メインカテゴリーを選択しなおす
自宅練習用のおすすめ電子ピアノ!エントリーモデルで十分な理由。
私がおすすめする自宅練習用電子ピアノをご紹介します。今回は、あくまで私の個人的な見解です!目次1. 電子ピアノとアコースティックピアノは違う2. 電子ピアノでできることももちろんある3. 自宅練習用に高価な電子ピアノは必要ない4. 高価な電子ピアノが必要な人5. 私がおすすめする電子ピアノ5.1. ヤマハ/YDPシリーズ(アリウス)5.2. カワイのCNシリーズ電子ピアノとアコースティックピアノは違うアコースティックピアノとは、弦が張
先日のレッスン。 ブルグミュラー「無邪気」も『プレ・インベンション』42番も盛大に「リズムが違う!」「曲の途中でテンポも変わってしまってる!」どちらも三拍子。 ……手拍子、歌って、メトロノームで確認してから、などなどいくつかの方法で宿題が出ました。 ゆっくり弾くと弾きにくい。でも速く弾いても弾けているわけではなくて誤魔化しているだけなのでしょう……。先生からはよく「ゆっくりでも一定のテンポでリズムと手の動きは通常時と同じで!」と注意されます。速度が遅くなっても弾き方の基本は同じ、と。ゆっくり弾くのは難しい。 譜読みの段階でちゃんと正しい音の取り方が出来るようになりたい!リズムの読み間違いについ…
ピアノ買わなきゃだめ?ピアノにできてキーボードにできないことは何?
ピアノを習わせたいけれど、まだピアノを持っていない。買った方がいいですか?まだ立派な曲を弾くわけじゃないからおもちゃでいいかな?電子ピアノと生のピアノはほとんど違わないよね?こんな疑問を持ってらっしゃる方も多いと思います。ピアノ型の楽器で、ピアノの基礎を学ぶことができるのでしょうか?表にまとめました。目次1. ピアノ型の楽器やおもちゃ2. ピアノの基礎3. できることできないこと4. ピアノアプリ/ピアノ型のおもちゃ4.1
譜読みの力はどうやってのばす?【ピアノアドベンチャーで楽譜を読む練習】
ピアノをすらすら弾いているのに、実は譜読みをするのがすごく遅い。いつも曲を覚えてから弾いているので、楽譜を読むのが時間がかかる。簡単な曲でも楽譜を見てすぐには弾けない。こんなことでお悩みの方はいらっしゃいませんか?今回は初見練習用のテキストをご紹介します。レッスンで行わなくても、自宅で取り組むことができるので、独学中の大人の方も、お子様のピアノ練習にもおすすです。目次1. ピアノアドベンチャーSight readi
今週のお題「餅」 ご訪問頂き、ありがとうございます。 今週のお題はモチ!なのですね…。お餅が美味しい季節ですものね。。。 私自身は正直…お餅は好きでも嫌いでも無く…子供が好きなので、いつも作る専門です。 お餅といえば…お正月に飾る鏡餅って、今は殆ど中身が個包装になりましたが…ひと昔前までは、とても扱い難かったと思いませんか? 本来の鏡餅は、鏡開きに割って皆で食べるのでしょうが…市販の、ビニールのフィルムで丸ごと包まれた状態で売ってる鏡餅って取り出すのも大変だったし、ちょっとやそっと叩いた位じゃ簡単に割れない。。。 包丁で切るにしても大変な作業だったのを覚えています。 一度、フィルムに入った状態…
