メインカテゴリーを選択しなおす
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 February 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 March 2023 曲2023.0220
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 19曲目「木星」
今日は、こちらの曲集の↓ 19曲目「木星」を弾いてみた感想を書いていきます! 曲全体の鍵を握るのは、四分休符 この曲を練習中、常に気を遣っていたのが「四分休符」。 たとえば、この部分や↓ この部分ですね↓ 4分の3拍子の...
練習していると、なんだか弾きにくいなーとか、いつも外してしまいがちだなーという箇所が多々ありますが、そうした箇所は高確率で「黒鍵と白鍵が混在」しています。黒鍵混じりのスケールとか、アルペジオの着地点が黒鍵、白鍵交互だったりとか・・・。 そういう箇所で起こりがちなのは、黒鍵を外して指が鍵盤から滑り落ちたり、黒鍵の後に白鍵を弾こうとしたら打鍵が浅すぎて音が出なかったり。。。 以前は、弾きにくくなる原因について全く考えておらず、ただがむしゃらに指で覚え込ませようと繰り返し練習するのみでした。そうすると、繰り返し練習をした曲の特定の箇所のみ、その時だけは何とか指で覚えられても、その後すっぱり忘れてしま…
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 こんにちは。 ご訪問頂きありがとうございます。 2年程前に子供が弾かなくなってしまったピアノ問題について書きましたが…。 その後・・・何の結果報告も無いまま2年が過ぎてしまいました。 何も報告出来ないという事は…。 えっ!どうなったの?また3日坊主なの? いえ、辞めてません。しぶとく続けています。(何度も挫折しました(。-_-。)…。) お陰様で一応、まともに1曲弾ける程度まで上達出来ました。 前置きが長くなりましたが、今週のお題に乗っかって「投げたいもの・打ちたいもの」 (打つとは少し違いますが、ピアノも打楽器なので乗っかってみました) 私は自分で言…
同居人と一緒に熱が出たり、踏んだり蹴ったりの今日この頃です。 どうやら同居人が風邪を拾ってきたみたいなのですよね。見事に移りました。 最近もピアノ練習は出来ています。ハノンしかやりませんけど。 昔ソビエトの実験で、ハノンばかりを弾かせた子供達の、その後のピアノ成長実験をしたらしいのですよ。 結果は、確かにテクニックは凄い。でも音楽としてのそれとは違いすぎる、だったらしいです。 ハノンは筋トレですからね。筋トレばかりしてもスポーツも上手くならないと思いますし。 私がハノンばかり弾くのは、最低限の筋肉もない上に、1-5の指の独立が出来なくなっているからなのですよ。 そこそこ筋肉付いて、指の独立も出…
今日は久し振りにピアノが弾けませんでした。そういう日もありますが、出来るだけ毎日弾きたいですね。 筋トレはガッツリ出来ました。筋トレ女子……みたいな生き物になりかけてるのかな、とか、少し思ったりします。まぁ私を女子の区分に入れるかは微妙ですが。 ともあれ筋トレは出来たので今日のノルマは達成ということになります。あとはダイエットのために食べないことをやり遂げたら完璧です。 今日も慌ただしい一日でしたが、無事終えることが出来て良かったです。 毎日良いことあると良いな。
鍵盤の中央から左手小指(5の指)方向への移動って、あらゆる曲に出てきます。 例えばショパンのノクターン1番や8番だと、左手のアルペジオ。高音域に昇った後、また次の1拍目のバスに移る(戻る)時の動き。 古典派だと、ショパンほど移動距離ではありませんが、モーツァルトのピアノソナタkv.545の左手、アルベルティバス「ドソミソ♪」の「ソ」から次の「ド」に移る動きとか。 体の中心から遠くに離れる移動だから?利き手側ではないから?(左き利きの人は違うのかな?)、この「左手小指方向の移動」がとても難しく感じる今日この頃です。気を抜くと打鍵を制御できずに音が割れたり、逆に、小指が弱くて鍵盤に押し戻されて音が…
レッスン51回目。あらためて椅子の高さの確認から。『30番6曲目』『小犬のワルツ』。
この数日、桜の開花ももうすぐかなと思うような、ぽかぽかお天気が続いていました。今日は少し寒さが戻って、雨が降っています。この雨があがったら、またあたたかく...
