メインカテゴリーを選択しなおす
発表会が近いとき「あるある」なこと・・・。 新しい曲の譜読みや、遊び弾きをしたくなります(´∀`) 普段の私はどちらかと言うと譜読みは苦手。ある程度弾けるようになった曲を仕上げるプロセスの方が好きなのですが、発表会前になると新しい曲を無性に弾きたく(譜読みしたく)なります。 こんな時は「発表会が終わるまで我慢!」・・・はしないで、譜読み祭り♪ 譜読みが苦手な私は、以前はすぐに無理に両手で弾こうとしたり、ゆっくり弾いているつもりが自分にとっては無理のある速さで音を取ったりしていたので、今になって思えば当たり前ですが全然弾けず、早々に挫折した曲が多々ありました。 最近は、譜読みのやり方を教わったお…
終わりましたー 緊張した! 2曲目、ミスしたところから演奏が止まりました。頭の中真っ白。 「会場が凍りついた」と客席にいた夫。 それまでの人が滑らかに弾いていたので余計目立ってしまったようです。もちろん舞台上でその雰囲気は感じてました…… 楽譜は見ているのにどうしたらいいかわからない。困っているのだけど「もうここでやめてお辞儀する?」とか冷静に考えている自分もいて、結局、最後の数小節を弾いて終わりました。 とりあえずあの状況から投げ出さなかったことはよかったと思うことにしてます。 舞台袖に戻ってから「がんばった!がんばった!」と先生やスタッフさんなど大人に励まされるという、なかなか大人になって…
馬車道駅のピアノ♪ 少し前にストリートピアノを弾いてきました。 発表会前に、いつもとは違う環境、違うピアノを弾いてみる経験をすることが目的! 晴天の平日、向かったのは横浜の関内・みなとみらい地区です。 海に面した山下公園や赤レンガ倉庫、豪華客船も泊まるターミナルの大さん橋、中華街や幕末の外国人居留地で今でもいくつかの洋館が建っている山手地区など、のんびりお散歩したり遊んだりできる界隈です。おしゃれなお店やカフェ、レストランも多くあります。 このあたりには2023年6月現在、期間限定を含め、自由に弾けるピアノがそれぞれ徒歩圏内(または電車orバスで数分)に4台あります。 ・みなとみらい線「馬車道…
6月はまったくレッスンに行けなかったから、今日はほんとうに久しぶりのレッスンでした。レッスンに行く前、わたしはこう思っていました。(きっと先生は、すぐにツ...
発表会まであと少し、レッスンがありました。雰囲気もよくなっているし表情つけて弾けてきているので、このまま練習を続けましょうとのこと。 発表会の曲をずっと練習してきて、この2曲はだいぶスムーズに弾くことができるようになっています。部分練習と通し練習の割合をどう考えていいか、自宅での練習をどう組み立てていいか、少し考えていたのでレッスン後先生にお聞きしました。 具体的な練習内容を確認したあとに、実際に弾く練習とはまた別に「頭で読む練習」もするようにお話がありました(前回のレッスンで初めてお話があったのですが、ちゃんと取り組んではいませんでした……)。 「頭で読む」言い回しが面白いですが「頭の中で楽…
プリンセスプリンセスのMを弾いてみたくなり、2023年2月号を買いました。以前から、ピアノ教室においてある『月刊ピアノ』をレッスンの前などの空き時間にぱら...
