メインカテゴリーを選択しなおす
最近、とてもありがたいご縁があり、地域情報紙に取材していただきました。 先日、その紙面が刷り上がって、現物をいただいたのですが…… 想像以上に大きく、丁寧に取り上げていただいていて、本当にびっくりしました。 取材の時間もとても丁寧に対応してくださって、私の言葉を一つひとつ大切に受け止めてくださったのが印象的でした。 記事にもそのままのあたたかさが反映されていて、感激しています! すでに配布が済んでいて、自分が思っていたよりもずっと広い範囲に届けていただけていることにも驚きました。 多くの方の目に触れる形でご紹介いただけたこと、本当にありがたいです。 声楽家・指導者として活動している中で、こうし…
【体験レッスン受付中】横浜・上大岡の大人コーラス教室|お問い合わせが増えています♪
最近、「大人のためのコーラス講座」の体験レッスンへのお問い合わせやお申し込みが続いていて、とても嬉しいです。ありがとうございます! 現在、上大岡クラスでは体験レッスンをご用意しています。 特に今月は、24日と31日に体験レッスンの枠がありますので、ぜひお越しください! しかも今月は体験レッスン料がお得になっているので、気軽に試していただけます♪ 歌う楽しさを感じながら、一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 体験レッスンのお申し込み・お問い合わせは、こちらからお願いいたします✨ www.iware.ne.jp ぜひお気軽にお問い合わせくださいね! 🎵 🎵 Bilitis声楽教室(横浜・港北区)|体…
先日、大人のためのコーラスの体験レッスンをしてきました! 来てくださったのは、歌うことが大好きで、合唱のご経験もある方でした♪ とっても暑い日だったのに足を運んでくださって、本当にありがとうございました! 体験レッスンでは、せっかく来ていただいたからには「とにかく楽しんで帰ってもらいたい!」という気持ちでやっています。 家に帰ったら、なかなか大きな声を出せないという方も多いですよね。 だからこそ、このコーラスの時間だけは、思いきり声を出して、気持ちよく歌ってもらえたらなと思っています。 実際に来てくださった生徒さんも、とても楽しんでくださった様子で、私もうれしかったです。 しかもその方、とって…
声楽の魅力|大きな声で気持ちよく歌う健康メリットと練習ポイント
最近、「声楽をやっていて良かったことって何ですか?」と聞かれて、改めて考えてみました。 私が思ったのは、ガツンと大きな声を出すと、すごくスカッとするってことです。 レッスンをはじめて、慣れてくると、どんどん声が出せるようになって、 思いっきり声を響かせられたときの気持ちよさは格別です! 私自身はもう声の大きさで驚くことはないんですが、これから声を鍛えていく人は、「えっ、こんな声が自分から出るの?」ってびっくりして腰を抜かすかもしれません。笑 大きな声を出す機会は、普段なかなかありませんよね。 でも、実は体や心にもとても良い影響があると思っています。 生徒さんの中には、「歌うと内臓が動く感じがし…
「自分らしい表現」で歌うって?レッスン中の一コマから思うこと
先日のレッスンで、ある生徒さんがふと、こんなことを言ってくれました。 「ここは先生みたいに歌いたい」 こう歌いたい!というイメージや気持ちがあるのは、本当に素晴らしいことです! そのとき私は、その生徒さんが歌っていた曲の中で、一番盛り上がる箇所を見本として歌いました。 かなりパワフルに、大きめの音量で、ガツンガツン聞かせる(効かせる!?笑)表現をしました。 きっと生徒さんは、なにか心に来るものがあったんだと思います。 でも私は、こう伝えました。 「今のあなたに余裕があるくらいの音量で、息が苦しくならないくらいの長さで歌っても、同じ雰囲気はちゃんと出せますよ」 というのも、迫力や強さって、単純に…
Eliasの練習をしていて、改めて思いました。 練習って、本当に根気がいります! できないところがあると、ストレスもかかるし、なかなか前に進まないこともあります。 それでも、繰り返し練習することでしか上達できない場面って、やっぱりあるんですよね。 今の時代って、効率やスピードが求められることが多いけれど、声楽の練習は、ある意味それとは真逆の作業です。 すぐには結果が出なくて、時間をかけて、少しずつ体に覚えさせていく。 でも実は、そういう時間が意外と頭をスッキリさせてくれたりもします! ゆっくり集中して練習していると、脳が整理される感じがするし、不思議と気分も落ち着いてくるんですよね。 集中力も…
