メインカテゴリーを選択しなおす
徒然日記20241216/〓【ピアノ】2024/12前半の練習記録まとめ
2024年12月前半のピアノ練習記録です。 12月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中で…
生徒さんのピアノレッスンに対するニーズって何だろうと考える。 うちの生徒さんは自由人が多いので、 レッスン中に多くの見えてくるものは、 ゆっくり練習したくない! ハノンはめんどくさい! 指番号変えたくない! 難しいところの抜き出し練習はやだ! 弾けるところを速くカッコよく弾きたい! などつまり「自分のペースを崩したくない!」というのが前面に出てくる。 子どもは目の前の欲求に素直だ。 ゆっくり練習することや、適切な運指で弾くことの重要性をしっかり理解して できる子は体感では1割にも満たない。 5割ぐらいは、先生に言われ親に言われれば渋々やる。 結果的に効果を感じてくれればこちらとしてはいうことは…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。もしかしたら・・・初めて魂にピタッとくるところにたどり着けるかもしれない。と、練習していて一瞬感じました。初めて取...
世界の火祭りとヘミオラの魅力:平吉毅州「真夜中の火祭」リズムと情熱の音楽ストーリー
「真夜中の火祭」は、日本の作曲家である平吉毅州(ひらよし たけくに)が作曲したピアノ曲で、小学生から大人まで幅広い世代に親しまれています。この作品は、速いテンポと複雑なリズムが特徴で、力強さと情熱的な雰囲気を鮮やかに描き出しています。 この記事では、真夜中の火祭りで使われる特徴的なリズムや、「真夜中の火祭」を演奏する際のイメージを広げるために、世界各地の火祭りについてご紹介します。 平吉毅州の人生と音楽 平吉毅州(1936-1998 兵庫県生まれ)は、日本を代表する作曲家の一人です。特に子どものためのピアノ曲や合唱曲で広く知られています。東京藝術大学作曲科で学んだ彼は、現代
徒然日記20241201/〓【ピアノ】2024/11後半の練習記録まとめ
2024年11月後半のピアノ練習記録です。 11月16日〜30日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組み継続中です。 音の粒…
あっ、子供たちではなくて、私が・・・・です。子供たちもうまくなりたいとは思っていると思いますが、その言葉とは裏腹にちょっと、練習量がね~。(↑一番、私が ゔっ…
中こあやにしたら初めての発表会姉こあやにしたら初めて準備不足で臨む発表会 私は。。。いつも準備不足なのでいつもと変わらない発表会 今回は、ソロに加え3人で連弾…
【大人ピアノ初心者】いきものがかり『ありがとう』中級楽譜への挑戦!第6話 – 両手テンポUPとテクニック練習
大人初心者が挑戦する『いきものがかり『ありがとう』』の中級楽譜!両手テンポアップやテクニック練習に取り組む過程を公開。基礎練習の重要性を実感し、ポップス曲を弾けるように努力する姿をシェアします。
糸車が奏でる音楽の物語:エルメンライヒ「つむぎ歌」と、糸車にインスパイアされた名曲たち
アルベルト・エルメンライヒが作曲した「紡ぎ歌(Spinning Song)」は、軽快でリズミカルなメロディが特徴のピアノ曲です。初心者でも演奏しやすく、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。 作曲者のエルメンライヒは、俳優や詩人としても活躍した多才な人物として知られています。この記事では、エルメンライヒの「つむぎ歌」の魅力に加え、他の作曲家による「つむぎ歌」も紹介しながら、その魅力を多角的に掘り下げていきます! アルベルト・エルメンライヒとは? アルベルト・エルメンライヒ(1816年~1905年)は、ドイツのシュヴェリーンという町で生まれ、俳優や詩人、作曲家として幅
さて、2024年のブログもそろそろ終わりにしようと思う。まだ、書きたいことはたくさんあるし、ネタには尽きないのだが・・・ まあ、来年書いてもいいしなー。今年は同じように困っている人にブログ記事を届けたいという思いでずっと書いてたので、それが終わって気が抜けたというのもある。 お疲れ自分。ということで、ここらで来年の目標をまとめて終わりたい。【来年の目標】 ◆手を完治する。 何といってもこれが最優先事項。 演奏の幅が広がる。 達成確率95%(100%を強く希望)。◆ピティナ・ステップで展開1を合格。 それが何?って感じだけど、とりあえず。 (´・ω・`) ドビュッシーのピアノのためにの前奏曲で受…
今回はテクニック教本の「プレディーピアノ教本」を紐解いていきます。ハノンに比べてあまり耳にする機会がないこちらのテキストですが、よく読み込んでみるととても奥が深い教材です。いったいどのようなテキストでしょうか?目次OPEN1. プレディーとは?2. どんなテキスト?3. レベルは?4. ハノンとの違いは?4.1. プレディーは2音から4.2. プレディーは全調練習5. テキスト内容5.1. 序文5.2. 第1,2章5.3. 第3章 タッチ5.