東村山でうたとピアノの音楽教室「Grains」(グラン)が新規開講しました♫ご訪問ありがとうございます♪てらぞの音楽教室の寺園万一香(まいこ)です。私の友…
ご訪問ありがとうございます♪てらぞの音楽教室の寺園万一香(まいこ)です。9月に昭島に移転予定だった音楽教室ですが、新居の完成が当初よりも少し遅れそうで新規開講…
ご訪問ありがとうございます♪てらぞの音楽教室の寺園万一香(まいこ)です。今日は梅雨の晴れ間で気持ちの良い晴天ですね!天気が良いとテンションも上がります♪今ピア…
レッスンの初めに「本番と同じように通して弾いてみましょう」ということで、2曲続けて弾きました。 結果、もう途中からぼろぼろ。グダグダ。間違えた箇所から大混乱と大パニック。焦る。うわぁーーって叫びたくなって弾くのを辞めたくなる気持ち。何回弾き直したことか。気を取り直して2曲め、少しマシ。ほんとちょっとだけマシになった、くらい。 一曲目は『プレ・インベンション』からの曲で好きな曲。それなのに弾けていた部分も弾けず、間違えると続かず。 自分が緊張しいなのはわかっていたつもりですが、ここまでとは思わなかった……しかも本番でもなんでもなくレッスンで!聞いているのは先生だけなのに! 今までに仕事でかなり大…
マエストロ・プロフォンドの『すてきにピアノ』第3巻 完璧な練習法を読みました。『すてきにピアノ』は、「ショパン」誌上に1996年4月号から1997年1月号...
普段の練習は「まず部分練習!」「頭から弾かない!」「通して弾くのは最後の1回だけ!」そんな感じでしたが、発表会前になり、ちょっとだけ、変わりました。 まず練習の初めに(おじぎをしてから椅子に座り)発表会の2曲を通して弾く。もし間違えても最後まで弾き続ける。その後にいつも通り徹底的部分練習。そんな練習の順番になりました。 今回のレッスンで、一番初めに先生に聞いていただいた時に、間違えた箇所を弾き直していたら「とにかく最後まで弾き続けましょう」と指摘がありました。レッスンの初めに弾く時は発表会のように、つまり弾き直さずに最後まで弾く。そのよい練習になるので、とのことでした。家での普段の練習も、通し…
2020年11月からピアノ・レッスンに通いはじめて、2年半ほど経ちました。2年半ほど経ち、練習方法が変わってきたので、今日は、そんなわたしの最近の練習方法...
レッスンでした。 発表会の平吉毅州の曲、がんばりました。発表会のことを考えると、かなりまずい状況ではありますが、とりあえず練習の方向性はあってるはず。 レッスンでも「お家だともう少し弾けます?」と聞かれるくらいに酷いのですが、先々週、先週からの伸びはある(なんかよくわからない自信・苦笑)。 今回レッスンを受けて、その後振り返ってみて、圧倒的練習量不足を感じました(「圧倒的」の使い方間違えていますが、こう言いたい気分なのです)。 とにかく量が足りない。そんな感じ。上手く表せませんが、一つずつ正しく弾く練習はしていても、もうほぼ確実!となるまでにはまだ足りない。 「練習できなかったー(練習足りなか…
私はピアノを弾くことが好きですが、漫画に出てきそうな「寝食忘れるくらいピアノ好き!」な人ではないので、仕事で疲れきった日は「練習……」と思いながらソファで寝落ちしたり、そんな日が続くとピアノに向かうことが億劫になったりすることがあります。 先週までは別な理由で(弾き方を間違えていたから手が痛くなり弾けないからやる気も落ちた→この問題はレッスンを受けて解決しました!)浮かない気持ちでピアノに向かっていました。気分や体調の浮き沈みでやる気が少なくなることが割とよくあります。 そんな落ち込んでいる時は、気持ちを切り替えるために、電子ピアノ周辺の片付けしたり、以前買ったピアノ関連の本の読み直したり、ネ…
【ピアノが弾けなくても全然OK】保育学生でピアノ初心者でもよい5つの理由
ピアノ初心者でもよい5つの理由。1つ目【自分以外にもピアノ初心者はたくさんいる】2つ目【ピアノが弾けることは、保育学生になるための必須条件ではない】3つ目【ピアノ以外の強みがあれば問題なし】・・・
レッスン54回目。『30番7曲目』『小犬のワルツ』、次の曲選び。
今日は、久しぶりのレッスンでした。前回のレッスンから、ほぼ1か月ぶりです。グランドピアノに触るのも、久しぶりだったので、椅子の高さや位置を変えたりして、ち...
