メインカテゴリーを選択しなおす
声楽の魅力|大きな声で気持ちよく歌う健康メリットと練習ポイント
最近、「声楽をやっていて良かったことって何ですか?」と聞かれて、改めて考えてみました。 私が思ったのは、ガツンと大きな声を出すと、すごくスカッとするってことです。 レッスンをはじめて、慣れてくると、どんどん声が出せるようになって、 思いっきり声を響かせられたときの気持ちよさは格別です! 私自身はもう声の大きさで驚くことはないんですが、これから声を鍛えていく人は、「えっ、こんな声が自分から出るの?」ってびっくりして腰を抜かすかもしれません。笑 大きな声を出す機会は、普段なかなかありませんよね。 でも、実は体や心にもとても良い影響があると思っています。 生徒さんの中には、「歌うと内臓が動く感じがし…
Eliasの練習をしていて、改めて思いました。 練習って、本当に根気がいります! できないところがあると、ストレスもかかるし、なかなか前に進まないこともあります。 それでも、繰り返し練習することでしか上達できない場面って、やっぱりあるんですよね。 今の時代って、効率やスピードが求められることが多いけれど、声楽の練習は、ある意味それとは真逆の作業です。 すぐには結果が出なくて、時間をかけて、少しずつ体に覚えさせていく。 でも実は、そういう時間が意外と頭をスッキリさせてくれたりもします! ゆっくり集中して練習していると、脳が整理される感じがするし、不思議と気分も落ち着いてくるんですよね。 集中力も…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム個別のご質問はこちらへ。さて、本日より7月!!今年がもう半分終わってしまって、今日からは後半期なのですね!いやいや、何だかわけのわからないうちにバタバタして半年が過ぎてしまった。ここらで一旦落ち着いて振り返り!Nel canto,tutti,siamo studenti fino alla morte.Maria Callas歌に...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてくださいお問合せフォーム 個別のご質問はこちら…
本気で歌を学びたい大人へ。声楽レッスンと演奏、どちらも全力で楽しむ方法
最近ありがたいことに、大人の合唱レッスンのお声がけをいただく機会が増えています。 「大人のための合唱」って、本当に素敵ですよね! 音楽を通して人とつながること、声を出して心も体もリフレッシュできること。そんな時間を一緒につくるお手伝いができるのは、とても嬉しく、やりがいを感じることです。 一方で、私は自分自身の演奏活動も大切にしています。いまは、9月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールで演奏するMendelssohnの《Elias》の準備中です。 大作なので時間もかなり必要ですが、ありがたいことにやりたいことがたくさんある今、レッスンも演奏も、競技も!どれも手放さずにやっていこうと決めています…
歌を楽しみたい方、大歓迎!いっしょに楽しくレッスンしましょう
ありがたいことに、私の演奏を聴いてくださったり、動画を見てくださった方から、 「こんなにちゃんと歌ってる先生に、私なんかが習ってもいいのかな…?」と、ちょっと遠慮がちな反応をいただくことがあります。 でも、どうかご安心ください! 実はこのこと、以前にもブログに書いたことがあるのですが、改めてお伝えしたいのです。 私は、“趣味で楽しく歌いたい方”のレッスンが本当に大好きです。 chikakobilitis.hatenablog.com 木曜午前に、ゆったり歌える合唱クラスを新たに開設しました! このクラスでは、いわゆるシニア世代の方や、大人の方と一緒に「音楽を楽しむ時間」を共有できたらと思ってい…
