼自身の独自の解釈でピアノ曲「ウィンナーワルツ」を生み出しました。 この記事では、ギロックの「ウィンナーワルツ」を演奏する際のイメージを広げるために、彼がインスパイアされたと考えられるウィンナーワルツのエッセンスを紐解きながら、その代表的な作曲家や作品を取り上げていきます。 作曲家ギロックの人生と背景 ウィリアム・ギロック(Wil
🎹ピアノコンクールに向けて🎹♪ 頑張ろうと思っています ♪ へバーデン結節 と指の火傷のために3月 まるまる一か月ピアノを 弾きませんでした👇『ピアノを弾…
先日、貸しスタジオでピアノの練習をしてきました。ふとグランドピアノを弾きたいな~っと思い、近所でないか検索したところ、ヒットしました!それもとてもリーズナブルなお値段でびっくり。防音機能はしっかりしたもので、清潔感もあるお部屋で安心して快適
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
2025年3月後半のピアノ練習記録です。 3月16日〜31日(25〜28日は旅行のため練習せず) ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周…
旦那が一足先にカナダへ帰るので、バスターミナルまで送ってきました。 背比べ。去年は肩くらいだったのにね。 それから買い物へ。双子はばあばのお手伝いをするのが好きです。今年はカートを押して走らなくもなったし(笑)去年はカート押して走るから大変で。 はもの天ぷら 双子がハマった100...
徒然日記20250316/〓【ピアノ】2025/03前半の練習記録まとめ
2025年3月前半のピアノ練習記録です。 3月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻…
月に1回のピアノレッスンでした。気がつけば9月からなので7回目。お泊まりで出かけたり、子供達の帰省以外はほぼほぼ毎日練習しているのですが、果たして上達しているのか?です。YouTubeで観て弾いてみたいと思った曲は楽譜を探してメルカリ等で購
徒然日記20250302/〓【ピアノ】2025/02後半の練習記録まとめ
2025年2月後半のピアノ練習記録です。 2月15日〜28日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中で…
徒然日記20250217/〓【ピアノ】2025/02前半の練習記録まとめ
2025年2月前半のピアノ練習記録です。 2月1日〜14日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中で…
おはようございます。みゆきです。 11歳と8歳の息子ふたりを育てています。 「それを待つ理由はひとつもない。」 元同僚の先輩で、 いまも一緒に仕事をさせてもらっている方に そう言われたのです。
徒然日記20250201/〓【ピアノ】2025/01後半の練習記録まとめ
2025年1月後半のピアノ練習記録です。 1月16日〜31日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中です。…
【ピアノアドヴェンチャーレベル3】大人ピアノ初心者のピアノレッスン#2
こんにちは、安田雄輝です。先日、ピアノアドヴェンチャーレベル3を使用したレッスン動画の#2を公開しました。現在
【2025年度】音大受験のピアノレベルを解説!最新の試験対策
音大受験のピアノレベルを徹底解説!最新の出題傾向や試験対策を詳しくご紹介。受験生必見の情報をお届けします。
最近、歌った曲教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう へ〜、のど自慢日、ってあったんですか。 最近はピアノ朝練、いくら練習し…
ピアノ発表会のコメント例文を高学年向けの場合でご紹介します。演奏前のコメントで何を言ったら良いか分からない時の参考になります。
ピアノ発表会のコメント例文を低学年向けの場合でご紹介します。演奏前のコメントで何を言ったら良いか分からない時の参考になります。
【保存版】孫のピアノ発表会のプレゼント10選【絶対喜ばれる】
孫のピアノ発表会にオススメのプレゼントを紹介します。お孫さんに喜んでもらえるよう、素敵なプレゼントを選びましょう。
ピアノコンクールの審査おかしいと思った人たちの声をまとめてみました。また、ピアノコンクールの審査がおかしいと思った時の、気持ちの切り替え方についても解説します。
How to Practice “Für Elise” by Beethoven
再びピアノに恋をした それは、ふとした瞬間だった。 何十年も触れていなかったピアノの音色が、どこからか流れてき
おかしいピアノの先生やダメなピアノの先生の特徴をご紹介します。指導力のない先生のみならず、ピアノ教室を辞めることも検討したほうが良いポイントを解説します。
グランドピアノが必要なレベルについて解説します。アップライトピアノとの比較や、趣味レベルでも買うべきかなどについて解説します。
徒然日記20250103/〓【ピアノ】2024/12後半の練習記録まとめ
2024年12月後半のピアノ練習記録です。 12月16日〜31日 19日〜23日と台湾旅行で練習せず、帰国後もなんだか復活できないまま年末になってしまいました。 結果的に前半からの進…
今年1年のピアノの練習、レッスンを振り返ってみようと思います。 レッスンで学んだこと レベルでいうといまだに初中級でチェルニー30番はあと2曲で終わり。 緊張…
弾けたらかっこいいピアノ曲ランキングをご紹介します。超絶技巧が求められるクラシック・ピアノ曲の中から10曲を厳選しました。
合唱曲の中から、ピアノが難しい曲ランキングをご紹介します。伴奏者の賞を狙いやすい、ピアノのための合唱曲を3曲選びました。
徒然日記20241216/〓【ピアノ】2024/12前半の練習記録まとめ
2024年12月前半のピアノ練習記録です。 12月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中で…
生徒さんのピアノレッスンに対するニーズって何だろうと考える。 うちの生徒さんは自由人が多いので、 レッスン中に多くの見えてくるものは、 ゆっくり練習したくない! ハノンはめんどくさい! 指番号変えたくない! 難しいところの抜き出し練習はやだ! 弾けるところを速くカッコよく弾きたい! などつまり「自分のペースを崩したくない!」というのが前面に出てくる。 子どもは目の前の欲求に素直だ。 ゆっくり練習することや、適切な運指で弾くことの重要性をしっかり理解して できる子は体感では1割にも満たない。 5割ぐらいは、先生に言われ親に言われれば渋々やる。 結果的に効果を感じてくれればこちらとしてはいうことは…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。もしかしたら・・・初めて魂にピタッとくるところにたどり着けるかもしれない。と、練習していて一瞬感じました。初めて取...
