メインカテゴリーを選択しなおす
いつもご訪問下さりありがとうございます。 Asakoです(^O^)/ 前回の記事に書きました↓ 『あんなに小さかった子が。。。嬉しいお知らせ! 』 …
お久しぶりの投稿になってしまいました。 もうすぐ3月という時の流れに着いていけない気分ですが(;´д`)、ピアノの練習は粛々と(?)続けています。 自宅での練習環境は電子ピアノ(withヘッドホン)。さすが、アップライトピアノが買えそうなほどのお値段だった分、鍵盤のタッチはかなりピアノに寄せていると感じます。 ほんのわずかですが、打鍵の仕方によって確実に音が鳴る時とそうでない時の違いが感じられるので、イマイチな打鍵をすると、ちゃんと(?)音抜けしたりスカスカの音が返ってきます。でもその差が出てくれることがありがたい。 電子ピアノって、「スタインウェイのフルコンを再現しました!」とか「極上の音色…
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ってチャレンジしたコンクールは不合格でした『ピアノコンクール 届いた講評 』 ピアノコンクールに挑戦しよう♪と…
もう何年も前から音楽とは別な興味で検索するとよく引っかかるブログがあった。興味深い内容もだけど人柄がそうさせるのかしばし読んでみたり今日また引っかかったのでみてみるとコロナで出かけられないのでという一文を最後にもう1年以上。定年を迎えてすぐネットやブロと出会い20年というところだから年齢的には・・昔語りを読んでいると通った高校は丘の上にありという話に添えられた赤坂見附の交差点や日枝神社が写る写真えっ...
昼食べすぎちゃったのでケーキはいいやと思ったけど嫁さんが半分くれたので職場の人員を極限まで切り詰めてるので何かの理由で一人かけると危機的状況みたいな話は今どこにでもあるんでしょう。今自分もそんな一人体制というところ。そこへめんどくさい案件が来たと思ってたら別部門でコロナ蔓延危機。その影響が自分にもとかまあいいんだけどそんなの来週か雪の降る地方へ出張があるんだけど今日話したら今年は雪が全然ないそうで...
ご訪問ありがとうございます。コロナが始まる前から在宅勤務のフルタイムワーカーです。 東京の片田舎に生息中⭐︎ 大した趣味はないのですがあえて言うならば旅行と…
スマホで自分のブログを見たら小さすぎるわ動かないわだったのでテンプレートを替えてケーキ1個しかないと言われたけど昼食べすぎだったのでちょうどよかったかなり久しぶりに行ったけど入ってすぐマスターが私を私と認識してくれたような・・ちがうかな興味のない人には関係ないあんなものがあるこのお店、いつでも盤を回してるわけじゃなく普段は別なスピーカーから有線かなんかを流しているようですぐ後ろに席で電話してるよう...
年長の社交的すぎる男の子 と 来年度年少さんになる内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰いわゆる毒親…なんだろうなという家庭で育ち、自分の子育てに…
ジョリーパスタで食べた窯焼きチーズパスタ” 播磨灘産牡蠣とグリルベーコン美味しかったけど名前を調べようと思って見たら1215kcal・・・その場で数字見ちゃったら絶対頼まなかったけどまあたまにはいいのかなもう食べちゃったし冷製きのこマリネとポークパストラミのサラダファミレスなんてと思ってたこともあったど、なんかいろいろちゃんとしていていいですよねちょうどグーグルマップを見ていたら昨年できたばかりで行った店...
2週間振りのレッスンでした。 ブルグミュラーの「進歩」は後半がグダグダで嫌になってきてて、前半も揃わないので自分で弾いていて気持ち悪い。先生からは「この和音の流れの綺麗さを楽しめればいいのだけど」と嫌になっていることがバレてました。合格はまだ先になりそう。 チェルニー『リトル・ピアニスト』47番はレッスンの1回目、左右の弾き方をいくつか注意を受けて引き続き練習。『プレ・インベンション』49番は合格!発表会の曲に集中します。 レッスン最後に先生に質問。 「(先生が考える)譜読みってどんなものですか?」 これまで「譜読み」という言葉を普通に使っていましたが、前回のレッスンで先生がふと「うん、譜読み…
まだ寒かった先週、最近できたらしい山上の店に行ってみたらまさかの外席嫁さんの頼んだなんだっけ、泥のように濃い何かが乗った珈琲とフルーツパウンドケーキ日の光があって風はないのでそんなに苦にはならなくてかなり濃厚なラムレーズン入りチョコレートのテリーヌだっけ?チャイと合いますか?なんて聞いたらとてもよく合いますよとのことなのでストーブがあったりメンタル朝から変になってた。いろいろ来ちゃって身構えたとこ...