さて、変革の話もそろそろ終わりにしたい。 書いてきてなかった悪いところやらをここに書くとする。 まあ、いろいろわかったのは最後の方やし。書くと言っても専門用語はわからないし、細かいことはわからないので適当になる。 ・・・って何をまとめたいんか、ちょっと意味不明。 雰囲気だけ伝わったらいいかというくらいやな。 (・ω・ ) これはあくまで私の場合なので、症状が同じだからといって、同じ結果になるとは限らない。 なにか気になることがあったら、信頼できる専門家に診てもらう必要があるだろう。◆問題・現状等 (手首を曲げ下すと?)右の手が外側に傾いてる(←これだけで理解できる人はいるのだろうか・・・書いて…
ジャン・シベリウスと「樅の木」:フィンランドの自然を描いたピアノ曲の魅力
ジャン・シベリウス(1865–1957)は、フィンランドを代表する作曲家で、その作品には北欧の大自然の風景やフィンランド人の精神が色濃く反映されています。また、フィンランドでは独立運動の象徴的存在としても知られています。 彼が作曲したピアノ曲の中でも特に有名な「樅の木」Op. 75-5は、北欧の自然を思わせる美しい旋律が特徴的です。この穏やかで親しみやすい作品は、演奏を通じて感受性や表現力を自然に育むことができる楽曲として親しまれています。本記事では、この作品の魅力とともに、シベリウスの人生についても詳しく探っていきます。 シベリウスの若年期と音楽の道 シベリウス(1865
その後も同じ整骨院に1か月弱通ったが、前回の記事に書いた以上の改善は見られなかった。 さらに先生も健常者?を治す意識が低いことがわかり、他のところを検討することにした。健常者?を治す意識・・・例えばアスリートとかやね。 事故で歩けなくなった人は治さないとと思うが、アスリートが右足だけ走りにくいから治してほしいと言っても、先生「ぶっちゃけそれでも走れないことないし?」という意識だ。 同じこと言われて(それでも弾けないことないし?と)、こりゃダメだなと思った。家から徒歩3分で適当に選んだところやしな。 やっぱり手に強いところに行きたいねーとGoogleで調べると、手も詳しそうなところを見つけ行って…
さて、整骨院に通い始めたはいいが、担当の若い先生は手に明るくないようで、よく、先生「次までに勉強しておきますね!」と言われた。その度に、次までじゃなくて今回診るまでに勉強しといてや!と思ってた。 (-_-#)まだ若いからしゃーないんかな?としばらくは目を瞑ることに。この若い先生が少し頼りなかったため、自分でも何とかして症状を正確に理解しようと努力した。ものすごく簡単にいうと、私の右手は全体的に外側に転びがちな状態になってた。 今では少しはわかっているが、この原因は非常に複雑で多岐にわたる。 先生にちゃんと理解してもらうために、写真や動画まで作ってラインで送ったりもした(次回までに勉強しておいて…
もう9月に入ったというのに、暑さは続くばかりですね。そして、台風や雷雨がものすごく発達しています....。しっかり備えておきたいなと思いながら、スーパーに行っても、ストック買うのを忘れてしまったりして、反省しきりです... 最近は、なんだか以前の日本のような天気に感じられません。東南アジアの国にいるかのような感じです。私自身、フィリピンに1年滞在した事があるのですが、その時の天候に非常に似てきたなと思います(突然どばーっと降って、すぐに止む。また降るの繰り返し)。国民の性格も少しづつ、変化したりするのでしょうかね....。 そんなことはともかく、今日は、ピアノを25年強続けてきた経験から、ピア…