「この曲は知らない」 これまでいろいろな先生にレッスンしていただいたことがありますが、何度か、これを言われたことがあります。 まじで良くないと思います。 レッスン前に日にちに余裕をもって、曲目を事前に提出しているにもかかわらず、当日そう言われてしまったこともありました。 そういうのっておかしくないか?と思うのです。なんのための曲目提出なのよ。 先生だって知らない曲があるのは当然です。けど、レッスンのその場で「知らない」というのは基本的にはなしだと思います。(生徒さんが急に曲を持ってきた場合をのぞく) 特に曲目を事前に提出した場合は、曲目を見た時点で、わからないならわからないってわかるじゃないで…
銀座 ボイトレ マンツーマン 声優養成 ボーカルレッスン【WACCA MUSIC SCHOOL】
東京・銀座のボイストレーニングスクール【WACCA MUSIC SCHOOL】〜大人のための本格ボイトレで、あなたの声を磨く〜�【WACCA MUSIC SCHOOL】とは?──銀座で学ぶ“声”のレッスン
歌手の仕事、何だと思いますか?笑 これは私が先生方や歌手の先輩方から聞いたことです。 練習?歌うこと?勉強? 実は、「休むこと」でした。 声がつかれてる→休むかぜ引いた→休むなんか調子悪い→休む みたいな感じで休むのが仕事らしい! らしい、というのは、これと同時に いっぱい練習して! (もう辛いという訴えに対し)がんばれ! もっと勉強! ということを言葉で言われたり、空気があったりしたからです。 あれ?休みたいんだけどいつどうやって休むんだ?っていうのがまじでわからなかった。 だって音楽家ってやすまない!そのように見えるじゃないですか!笑 多分なんですけど、週に最低でも1, 2回は練習しない日…
私は中学生のときに、学校で混声合唱をやっていました!ありがたい経験だった。 あんなに若いうちに、これでもかと言葉と音楽の美しさを教えていただいたことがよかったです。 最高に美しい日本語をかみしめて歌う経験をさせてもらいました。 残念ながら今の私の語彙力は少ないのですが笑美しさというものを感じる心は、間違いなく中学の合唱で育てていただきましたよ。 当時はNコンと、合唱連盟のコンクールにでていました。合唱連盟のコンクールは全国大会までいかせてもらえてよかったな。 一応、勝ち進みたいという気持ちを持ちながら練習に励んでいたわけだけど、それはただの小さな目標として捉えられていたかなと今は思います。 と…
読書記録『I am here.「今」を意識に刻むメンタル術』
私自身の歌や競技、生徒さんへの指導に役立ちそうな書籍の記録です! 『I am here.「今」を意識に刻むメンタル術』 宮里藍 競技で、メンタル面でサポートいただいてる先生との話で、Vision54や宮里藍さんの取り組みをしって買った本。最近の私の歌や生徒さんへのレッスンにめちゃくちゃ参考にさせてもらってる! 生徒さんが考える時間と歌う時間を明確にわけるようにレッスンしてるんだけど、それはこの本とか、Vision54の本から着想を得てます。 もっとうまくなりたいと思うと、技術や練習方法を調べたり、たくさん練習をしたり、体を動かしている最中にもずっとずっと改善を試しつづけてデータとにらめっこした…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム個別のご質問はこちらへ。長らく川上先生のセミナーで撮った映像を基に教室の紹介動画を使用していたのですが今回新しく教室紹介動画を作成して頂きました。動画のナレーションもさせて頂いたのですが聞き取りやすい、理解しやすかったでしょうか?音楽で目指したい事は一人で演奏するだけでは...