相変わらずピアノの練習をしています。 片手ずつ、ハノンの1番から5番を繰り返す感じですね。 これだけでも結構指疲れるのですよ。ハノンはやはり筋トレです。 肉体の筋トレも楽しいので、トレーニング楽しいモードに入っているのかもしれません。 ピアノにしても、指以外のフィジカル要素大事ですからね。 身体を支える体幹、強い打鍵をする為の腕力、腕力を打鍵の力に変える手首の力、などなど色々なフィジカル。実は下半身も重要ですが、基本的には上半身のフィジカルはかなり使いますね。 というわけで、今やっている筋トレは、ピアノにも結びついています。 フィジカルって本当に大事ですね。 そう思わされる今日この頃です。
ここのところ、脳トレも兼ねてピアノ練習を再開しています。 単純にピアノ弾きたさもあるのですが、脳に刺激行くのも大事かもしれないという思いも強かったりします。 久し振りでしたが試しにショパンエチュードop10-1を弾いてみましたが、指が全然動かない&ハマらないのでやめました。この曲は指がハマらないと弾けません……。 練習は主にハノンです。右手と左手、片手ずつで1-5番弾いています。 全然指が動かなくなっていることに愕然としていますが、一歩ずつ指をほぐしていこうと思います。 トランス女性の趣味としてピアノって多いのかな……? わかりませんが、ピアノは女性的趣味って感じしますよね。偏見かもですが。 …
去年スタートしたアルペジオの練習。 白鍵だけのハ長調、ヘ長調、ト長調を練習していましたが、左右の指使いが違うので大混乱。 このアルペジオは、オクターブのアルペジオではなく、「ドミソド ミソドミ ソドミソ……」と変化していきます(右手を「ドミソド1235」「ミソドミ1245」「ソドミソ1245」、左手を「ドミソド5421」「ミソドミ5421」「ソドミソ5321」と弾く)。 これまでは指使いを確実にするために、和音でとらえたり、特定の指の動きだけをピックアップして練習したりすることをしてきました。今月になってやっと感覚が身についてきたようで、前回のレッスンで初めて「弾き方を意識して変化をつけて練習…
3月も半ばが近付き、いよいよ年度末。会社では、自分も同僚も転勤を伴う異動の季節なので何かと慌ただしく、ざわざわする今日この頃。幸いなことに、私は今回異動無しのため、引っ越ししなくて済むことに安堵しています。 相変わらず、仕事がある日のピアノ練習時間は出勤前の朝20分だけ。練習時間が足りないことは重々承知ですが、これ以上の時間を確保するのは難しい・・・。 夜にも練習を試みることもありますが、自分の場合、1日の活動を終えてからの練習は集中力が全く持たず、グダグダになるので、真面目な(?)練習は朝しかできないと割り切っています。 少ない練習時間でも何とかして練習効果を最大にしたいと試行錯誤の日々。な…
先日、乳腺外科で「患部に針を刺して組織を採取する」という検査を受けてきました。 乳腺で「針を刺して組織を採取する」には、大きく分けて の3種類があります。 その中で今回私がやったのは「吸引式乳房組織生検」。 1番針が太い...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 January 2023 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 February 202...
全く自慢になりませんが、私、人前演奏での緊張しやすさ、上がり症はかなりのレベルだと自負しています。普段の練習で弾ける水準を10とすると、人前で緊張した状態は4か5ぐらい。 そうなる状態を発生させるのは、緊張するとほぼコントロール不能になる手。自分の手とは思えないほど動いてくれず、弾いている最中はどうしようもなさに途方に暮れます。 人前演奏の場数を踏めば克服できる、との対処法はよく聞きますし、それも一つの解決法だと思いますが、特にアマチュアピアノ弾きの場合、発表会など年に数回しか人前演奏の機会がない、という方が多いのではないでしょうか。 かと言って、あまり現実的ではありませんが、仮に週1とか3日…
ここのところ無性にピアノが弾きたくなり、練習を続けていたりします。 基本的にはハノンを浚う程度でガッツリとした練習をしているわけではないのですが、それでも楽しいです。 一応今年の目標は、ショパンエチュードop10-1を形にすることですね。昔、上手くはないなりに弾けたのですよ。op10-1。 私は手が大きい方なので、結構やりやすい曲だったりします。最難曲の一つですが、今年中に形にしたいです。 その他色々目標はあるのですが、のんびり消化していきたいと思います。 今はピアノ練習が楽しいので、乗ってきてますね。ただ、右手の2の指に少し違和感感じるのでそこは気になります。 たぶん大丈夫だとは思いますが。…
レッスン50回目。音の出し方とスケール、『30番5曲目』『小犬のワルツ』。
今日のレッスンは50回目。2020年11月14日からはじめて、もう50回も通っているんだと思うと、しみじみと感じ入るものがあります。別れと出会いの季節「春...