世界の火祭りとヘミオラの魅力:平吉毅州「真夜中の火祭」リズムと情熱の音楽ストーリー
「真夜中の火祭」は、日本の作曲家である平吉毅州(ひらよし たけくに)が作曲したピアノ曲で、小学生から大人まで幅広い世代に親しまれています。この作品は、速いテンポと複雑なリズムが特徴で、力強さと情熱的な雰囲気を鮮やかに描き出しています。 この記事では、真夜中の火祭りで使われる特徴的なリズムや、「真夜中の火祭」を演奏する際のイメージを広げるために、世界各地の火祭りについてご紹介します。 平吉毅州の人生と音楽 平吉毅州(1936-1998 兵庫県生まれ)は、日本を代表する作曲家の一人です。特に子どものためのピアノ曲や合唱曲で広く知られています。東京藝術大学作曲科で学んだ彼は、現代
徒然日記20241201/〓【ピアノ】2024/11後半の練習記録まとめ
2024年11月後半のピアノ練習記録です。 11月16日〜30日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中です。 音の粒…
あっ、子供たちではなくて、私が・・・・です。子供たちもうまくなりたいとは思っていると思いますが、その言葉とは裏腹にちょっと、練習量がね~。(↑一番、私が ゔっ…
中こあやにしたら初めての発表会姉こあやにしたら初めて準備不足で臨む発表会 私は。。。いつも準備不足なのでいつもと変わらない発表会 今回は、ソロに加え3人で連弾…
【大人ピアノ初心者】いきものがかり『ありがとう』中級楽譜への挑戦!第6話 – 両手テンポUPとテクニック練習
大人初心者が挑戦する『いきものがかり『ありがとう』』の中級楽譜!両手テンポアップやテクニック練習に取り組む過程を公開。基礎練習の重要性を実感し、ポップス曲を弾けるように努力する姿をシェアします。
糸車が奏でる音楽の物語:エルメンライヒ「つむぎ歌」と、糸車にインスパイアされた名曲たち
アルベルト・エルメンライヒが作曲した「紡ぎ歌(Spinning Song)」は、軽快でリズミカルなメロディが特徴のピアノ曲です。初心者でも演奏しやすく、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。 作曲者のエルメンライヒは、俳優や詩人としても活躍した多才な人物として知られています。この記事では、エルメンライヒの「つむぎ歌」の魅力に加え、他の作曲家による「つむぎ歌」も紹介しながら、その魅力を多角的に掘り下げていきます! アルベルト・エルメンライヒとは? アルベルト・エルメンライヒ(1816年~1905年)は、ドイツのシュヴェリーンという町で生まれ、俳優や詩人、作曲家として幅
さて、2024年のブログもそろそろ終わりにしようと思う。まだ、書きたいことはたくさんあるし、ネタには尽きないのだが・・・ まあ、来年書いてもいいしなー。今年は同じように困っている人にブログ記事を届けたいという思いでずっと書いてたので、それが終わって気が抜けたというのもある。 お疲れ自分。ということで、ここらで来年の目標をまとめて終わりたい。【来年の目標】 ◆手を完治する。 何といってもこれが最優先事項。 演奏の幅が広がる。 達成確率95%(100%を強く希望)。◆ピティナ・ステップで展開1を合格。 それが何?って感じだけど、とりあえず。 (´・ω・`) ドビュッシーのピアノのためにの前奏曲で受…
今回はテクニック教本の「プレディーピアノ教本」を紐解いていきます。ハノンに比べてあまり耳にする機会がないこちらのテキストですが、よく読み込んでみるととても奥が深い教材です。いったいどのようなテキストでしょうか?目次OPEN1. プレディーとは?2. どんなテキスト?3. レベルは?4. ハノンとの違いは?4.1. プレディーは2音から4.2. プレディーは全調練習5. テキスト内容5.1. 序文5.2. 第1,2章5.3. 第3章 タッチ5.