発表会も終わり、気づけばもう12月も半ば。早いですね〜。 昨年の今頃は、発表会が終わった開放感で遊び弾き祭りをしていましたが、今年は、というより最近の気分は、真面目に(?)練習。。。 次は夏の発表会に向けての練習なのですが、夏は割と背伸び曲を選んでしまうので、約半年前の今時期から始めないと間に合わないのです。 毎回、譜読みの段階からもっとゆっくり丁寧に動き方を確認しながら練習すれば良かった・・・と発表会直前になって後悔するので、今度こそ今度こそ!と、心を入れ替えて練習していますo(`ω´ )o (今のところは。) ・・・ところが、なかなか弾けない、いや、まだ普通のテンポでは到底弾けないのは当然…
徒然日記20231216/〓【ピアノ】202312前半の練習記録まとめ
ピアノ練習の振り返りは1ヶ月単位の予定でしたが、半月ベースでやってみようと思います。 12月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻73番〜91番 第3巻ロ短調・イ長調 モシ…
ピアノは基礎が大事!と言われますが、ピアノの基礎とはどういうことでしょうか?ピアノの基礎といわれるものを5つにまとめました。ピアノを学ぶときや、教室を選ぶとき、生徒さんに教える時の参考にしてください。ピアノの基礎5つ音楽の知識ピアノの弾き方・打鍵法(タッチ)スケール・アルペジオ正確に弾くことリズム感覚音の高さに対する感覚音楽の知識正しく音符を読むことはもちろん、休符の重要
徒然日記20231214/〓【ピアノ】J.S.バッハ/フランス風序曲 ヘンレ版
注文したヘンレ版のバッハ/フランス風序曲ロ短調の楽譜が届きました。 イタリア協奏曲ヘ長調と4つのデュエット、そしてゴルトベルク協奏曲ト長調のペアリング版です(フランス風序曲単独版もあ…
ピアノ練習が挫折しやすい理由と挫折しないためにするべきこととは
ピアノを始めてみたけど、思うように進まない…。 ピアノを始めたばかりの人は、特にそう思うことが多いです。 思うように進まないと、モチベーションが下がり練習することをあきらめてしまう。 それが挫折です。
おはようございます。今日コロちゃんは、ちょっとウキウキしているのです。「どうしたの?」ですか?聞きたいですか?ホントに聞きたいですか?教えちゃおうかなー? どうしようか なー?byブログ読者はっきりせーや!あ、ごめんなさい。実はコロちゃんは
レッスンがありました。ブルグミュラー「小さな集会」と『プレ・インベンション』46番は合格。もうひとつの『リトル・ピアニスト』44番も「一応」弾けていたので細かい部分を次回までに練習。久しぶりに順調。 2曲合格したその勢いで、来年の発表会の曲についてこの2週間ほど悶々と考えていたことを先生にご相談しました。 来年の発表会、少し練習期間を長く取りたいのと、その期間で勉強しながら仕上げたいと思った曲がいくつかありました。 もちろん曲の雰囲気などは好きな感じですが、丁寧に取り組んだら力になるのではないかなあと思った曲がいくつか。 背伸びしすぎではないと思うのですが確信は持てず。曲のタイトルに「初心者の…
徒然日記20231211/〓【ピアノ】フランス風序曲に挑戦!