14、5歳くらいの頃から考え続けて、いまだに答えがでていません。 私は13歳からプロの声楽家になるトレーニングを受けました。 発声からはじまりコールユーブンゲンやコンコーネなどのヴォカリーズ練習曲、イタリア歌曲と、普通の初心者の通る道を普通に通りました。 と、2018年11月30日の私が、タイトルと本文をここまでかいて下書き保存をしていました。 随分長い間考え続けてたんですね😔というか、中学生でそんなこと考えてたの?笑忙しいな。 もともと私は合唱から声楽家ソリストの道にすすみました。最初は中学校で混声合唱をバリバリうたっていました! 当時合唱で歌っていたのは日本語の曲です。詩と音楽の深さを噛み…
個人レッスンでも自然と揃う、生徒さんたちの本番に向き合う気持ち
この前本番を控えている大人の生徒さんには、本番を大成功させるためのワークシートを書いてもらいました! みなさんが書いてくださった内容をみて、すごく良かったなということがありました。 それはどの生徒さんも、ゴールを自分がコントロールできることにしていたことです。 例えば自分の声を気持ちよく飛ばす、とか最後まで歌い切る、みたいに自分の努力だけできることを書いてくださいました。 誰も、人に感動してもらう、とか審査員に評価をしてもらう、みたいに他人からの評価、つまり自分ではコントロールできないことをゴールとして書いていなかったです。 加えて、みなさん前向きな言葉を書いてくださいました! 例えばですが、…
最近思うのですが、仕事や日常生活のいろいろをこなしながら、新しい曲の勉強をして自分のものにしていくのって本当に大変ですね。 自分のものにしていくために暗譜は必要だと思うけど、私は長時間練習はできないから、最近は頭から攻める必要もでてきました。 今にして思えば若い頃はかなりの時間練習していたので、暗譜で困ったことがなかったかも!? 当時の記憶では、「すぐに覚えられるし忘れない」となっています。きっといいかげんな暗譜だったんでしょう笑 今は暗譜しにかかっています。意識としては、早く頭に入れて、入れたものは忘れないようにするという感じです。 現在の私の声を出しての個人練習は、基本的に1日1時間が限界…
大人の生徒さんが話してくださいました。 ある曲を歌うと、なんだか泣いちゃいそうになるらしいです。 一応私は、何でですか?と聞いてみたのですが、自分でも何でかはよくわからないみたいでした。 感動に理由なんていらないです。 説明できてもできなくてもいい。そう感じた気持ちは大事にしてほしいです。 ただ、そこまで心に入ってくる理由のひとつは、日本語の曲だったからだと思います。 言葉の意味が深いところまでわかるからこそ、音楽とあいまって感動が押し寄せてきたのではないでしょうか。 音楽に心が動く瞬間は、何ものにも代えがたい宝物です。そんな出会いを、レッスンの中で一緒に育てていけたら嬉しいです。 🎵 🎵 B…
コンクール、発表会、難しい曲への挑戦など、やると決めた人は強いです。 先日のレッスンで、ある大人の生徒さんが「この曲は原曲の高さで歌いたいです」と話してくださいました。 普段のレッスンでは、私の判断で低い調で歌ってもらっていました。生徒さんに一番あっている高さだと私が判断した調です。 なので内心は心配でしたが、原曲の高い調を試してみました。 そうしたら、予想以上に安定た声で歌ってくださいました! 「自分はこう歌いたい!」と決めて、宣言して歌ったからこそ、絶対にやる!という気持ちが生まれて、安定感が増したと思っています。 こういう主張、すごく大事です。 🎵 🎵 Bilitis声楽教室(横浜・港北…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてくださいお問合せフォーム 個別のご質問はこちら…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてくださいお問合せフォーム 個別のご質問はこちら…