生まれて初めての整骨院。 自宅からぶらぶらと徒歩三分で、若い先生がお出迎え。施術台が4つくらい並んでて、運動の道具等がいろいろ転がっていている。まずは問診。ハチワレ「手が歪んでる?のかな?これ治りますかね?あ、骨盤も歪んでるらしいです。」骨盤はもうどうでもよくなってた。 腰痛ないからな。 (  ̄ー ̄ )まずは全身の写真取ったり、測定したりして、現状を把握され・・・手も診てもらう。結果は、骨盤歪んでて、姿勢もちょっと悪い、右が少し巻き肩、らしい。先生「手は・・・治せるんじゃないかな?絶対とは言えないけど。全身の歪みも見ながら、診ていきましょう。」 ・・・ (๑°⌓°๑)マ・ジ・で? 治せるのん?…
さて、自分の手はピアノに向いてないのだと悲しみに沈んでいた中、お金だけは日々溜まっていってた。 (アホの末路の途中で絶好調の時だった。)↓詳しく知りたい方はアホの末路シリーズへ。 blog.hatena.ne.jp ・・・なんか疲れた。 そういえば、人生で一度くらいマッサージを受けたいと思ってたんよね。 でもマッサージって贅沢って感じで、今までは行けてなかったなぁ。 まあ、今は毎日かなり稼いでるし、気分転換に一度行ってみるか!と、近くの自宅で開業してるお姉さんのマッサージを受けることとする。お試し全身揉みほぐしコース45分とやらを選択する。いざマッサージが始まる・・足から順番に頭の方に施術する…
日本ではピアノのテクニック練習と言えばハノンが有名です。ハノンとほぼ同世代のピアノテクニック研究家でルイ・プレディもピアノテクニックのためのとても優れた教本をかいています。「プレディピアノ教本」として全音楽譜出版から出版されています。この「プレディピアノ教本」には、著者プレディによるピアノの練習方法が書いてあり、ピアノ学習者や指導者にとても参考になる記述が多数あります。今回はその中から効果的な練習方法をまとめてご紹介します。参考にしたのは、全
人は生まれつき、いろいろ違って・・・もちろん手も様々だ。太い、細い、長い、短い、大きい、小さい。そして、同一人物の右手と左手でさえ違う。 私も右より左の中指が長かったりする。ピアノ弾きは生まれつきの自分の手に合わせて、ピアノを弾かなければならない。 弾きにくさ等は人それぞれで、指番号も変わる。 それは間違いではない。 私も今までずっとそう思っていて、自分の手に技術を当てはめることに注力してきた。ツェルニー40でどうしてもクリアできないところがあったりすると、それは自分が上手く習得できてないからと決めつけていた。 実際、先に進んでこなれて来ると弾けるようになることもあるので、事は後回しになりがち…
最近ブログがなかなか書けないでいますが、前回のブログからこのブログまでに2回、レッスンがありました(基本的に週1のレッスンです)。 前回「合格したい!」と書いた『プレ・インベンション』22番は未だ合格ならず。 和音の移動を滑らかに、フレーズ毎の表情をつけて、1番上の声部をしっかり響かせる、全体のまとまり……などなど、改善の余地あり! 7月の発表会後からよく先生に言われることが「表情をつける」こと。曲を「表現」することへの指摘が増えてきた感じがしています。 滑らかに軽く弾きたいな、とか、深い音を出したい、メロディの後ろにある感じで弾きたい、などなど自分でも少しずつ「出したい音」を考えるようになっ…