先日、新たにラヴェルの「海上の小舟」とフォーレの夜想曲第1番に取り組んでみることをエントリーしました。 よちよちと始めていたところに、務川慧悟さんの連続リサイタルがあり、その最初に…
レッスンの後にはレッスン記録と振り返りをする時間を確保しています。 アナログ人間なので使うのは紙とボールペン。レッスンで教わったことは「レッスンノート」にまとめます。レッスン中の楽譜の走り書きを見てノートにまとめなおし。この「レッスンノート」はレッスンの内容と練習計画(練習する箇所や順番)だけを書いて、自宅練習の時に譜面台に置いて練習。 具体的なレッスン内容以外の、自分のレッスンの感想や気づき、先生との会話から思ったことなどは別のノートに書いています。 使っているのは「100DAYS」というノート。 先生に褒められた!(滅多にない)とか、気づき、練習ちゃんとしなくては……という反省(これ多いで…
最近はピアノ練習に力を入れています。 と、言ってもハノンを弾くだけです。でもこれがとても大きいのですよ。しっかり練習癖を付ける練習と、ハノンで指が鍛えられる練習。この二点は本当に大きいです。 練習は基本的にハノンしかやっていません。曲も弾かないです。黙々とハノン。 つまらない練習に見えると思いますが、私はこういう練習の方が好きなのですよ。残念ながらレパートリーは増えない練習ですが……。 黙々と修行僧の様にハノンを弾く。そんなピアノ練習もありだと思います。今後も頑張りたいですね。
ピアノ練習、しっかり今日もやりました。ハノンしか弾いてませんが。 私、何度も書くようにハノンが大好きなのですよ。この、地道な練習ーみたいなのが凄く好きで……変わってますよね。でも好き。 ピアノ歴自体は長いのですが、長いことブランクがあるので基礎トレーニングは大事になります。しっかり弾き込んで、またショパンエチュード等の練習に移りたいですね。 とにかくまずはハノンを弾き尽くしたいと思います。指の大改造です。 筋トレも毎日頑張れています。体幹と背筋はピアノにも関係すると思いますし、腕の筋肉もあった方が良いと思います。パワーは大事。本当に。 なので筋トレは、ダイエットも兼ねているピアノトレーニングで…
最近ピアノ練習が良い感じに出来ています。 練習時間は短いです。今日も30分くらいでしたし。でも5年以上ブランクがあるのでこれくらいで良いのかなと思っています。 練習しているのは主にハノンですね。ハノンは楽しいです。考えながら弾くハノンも楽しいですし、脳死で弾くハノンもの楽しいです。本当にハノンは楽しいです(私、もしかして変わり者……?) 一応人生の目標として、ショパンエチュード全曲制覇というのがあるのでそこを目標に頑張りたいと思っています。果てしない夢ですが。 ピアニストを目指すわけでもないので、趣味としてピアノを弾く分には今のペースで良さそうですね。無理せずコツコツ。やはりピアノが大好きです…
私のピアノの鍵盤って滅茶苦茶重いのですよ。意図的に重くした……訳ではないのですが、私が弾いたことがあるピアノの中で一番鍵盤が重いピアノが私のピアノだと思っています。 なのでハノン弾くのには良いピアノだと思っています。なにせ鍵盤が重い方が練習効率上がると思うので(一概にそうとは言えませんが)。ハノンを重い鍵盤で弾くのはよきと思います。 ただ、普通の曲が辛いのですよね。トリルとかかなりしんどいですし、スケールも音が抜けますし……。今度調律でもう少し軽くしてもらおうと思っています。調律大事。 私が使っているピアノはDIAPASONのDL125というモデルなのですが、とても良い音がするのですよ。明るく…