私自身の歌や競技、生徒さんへの指導に役立ちそうな書籍の記録です! 『宇宙飛行士に学ぶ心の鍛え方』 古川聡 宇宙という、危険というか、極限の環境に身をおいてお仕事をする宇宙飛行士の「心の鍛え方」について書かれた本。 孤独のところは涙なしには読めなかった。 私が歌手・選手としてあじわう孤独は、宇宙飛行士のそれとくらべたら重さが違うけど、孤独はストレスを感じて当然なんだと改めて理解することができた。 死の危険が迫る場面や、それを想定した訓練の様子も、文字を読んでいるだけでも緊張してしまう! そういう場面でいい仕事をするための考え方は、舞台に仕事にそのまま活かせると思った! 🎵 🎵 Bilitis声楽…
合唱と声楽ソロとの両立は、積極的にしてほしいと思ってます。 合唱もソロも、どっちもやりたいなら是非やってほしいです。 必要なテクニックはちょっと違うけれど、外してはいけないポイントさえ抑えておけば大丈夫です。 私の場合は、大学受験の間もソロと合唱を両方とも続けていました。 特に問題なかったです。 それは自分に無理のないパートを歌っていたことと、ソロと合唱、どちらにも共通する技術は外さなかったことにあります。 共通する技術というのは、声帯に負担をかけない歌い方のことですね。 具体的!?には、喉を下げるとか腹から歌うとか支えとかあの辺りのことです。 それをソロと合唱両方ともに使っていたので、私はず…
私はレッスンのとき毎回、生徒さんに最初に、調子はどうですか?とききます。 それに対する答えは、変わりないですとか、ちょっと疲れてますとか、人それぞれです。 以前のレッスンにて、とある生徒さんの回答が素晴らしかった。 その方は人生の大先輩です。調子はどうですか?と聞くと、毎日練習したので大丈夫だと思います(ニコニコ!)とのこと!素晴らしい! 毎日いそがしい大人が、歌の練習をするというのは大変ですよね。 自宅で練習するのも、音漏れや部屋の響きの問題で、簡単ではないと思います。 そんななかでも、歌詞を読んだりいろいろな歌手の音源をきいたり、工夫をして実行しているのが素晴らしいし、そんな工夫をしてでも…
大人の習いごとは、いつも練習時間との戦いだと思います!笑 私は声楽だけでなく空手もやっていますが、仕事と、体の疲労とも戦いながら、練習時間を捻出してる感じです。笑 私の生徒さんたちも、みなさんやっぱり練習時間の確保が大変そうです。 それだけではなく「どう練習したらいいのか?」ということに不安を感じているようにも見えることがあります。 この前のレッスンでは、大人の生徒さんと一緒に音取りをしました! まずは母音で歌ってもらって、あやしい!と思ったところで私がストップをかけます。 そして、まだ音が覚えきれていないところをいっしょに攻めて攻めて… できなかった1小節が、きれいに歌えるようになりました!…
■30代女性の生徒さん■ 自分のことで久しぶりに感動しました!!! 話し声がしゃべりやすくなりました、声のかすれも消えました! そんなにすぐに変わります?!すごい! 講師より: 大人の生徒さんのご感想です。この方はもともと声が強く、長時間歌ったり話したりしても全く声が枯れない体質だったのに、だんだんと声がかすれるようになってきたというお悩みをお持ちでした。 風邪は引いていないし、かすれも病院に行くほどひどくないとは思うけれども、気になるのでなんとかしたい、というご相談をうけました。 遠方にお住まいの方だったため、オンラインで対応いたしました。 レッスンでは、声を出すときにぜったいに意識してほし…
本当に楽しくて面白い指導でした!根本から教えてもらって本当にやりやすかったです👏 練習メニュー、めちゃくちゃ選んでくださってありがとうございます!! 身体づくりやよい習慣づけがいい声につながる感覚はあったので、今日から少しずつ試してみようと思います…! 講師より:大人の生徒さんのご感想です。 音楽に興味はあるけれども、どんなジャンルが好きなのかが自分ではまだわからない、 ボイストレーニングに興味はあるけれども、なにから手をつけてよいかわからない、 カラオケで、自分では音程が合ってると思っていても、聴いてる人には音程が低く聞こえているようだが、何が原因で起きているのか、どう解消したらいいのかがわ…