声楽のレッスンは、ただ歌を教わる場所じゃなくて、自分に合った練習方法を見つけて育てていく場だと思っています! 歌を上達させたいなら、ある程度は練習が必要です。 うまくなりたいと思ってやった練習は、なんでも良い結果になります! けど、練習のやり方をちょっと変えたら、さらにうまくなれる可能性があがるんです。 私は生徒さんに、いろんな練習方法を試してもらいながら、その人に合ったやり方を一緒に見つけていきたいと思っています。 例えば、楽譜の読み方や声の出し方、リズムの取り方など、細かいポイントを具体的にお伝えしながら、どう練習すればいいかアドバイスしています。 レッスン中に新しいやり方を試してみて、家…
正直に言うと、私は疲れやすい体質で、人と会ったり話したりするとすぐどっと疲れてしまいます。 だから、積極的に地域の集まりに参加したり、いろんな人と交流するのは正直ハードルが高いです。 でも最近は、少しずつ地域の方々や合唱の仲間たちとつながりを持つようになっています。 これは自分でも驚きで、まだ慣れない部分もあるけれど、音楽がきっかけで動ける自分がいます。 声楽や合唱を通じて出会った人たちは、同じ目的や趣味を共有しているので話しやすく、自然と距離が縮まりました。 そうしたつながりが増えることで、自分の活動の幅も広がり、新しいアイデアやエネルギーをもらっています。 もちろん、人と会うと疲れてしまう…
本気で歌を学びたい大人へ。声楽レッスンと演奏、どちらも全力で楽しむ方法
最近ありがたいことに、大人の合唱レッスンのお声がけをいただく機会が増えています。 「大人のための合唱」って、本当に素敵ですよね! 音楽を通して人とつながること、声を出して心も体もリフレッシュできること。そんな時間を一緒につくるお手伝いができるのは、とても嬉しく、やりがいを感じることです。 一方で、私は自分自身の演奏活動も大切にしています。いまは、9月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールで演奏するMendelssohnの《Elias》の準備中です。 大作なので時間もかなり必要ですが、ありがたいことにやりたいことがたくさんある今、レッスンも演奏も、競技も!どれも手放さずにやっていこうと決めています…
コンサートの1ヶ月前、皆さんはどんな気持ちになりますか? 私はけっこうピリピリしてます笑 そのとき演奏する曲にもよりますが、「もっと仕上げたい!」という気持ちが強くなっているのかもしれないです。 2〜3ヶ月前くらいから意識し始めているっぽいです。 先日のレッスンで、コンクールを控えている大人の生徒さんがこんなふうに言ってくれました。 「まだ時間があるので、本番までにはもっとよくできると思います!」 追い込まれているような必死さではなくて、「自分はもっとできる!」という前向きなエネルギーに満ちていました! 本番までに残された時間を、前向きに楽しんで自分なりに積み重ねていけたら、 そのときの「自分…
昨日今日と、なるべく音楽のことは考えませんでした! 明日はレッスンもあるし、自分の練習時間もいっぱい取れそうです。よかった! 社会人になってから、こういう日を取るようにしています。 子どもだ仕事だと忙しくなってしまう中で、どうしても練習や勉強の時間がとれない!という現実を受け入れた結果、 あえて音楽抜きをしている!と思っていたほうがいいという結論になりました笑 できなかった練習を気にしているよりも、練習ができるときに集中して、いい時間を過ごしたほうがいいからです。 ある種の諦めです。諦めて、開き直って、できることをやっています! 不思議とこうしていたほうが、気持ち的にも歌の技術的にも調子がいい…
歌を楽しみたい方、大歓迎!いっしょに楽しくレッスンしましょう