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。来る日も来る日も練習していたのに・・・そして、それはとても幸せなことなのに・・・そしてそして、それは基本的で当たり...
今の職場では、たまーにテレワーク勤務の日があります。 出社する日のピアノ練習は平均して朝20分しかできないので、テレワークだと通勤時間が浮く分、少し長く練習できるのは嬉しいところ。 テレワークのメリットとして、ピアノ練習を長めにできる反面、デメリットは運動不足になること。ほぼ1日中、自宅に「軟禁」状態なので、特に冬は一歩も外に出ないこともザラにあります。 久しぶりのテレワークだった先日、この運動不足を何とかしようと、仕事の合間にラジオ体操してみることに!さっそく、休憩時間にYouTubeでラジオ体操の音源を探して、第一・第二とセットで体操!やってみたら結構楽しく、かなりシャキシャキと動きました…
ピアノを弾く時に、自分の身体に居心地の良い動きのタイプをみつけよう。
わたしはピアノ・レッスンで時々、身体の動かし方のアドバイスをいただくことがあります。それで、どんな動かし方がいいのかなと思って、youtubuをいろいろ観...
「鍵盤を指先で追わない、押さない。」との指摘は、今の教室に来るまで、たぶん受けた記憶がありません。 むしろ、子供の頃習っていた時期含め、よく注意されていたのは「4と5の指が弱くて音が出ていないから、しっかり指を動かして。」とか、どちらかと言うと指先に意識を向ける指導が多かったような。 ところが今教わっている弾き方は、昔と真逆で「指先は無意識に。」 ではどこを意識するかというと、手の内側の筋肉だったり腕だったり・・・。これが本当に難しくて大変です。 やっと最近になって自覚したのが、自分はピアノを弾くときにイマイチ腕を使えていないこと。スケールのように細かい動きが出てくる箇所も、跳躍のように移動距…
平均律第1巻、10番のプレリュードの練習をしていたら。。。 オットが、「お願いだからこの曲だけはやらないで」と。 オットは霊感が強い人で、彼なりに真剣に怖いと思っている。 「これ、戦慄の旋律や。めっちゃ怖いんやけど。」 「誰が作った曲か知らんけど、怖すぎる。特に左手、地獄から呼ば...
[夫婦でピアノ] ピア飲み会シリーズ 夫婦で建設的にピアノのことを語りながらアルコールを消費する会です🍻 本日の議題:あなたの「最後の晩餐」教えてください なんらかの事態で、あと一食しか食べられないとしたら(そんなことはもちろん起こってほしくはないのだが)、「最後の晩餐」に何食...
こんなに違う!ピアノレンタルスタジオ Noah 行ってきました
年末年始日本に帰国した際に、ピアノレンタルスタジオに行くのが楽しみにしていたことのひとつでしたが、予期せぬ身内の不幸があり、いろいろと予定を変更せざるを得ませんでした。それでも滞在中一度だけ(その不幸が訪れる前に)、ピアノレンタルスタジオNoahの池袋店へ行くことができました。 ...