大人の再開者、大人から始めた初心者・・・ ピアノ弾きから、広く楽器プレーヤーにも当てはまるかもしれない・・・(私はピアノなので、ピアノで話をするが)。今年得た新しい視点を話したい。 どこかで見聞きしたことでは全くない。 私にとっては変革だ。 例えば、ずっと練習してるのになかなか上手くならない・・。技術がイマイチ安定・向上しない。 イマイチ楽に弾けない。 等々・・・。それを自分のせいだと思ってる人。慣れてない・コツを掴んでないから。 身体(腕・手・指等)のフォーム・使い方が良くないから。 頭・神経が悪い。 等々・・・。と、何か悪いところを見つけようとして、見つけたらそれをどうにかして改善して、で…
C.P.E.バッハの《ソルフェジエット》:バロックから古典派への架け橋と後世へのインパクト
バッハと聞くとヨハン・セバスチャン・バッハ(Johann Sebastian Bach、以下略してJ.S.バッハ)が思い浮かぶかもしれませんが、実は彼の次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach、以下略してC.P.E.バッハ)も、当時は父を超えるほどの名声を持っていた作曲家でした。 彼は特に、即興演奏の技術とダイナミックな表現力で名を馳せており、バロック後期から古典派初期への移行期を代表する作曲家として親しまれています。今回は、そんなC.P.E.バッハが後の作曲家たちにどのような影響を与えたのか、そして彼の代表作の一つである《ソル
そろそろ今年もっとも書きたいことをボチボチ始めるとする。 参考になる人がいて、新しいピアノの世界を開けたら、うれしいことやな。 さてさて・・今年も一番のイベントといえば、なんといっても自分が取りまとめてるピアノ会の演奏会だろう。 選曲は去年から考えていて、このブログにも書いていた。↓この記事、 shizuku-nyan.hatenablog.com候補曲の一つとか書いているねー。正解は、「プーランクの3つのノヴェレッテの第1番」でした! 当たった方、おめでとう!!!!!って、誰もやってないと思うけど。 曲当てクイズははさておき、何故この曲を選んだかの経緯を話そう。去年ブラームスのOp.118-…
今年のバッハ、ほぼ平均律しか弾いてない。 イタリア協奏曲の3楽章では遊んでる・・いつかちゃんと弾きたいなー!私の使っている楽譜は下記。 あとは市田さんの全音とヘンレを持ってる。市田さんの運指はかなり参考にしている。ヘンレはあまり見てない。 先生はレッスンでヘンレを見てるので、二人で新しい運指を考えたりする時とかトリルの違いとか見れて、レッスンで先生と同じ楽譜じゃないメリットを楽しんでる。基本は隔日に弾いてる平均律だが、◆1巻 1番(レッスン中、毎日) 2番 3番(プレリュードのみ) 5番 9番 11番 13番(予習) 15番 16番 17番(遊び、時々) 21番◆2巻 1番(遊び、時々)となっ…
ブルグミュラーの世界:異国文化の魅力を感じる「アラベスク」が生まれた背景
ヨハン・フリードリッヒ・ブルグミュラー(1806–1874)は、ドイツ出身のピアニスト兼作曲家です。彼は子どもや初心者向けの練習曲集を多数残しており、中でも「25の練習曲」はシンプルでわかりやすい構成と音楽的な美しさを兼ね備えています。この曲集は、ピアノを始めたばかりの人でも楽しめる作品として今も多くの人に愛されています。 今日は、「25の練習曲」のアラベスクに焦点を当て、ブルグミュラーがこの練習曲集を作った背景や、「アラベスク」という曲名の由来について詳しくご紹介します!