さて、12月。 そろそろ、ブログも締めに入る。来年取り組む曲を遊びながら少しずつ決めてる。 ◆確実に弾けると思われる好きな曲、発表会用 技術的には問題ないと思われ、今の私にとって、難しすぎず優しすぎない曲。 自分に合っている曲。 いろいろな技術が入っていると尚良い。ほぼ決めた。 けど、若干短いのがうーんって感じ。 もう一曲ほしい。 ◆発表会でもう一曲となった時に弾く曲 今年行き当たりばったりで、良くなかった汗。 問題なく弾ける曲。2曲くらいは候補あるけど、もう少し欲しいな。 そのうちの1曲に組曲もあるけど、組曲の中から一曲と組曲外の曲を合わせるのってありなんかな‥微妙。 ◆弾けるかわからないけ…
今年最後の人前演奏、発表会が終わりました〜! いや〜、今回は(今回も)本番に至るまでの練習、試行錯誤が本当に大変でした。。。 私は毎年2回ずつ発表会に参加してまして、前回は今年の夏。 今回は、約4か月で仕上げられそう?な曲ということで、猫のワルツ(ショパン)を選んだのですが、せっかくだからもう1曲と欲張って、バッハのインヴェンション4番も追加してしまいました。 今の教室に移って弾き方を見直してからは、人前でショパンしか弾いていなかったので、10年以上ぶりに新たな気持ちでバッハに取り組んだことで大きな学びがありました。 (「やり直しのバッハ練習記」については、書き切れないのでまた別の記事で・・・…
恋しさと せつなさと 心強さとこんにちは、篠原涼子です! 歌います!(嘘です)こんにちは、ハチワレです! 歌います! 楽しさと(練習会は楽しい、音楽は楽しい) 悔しさと(弾けなくて) 心強さと(仲間っていいね、人前で弾くメンタル増強)いつも感じている ピアノへと向かって過ちは恐れずに(でもミスしたくねー) 弾くよ私は焦りは見せないよ(焦るけど汗) 聴いててほしいの(聴かんでいいけど汗)‥‥ということで(‥どういうこと?)、今年最後の練習会行ってきた。 今、まさに練習中のモーツァルトのソナタ310の1を中心に3曲練習してきた。 フーガも笑(なぜに笑う)。 はい、モーツァルトのソナタはボロボロで、…
突然だが、私は旅行が好きなもんで。 国内外問わず、ぶらりと一人旅が好き。 当てもなくブラブラ。いい宿とかは泊まったことない。 ゲストハウスだったり、海外ではバックパッカーの安宿に泊まることがほとんど。タクシーも使わないのが基本だ。 お金をかけないと、旅は楽しくなる(危険は増えるけど汗)。海外とか行ってる方かな? 行った国は、インド、トルコ、モロッコ、中国(ヴィグル自治区)、ネパール、タイ、カンボジア、ボリビア、ペルー、オランダ、オーストラリア(ちょびっと)、シンガポール(ちょびっと)、アメリカ(ちょびっと)、イタリア(ちょびっと)仕事も若干入ってるけど。最後の旅は国内の五島列島やったな、201…
徒然日記20231201/〓【ピアノ】11月の練習記録まとめ
今月から1ヶ月の練習の振り返りをすることにしました。 11月1日〜30日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻31番〜72番 第3巻ト長調・ホ短…
あー言われてしまった。厚化粧。レッスンで、先生「自分が厚化粧かも?って思うくらいじゃないと伝わらないかも。」この言葉は一度目じゃない。 私は普段化粧をしない。 ベースはあまり塗りたくらないのが流行ってる。って違う汗。 演奏の話。 自分ではやり過ぎ?って思うくらいじゃないと聴く人に伝わらないことが多いという話。舞台役者が厚化粧するのと同じ。 厚化粧じゃないとボヤケてしまう。特に日本人は表に出さないタイプだからな。 自分では厚い厚い、クドいクドいと思うくらいで丁度いい人が多いのだろう。 二度と言われまいと誓いの写真。 変な写真だけど、忘れないように。自分がやっていると思ってても伝わらないとゼロだか…