徒然日記20240217/〓【ピアノ】202402前半の練習記録まとめ
2024年2月前半のピアノ練習記録です。 2月1日〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻128番〜132番 第3巻嬰ト短調・嬰ヘ長調・嬰二短調 第4巻1〜3番 モシュコフ…
この日はなかなか当たりで美味しかった寿司。この後グランドピアノを借りて練習したいと思った。空きレンタル部屋の状況を確認するために電話をしようとグーグルマップを見るけれど行きたいあの店がなかなか見つからない。夏ごろだったか楽器を買ってからしばらく行ってないけれどたしかここだろ?嫌な予感がよぎる中うる覚えの店名で検索しようとすると出てきた候補に閉店の文字あはっきり閉店を示すものは一つも見つからないけれ...
こういうの初めて見かけました私は見たことがなかったのでどこかの地方に昔から伝わるものなのかなと思ってたそんなことより花も生きて一度きり、そこにあるんなら愛でてあげないと先日自宅改装系店でこれ120gだったと思うけどすごく満足感があるのはシェフの腕?連休なのに静かでよかったふと見ると壁に小澤の写真。訃報の翌日だったけど店主に話しかけたりもしなかった先日のノベンバー・ステップスからなんとなく武満作品を聴き...
(今回のタイトルは、AIに付けていただきました) 毎日、三十分ほど、「キラキラ星」「ちょうちょう」「チューリップ」など、知っている曲をピアノで練習する。無職の高齢者には時間がたっぷりあるので、何時間でも練習できるのだが、なにごとも「やり過ぎ」は禁物だ。 ほどほどの所でやめておくことが長続きの秘訣だろう、と勝手に解釈している。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 曲の練習に加えて、先生から「テクニック・マスター」という教科書を使い、指の訓練を受けている。 曲の練習ではなく、ド・レ・ド・レ・ド・レ・・・と、指を動かす練習をする。 右…
ふと、部分練習することが普通になってる!と気づきました。いつからだろう? ピアノを習い始めて3年。「曲の頭から通して弾くのではなく、出来ない部分を取り出して繰り返し部分練習!」と部分練習の大事さを言われていました。 それでもやっぱり弾けているところを楽しみたい気持ちがあって、少し練習すると通して弾いていて、ひっかかるところには目をつぶってしまう。そんな練習をずっとしていました。 でも。ついさっき気づいたのですが、フツーに部分練習から始めていて「あら?」と思いました。部分練習だけの時もあることにも気づきました。 今までは「部分練習をやる!」と意識しないとやらなかったのに。いつから自然になったのか…
関東は都市部も大雪。久しぶりの雪〜と窓の外を見ていたけれど、実際外を歩くと湿った雪でびっちょり。ああ、ここの雪ってこんな感じだった……とテンションダダ下がり。パウダースノーが恋しい。 雪が降り始める前にさくっとレッスンに行ってきました。 ブルグミュラーの「進歩」ぜんっぜん弾けなくて嫌になってきました。レッスン前日には「よくわかんない!つまらん」とか思いながら練習してました(-_-;) で、レッスンでヨタヨタ弾いた後、先生から淡々と「(次の音を弾くための指の)準備ができていないから、こうして練習して……」と、淡々と(2度目)練習方法を教わり、「ヤダヤダ言ってても仕方ないよな」という気持ちになりま…
昨年の終わり、発表会で弾きたい曲の候補を先生にお伝えし、先生からみて無理がなく大丈夫そうなら少し早めに練習を始めたいと相談しました。 先生からは「勉強するつもりで少し時間かければ大丈夫」と言われたので、即、楽譜を購入しました、とここまで昨年のブログに書きました。 楽譜は全音の『小プレリュードと小フーガ』。バッハ! バッハはとても馴染みのある作曲家。母が教会でオルガンを弾いていた関係(プロとかではないです)で、生まれる前からバッハ(のオルガン曲)を聞きまくり。実家にはリードオルガンや電子パイプオルガンがあって、毎日バッハなど教会音楽を聞いて育ちました。好きとかではなく「刷り込まれた」感じ。 今練…
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ち・・・『ピアノコンクールへの挑戦を決めた 新年3日目』 昨日は例年になくいろんなことが順調に捗って余った時間…