【調べてみた】ブルグミュラーの音数はどれくらい?【難易度ランキング】
中級レベルの曲集として不動の地位を確立している「ブルグミュラー25の練習曲」。同レベルの曲集は他にもある中で、やはり「ブルグミュラー」が一番使いやすいと感じます。ブルグミュラーの曲を弾いていてふと、思いました。1曲、だいだいどれぐらいの音を弾くのかしら?今回はそれぞれの曲の音の数を全部数えてみました!英語の学習ではレベルを表すときに、その文章に英単語が何語使われているのかが1つの基準になると言います。それでは、、そもそもピアノの曲
レッスンでした。 よたよたしていましたが、発表会で弾く予定の曲の最後まで、両手でたどりつきました。がんばった、と思う…… とはいえ「最後まで音を出した」だけなので特に「レッスン」になった感じでもなく、音の間違い、指使い、リズムを指摘されてなおした時間になりました。次回までにもっと深いレッスンを受けられるよう練習します…… でも、今回のレッスンで今年一番の驚きがありました。 落ちついて考えてみると今更感が半端ないことなのですが、指摘されて、弾いてみて、驚愕。 練習中のこの曲にはグリッサンドや少し手を広げて弾く和音や保持音が多く出てきます。この部分が難しいと思っていて、練習を始めると右手が痛くなる…
【ブルグミュラー25の練習曲】「9.狩り」の難易度を数字で解説!
今回は「ブルグミュラー25の練習曲」から9曲目の「狩り」の難しさ弾きやすさを分析して、ポイントをご紹介します!この曲は、オクターブの跳躍と三和音の転回形のテクニックを身につけるのに最適です。目次1. どんな曲?1.1. 音の数は481個1.2. 演奏時間は58秒1.3. 初のロンド形式2. 弾きやすいポイント2.1. 「ソソソ」が40回出てくる2.2. 「ファ#ソ」が12回出てくる2.3. 左手指ごえ指くぐり、指縮め、同音指替えは0回3. つ
【ブルグミュラー25の練習曲】「8.優美」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲8曲目「優美」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。装飾音の練習とも言える、コンパクトで可愛らしい曲です。弾きやすいところ、難しいところを数字で紐解いて行きます!目次1. 弾きやすいポイント1.1. 同じもよう(ターン)が19回1.2. 左手は1度(同じ音)が72%1.3. どちらかがターンを演奏している時、反対の音は止まっている2. 難しいポイント2.1. 指くぐりが27回2.2. 臨時記号が25
毎日のピアノの練習は、加齢の影響を減らすのに役立つそうです。
これも、『ピアニストの脳を科学する』に、書かれていたことなのですが、一般には、加齢に伴い、指を動かす能力や、両手が異なった動きを素早くおこなう能力は、低下...
【ブルグミュラー25の練習曲】「7.清い流れ」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲7曲目「清い流れ」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。弾きやすいところ、難しいところを数字で紐解いて行きます。目次1. 弾きやすいポイント1.1. 左手は100%四分音符1.2. 全体の2/3が左手は「ソレ」だけを弾く1.3. 右手のリズムパターは2つ2. 難しいポイント2.1. 右手が2声になる2.2. 右手はとなりの音(2度)を弾くことが12%と極端に少ない2.3. 「指広げ」が62回と多い3. 概要
初級テキストを終えると、「ブルグミュラー25の練習曲」に進むというのがクラシックピアノの主流です。「ブルグミュラー25の練習曲」は、どのぐらい難しいのでしょうか?何が学べるのでしょうか?難易度を数字で分析しています。タイトルをクリックすると詳細をご覧いただけます。ブルグミュラー25の練習曲素直な心アラベスク牧歌子供の集会無邪気進歩清い流れ随時更新していきます。
【ブルグミュラー25の練習曲】「6. 進歩」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲6曲目「進歩」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。音階の練習になって明るく楽しい曲です。弾きやすいところ、難しいところを数字で紐解いて行きます。目次1. 弾きやすいポイント1.1. 全体の1/3が右手左手が同じもようの音1.2. 2小節のまとまりが、全く同じ形で4回出てくる1.3. 全体の1/4がどちらかの手が動いているとき、反対の手は止まっている2. つまずきやすいポイント2.1. 左右の音数は