以前に「弾けない曲の楽譜が増殖中」との記事を書きましたが、楽譜本体のみならず、楽譜のコピーも増殖中です。。。 私の場合、譜読み〜練習中盤(?)段階までは楽譜本体を使い、指番号なども直接楽譜に書き込みます。その後、その曲を練習する期間が長くなるにつれて、レッスンのほかピアノスタジオに持っていく機会も増えたりすると、ようやく持ち運びを楽にするためにコピー譜を作ります。 最初から持ち運びを楽にするためにコピーを取ればいいのに、何となく、ある程度練習してからになってしまうんですよね。せっかく買った楽譜なので「使った感」(?)を出したい心理なのか、単にすぐコピー取るのが面倒なだけなのか・・・(^ ^; …
まだまだ寒い日が続いていますが、庭の梅の花がちらほら咲きはじめました。春は近づいているのだなあと思います。今日は、今月に入ってから、はじめてのレッスンでし...
趣味でピアノの練習をよくする我が子。幅を広げるのに初心者用の楽譜雑誌を買い与えてみた
どうも、最近やたらと子供にピアノを聴いてとある種のプレッシャーを与えられている二児のパパ達也です。 ピアノの練習と言うと聞こえはいいが、ど素人で初心者 特…
【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。後編。
ギタリストだってキーボード弾いてみたい!!「ホールトーン」を使ってメジャー・マイナーのスケールを弾く術。これなら【簡単】に12キー弾ける!!おまけに音楽理論の理解も深まりますし、五線譜読みの練習にもなるので、やって損無し。
あと1週間で2022年が終わるという昨年末のこと。 私は午後から休暇を取り、仕事帰りにピアノスタジオを借りようと予約を取っていました。 このスタジオは初めて借りる場所。あと少しで年末年始のお休みだーという開放感もあって今回は録音してみようと意気込み、スマホ用の三脚やモバイルバッテリーまで持参して張り切っていました。 ところが、そんな日に限って帰る間際に仕事のトラブルが舞い込みサクッと退散できず。内心「午後からピアノ弾きたいのにー(泣)心穏やかに帰りたいよー(泣)」と叫びながらも全力で梅雨払いしてレンタル開始に間に合うギリギリの時間に何とか退社。 小走りでスタジオに駆け込み、はずんだ呼吸を整えつ…
「1日にどれくらい練習すれば上手くなるんだろう?」ピアノ・レッスンに通い始めたころ、わたしは練習時間をとても気にしていました。毎日練習すれば上手くなるはず...
「浜松に行く!わーい!」とるんるんで、試奏の曲を考えてみました。 『プレ・インベンション』の中から今までに合格した曲を選んで弾いてみました。 ……弾けなーい。 まぁ過去に弾いた曲が弾けなくなることは予想していたのですが、今回は弾けなくなった理由が違いました。 合格した当時「全然理解してなかった」のでは⁈ ピアノを習い始めたばかりの頃に合格した曲を弾き始めると、楽譜に書かれていることが気になって気になって仕方ない。 「このスタッカートははっきり」「ここは一旦手を上げる?」「このフレーズは……」 合格した当初は弾ききることで一杯で、注意が向いていなかったことが一気に押し寄せてきた感じでした。 「い…
自分が練習中の曲の音源(ピアニスト、アマチュア問わず他の人の演奏)をYouTubeなどで聴くか否か? 色々聴いて参考にする派と、敢えて聴かないようにする派、それぞれいらっしゃるようですがワタシはどちらかと言えば前者。曲を完成させるまでには結構時間がかかることもあり、素敵だなと思える演奏を探すことで、長い期間その曲と付き合っていけるモチベーションを保っているのかもしれません。(ちなみに、本番演奏が近くなるとあまり聴かないかな。) でも、色々な方の演奏を聴いていると陥りがちな罠が。大抵の演奏はテンポが速め。速いということは、トータル演奏時間が短いのです。もちろん、自分はそんなに速く弾けないことは理…
ツェルニーからの手紙レッスンも、いよいよ中盤に差し掛かってきました。これまでのおさらいをしたい方は、以下リンクからどうぞ。「導入と1通目」はこちら「2通目...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 November 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 December 20...
ピアノ練習の進捗状況です! ちなみに、先月の様子はこちら↓ ピアノ練習の進捗状況 December 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 January 202...