ありがたいことに、私の演奏を聴いてくださったり、動画を見てくださった方から、 「こんなにちゃんと歌ってる先生に、私なんかが習ってもいいのかな…?」と、ちょっと遠慮がちな反応をいただくことがあります。 でも、どうかご安心ください! 実はこのこと、以前にもブログに書いたことがあるのですが、改めてお伝えしたいのです。 私は、“趣味で楽しく歌いたい方”のレッスンが本当に大好きです。 chikakobilitis.hatenablog.com 木曜午前に、ゆったり歌える合唱クラスを新たに開設しました! このクラスでは、いわゆるシニア世代の方や、大人の方と一緒に「音楽を楽しむ時間」を共有できたらと思ってい…
以前からずっと気にはなっていた、本番後の疲れ。 最近はだいぶよくなりました!しかし思っていたよりは疲れてたみたいです。体よりも頭が!という感じ。はい、先週の試合の疲れがまだ取れてません!😭 いままでも本番が終わったら、できれば次の日はゆっくりしようと意識していました。 でも現実はそういうのは難しく、普通に仕事も日常生活もしないとですよね。 今回思ったのは、現状私は1日では頭が回復してない!それを今までは軽くかんがえてすごしていたかもしれない!ということでした。 なんか疲れたな?とは感じていたけど、まあしかたない、歌も練習するし稽古も仕事も普通に行く。みたいなかんじで、ちょっと自分にむち打ちすぎ…
勉強熱心な生徒さんだと、レッスンの前にyoutubeやCDなどでいろいろな歌手の演奏を聴いてきてくださいます。 そしてご自身でも練習を重ねてレッスンに来てくださいます。 その時に、生演奏と音源での音楽づくりの違いに驚かれるようです。 youtubeやCDだと、サラッと歌っているように聞こえるみたいですね。 このイメージで、ステージ上での生演奏を想定して歌うと、ちょっと物足りなくなります。 生演奏は、もっとアツアツです! この熱さと緻密さって、実際に生演奏を聴いてもらわないと、なかなか伝わらないなと感じています。 私自身も先生方からたくさん見本を歌っていただいて、長い時間をかけて感じられるように…
レッスンをしていて、なんでもかんでも教えることって、親切なんだろうか?と考えることがあります。 もちろん、必要なことはちゃんと伝えます。でも私は、教えすぎないことも大事にしています。 たとえば、同じことを教えるにしても、最初から最後まで全部を細かく説明するのと、見本を見せて最低限のコツだけ伝えて、あとは考えてもらうのとでは、学びの深さがまったく違うと感じるのです。 最近のレッスンでのこと 大人の生徒さんのレッスンでのできごとです。 本番に向けて仕上げに入っていた曲がありました。1番、2番、3番…と続く長い曲で、変化をつけて歌ってほしいという場面でした。 私は、もっと変化をつけてほしいとだけ伝え…
コンクールや発表会を控えている生徒さんたちに新しい試みをしてもらいました。 私が作った練習計画プリントを使って、練習メニューを考えたり、目標を立てたりしたのです。 ゴール=本番でいい演奏をすることから逆算をして目標をたてて、練習計画を作ります。 このプリントをつかえば、目標も、練習メニューも生徒さん自身で決められるんです。 今回ははじめてだったので、私も一緒に考えました。次回はひとりでかけると思います。 生徒さんたちが書いた目標や練習計画の内容は、私も把握しています。 それぞれの目標が達成できるように、全力サポートの準備万端です! ちなみに私自身もこれで次の本番の準備をしようと思っています。 …
「声楽って、どんな人が習いに来るの?」「私みたいなタイプでも大丈夫?」そんなふうに感じている方のヒントになればうれしいです! 🎵 ダントツで多いのは“大人”の生徒さん! 私がこれまでに教えてきた中で、いちばん多いのは大人の生徒さんです! 年齢層は本当にさまざまで、上は70代後半の方も。男女比もほぼ半々くらいです。 お仕事をされながら来られる方や、退職後の趣味として始めた方まで、背景もいろいろです。 🎤大人の生徒さんが通う理由は? 趣味として、でも“ちゃんと習いたい”「どうせ習うならちゃんとしたレッスンを受けたい」と、私のレッスンを選んでくださった方も。仕事の合間に、月2回くらいのペースで無理な…
「ここまでやってるとは思わなかった」――本番前のレッスンで見える世界