こんにちは。ひろりんです。 最近の私は、声を出さずに出来るボイストレーニングについて研究中です。 ボイストレーニングなのに声を出さないとは、これ如何に?ですよね。本日は自宅でも職場でも歩きながらでもできるボイストレーニングとは?表情筋や舌や喉の筋肉を鍛える方法をお伝えします。
社会人として働きながら、声楽のレッスンを受けてみたい けれど、仕事や家庭のことで毎週通うのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 私は、社会人の方が声楽を習うなら月2回くらいでも十分だと考えています。 もちろん、毎週来られるならそれに越したことはありません。 でも、現実的には自主練習の時間をなかなか取れないというのが、多くの方の本音ではないかと思います。 月1回でも通えないよりは良いのですが、間が空いてしまうぶん前回のことを忘れてしまったり、感覚を取り戻すのに時間がかかってしまうこともあります。 その点、月2回であれば、レッスンとレッスンのあいだに少しずつ復習したり、自分の声と向き合う…
みなさん結構声楽を始める年齢を気にしてるんですかね? 実は私のブログでは、 声楽レッスンをはじめる年齢について - Chansons de Blilitisという記事が一番読まれてます。 しょっちゅう検索にも引っかかるみたいです。 ブログを読んでいるみなさんが年齢が高いか低いか、どちらを気にしてるかはわからないけれど。 いずれにせよ私は小学生以上であればどの年齢層の生徒さんにも対応できます! 社会人の方も、シニアの方もぜひぜひ! 声楽をやってみたかったらいつでも、今すぐにでも!歌ってみたらいいと思う。 大人になってから歌うの楽しいですよ、余裕でうまくなれます。 声が小さいとか、高い声が出ないと…
大人だって泣きたい!本番は緊張するから泣きたい!泣きたいくらい怖い! レッスンで大人の生徒さんとそんな話になりました。 発表会は怖い!想像するだけでも具合が悪くなりそう!ということを生徒さんから聞いたこともあります。 でも怖いから歌をやめたいのかと言われると違うんですよね。 私自身、今でも本番前の練習期間から、緊張か何か?で体に不快な症状がでることが多いです。 空手の試合なんかもっとで周囲をみてもここまで症状が出る人は子どもをいれてもみたことないかも!?笑 だから生徒さんの不安な気持ちは理解できます。 そしてそういう緊張や恐怖のようなネガティブにみえる感情と、やってみたい、歌が好きという感情が…
今レッスンに来てくださっている大人の生徒さんの中には、合唱団に所属されている方がいらっしゃいます。 大好きな合唱をつづけるなかで、発声がうまくいかない、思うように声が出ない、そんなお悩みをきっかけにレッスンを始められました。 声楽のレッスンというと、ソリストを目指す人のものというイメージを持たれることもありますが、実は合唱を楽しむ方にもとてもおすすめです。 合唱では、パートごとに歌う音域が限られてしまうことが多く、どうしても声の使い方が偏りがちになります。 その結果、喉の疲れや声の出にくさなどにつながることもあります。 そんなときこそ、個人レッスンの出番です。 声楽やボイストレーニングのレッス…
子どもたちの中には、発表会をとても怖がる子もいます。 舞台裏で泣いてしまう子、本番で緊張してうまくいかない子。 中には「もう出たくない」とトラウマのように感じてしまう子もいます。 そんな時、私はいつも「この子がまた舞台に立ちたいと思えるようにしてあげたい」と思いながらレッスンしています。 いちばん意識しているのは、時間をかけることです。 それから、ミスをしても大丈夫だと思える心を育てること。 失敗を重く受け止めすぎないように、普段のレッスンの中でも「ぐちゃぐちゃでいいからまずはやってみよう」という姿勢を大切にしています。 また、日常のレッスンから「お客さんがいるつもり」で歌う練習も取り入れてい…