私はイベントに弾く曲は割と早く暗譜する方かもしれない。 とはいっても、プロのように、弾く前から暗譜してしまうとかはないけど汗。 あくまで、私個人内での話(練習曲やイベントに弾かない曲は意図的には暗譜しないことがほとんどだし‥という比較で汗)。 今やってるモーツァルトのk.310の1楽章はイベント曲なので、2回目のレッスンにはもう暗譜していた。でも、まだ、イマイチよく暗譜できてなくて汗。 こういう時、暗譜で弾くか楽譜で弾くか迷う。結局暗譜で弾いたけど、案の定イマイチやったなぁ。 まだうる覚え。弾き終わってから、私「見て弾いたら良かったかもー泣」とは訴えてみたものの‥‥ 楽譜見て弾いても、イマイチ…
今週のお題「最近読んでるもの」 ご訪問頂き、ありがとうございます。 私には子供が2人いますが、二人とも女の子のくせに何故か少年漫画しか読みません。 そして買って来た漫画をリビングで読んだあとは、必ず私が大事にしているピアノの上に積み重ねていきます。 当然片付けるのは私で、文句言いながらも手に取って片付けながら…結局表紙が気になったりすると、そのまま読み始めてしまい。。。最近は呪術回戦にハマっています。 昔からTVの主導権は子供にあったので、子供が観ている番組を横から観ていて…アンパンマンのキャラクターに誰より詳しくなってしまったり。。。 今も子供の趣味に乗っけられる事が多い日常なんですよね(-…
お題「不思議な話」 ご訪問頂き、有難うございます。 とても残念な事に…私は人一倍鈍感で空気が読めない人なので、今まで神秘的な体験や普通の人に見えない何かが見えたり…なんて経験は一度もありません(-_-)。 きっと、この先も無いと思います。。。残念です。。。 ただ日常でいつも不思議だな~と思うのは、2番目の子供の妙な能力?(能力なのかな?)です。 この子、無茶苦茶机の上が汚いです!!片付けてあげても2日後には確実に元の汚さに 戻っています。 なのに、私が頭から煙を出しながら厳しく怒ると「この方が物を置いている場所が良くわかるし、勉強もしやすいから勝手に物を動かさないでヨ!!」と逆ギレされます。 …
徒然日記20231127/〓【ピアノ】「これまでピアノで弾いてきた作品を難易度で振り返る」最新版
旧ブログに掲載していた上記の内容のアップデートを試みました。 僕がレッスン再開以降現在まで弾いてきたピアノ作品(編曲作品含む)を「あるピ…
うーん、ムズいよなー。 ラヴェル好きだけど、ムズい。「ハイドンの名によるメヌエット」が私の初ラヴェル曲。 2023年2月の『練習』動画、整理がてらに出しとく。手がいまいち出来てないときの動画やね汗。 今はちっとはマシに弾けるかもだが‥。 弾きたい曲が多すぎて、遊びすぎて‥この曲は今は手放してる泣。 いつかまた弾く。ソステヌートペダル使う曲もこれが初めてだった。 ソフトペダルも最近はよく使用してるかな、左足のペダルも多くなってきた。 ソフトペダルは、ダンパーと同じく、もっと踏み込みの深さを自由自在に操れるようになりたい。ラヴェル「ハイドンの名によるメヌエット」2023年2月、練習動画。初ラヴェル…
バッハ シンフォニア13番 記録としての動画 他の曲に比べると、自分なりに納得するまで頑張れたピースのような気がします。 コメント欄について コメントは承認制ではありませんので、コメント欄右下の「公開」という文字をクリックしていただけると、即反映します。Googleアカウントが無...
もういきたい‥‥もう我慢できない‥ゆっくりも疲れる‥早く‥早くーーいかせてくれーーー!!! ・・・ 指定テンポにな。 指定テンポにいくにはまだ早すぎる。 指定テンポで気持ちよく?弾くには練習が足りない。 ‥‥‥あのーーーこのブログは一応ピアノ系‥。違うアホ系か。(・ω・;)ノ♫♥ 練習は真面目にやってる。 精神が疲れる。 ブログでヌキヌキ息抜き。アホでほんますいません。 ↓応援ありがとうございます♪ にほんブログ村