↓ツェルニー40の楽譜・・えらいことになってる汗。 なんせ毎日引っ張り出してるもんで汗。 いつかちゃんと修復しよう・・。今年5月くらいかな、ツェルニー40番レッスンで終わった。 最後2曲だけやらなくていいと言われたのでレッスンではやってないけど。ツェルニー40の終わりが見えてきた時、先生「次、どうします?ツェルニー50番かクラーマービューローかショパンエチュードか?」私「50番・・(心の声、ツェルニーはもうやりたくねー泣)。クラーマービューロー "は" 楽譜持ってます。」ショパンエチュードは革命やったんで、エキエル版持ってる。けどなー。クラーマービューローねー。 そう、全く弾けなかった4年前に…
米国大統領選挙も終わったことやし! ようやくピアノの話に入る。 今年のブログはここからが本番だ。 ヾ(・ω・ ) ピアノへの取り組みは今年も至って真面目だ。まずはルーティンから。 去年と変わったこともあるかなー?最近の練習内容はこんな感じ。 ◆ユーチューブで見つけた下記、毎日。 ・黒鍵だけに指を置いて、鍵盤から指を離さないで(置くだけで押さない)トリルなどを弾く。 ・各指順番に音を伸ばしながら、その他の指を順番に弾く(何言うてるか、わからんかも汗)。◆ブラームスの練習曲 半音階の曲2つ(めちゃくちゃ短い)、毎日。◆スケールとアルペジオ全調(ハノン形式、両手と片手等アレンジ)スケールとアルペジオ…
【アホの末路①に読まないほうがいい人等の注意を書いてる】大損はしたものの、1日で自分の月給以上の利益が出ることもあったりで・・そんな風に資産が増えていくことを経験し、変わったことがある。意外にも生活に関しての金銭感覚は1ミリも変わることはなかった。 それはそれ、これはこれという感じ。変わったことは・・いわゆる投資に使う金銭感覚だ。 今までの100〜1000倍くらいの金銭感覚を身につけてしまった。 それは・・・良い面も悪い面もあると思っている。・・うーん、あんま良くないか。 (  ̄ー ̄ ) 気をつけることとしよう。まあ、今までも、結構勝負師のところがあって、やる時はバーンとやる感じやったけど。 …
【アホの末路①に読まないほうがいい人等の注意を書いてる】退職は私の別人格によって免れ・・ ピアノ練習を中断し、泣く泣く仕事に行く日々が続くこととなる。資産は毎日増えた。 増加スピードは毎日緩やかに加速していた。 増える資産を横目にアホの妄想は膨らんだ。うーん、とりあえず新居やな! ピアノを24時間生音で自由に弾ける環境にする。 ちょっと広めにして、グランドピアノは2台置きたいなー。 今のYAMAHAと後1台は何にしよう??めっちゃ悩む。うーん、でも自宅に2台置かんでも、スタジオとか作って、経営がてら自分も使うとかでもいいかも?? スタジオかぁーどこに作るのがいいんかなーどんなスタジオにしようか…
【アホの末路①に読まないほうがいい人等の注意を書いてる】そんなこんなでお金を儲ける方法を探り始めるアホ。 ホンマにろくでもないで。私はお金に執着はないし、金持ちになる夢とかないけど、NISAやらロボアドバイザーやら事業投資やら、結構前から(余裕ができ始めて間もなく)ボチボチと投資はしてきた。まぁまぁ、人並みの投資歴はあるかも。 負けたことは一度もない。 基本はドルコスト平均法を使うものなんで、時間かけるし大抵負けない。コロナの時は流石に、 マイナスやー!! (;゜∀゜) ってなったけど、マイナスのところにひたすらつっこんでた。 マイナスの時もつっこむのはドルコスト平均法の基本中の基本だね!と、…
今年も相変わらずピアノが好き。 ずっと弾いてたいんやけど!しかしだ。霞を食って生きては行けぬ。 ちゃんと屋根と壁のある住居でピアノと寝食を共にしたい。 健康にも気を付けたい。 ピアノのメンテも大事。ということで、ピアノ練習を中断し、泣く泣く職場へ向かう日々。あー仕事面倒やな。 どうにかしてピアノの時間もっと取れるようにしたいなー。つまりお金をどう稼ぐかだ。 私の仕事は副業とかしたらあかんので、副業にならないことで稼ぐしかない。 よくあるネットビジネスとかは副業になるので、本業やりながら試すことはできない。 今の仕事やめてから、もっと時間の取れる新しい仕事始めるとか、リスクが大きすぎるしな汗。や…