久しぶりの更新になります。実は、急に伴奏を頼まれて、毎日練習の日々を送っていました。某楽器の発表会の伴奏です。10人分の伴奏を、1ヶ月余りで仕上げなくてはなりません。発表会といっても、ソナタやコンチェルト等、大曲もあります。恥ずかしながら、もう必死で譜読みをしているところです。は~。。。。間に合うのかしらとは言え、間に合わせないことには発表会が成り立たないので、頑張っている最中です。伴奏の場合、楽譜を1人で捲れるように、作り直す作業もしなくてはなりません。コピーした楽譜を1段ずつバラバラに切って、捲りやすいように貼り直し、それを再びコピーして仕上げます。えっとこれでは意味が分からないですよね。。。。つまり、ページの1番最後の小節が、捲りやすい音型になるように工夫して貼り直します。なので、あるページは3段、...伴奏は辛い!でも、やっぱり幸せ!
【簡単12キー制覇】ギタリストの為のキーボード練習術。前編。
キーボード弾ける様になりたい!とはいえ、ガチでキーボード弾きたい訳じゃなく、楽してチョット弾ける様になりたいってのが本音。そこで今回は12キーのドレミファソラシドが簡単に弾ける練習術をご紹介。これがキッカケで音楽理論を勉強したり楽譜読みが出来るようになるかも?
レッスンがありました。 『トンプソン現代ピアノ教本2』から「2つのギター」なんとか形になってきました! 「先週は苦手かもといっていたのに弾けてきましたね〜練習の跡がわかります」と先生。自分でもわかるくらい、先週とは全く違う出来でした。 「身につく練習が出来た」感覚が強く、練習でここまで充実感があるのは初めてです。曲としてはまだまだだけど、内容のある練習はできた!そんな実感があります。弾いている曲に満足したのではなく、練習方法が合っていたということへの満足感、でしょうか。 うまく表現できませんが、運動して「いい汗かいた!」みたいな感じ?「よくやった自分!」みたいな?ちょっとした爽快感。グダグダか…
暦の上では立春が近いですが、まだまだ冬が続く北海道。日中でもプラスの気温にならず、外は真っ白、雪をかき分けて歩く日々を過ごしていると夏なんて来るのかしらと思ってしまいそうですが、今は夏の発表会で弾く曲を絶賛練習中です。 今年の予定曲は、ショパンのノクターン8番。 昨年のワルツ2番と同様、私にとっては背伸び曲ですが、例年、夏の発表会は(私の場合)秋頃から譜読みを始め、冬の発表会近くなると一旦中断しつつ年末頃からまた再開、トータルして1年弱の時間をかけて仕上げるので、これだけ長期間練習しても飽きない、好きな曲=背伸び曲を選曲しがち。 ノクターンはワルツよりもテンポゆっくりだから、去年より苦戦しない…
【ピアノ/練習記録55】セヴラック:夾竹桃のもとでーカタルーニャ海岸の謝肉祭の夕べ
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ/練習記録55】セヴラック:夾竹桃のもとでーカタルーニャ海岸の謝肉祭の夕べ」はこちら: https://hirofumi24.com/pianolesson_ongoing-55 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
この数日、急に寒くなりました❄️こう寒いと元気が湧き上がらないというか、なんだか全般的にだるいです。冬になると人間も冬眠の準備をするから眠くなるのだとか?...