最近ピアノ練習が楽しくなってきた理由を考えてみて、思い当たったことがひとつ。表現することの意味がまた少しわかったような気がしているからかな? 何がきっかけかはわかりませんが、以前よりイメージと弾き方が合って弾けるようになった感じがしています。「ここは軽やかに弾きたい」とか「堂々と」など、頑張って意識しなくても以前より無理なく弾けるようになってきています。 そうなると弾いていても自然と勢いというか流れが出来て、その流れにのって弾くことができたことがあり、まだほんの少ししか味わっていないけれどこの感覚は楽しい。めちゃくちゃ楽しい。 今はやっていないハノンも『リトル・ピアニスト』のチェルニーも練習曲…
ツェルニー〜嫌いの〜貴方へ〜 贈る言葉〜♪どうも武田鉄矢です!嘘です!ツェルニーつまらんと思ってるハチワレです! ↑全部載せたらあかんと思うので(汗)。 内容大体わかるよね? まあねえ。私にとっては、運動のプレリュード、そんなに簡単じゃないけど。 これ読んで、ツェルニー40番やる前に運動のプレリュードに逃げようかと思って試しに弾いてみたけど・・(1巻3番を選んだのもまずかった汗)。うーん、そんなすぐに弾かれへんなー汗。 つーか、酷い、無理、無謀。 こりゃ時間かかるなぁー。って感じ(私の手が出来てなさすぎたっていうのもあるけど)。結局ツェルニー40番弾いて、今はずいぶん弾きやすくなったかな?? …
本日は勤労感謝の日。 勤労ということで、ワタクシが勤める会社の労働環境について、思うこと。。。 最近あちらこちらでよく使われる「働き方改革」という言葉。 仕事の効率を上げて、残業を減らしましょう、休みをもっとたくさん取りましょうとか、そんな目標が掲げられて、働く人にとってはハッピーに思えるのですが・・・。 現実は、仕事の量はそのままどころか増えて、人は減るけど、↑の目標も達成してね☆という無茶ぶりな現場もあるのかもしれません。 先日、入社3年目の同僚・若者くんとの会話から、そんなことを考えさせられたエピソードがありました。 若:この前、僕が担当してる○○の作業に時間がかかって、先月の残業時間が…
ブルグミュラー4番「小さな集い」の初めてのレッスンでした。 譜読みしての感想→楽譜を読むのは難しくないけれど、綺麗に弾くのは激ムズ。 ゆっくり丁寧に、綺麗にを心がけたけれど、上手くいかないなーと思いながらのレッスン。でも「初回でここまで弾けてるから」と慰められました。でもちょっと嬉しい・笑 いくつか弾き方を教えて頂きました。 『リトル・ピアニスト』は42番、まさかの合格。これは練習していて自分でも弾けてきてる♪と思っていたけれど、合格もらえるとは思っていなかったのでこれもまた嬉しい。合格理由は「(レッスンで言われたことを)ちゃんとやろうとしていることがわかるから」。 理解して弾こうとしているこ…
徒然日記20231120/〓【ピアノ】ラヴェル/海上の小舟・フォーレ/バルカローレ第1番の譜読みを始める
ずっと練習してきたアルベニスとバーバーの仕上げもまだなのですが、ちょっと目先を変える意味もあって、この先取り組む予定のラヴェルの「海上の小舟」とフォーレのバルカローレ第1番の譜読み…
いってみよう!煽られるツェルニー♪ツュリー、ツー、ワン、ゼロ!!!◆弾いているときに、突然弾いているよりも早くリズムを取られる♪ それ無理やし泣と思いながら、合わせてしまう。◆弾いているときに、突然弾いているよりも速いリズムで歌われる♪ ちょっと待ってくれ汗と思いながら、合わせてしまう。◆自分が弾き終ってから、めちゃ速いリズムで弾かれる♪ あー遅かったんやー、アハハと笑う。◆次までにもっと速く弾いてきてね♪ あ、ハイ‥‥スピードでですね。◆突然、10曲くらい先まで解説♪ ? はーい、頑張りまーす? いやね、先日のレッスンで、ツェルニー40番-23終わらせて、いつもは2曲先の解説までしかないけど…