【ブルグミュラー25の練習曲】「5. 無邪気Innocence」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲5曲目「無邪気」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。目次1. 弾きやすいポイント1.1. 右手はとなりの音(2度)を弾くことが82%と多い1.2. 音のパターンが12回くりかえされる1.3. 1拍の速さがBPM=112で、曲集の中で3番目の遅さ1.4. 左手に16分音符は01.5. 左手の4割近くが1小節同じ音をのばす1.6. 左手のポジション移動は3回2. つまずきやすいポイント2.1. 16分音符は1秒間に6
ブルグミュラー25の練習曲】「4.子供の集会 Petite reunion」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲4曲目「子供の集会」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。明るく楽しい曲で、発表会でも人気の曲です。弾きやすいところ、難しいところを数字で紐解いて行きます。目次1. 弾きやすいポイント1.1. 同じもようのフレーズが14回とその鏡のフレーズが8回1.2. リズムパターンが30小節中、15小節繰り返される1.3. 左手が単音(和音じゃない)が22小節1.4. 臨時記号が2つだけ1.5. 左手の音は全体
【ブルグミュラー25の練習曲】「3.牧歌 Pastorale」の難易度を数字で分析!
今回は、ブルグミュラー25の練習曲3曲目「牧歌」の難しさ、弾きやすさを分析していきます。ゆったりとしている曲ですが、意外と弾きづらさを感じる方もいるかと思います。数字で分析していきます。目次1. 弾き易いポイント1.1. 1秒間に3つ音を弾くゆったりとしたはやさ1.2. 臨時記号が全部で4つ1.3. 29小節中右手は18小節、左手は14小節が同じリズム2. つまずきやすいポイント2.1. 指広げ、指くぐりなどのポジション替えが48回。
ピアノ、最近は練習サボり気味です。 いくつか理由はあるのですが、何にせよ練習出来ていないのですから言い訳ですね。本気になれば出来る筈なので……。 今やっている練習は主に、ひたすらハノンを弾くという練習をしています。これが結構効くのですよね。指と腕に来ます。 あとはショパンエチュードを遊び弾きしていたりします。個人的に弾いてて楽しいのがop10-1ですね。この曲は手が大きいと有利なのですよ。 手で思い出したのですが、性差が本当に出やすいのって、「手」らしいです。女ホルを入れようが玉を取ろうが、手はごまかせないのだとか。 事実私の手は女性とは思えない大きさですし、縮めるのも恐らく無理だと思いますし…
わたくし、ペーパードライバー歴18年。 運転をする必要に迫られて、今月からペーパードライバー講習に通い始めました。 まずは場内で、運転の基本を練習することからのスタートです。 車のペダルとピアノのペダルの違い そんなわけで、ペーパードライバ
【ブルグミュラー25の練習曲】「1.素直な心 La candeur」の難易度を数字で分析!
今回は「ブルグミュラー25の練習曲」から1曲目の「素直な心」の難しさ弾きやすさを分析して、ポイントをご紹介します!目次1. 弾きやすさのポイント1.1. #・♭が5つと少ない1.2. 音のパターンの繰り返しが58%1.3. 最も速い動きで1秒間に4〜5個の音1.4. 1小節同じ5指のポジションで弾ける小節が60%以上1.5. 2度(隣の音)を弾くことが右手63%、左手53%と半分以上2. 映えるポイント2.1. 右手で2声の演奏!2.2. 曲中の最も
娘のピアノ練習用にキーボードを新調しようと考え始めて早数ヶ月・・・一時はこのカシオのキーボードで決定しかけてたんだけど近所の楽器屋さんで現物を見てちょっと迷い始めてます。というのも・・・もしかして鍵盤足りない?そう、両手で弾くことを覚え始めた娘に今あるキ
G.W.の5/3〜5/5 京都〜城崎温泉に行きました。京都では、お墓参りがてら観光、グルメを楽しみ、城崎温泉では、志賀直哉ゆかりの宿「三木屋」に泊まり、外...