レッスンでのできごとです。 ドイツ歌曲に挑戦している大人の生徒さんです。コツコツ練習を重ねて、かなり綺麗に自信をもって、ドイツ語で歌えるようになってきました! 曲中でのある箇所について、生徒さんからこのようなお話しがありました。 「ここのテンポ(速さ)はほんとはもっと速いんですよね?Dieskau はとても速くうたっていました。でもPreyはゆっくり歌っていました。」 おーめちゃめちゃ勉強してくださってる!!いいですね〜。 私は個人的には、テンポは毎回変わるものと考えています。 歌手本人に合うかどうか、どんな部屋で、誰に向かって歌うか、その日の歌手の調子はどうか、 などなどの条件で毎回テンポは…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム個別のご質問はこちらへ。連休も終わりお疲れモードの方も多いのではないか…そんな週末ですが、教室では新規の生徒さんたちの体験レッスン新しいレッスンの時間が始まっています。そして週末は今年度もコンクールシーズンが開幕となっています。天候が安定しない事であったり、体調が安定しない...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてくださいお問合せフォーム 個別のご質問はこち…
ゴールデンウィーク終盤ですね! 私は思いっきりゆっくりしました。 なんかいま別世界に来たような感じがします笑 長い休み明けのレッスンは、 ちょっと不安な気持ちでくる生徒さんも いらっしゃるなと感じます。 練習できなかったけど大丈夫かな? という感じです。 全く問題ないので 何も不安に思わずレッスンにお越しください笑 確かに連休明けだと、最初の10分くらいは 声がなまってるな〜と感じるかもしれません。 でもその後はちゃんと調子良くなりますし、 しっかり休んでいる間に頭が整理されて、 以前できなかったことがすんなりできることもあります。 そういえばお正月明けのレッスンでは、 私も含め全員、声がなま…
先日の大人の生徒さんのレッスンで、私が言ったことです。 ソプラノの彼女は、大曲に取り組んでます! 高音の伸ばしがなんどもくるー! でも彼女の技術なら充分できると私は判断してます。 実際、かなりたっぷりな響きで気持ちよく歌えてることが多いです。 ただどうしてもご本人が、 何か怖がってそうな雰囲気とか、 今の自分の歌い方ダメだったかも!! て思ってそうな雰囲気が、 歌ってる最中に出てるのが感じられたんですよね。 なので、そのことをご本人に伝えた上で言ったのが、 ミスはただの現象〜という言葉でした。 ミスるって何か悪いことなんですかね? と冷静になればそんなことないとわかるのですが、 いざ自分が歌う…
先日、このようなご質問をうけました! 結論をいうと、受けられます、大歓迎です!以上!笑 どういう状況だったかというと笑 趣味で合唱を歌われている方々と お話しをしていたときのことでした。 私が演奏活動だけでなく、 レッスンもしているという話題になったときに、 このようなご質問をいただいたのでした。 「今教えている生徒さんたちは皆さん本格的に歌われてるのですよね」 「趣味で歌っているけれど、レッスンを受けられるんですか⋯?」 「今からでもうまくなれますか?」 などなど。 そうですね〜 今教えている生徒さんたちは、 皆さんそれぞれのペースで高みを目指して歌っています、 私は本格的だと思ってます。 …
声楽科受験生のレッスンをする! となったとき、私がまずやること。 覚悟を決めてもらうことですかね。 あなたはやりますかやりませんか?を本人と、 学費を出してくれる人が別いるならその方にもなるべく確認します。 多分結構強い言葉になっちゃいます。 私はこの腹くくりを求められたのは中学生のときです。 その時確か言われたことは、 親は「この子にお金をかけても返ってこないがそれでもいいか」 私は「とても大変な道、毎日同じことの繰り返しだけどできるか?」 みたいなことでした。 当時の私はおばかだったのではい!って即答しちゃったけどw 今私は生徒さんに、もっともっと強い言葉で覚悟を問います。 ここで怯んでし…