『チェルニーリトル・ピアニスト』『プレ・インベンション』そして次回から『ブルグミュラー25の練習曲』。よくこどもが習う教本の並びですね。 今回のレッスンで『トンプソン現代ピアノ教本2』が終わり、今となっては意味のない疑問ですが、トンプソン以外の教本を使っていたらどうなっていたのだろう?とふと思いました。 ピアノ教室に通う前にトンプソンの1巻は独学で勝手に終わりにしてしまっていたので2巻からレッスンを受けました。 ピアノを独学で始めた時、続くかわからなかったので初めは61鍵のキーボードと『トンプソン現代ピアノ教本1』で練習を始めました。わりとすぐに独学の限界を感じ、約半年後に今のピアノ教室に通う…
結構時間をかけて練習してきた(のに仕上がらない)3曲(アルベニス、トゥリーナ、バーバー)のうち、トゥリーナのセヴィーリャ交響曲は今僕ができることはやった感があり先日◯にしました。 …
ブラームス間奏曲118-2、今更私が語る必要がないくらいピアノしている人の間では人気の高い曲だ。まぁでも、軽く話すか。この曲はブラームスの晩年の曲でクララ・シューマンに献呈された曲。ブラームスは若かりし時からクララ(恩師シューマンの妻)に想いを寄せていた。 シューマンの死後も二人が男女の関係になることはなかったと言われ、でも良い人間関係で亡くなるまで交流が続いていたようだ。 クララは素晴らしい人だったよう(だから、モテるのか〜)。 モテるクララ、こんな人。 ↓ この曲にはブラームスのクララへ対する、尊敬と人間愛(マザー・テレサとかのとはちょっと違う笑)、そして若い頃の気持ち(恋心と苦しみ)を懐…
見よ、って‥昨日、今年前半までのモーツァルトは技術未熟であかんかったって言ったけど汗。まあ、まあ‥良ければどうそ‥くらいで汗。 (すんません)2023年2月に撮ったモーツァルトのk.333の1楽章の練習動画を発見した。 まだツェルニー40番の特訓はじまる前。動画見ながら思ったこと‥やっぱり懐かしいし、記録として残しておくっていいもんだなと。この頃は下手やったなぁとか、案外弾けてたんやなぁとか、今と全然違う解釈やなとか、後々面白いはず。ので、整理がてらに、ちょっとずつ出していくかな(あんまないやろうけど)。 いろいろ未熟ながら、このモーツァルトの曲はめっちゃ頑張ったな。 この曲してた頃、ヤバすぎ…
お尻ネタが続く‥違う汗。レッスンでは封印していたモーツァルト(略:モー、今だけ)、この11月より始めることになったって話。モーツァルトをまともに弾くために、モーツァルトを封印して、つまらんツェルニーを頑張ってきたのだ。今の私は今年の前半の私とは違う! ツェルニー40番で鍛えてきた成果を見せるときが来た! (誰に?)って、ツェルニー40番途中やけどな汗。 まだ頑張る。 来年中には絶対40番終わらせる。 モーツァルトのピアノソナタ310の第1楽章、一回目のレッスン。 通してゆっくり目に弾く(発表会終わって4日目のこと、もちろんこの曲ではよく遊んでた)。部分的にはまだ不安定だたなところもあるけど、う…
1年ぶり位にブログを書いて、10日位たった。 奇跡的に毎日上げてる。 ピアノ練習に疲れた合間に書き溜めて笑。 そうそう、本番に向けてすること一年前からしたらかなり変わった。箇条書きでまとめとこ。 1年後自分が見るかはわからんけど、退化したなーとか進化したなーとか参考になるし。暗譜に関しては、細かくは書けんな汗。 あ、曲の完成度を上げることは書いてない。 ◆両手暗譜 暗譜派。本番も暗譜。◆片手暗譜 弾かない方を歌う。◆声部暗譜 面倒でもやる。◆小節区切り暗譜 ランダムに途中の小節(フレーズの途中でも)からいきなり弾けるようにする。流れとか指の動きだけで覚えているだけだとこれができない。万が一飛ん…