スケール練習をテーマにした前回の記事に「まずは、黒鍵が多くてむしろ弾きやすいと言われているロ長調(H-dur)から始めてみました。」なんてことを、しれっと書いたのですが。。。 ロ長調は#が5つ。なんだか#って、数が多いとギザギザした手裏剣がたくさん飛んでくるようで「うわっ(;´д`)」という気持ちになるのは私だけ? 幼少期〜大人になってからの再開当初までずっと「黒鍵が多い=難しい・弾きにくい」「白鍵が多い=易しい」と思い込んでいました。 子供の頃、最初は白鍵の曲しか教わらなかった記憶があります。 バイエル、ツェルニーで育てられた典型的な「昭和生まれのピアノ女子」だった私が弾いていた曲は、圧倒的…
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ち・・・『ピアノコンクールへの挑戦を決めた 新年3日目』 昨日は例年になくいろんなことが順調に捗って余った時間…
徒然日記20240202/〓【ピアノ】202401後半の練習記録まとめ
2024年1月後半のピアノ練習記録です。 1月15日〜31日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻114番〜127番 第3巻嬰ハ短調・ロ長調・嬰ト短調 モシュコフスキー:15の練習…
こんにちは!!ピアニストの山本実樹子です。先々週の1、2年生先週の3、4年生に引き続き今日は、5、6年生を審査させていただきました。今日は、バッハのインヴ...
今日は朝から仕事・・・式典というか イベントというか立ちのことが多くてハイヒールで動き回ったので家に着くと体はくたくた・・・足はつりそう でピアノを弾いてる余…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。今日はトマト座さんから帰ってくるなりレッスン3名がんばってちょっと練習して・・・2/4の楽譜を整えました。昨日のリ...
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ち・・・『ピアノコンクールへの挑戦を決めた 新年3日目』 昨日は例年になくいろんなことが順調に捗って余った時間…
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ち・・・『ピアノコンクールへの挑戦を決めた 新年3日目』 昨日は例年になくいろんなことが順調に捗って余った時間…
今回ご紹介するのは、「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ」シリーズの第3巻「完璧な練習法」です。ピアノを習っているとピアノと向き合う時間のほとんどが「練習の時間」ですよね。練習を正しくできていないと、本番で失敗してしまうだけではなく、時間を無駄にしてしまい、失敗する弾き方を自分に叩き込んでいるような状況になってしまいます。この本では、正しい練習方法を、脳の記憶の仕組みとともに教えてくれます。こんなふうに感じている方にピッタリ
今回ご紹介するのは、「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ第2巻豊かなタッチ」です。音楽を表す演奏の仕方(タッチ)をイラストをまじえて、ピアノの構造、手や体の構造からひも解いていきます。ご自分の演奏をさらに深めたい方や、レッスンで生徒さんの演奏の表現力を高めたいとお考えの先生にピッタリです。こんな方にピッタリ!表現力を高めたい!ピアノ奏法の引き出しをもっと深めたい!自分の演奏が平坦でつまらなく聴こえる・・・
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 4年前の春、「幼稚園教諭資格取得」のための聖徳大での1か月ごとのピアノのグレード試験のため、…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。この日は、小学3年生と4年生の演奏を90名ほど聞かせていただきました。頑張って練習&準備をしめちゃめちゃ緊張し勇気...
練習前にほぼ必ずやるようにしているウォーミングアップ。 このブログを始めた頃(2022年11月)の記事を読み返してみると、その年の発表会で弾いた曲(ショパン・ワルツ2番)の一部を使ってスケール練習をしていたようです。 tebasakipiano.hatenablog.com うーん、懐かしい。 ところが、この練習ばかりを惰性で続けていたらどんどん速いテンポで、ただの「流し弾き」になってしまったことと、飽きてしまったこともあったので、別の練習に変えました。 ここ数か月は、「音の出し方練習」と称して、片手ずつそれぞれ「ドレミファソ」をゆーーーーっくり弾いています。打鍵の仕方、重心の乗せ方、前後の音…
こんにちは!!ピアニストの山本実樹子です。ピアノの音の魅力ってなんでしょう?音の立ち上がりもタッチいかんでキレが良くもなりとろ〜りとなめらかにもなり・・そ...