ピアノ練習の記録用としてYouTubeに演奏動画を投稿し始めたのは、ピアノを再開した直後の約10年前。 自分の動画は、ただ弾いている手だけを撮った何の変哲もないものですが、他のアマチュアピアニストさんの動画を視聴していると、バラエティに富んだものが増えて面白いなあと、時代の流れを感じる今日この頃です。 昔は、アマチュアピアニストさんのピアノ動画は、自宅での練習動画か発表会などの本番演奏かの違いはあれど、大半は「演奏のみ」だった印象です。 一方、最近の動画は「ピアノを始めてから(または、ブランク○年ぶりに再開してから)の道のり」とか、「初めての発表会に参加!」とか、「○○(曲名)が弾けるようにな…
大人の独学ピアノ、3年8ヵ月目の進捗状況です!「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」、「ピアノ・ペダルテクニック」、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本4」、「ギロック ベスト1」の曲を練習しています。
子どもがピアノの練習をしないのは、楽譜の見づらさが原因かも? – 見づらい楽譜の特徴3選
私はピアノの練習を始めたばかりの頃、 「同じ曲の楽譜なら、どこの出版社のものでも同じでしょ?」 と思ってました。 でも、実際は全然違うんですね。 出版社によっても違うし、同じ出版社でもシリーズが違えば譜面のつくりが全く違う! そして、「とて
3年前に始めたピアノですが、初めてアップライトピアノ(アコースティックピアノ)に触れた時の衝撃は忘れられません。それまでキーボードで練習していたので、全くの別物で「打楽器!」と思ったことをよく覚えています。 コントロールがめちゃくちゃ難しい!鍵盤を操るはずが逆に操られてしまってる、変な感覚かもしれませんが、何か大きな生き物の手綱を持って乗りこなそうとしているような感覚になりました(実際に動物の手綱を持ったことはありませんがイメージで・笑)。 小さい頃からピアノを習っているとそれが当たり前なのだと思いますが、大人になってから初めてピアノに意識的に触れ、しかもそれまではキーボードだったので余計にそ…
今日もまた古屋晋一『ピアニストの脳を科学する』の続きを読みました。第2章の「音を動きに変換するしくみ」です。第1章では、ピアノを弾いていないときのイメージ...
おしゃれなフランスの香りを感じるやさしいピアノ曲集「カイエ ドゥ ルモワンヌ1~2」
今回は「カイエ ドゥ ルモワンヌ やさしい現代フランスピアノ作品」1~2巻をご紹介します。フランス特有の透明感のある響きの曲は、上級レベルではたくさんありますが、中級程度のものはあまり多くありません。こちらの曲集は、中級程度のレベルでおしゃれな現代フランスの響きを楽しむことができるのでおすすめです。目次1. こんな人におすすめ!2. おすすめポイント2.1. 豊かでおしゃれな響き2.2. 手元に置いておきたくなるかわいらしいデ
ピアノをやりたいけど、レッスンに通う時間がなかったり、レッスンに抵抗があるというかたはいらっしゃると思います。独学でやってみたいけど本当に弾けるようになるかな?ピアノを買って無駄にならないかな?と考えている方も少なくないと思います。ピアノは独学で弾けるようになるでしょうか?それはどんなピアノが弾けるようになりなたいのかで変わってきます。目的別に独学ができるかどうか、また、独学するときの注意点をご紹介します!目次1. どんな「ピ
手首を痛めました。直接の原因は不明。 先週半ば、違和感を感じながら仕事して、その日は特になにもなかったので、翌日は気にせず普段通り動いたら帰宅途中に痛みに気づきました。 仕事中は気にならない程度の痛みで動かせてしまうけれど、家事をしている時は気になります。 数年前にも手首を痛めたことがあり、この時は「三角繊維軟骨複合体損傷」(長い!英語を略してTFCC損傷とも言います)と診断されました。当時はガッチリ固定して負荷がかからないようにして直しました。 今回は仕事も以前とは違いますし、日常生活の中で気をつければなんとかなりそうなので、サポーターをつけることにしました。 何も考えず動かして、痛みが出る…