11月は私にとって一年を振り返る月。 ピアノ、健康、金、仕事(?)、今年を振り返り、来年はどうしていこうかなとか考える。 そして、何故か運良く(悪く?)、ピアノがあまり練習できない状況になったり、時間に余裕ができることの多い11月。12月は気忙しいしウキウキと浮かれてたいし! 何か楽しむ月って感じ。 11月に余裕をもっていろいろ考えるのだ。ということで、投資の見直しとか、最近毎日考えてる。 投資はさておき・・このブログも一年ぶりに開いた。へえー、何も書いてないのにアクセスって0やないんやなあー。 何を読まれてんのか、何か気になるけど。 などと思いながら、記事を書こうとして、下書きを開く。 する…
こんにちはriricaです今日はどんよりした天気で久しぶりに気持ちも落ち込み気味です更年期特有の症状かな雪国なのでこれからはこんな日が増えますが負けじと心癒されるピアノの練習に励みますただ最近はレッスンに行けてないので曲が進まないやはりお金
徒然日記20241101/〓【ピアノ】202410後半の練習記録まとめ
2024年10月後半のピアノ練習記録です。 10月16日〜31日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻(2周目) 第3巻 1日1調 基礎エクササイズは第2巻に再度取り組んでいます。…
このブログは11月しか書かない。 こんなブロクなんて誰も見てないと思ったけど、去年11月は意外と見てもらってた。 (><*)ノ 今年も書くかな。今年はもう盛りだくさんにいろいろあり過ぎて、どこから書いたらいいんやろうとちょっと億劫。 (・ω・ ) 初っ端からやる気全く見せてないけど。 (;゜∀゜)でも、大人の再開組や大人になってから始めた人には、心の底から届けたいことがあるねん。 この情報、私はどこかで見たことがない。 目からウロコっていうか、ホンマにこれ誰も聞いたことないと思う。 練習を全くしないで上手くなれる余地があるということなんやけど、こんなんホンマに聞いたことない。そして、私は上手く…
バッハが後世に残した贈り物 『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード』 の魅力と秘密
バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード」は、シンプルな和音の進行が生み出す美しさで多くの人々を魅了してきました。この曲は音楽史における重要な位置を占め、初心者から上級者まで幅広いピアノ愛好家に親しまれています。また、後世の作曲家にも大きな影響を与え、現在でも広く愛され続けている名曲です。 また、この「平均律クラヴィーア曲集」は音楽教育における重要な教材として長く使用されており、特にプレリュード第1番は親しみやすい作品として広く知られています。今日は、バッハが後世に残した贈り物ともいえるこのプレリュードの魅力とその秘密について詳しく見ていきましょう。 後
ピアノの基礎を固める名曲! クレメンティ ソナチネ Op.36-1 を楽しもう!
クレメンティのソナチネ Op.36-1は、ピアノ初心者向けの代表的な曲として、ピアノ教室でよく取り上げられる名作です。 明るく軽快なメロディとシンプルな構成が特徴で、子どもたちが楽しみながら演奏の基礎を身につけるのにぴったりです。この曲を学ぶことで、リズム感や指使い、音楽的表現力が向上することも、大きな魅力と言えるでしょう。 作曲者 ムツィオ・クレメンティとは? ムツィオ・クレメンティ Muzio Clementi(1752年〜1832年)は、イタリア出身の作曲家、ピアニスト、教育者、楽譜出版者であり、ピアノ製造にも携わるなど多岐にわたり活躍しました。 特にピアノ教育への貢
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。筋肉痛って筋肉が育つ時にもなりますが減る時にもなるのよ、軽く。私の場合・・2日サボると確実に出ます。恥ずかしながら...