先日、人前で歌う機会がありました。 なんか緊張してたのか、 家を出る2時間くらい前に吐き気に襲われてしまいました笑 歌で初めてこんな強い吐き気が来た。 その時は多分スーパーで買物をするところで、 数時間後の本番のことを考えたら急に気持ち悪くなってしまった。 でもそんなに嫌ではなかったです。 おうおう吐き気よ来たか! そんなにいい演奏をしたいと思ったのか。 そんなにやばい状況だと思ったか。 そんなに今頑張るときだと思ったのか。 OK私の思いは理解した!って感じでした笑 確かにこの本番は不安要素はあったので、 恐怖とか緊張が来るのも理解できるわ。 そりゃもっと満足行く練習ができたら良かったね。 最…
とてもひさしぶり!ブログ再開することにしました。 URLは以前のものと変わっています。 いろいろいそがしかったり考えることが多いし、その間コロナがはやったりして、しばらくあまり歌っていませんでした。で、昨日あたりにようやく本当に腹がくくれたので笑 勢いでブログも再開しました。以前の記事は、せっかくなのですべて過去記事にいれてあります。 よし、これからどこまで行けるかな、ちょっとおもしろい。 主に横浜市で声楽・ボイストレーニングのレッスンを行っています! 体験レッスンも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ
声楽、ボイストレーニングを受けたい方を募集します!レッスンを受けたい方、ぜひWebサイトのレッスンページよりお気軽にお問い合わせください。 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ 対面では主に横浜市近辺のスタジオでレッスンが可能です。オンラインも承っています! 私は学生時代から声楽やピアノ、合唱だけでなく、スポーツ、ダンス、勉強などさまざまな指導に携わってきました。 未就園児!からご高齢の方まで、個人レッスンも、グループレッスンも経験があります。 現在も、声楽を教えています。 これだけきくと、根っからの音楽が大好きな人みたいに見えるかもしれません。でも、多分そういう感じではありません笑 という…
力を抜いて!か、力を入れて!か。 私はレッスン中どちらを多く言うかなと考えてみました。 多分力を入れて、の方が多い気がします。 正確には、必要な力を入れてと言っています。 必要な力とは、唇の形を作る力、あごを引く力、 声門を閉じる力、喉を下げる力、声を遠くまで送る力、 ガバッと深く吸う力、お腹と腰回りを張る力、 強く子音を発音するための力などなど、人によって状況によってかわります。 もともと声にパワーがある人には力を抜いての方が多いかも。 ただ私が今まで教えてきた生徒さんは、 もっと力を入れてほしいタイプの方が多いかなという印象です。 なぜ力が入らないか。 私が生徒さんを観察してる限りだと、 …
あなたは自主練習、レッスン、本番での演奏に集中してますか? ときかれたらどう答えますか? 私は自分で、集中してると思ってました。つい最近まで。 いろいろなことに気をつけて、 うまくなること、いい演奏をすることに集中してる! って思ってたんですね。 今は、自信をもって!?集中してません!といいます笑 集中してないから、集中をする練習をして、 練習した集中を練習に使う練習をしています。え?笑 私の歌の自主練習を例にもう少し詳しく書いてみます。 さて本日も練習開始。練習室にはいります。 声を出すまえ、 大きなホールの2階席の奥まで声を送ることを意識します。 息を深く吸って、膝を曲げて、 あごを引いて…
衝撃をうけましたよ。歌うことが大好きでそれだけで幸せ、か。すごい。 これは以前いただいた、子供の生徒さんの親御さんからのご感想です。生徒さんご自身は歌う事が大好きで、(歌えたら)それだけで幸せ、なので今レッスンで楽しく自分の好きな歌を思いっきり表現できて幸せ、 ということでした。 いやもう、これを聞いたとき私は衝撃で⋯そうか歌うことってそんなに誰かのためになっているんだとか、音楽とか声楽とか歌を楽しむというのはこういうことなのかとか、いろいろ考えました。 世の中には、絶対に歌いたい人というのがいるんだというのを改めて理解した瞬間でした。歌じゃないとだめで、取り上げたら生きていけない人がいるんで…