発表会やコンクールなど、本番を控えている生徒さんとは、曲をかなり細かくつめて磨くことができます。 本番を「やる」と決めた生徒さんは、その瞬間からものすごい勢いで伸び始めるんです。私はそれに応えているだけです。 本番では、大きなホールで、たくさんのお客さんを目の前に、ピアニストさんも背負って、舞台でたった一人で歌うのですから、大変なエネルギーが必要です。 ちょっと音を撫でて、きれいに歌いました、くらいでは足りないのです。 レッスンで、無駄に大きな声を出させているわけではありません。小さく繊細に歌うときでも、というか、音がしていないときでも、熱さが必要なんです。 集中?エネルギー?そういう系のもの…
私自身の歌や競技、生徒さんへの指導に役立ちそうな書籍の記録です! 『宇宙飛行士に学ぶ心の鍛え方』 古川聡 宇宙という、危険というか、極限の環境に身をおいてお仕事をする宇宙飛行士の「心の鍛え方」について書かれた本。 孤独のところは涙なしには読めなかった。 私が歌手・選手としてあじわう孤独は、宇宙飛行士のそれとくらべたら重さが違うけど、孤独はストレスを感じて当然なんだと改めて理解することができた。 死の危険が迫る場面や、それを想定した訓練の様子も、文字を読んでいるだけでも緊張してしまう! そういう場面でいい仕事をするための考え方は、舞台に仕事にそのまま活かせると思った! 🎵 🎵 Bilitis声楽…
みたいなことを言ってましたwこの前のレッスンで笑 気づいたら言ってしまってたって感じでした笑 いや誰に対してもそう思ってます私は。 これは大人の生徒さんのレッスンでのことだったのですが、以前ブログにも書いたけど、誰がいつすごくなるかわからないので、私は誰に対しても本気で教えます。 chikakobilitis.hatenablog.com 現状がどうとか年齢がどうとか関係ないのです。やりたいかやりたくないかの話なので。 プロになるとか、音楽を仕事にするとか、歌ってお金もらうレベルになるとかって、なんとなく子どもとか若いうちからレッスン受けてじゃないとだめかな?って思ってませんか? そんなことな…
合唱と声楽ソロとの両立は、積極的にしてほしいと思ってます。 合唱もソロも、どっちもやりたいなら是非やってほしいです。 必要なテクニックはちょっと違うけれど、外してはいけないポイントさえ抑えておけば大丈夫です。 私の場合は、大学受験の間もソロと合唱を両方とも続けていました。 特に問題なかったです。 それは自分に無理のないパートを歌っていたことと、ソロと合唱、どちらにも共通する技術は外さなかったことにあります。 共通する技術というのは、声帯に負担をかけない歌い方のことですね。 具体的!?には、喉を下げるとか腹から歌うとか支えとかあの辺りのことです。 それをソロと合唱両方ともに使っていたので、私はず…
レッスン室について。 私は、Bilitis声楽教室!といって生徒さんを教えようと思ったとき、 あえて1か所のレッスン拠点を作らなかったのには理由があります。 それは、生徒さんには普段から 色々なタイプの部屋でレッスンを受ける経験をしてほしかったからです。 私はレッスンをする際、どのようなレベルの生徒さんにも、 最終的には本番で良い演奏ができるようにという思いで指導をしています。 なので、単純に歌をうまくするというだけでなく、 本場での対応力というものも身につけてもらいたいと考えています。 この本番での対応力というのは、 いつでも、どこでも、どんな条件でもブレずに歌うということを意味しています。…
■30代女性の生徒さん■ 自分のことで久しぶりに感動しました!!! 話し声がしゃべりやすくなりました、声のかすれも消えました! そんなにすぐに変わります?!すごい! 講師より: 大人の生徒さんのご感想です。この方はもともと声が強く、長時間歌ったり話したりしても全く声が枯れない体質だったのに、だんだんと声がかすれるようになってきたというお悩みをお持ちでした。 風邪は引いていないし、かすれも病院に行くほどひどくないとは思うけれども、気になるのでなんとかしたい、というご相談をうけました。 遠方にお住まいの方だったため、オンラインで対応いたしました。 レッスンでは、声を出すときにぜったいに意識してほし…