昨年、電子ピアノを新しく買い替えたばかりですが(↓ この時のお話はこちら。)、毎日自宅でピアノを弾きたい欲は周期的に訪れます。 tebasakipiano.hatenablog.com ピアノが弾きたいピアノが弾きたい、自宅にピアノがあって、外出しなくても部屋着やパジャマ(!?)のままでピアノが弾ける環境が欲しい。。。 改めて振り返ってみると、子供の頃約10年、大人になって再開してから10年以上となったピアノ歴のうち、ピアノで練習できたのは子供時代にピアノを習い始めて1年ちょっと経った頃に買ってもらったアップライトを弾けた時期だけ。もはや、電子ピアノ環境の方が長くなってしまいました。 子供の頃…
レッスンの後は近くのカフェなどでレッスンノートを書くことにしています。その日のレッスン内容をノートに記録して、楽譜の書き込みを見やすく書きなおしたり、新しい曲が宿題になるとその作曲家や曲について簡単に調べたり、だいたい1時間くらいコーヒーを飲みながらまとめます。 今回のレッスンの後もいつもと同じカフェへ。前回のレッスンよりマシだったとはいえ、ダメダメなのは変わらないので、レッスン内容を少し整理してしっかり書こうと思いながらノートと楽譜を広げました。 そこで気づいたのですが、今年に入ってからのノートの書き方が雑!楽譜の書き込みも雑で見返してもよくわからない。レッスン時の走り書きメモをそのままにし…
私は手足の冷え症がひどくて特に足先はすぐに氷のように冷たくなってしまいます。 ピアノを弾く時も足が冷え冷え。。。分厚い靴下やモコモコスリッパを履いても、自力て発熱(?)できない足は冷たいまま。 どうしたものかと悩んでいた昨年冬、「あったかグッズ」が色々並んでいるお店で良いもの発見!正確な商品名は忘れましたが、USB電源のフットウォーマーです。スリッパの足の甲部分に熱を出す装置?みたいなものが入っていて、電源を入れるとぬくぬく温かい。 (ちなみにお値段は3,000円弱。) ↓ 見た目は普通のルームシューズですが。。。 ↓ 横のファスナーを開けると、中にこんな発熱装置が。 これのおかげでとても快適…
先週のレッスン、グダグダでした。 ただでさえ理解力不足なところに練習不足、気力不足(さすがに先生もイラッとなさっていたようにも思います)。 理解力が足りていないのはリズムで、トンプソンのロシア民謡のリズムはわかりにくい。聞きなれないからか、先生が「ターラン!」と歌っても楽譜と合わせて考えるとわけわからなくなり混乱。レッスンでようやく「わかった気がする」ところまでいって、家で復習するとあっさり解決。 言われたことを瞬時に理解できる(そして実行できる)瞬発力と焦らない心が欲しいと切に願います。 練習不足は気力不足にも関連していて「ピアノ欲しいな〜(電子ピアノは物足りないー)」と思ってしまっているの…
今日は、久しぶりのレッスン。前回のレッスンから今日まで、わたしの家族のコロナ感染と、わたしのコロナ感染、年末年始のおやすみと、いろいろ重なってしまって、7...
F. Wohlfahrt “Playing two melodies together” - 終了
独学で一人で頑張ってるピアノ。WohlfahrtのGマイナー・スタディーピースを終わらせた。自分で決めた運指は最後まで自信がなかったけれどそれで通した。の...
年が明けから、発表会で弾く「メイン曲」以外の「本気の遊び弾き曲」(?)を練習する日々。どっちがメインなんだかわからなくなっていますが、たまにはショパン以外の曲も新鮮です。 この曲は、まだ著作権保存期間中の比較的新しいもの。なかなかカッコ良い曲なのでレパートリーにできたら映えるかなーと選んだのですが、致命的な問題が。 楽譜に指使い(指番号)が一切記載されていません。。。 こんな曲に限って、やたら音数が多く、手の小さい(オクターブぎりぎりサイズ)私にとっては嫌がらせかと思うほどオクターブやアルペジオも多め。 ちょっと作曲者さん、作りっぱなしじゃなくて、ちゃんと指番号まで書いてよー!・・・と、内心憤…
ここ数年の私のピアノ練習スタイルは、年2回の発表会で弾く「メイン曲」中心。 練習時間が短いこともあり、そのような練習スタイルでも十分満足していましたが、今年はもっと数多くの曲にチャレンジしてみたい。そんな気持ちになってきたので、メイン曲の合間に、完成(人前演奏)期限を設けない「遊び弾き曲」とか「超・背伸び曲」にも手を出しています。 新たな曲の練習で最初にやるべきことは譜読み。。。ですが、久しぶりに複数の曲を譜読みしてみて、今さらながらに素朴な疑問が。 「譜読み」って・・・何??(←チコちゃん風。) なぜこんな疑問が湧くかと言いますと、ピアノ弾きの方々が、「先日譜読みしたばかりの曲です」などと仰…
最近、わたしのピアノ練習は、年末にコロナに感染したり、温泉旅行に行ったりしたことで、ピアノと数日間離れてから、かなりモチベーションが下がってまして、平日1...