年末年始をはさんで3週間レッスンがお休みでした。体調を崩して寝込んだ日もありましたがそれ以外はマジメに練習をしていました。その結果冬休み前からのブルグミュラー、チェルニー、『プレ・インベンション』合格頂きました。うん。よかった。 3週間あって自分では練習したと思っているのに合格できなかったら練習内容がよくないということだと思うのでホントよかったー 振り返ってみると長いお休みの時にダレずに練習できたのは初めてかもしれません。 ブルグミュラー「無邪気」はテンポを少し上げてこのままお家で練習するということで合格、 『リトル・ピアニスト』44番は〈先生〉:「飽きてたら次進んでOK」〈私〉:「次行きます…
徒然日記20240116/〓【ピアノ】202401前半の練習記録まとめ
新年早々でもあり、きちんと定期的に振り返ります。 2024年1月前半のピアノ練習記録です。 1月2日(弾き初め)〜15日 ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 第2巻101番〜113番 第3巻ホ長…
ト音記号 せんの音符ト音記号ドミソ(36問)ト音記号ドミソダウンロードト音記号ソシレ(36問)ト音記号ソシレダウンロードト音記号ドミソシレ(36問)ト音記号ドミソシレダウンロードト音記号 かんの音符ト音記号ファラド(36問)ト音記号ファラドダウンロードト音記号高いドミソ(36問)ト音記号高いドミソダウンロードト音記号ファラドミソ(36問)
ピアノコンクールに挑戦しよう♪と 年初に思い立ち・・・『ピアノコンクールへの挑戦を決めた 新年3日目』 昨日は例年になくいろんなことが順調に捗って余った時間…
ピアノレッスンや音楽学習に役立つおすすめwebアプリ!MUSICCAをご紹介!
音楽を学ぶのにとても便利なMUSICCAでできることを解説します!ピアノ習ってるけど、音符を読むのが苦手・・・音符を読むのがはやくなりたい!通勤や通学のすきま時間で音符の学習ができたらいいのに・・・こんなふうに感じている方に最適です。学校など教育現場でも使用されているので安心です。MUSICCAのおすすめポイントエクササイズの進み方がすっきりして理にかなってい
ペダルの使い方参考書!「すてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」
今回ご紹介するのは、ピアノのペダルの参考書「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」です。ピアノのペダルには5種類も踏み方があるなんてご存じでしたか?ペダルはただ音をつなげる役割をしているだけではないんです。この「すてきにピアノ第1巻ペダリング」を読めば、ペダルの奥深さを学ぶことができます。早速自分自身でも実践したくなると思います。こんな方にピッタリ!こんな風に考えている方には役に立つ情報がたくさんあり
2024年が始まりました。今年も「大人になってから始めたピアノ」の話を中心にブログを書いていこうと思います。 今年の目標は去年の11月末くらいからメモ書き程度に自分の雑記帳「音楽なんでも帳」に書き出していて、年末の買い出しの間にカフェでパッとまとめなおしました。 今年の年間通しての大きな目標は「きれいな音を出すことを意識する」なのですが、これだけでは曖昧すぎるし大きすぎるので、達成基準や回数など具体的なものも含め「どんな練習をするか」「何に気をつけるか」など少し細かく具体的なものを書き出しています。 今年はこれまでよりも更に具体的な段階ごとの練習内容(譜読み段階は集中してミスタッチがない速さで…
徒然日記20240105/〓【ピアノ】202312後半の練習記録まとめ
新年早々の世間の慌ただしさとは相反してぼんやりしていると、今年ももう5日経ってしまいました。 2023年12月後半のピアノ練習記録です…
クリスマスから年末にかけて風邪に苦しみましたが、ようやく快復しました。 とは言え、長く続いた咳で気力・体力を結構持っていかれてしまったので、帰省や外出を控え、おとなしく過ごした年末年始。 ほぼ引きこもりだったお正月休みは、風邪で練習できなかった反動なのか、異常にピアノを練習し続ける「弾きこもり」生活でした(^ ^; 本来であれば、実家に帰省して生ピアノ(アップライトピアノ)を弾き放題できるのを楽しみにしていたのですが、風邪で泣く泣く断念。 賃貸アパートの自宅にある電子ピアノで、今回の休みは「超・無謀曲」の譜読みチャレンジを始めてしまいました! 「ピアノ愛好家あるある」なのかもしれませんが、弾け…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。先日はヴァイオリンと一緒に弾いたこの曲今度はソロで弾くのでソロ用に、戻さないと。音だけでなく、いろいろと。そんな時...