今日はEliasの練習にいってきました! 急いでいって、なんとか途中から。 Bachのときとちがったスピード感のある音楽で、 ああ時代が違うな〜って思った笑 私が練習についたときはちょうど、昔何度も歌った3重唱をやってました! 懐かしい〜 本番は9月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールです! ご来場いただける方は、是非私までお問い合わせください♪ 下記のフォームからお申し込みいただけます。 forms.gle 横浜市港北区・神奈川区を中心に声楽・ボイストレーニングのレッスンを提供しています。 レッスンや演奏のご依頼、その他ご質問等、お気軽にお問い合わせください!レッスン詳細Bilitis声楽教…
本当に楽しくて面白い指導でした!根本から教えてもらって本当にやりやすかったです👏 練習メニュー、めちゃくちゃ選んでくださってありがとうございます!! 身体づくりやよい習慣づけがいい声につながる感覚はあったので、今日から少しずつ試してみようと思います…! 講師より:大人の生徒さんのご感想です。 音楽に興味はあるけれども、どんなジャンルが好きなのかが自分ではまだわからない、 ボイストレーニングに興味はあるけれども、なにから手をつけてよいかわからない、 カラオケで、自分では音程が合ってると思っていても、聴いてる人には音程が低く聞こえているようだが、何が原因で起きているのか、どう解消したらいいのかがわ…
先日のレッスンで、ある生徒さんがふと「もっと練習しないとダメですね…」とおっしゃいました。 たしかに、練習すればうまくなる可能性はあがります。でも大人の方が練習する時間って、実際あまり取れないですよね? 仕事や家事、育児、介護…皆さんそれぞれに忙しい日常を送っていらっしゃいますし、声をだして練習をする環境がある方は珍しいと思いますがいかがでしょうか。 だから私は、生徒さんに対して「もっと練習してきてくださいね!」とはあまり言いません。 環境的に声を出しての練習が難しい場合は、レッスンの頻度を増やすのは一つの方法です。 レッスンで、私と一緒に練習してしまいましょう。 それが難しければ、家で歌詞を…
マタイ受難曲の本番を聴きに来てくれた生徒さんから、「先生は本番で緊張しないんですか?」と質問を受けました。 きっかけは私が、「客席は満席にしたい!といつも思う」と話したことだったようです。 私は本番では緊張しますよ! 以前本番前の緊張について記事を書きましたが、バリバリ体に症状も出ます!笑 chikakobilitis.hatenablog.com いい演奏をするためには、緊張が必要です。 実際この前のマタイ受難曲でも、ソロの前に「そろそろ緊張してくれないかな〜」と思いました。 実際にソロの前に心拍が上がったときにはほっとしたし、心のなかでガッツポーツもしました笑 もちろん、人前で歌うことに不…
先日、大人の生徒さんが、「コンクールについて調べてみました」と、嬉しそうに話してくれました。 どうやら私が以前生徒さんにおすすめしたコンクールについて、ご自身でいろいろと調べてくださったようです。 年齢別の出場部門や、過去の出場者がどんな曲を歌っていたのかまで、熱心にチェックしてくれたとのこと。 本当に素晴らしい姿勢だと思います。 出場するかどうかはまだ迷っているそうですが、それでも十分です。 まずは興味をもつこと、そして自分もやってみたいと思う気持ちがあればOKです。 これからのレッスンでは、実際に曲を準備して、コンクール本番を想定した練習をしていくことにしました。 実際にコンクールに出場し…
社会人として働きながら、声楽のレッスンを受けてみたい けれど、仕事や家庭のことで毎週通うのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。 私は、社会人の方が声楽を習うなら月2回くらいでも十分だと考えています。 もちろん、毎週来られるならそれに越したことはありません。 でも、現実的には自主練習の時間をなかなか取れないというのが、多くの方の本音ではないかと思います。 月1回でも通えないよりは良いのですが、間が空いてしまうぶん前回のことを忘れてしまったり、感覚を取り戻すのに時間がかかってしまうこともあります。 その点、月2回であれば、レッスンとレッスンのあいだに少しずつ復習したり、自分の声と向き合う…
新宿区 高田馬場 NAOウクレレスクールは、ウクレレを基礎からレッスン。ウクレレ全く初めての人、初心者向けのウクレレ教室。ウクレレ持ち方基本は、ウクレレを膝の上に乗せない。ウクレレ基本の持ち方を習得できれば、ウクレレストラップ、ウクレレ滑り止めシート、かえって