私はレッスン時、基本的に大人の生徒さんには、練習はできないものという前提で話をしています。趣味の方、プロまたはプロ志望でも同じです。 練習メニューを提案するときも、こんな練習 / この練習をしてください、ではなく、もし練習ができそうだったら、こんな練習をしてみてくださいという言い方をするように気をつけています。 大人の場合、練習したい気持ちがあっても、仕事や家事、家族イベントや体調など、どうしても思うように練習できないことがあるからです。 それにそもそも自宅に大きな声で練習ができる部屋があるという方って、そんなに多くないですよね? 練習するにしても騒音を気にしながら歌うんじゃないですか?練習時…
特に子どものレッスンで私が気をつけていることです。 私は、生徒さん本人が 興味をもつまで待つというのをやっています。 例えば楽譜について。 最初は、楽譜が読めなかろうが全く問題にしてません。 まずは本人の好きな歌が好きなように歌えるのであれば 耳コピでもOKです。 というか、好きな曲を耳コピでどんどん覚えて 好きなだけ歌えるって素晴らしいことだから、 むしろ大歓迎!!です。 ですが待っているだけではなく、 栄養を与えまくって待ちます笑 具体的には、 レッスンに楽譜は持ってきてもらって譜面台においていただき、楽譜の存在は認識してもらう 楽譜に書いてあること、書いていないことをレッスン中にそれとな…
レッスン室について。 私は、Bilitis声楽教室!といって生徒さんを教えようと思ったとき、 あえて1か所のレッスン拠点を作らなかったのには理由があります。 それは、生徒さんには普段から 色々なタイプの部屋でレッスンを受ける経験をしてほしかったからです。 私はレッスンをする際、どのようなレベルの生徒さんにも、 最終的には本番で良い演奏ができるようにという思いで指導をしています。 なので、単純に歌をうまくするというだけでなく、 本場での対応力というものも身につけてもらいたいと考えています。 この本番での対応力というのは、 いつでも、どこでも、どんな条件でもブレずに歌うということを意味しています。…
はい、これは私のことです!!笑 もうここ最近は大丈夫なのですが、特に大学院生の頃はまあまあ熱を出していました。 当時年に数回行われる学校のコンサートは、ソリストで出るときは、記憶では全部で熱が出た!となっています。もしかしたらオペラはならなかったかも。 だいたい本番1〜2週間前になると熱が出ます。しかも結構悪化します。気管支炎までいったりしてた記憶です。 なんか耳鼻科で処方された強めの薬をのんだり、注射をうって本番に間に合わせてました笑 練習量とか休養とか、手洗いうがいマスクとか、気をつけてもなるんです。 数回繰り返したところで、薄々ストレスだな⋯と思うようになりました。 だから気楽に過ごした…
声楽のレッスンを始める年齢について、 現時点での私の考えを簡単に書いてみようと思います。 まず、上はいつでも!大丈夫です。 大人になってからの新しい趣味として、 シニア世代で体力をつけるため、 合唱をやっていたらレベルアップしたくなった、 社会人になってから改めて音楽大学に行きたくなった等 ある程度体が元気であれば いつ始めてもうまくなれます。 50代、60代、70代、でもです。 30代、40代なんか余裕です、本当です笑 実際に私の生徒さんたちには シニア世代の方々がいらっしゃいますが、 みなさん立派な声で歌われています! 大人は体が成長しきっているので、 強度の高いボイストレーニングに 体が…
私のレッスンでは、曲を歌う前に20分〜30分間の発声練習を入れています。 声のウォーミングアップだけでなく、パワーやスタミナアップのトレーニングという位置づけをしています。 最初は深い u や o の母音を使った音階です。このひと声で生徒さんのその日の調子をみます。 低音から高音までひととおり声を聴いたら、次からはもう生徒さんに合わせていろいろなメニューを行います! 例えば高音が出しにくそうな方には、低音からの跳躍を歌ってもらったり、若干高音を歌いすぎて声がつかれていそうな方には、低音を充実させたり、前に飛んでくる響きが足りない方には、i や e の母音でスタッカートなどを歌ってもらいます。 …