日本でピアノを習っていると必ず通る「ブルグミュラー」。なぜそんなに親しまれているのでしょうか?ブルグミュラーは必ずやらなければならないのでしょうか?ブルグミュラーはやらなければいけないのか、やらなくてもいいのか。ブルグミュラーの魅力とともに紐解いていきます!目次1. ブルグミュラーとは1.1. ブルグミュラーがピアノレッスンで親しまれている理由1.1.1. 耳に残りやすいメロディー1.1.2. 親しみやすい曲想1.1.3. 初級のテキストを終
ピアノを教えていて、生徒さんそれぞれ本当に個性が違って全員一ミリも同じところなんてないって感じるけれど、 ピアノでストレスがたまるタイプというのがある程度分類できるように感じている。 それは、 「歌心は抜群にあるけれど、音感が優れていない」タイプ。 音楽が大好きで、歌が大好きで、音楽に合わせて自由に体を動かすのが大好きで、、、 そんな様子を見てピアノ教室に通わせようと思ったというお母さんは結構います。 歌に対してとても気持ちが乗るタイプです。 ところが、レッスンを始めるとピアノの練習を嫌がって、あんなに音楽が好きで楽しそうだったのにどうしたのかしら?と、 「思っていたのと違う・・・」という状況…
ピアノの練習に集中したいのに、あれこれ気になってなかなか集中できないという人も少なくないのではないでしょうか?日常のことをこなしながら、限られた時間の中でピアノの練習に取り組んでいる大人の方なら頭の切り替えがスムーズにいかないのは当然だと思います。私は小さい頃から注意力が散漫なタイプで、ピアノに向かってすぐに集中できるときと、なかなかピアノモードに切り替わらない時がありました。最近はスマホが手元にあってますます集中するのが難しいと感じています。そんな
熊野町・呉市ピアノレッスン〜お家での練習と保護者の方の関わり
ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます新学期が始まり、環境が変わった生徒さん達も頑張ってレッスンに来ています新しいクラスどう?と聞くと楽しい!と笑顔の…
昨年10月中旬、ピアノ再開から12年使っていた電子ピアノを買い替えました。 買い替えた電子ピアノは、旧ピアノの後継機種になるKAWAI・ CA99。旧機種も今回購入した新機種も、なかなかなお値段でした。 でも、私が生ピアノを借りて練習できる頻度は多くても週に1〜2回(1回当たり最大2時間程度)。それ以外の練習はもっぱら電子ピアノなので、10年以上使うことを前提に費用を割り返してみると、長い目で見れば妥当なところかと思っています。 (電子ピアノ買い替え当初の記事は、こちら↓) tebasakipiano.hatenablog.com このたび、新しい電子ピアノを迎えてから半年経ちましたので、今回…
この4月から夫が単身赴任となり、週末には帰ってくるのですが、平日は、わたしはひとり親になりました。そこで平日のピアノの練習時間を確保するため、早起きして早...
「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編/ショパン編」がおもしろい!
また新たにピアノの本を買ってしまいました! 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ベートーヴェン編」と、 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習法 ショパン編」の2冊です♪ 「3年後、確実にクラシック・ピアノが弾ける練習
怒涛の(?)4月が始まりました。年度始めの職場は慌ただしく、疲労困憊の毎日ですが、数年前、ピアノを中断してしまったほど大変だった頃と比べたら、今は毎日の朝練をなんとか維持できているのでありがたいことです。 ・・・ただ、慌ただしい生活になると特に要注意なのが、私の悪い癖「せっかち」がピアノにもすごく影響すること。 ワタクシ、心配性なので、仕事でも私生活でもタスクが色々詰まってくるとその状態がとてもストレスで「早くなんとか解決しなきゃ!」とせっかちになる傾向がありまして。。 もちろん、それが功を奏することもありますが(←例えば引越しの段取りとか。何度も転勤していると手続きやら荷造り&荷解きのコツや…
ピアノって、練習しないと弾けないままだし、練習しすぎても弾けなくなりますよね!?あれ?昨日まではできたのに、今日は弾けない!なんてこともあったり。…一体、...