さて、変革の話もそろそろ終わりにしたい。 書いてきてなかった悪いところやらをここに書くとする。 まあ、いろいろわかったのは最後の方やし。書くと言っても専門用語はわからないし、細かいことはわからないので適当になる。 ・・・って何をまとめたいんか、ちょっと意味不明。 雰囲気だけ伝わったらいいかというくらいやな。 (・ω・ ) これはあくまで私の場合なので、症状が同じだからといって、同じ結果になるとは限らない。 なにか気になることがあったら、信頼できる専門家に診てもらう必要があるだろう。◆問題・現状等 (手首を曲げ下すと?)右の手が外側に傾いてる(←これだけで理解できる人はいるのだろうか・・・書いて…
ジャン・シベリウスと「樅の木」:フィンランドの自然を描いたピアノ曲の魅力
ジャン・シベリウス(1865–1957)は、フィンランドを代表する作曲家で、その作品には北欧の大自然の風景やフィンランド人の精神が色濃く反映されています。また、フィンランドでは独立運動の象徴的存在としても知られています。 彼が作曲したピアノ曲の中でも特に有名な「樅の木」Op. 75-5は、北欧の自然を思わせる美しい旋律が特徴的です。この穏やかで親しみやすい作品は、演奏を通じて感受性や表現力を自然に育むことができる楽曲として親しまれています。本記事では、この作品の魅力とともに、シベリウスの人生についても詳しく探っていきます。 シベリウスの若年期と音楽の道 シベリウス(1865
その後も同じ整骨院に1か月弱通ったが、前回の記事に書いた以上の改善は見られなかった。 さらに先生も健常者?を治す意識が低いことがわかり、他のところを検討することにした。健常者?を治す意識・・・例えばアスリートとかやね。 事故で歩けなくなった人は治さないとと思うが、アスリートが右足だけ走りにくいから治してほしいと言っても、先生「ぶっちゃけそれでも走れないことないし?」という意識だ。 同じこと言われて(それでも弾けないことないし?と)、こりゃダメだなと思った。家から徒歩3分で適当に選んだところやしな。 やっぱり手に強いところに行きたいねーとGoogleで調べると、手も詳しそうなところを見つけ行って…
さて、整骨院に通い始めたはいいが、担当の若い先生は手に明るくないようで、よく、先生「次までに勉強しておきますね!」と言われた。その度に、次までじゃなくて今回診るまでに勉強しといてや!と思ってた。 (-_-#)まだ若いからしゃーないんかな?としばらくは目を瞑ることに。この若い先生が少し頼りなかったため、自分でも何とかして症状を正確に理解しようと努力した。ものすごく簡単にいうと、私の右手は全体的に外側に転びがちな状態になってた。 今では少しはわかっているが、この原因は非常に複雑で多岐にわたる。 先生にちゃんと理解してもらうために、写真や動画まで作ってラインで送ったりもした(次回までに勉強しておいて…
もう9月に入ったというのに、暑さは続くばかりですね。そして、台風や雷雨がものすごく発達しています....。しっかり備えておきたいなと思いながら、スーパーに行っても、ストック買うのを忘れてしまったりして、反省しきりです... 最近は、なんだか以前の日本のような天気に感じられません。東南アジアの国にいるかのような感じです。私自身、フィリピンに1年滞在した事があるのですが、その時の天候に非常に似てきたなと思います(突然どばーっと降って、すぐに止む。また降るの繰り返し)。国民の性格も少しづつ、変化したりするのでしょうかね....。 そんなことはともかく、今日は、ピアノを25年強続けてきた経験から、ピア…
生まれて初めての整骨院。 自宅からぶらぶらと徒歩三分で、若い先生がお出迎え。施術台が4つくらい並んでて、運動の道具等がいろいろ転がっていている。まずは問診。ハチワレ「手が歪んでる?のかな?これ治りますかね?あ、骨盤も歪んでるらしいです。」骨盤はもうどうでもよくなってた。 腰痛ないからな。 (  ̄ー ̄ )まずは全身の写真取ったり、測定したりして、現状を把握され・・・手も診てもらう。結果は、骨盤歪んでて、姿勢もちょっと悪い、右が少し巻き肩、らしい。先生「手は・・・治せるんじゃないかな?絶対とは言えないけど。全身の歪みも見ながら、診ていきましょう。」 ・・・ (๑°⌓°๑)マ・ジ・で? 治せるのん?…
さて、自分の手はピアノに向いてないのだと悲しみに沈んでいた中、お金だけは日々溜まっていってた。 (アホの末路の途中で絶好調の時だった。)↓詳しく知りたい方はアホの末路シリーズへ。 blog.hatena.ne.jp ・・・なんか疲れた。 そういえば、人生で一度くらいマッサージを受けたいと思ってたんよね。 でもマッサージって贅沢って感じで、今までは行けてなかったなぁ。 まあ、今は毎日かなり稼いでるし、気分転換に一度行ってみるか!と、近くの自宅で開業してるお姉さんのマッサージを受けることとする。お試し全身揉みほぐしコース45分とやらを選択する。いざマッサージが始まる・・足から順番に頭の方に施術する…