唐突に『トンプソン現代ピアノ教本2』が終わりになりました! 7月の発表会後、延々と続いていた「バルカローレ」が今回ようやく合格。 先生が「トンプソンに載っている次のハイドンは(私が)好きな感じの曲だし『プレ・インベンション』と同じ感じかな」「(残りの3曲を見て)やるならこれだけど……トンプソン終わりにしてブルグミュラーやります?」と。 わぉ。 ブログには書いていませんが、今年の目標のひとつが『トンプソン現代ピアノ教本2』を終わらせることでした。でも「バルカローレ」にこんなに時間がかかって、まだあと4曲もある、と思っていたのに。 先生曰く、ここまで弾けたらブルグミュラーを弾いてもいいと思う、との…
最近忙しくなり、家にいなかったりして練習時間がとれない日を過ごしています。 高齢の両親の問題があり、常に頭の片隅に重いものがある感じ。気持ちを穏やかに持ちたいと思いつつ、ストレスを感じる毎日で。 10月の半ばくらいだったか、先生と話していて「ピアノが気分転換になればいいのだけどね〜」と言われたのですが、その時は「できない箇所が気になって、逆にイライラしてしまうんです……だから気持ちが落ちている時はピアノは弾かないことにしています」と答えました。 よく「ピアノの前に座れば嫌なことを忘れられる」と聞きますが、私の場合、自分の気持ちが穏やかでない時にピアノに向かうと、自分の出来なさがより目について不…
先月末、はてなブログさんから「ブログを開設して1年が経ちました」とのメールが届きました。 そうか〜1年も経つのか〜。正直なところ、ブログを始めようとした当時は1年も続けられると思っていなかったので、少し感慨深いものがあります( ̄ー ̄) ピアノを再開した当初は、今のように弾き合い会やSNSもそれほど盛んではなかった時代だったので、リアルでのピアノ仲間や同門の大人の生徒さんもいなくて(←当時通っていた教室には大人の生徒が私しかいなかった)、ピアノブログがアマチュアピアノ弾きさん達の世界を知る唯一の手段でした。 お仕事などの「本業」が忙しい傍ら、ピアノの練習を頑張る姿に励まされ、とてもかっこいいな〜…
ピアノ初心者必見!海野真理先生と学ぶ、自宅で実現するピアノ上達法
海野真理先生の指導法でピアノ初心者が自宅で上達!基礎から応用まで、効果的な練習メニューと教材の選び方を詳しく解説します。
レッスンを受けるたびに思うこと。 自分はいつもいつも同じことを注意されているなあ(;´д`) ブログにも何度も書いていることですが、ダントツ多い指摘が、ゆっくり練習しているつもりがゆっくり弾けていなくて、どこか慌ただしい。。。 どうすればよいのか、弾き方を具体的に教わり楽譜にもメモをするのですが・・・すぐ忘れてしまいます(←ドラえもんののび太くんか!) このほか、弾いている時の体の動き方も色々注意されるのですが、自分の癖は、なかなか直りません。問題なのが、いつも注意される動き、弾き方をしている自覚が自分には全くないこと。言われて初めて「えー、私ってそんなことしてるの??( ´Д`)」状態。 こ…
冬の発表会が近づいてきました。 今回弾く「猫のワルツ」(ショパン)は、夏の発表会で弾いたノクターン8番と比べれば、いわゆる「(テンポが)速い曲」の部類ですね。こんなタイプの曲は、速く弾けないくせに速く弾きたくなる、暴走癖がある私にとって超・要注意。。。 いままでも速い系の曲では何度も何度も練習中に無理な速さで弾いてしまって崩れる、の繰り返しだったので、今回は同じ過ちを繰り返したくないなー(;´д`) 「速く弾くこと」で最近改めて思うのは、演奏するときの計測上の速度(メトロノームで♩=●とか、トータル演奏時間が何分何秒とか)と、聞こえ方の関係。 同じ速さの演奏でも、弾き方や間の取り方によって、聞…