ショパン晩年の名曲! マズルカ Op.67-2 故郷への想いが響くリズムと心に染みる美しいハーモニー
ショパンの「マズルカ Op.67-2」は、彼の晩年に完成された作品のひとつで、ポーランドの伝統舞曲「マズルカ」を基にした優雅で感動的な作品です。ショパンは50曲以上のマズルカを作曲しており、これらには彼の愛国心と深い個人的な感情が強く表れています。 音楽を学ぶ子どもたちにとっても、この曲はショパンの感情を感じ取りながら、ピアノの基礎技術を習得できる優れた教材です。技術的な進歩だけでなく、一生の財産となる音楽的基盤も築けるでしょう。 ショパン マズルカop.67-2 演奏のコツと練習方法 [全35分] ご購入後60日間いつでもLINEで質問可能 - ピアノ上達につながる学
ショパンの遺作ポロネーズ:変イ長調 KK IVa-2ってどんな曲?若き天才の足跡を感じよう!
こんにちは!今日は、ショパンの「ポロネーズ 遺作 変イ長調 KK IVa-2」についてご紹介します。 このポロネーズは、ショパンが10代の頃、まだポーランドにいた時に作曲したものですが、彼の生前には発表されず、後に"遺作"として出版されました。若き日のショパンが作った作品が、今も私たちに感動を与えてくれるなんて、とても感慨深いです。 「ショパンの曲は難しそう」と感じるかもしれませんが、このポロネーズは彼が後に作曲した多くのポロネーズと比べて演奏しやすく、初心者から中級者に向けた素晴らしい作品です。 この記事では、ショパンがこの曲を作った背景や作品に込められた意味、そしてピアノ学習
コルベルクの「6つのポロネーズ 第6番」で、 楽しみながらピアノスキルを伸ばそう
ピアノを本気で学んでいるお子様たちにとって、家での練習を効果的かつ楽しく進めるのは、保護者の皆さんにとって大きな課題かもしれません。 今回は、ポーランドの作曲家、オスカル・コルベルクの6つのポロネーズ第6番を使って、ピアノの技術を磨きながら、歴史や音楽の背景も一緒に学ぶ方法をご紹介します。 なぜこの曲が子どもの成長に役立つのか?どうやって楽しく練習に取り組めるのか?そのヒントをお伝えします。 コルベルク 6つのポロネーズ 第6番 演奏のコツと練習方法 [全48分] ご購入後60日間いつでもLINEで質問可能 - ピアノ上達につながる学びの部屋 本講座は、お子さま
オットがいない平日の昼間、久々にピアノ(デジタルですけどね)の鍵盤に触りました。もしかしたら年単位で触ってなかったかも。毎日15分でも20分でも良いから鍵盤さわろうと決心したはずなのに...です。いきなり曲集を広げたくなる誘惑に負けそうにな
いつも応援ありがとうございます。 昨日はクリームシチューを作った 昨日の朝、クリームシチューを作ったと言うブログを読んだので、急にクリームシチューが食べたくなってしまった。備蓄品の中には、クリームシチ...
徒然日記20241016/〓【ピアノ】202410前半の練習記録まとめ
2024年10月前半のピアノ練習記録です。 旅に出ていたため、実質一週間ピアノに触れすらしなかったので、再開したときには弾くも無惨、聴くも無惨でしたが、継続することでだんだんマシになってきました(それ以上のレベルには行かないでしょうけど)。
いつも応援ありがとうございます。 朝はミノムシ退治 昨日の朝、木に(名前を忘れた木)ミノムシがたくさんぶら下がっているのを発見。手が届く限りとった。 写真でミノムシがわかるかな… その後、草むしりをし...
NHK「3か月でマスターするピアノ」で心に残ったこと!練習のモチベーションアップになりそうです
大人のピアノ奮闘記ブログです。NHKの3か月でマスターするピアノを見て、心に残ったことを書いています。
徒然日記20241007/〓【ピアノ】202409後半の練習記録まとめ
2024年09月後半のピアノ練習記録です。 9月16日〜29日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第3巻 1日1調 第4巻(3周目)1、2周目で出来の悪かったもの 基礎エクササイズ第4…
ほゆむんこんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます。励みになります。🥰今回のアプリは音符読みになります詳…