2023年最後のブログですが少し前に買った物のお話・笑 文具メーカーHightide(ハイタイド)のマグネットマーカーを買ってハノンのスケールのページにつけました。 レッスンの課題の一つにスケールとアルペジオがあって、スケールは一通り終わって今はオクターブのアルペジオを練習中。でも一旦合格してからしばらく弾かないとスムーズに弾けない。これまで何回か「基礎練習やる!」と思っても、結局練習したりしなかったりだったので、今は宿題になっている曲の調のスケール・カデンツだけでもやるようにしています。 ハノンのページにはずらっとスケールが並んでいるので、宿題曲の調の横に付箋を貼って目印にしていましたが使っ…
徒然日記20231229/🇯🇵【今年のふり返り】徒然日記的2023年ベスト10
ベストかどうかは?ですが、2023年一年で僕の中の記憶に残る事項をふり返ってみました。 第10位 2023年5月 旧ブログ閉鎖 ワードプレスでサーバー契約もして、アドセンスも取…
【電子ピアノ】おすすめ!ヤマハ/YDPスタンダードシリーズがいい!
今回は私が愛する相棒電子ピアノ、ヤマハのYDPについてご紹介します!ピアノの先生なのに、電子ピアノ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私はもう10年以上電子ピアノとグランドピアノの両刀使いで生活しています。マンション住まいなのもあって、もう電子ピアノがないと普段の仕事が回りません。電子ピアノを買ったのは大学に入って一人暮らしをしたときです。ピアノを弾くことができる部屋に住んではいましたが、演奏時間が限られていました。どうしても、
【子ども】ピアノをはじめるタイミングはいつがいい?【レッスン】
ピアノ教室や音楽教室では、2、3歳の小さなお子さまから始めるような広告がたくさん見られます。音感を養うには小さいうちから始めるのがいいというのもよく聞きます。実際ピアノはいつから始めるのがいいのでしょうか?私の考えは、本人が興味を持ってからです。今回はその理由をお伝えします!興味には個人差がある興味があるものを伸ばすのが一番効率がいい興味がないものはモチベーションが上がらない興味が
今年も残すところ1週間を切りました。 先週末はクリスマスイヴとも重なり、特にイベントの予定はない手羽先宅でも「チキンとケーキぐらいは食べよっかね♪」と話していたのですが。。。 イヴの数日前から夫婦揃って喉に異変が。軽ーい咳が出る程度で熱もなかったので、まぁそのうち治るでしょうと思っていたところ、あれよあれよと言う間に咳のレベル(?)が悪化! 特に、一度咳き込み出すとなかなか止まらず夜も眠れないのが辛いです。 そして微熱程度の熱しかないのに、体感的にはものすごい倦怠感・・・。 さすがに咳が1週間以上も続くと体力的な消耗が激しく、ようやく医者へ行って検査したところ、コロナ・インフルともに陰性。普通…
クリスマスの今日、今年最後のレッスンでした。 前回リズムがめちゃくちゃだったブルグミュラー「無邪気」も『プレ・インベンション』42番もリズムはOK。「無邪気」は冬休み中に弾き込んで仕上げです。『リトル・ピアニスト』も同じく仕上げに向かいます。 やっぱり最近先生からの要求が少し細かくなったかも。気を配らないければならないことがたくさん。弾きながら「あーここ注意されるー」と思ったりしていて……(わかってるなら直しなさいって話ですが)。身体の動きで自然に弾くことができる部分を増やしたい。 こう考えると2年前、1年前よりずいぶん余裕が出てきたことがわかります。レッスンで弾く時は、とにかくミスタッチをし…