メインカテゴリーを選択しなおす
声楽の魅力|大きな声で気持ちよく歌う健康メリットと練習ポイント
最近、「声楽をやっていて良かったことって何ですか?」と聞かれて、改めて考えてみました。 私が思ったのは、ガツンと大きな声を出すと、すごくスカッとするってことです。 レッスンをはじめて、慣れてくると、どんどん声が出せるようになって、 思いっきり声を響かせられたときの気持ちよさは格別です! 私自身はもう声の大きさで驚くことはないんですが、これから声を鍛えていく人は、「えっ、こんな声が自分から出るの?」ってびっくりして腰を抜かすかもしれません。笑 大きな声を出す機会は、普段なかなかありませんよね。 でも、実は体や心にもとても良い影響があると思っています。 生徒さんの中には、「歌うと内臓が動く感じがし…
「自分らしい表現」で歌うって?レッスン中の一コマから思うこと
先日のレッスンで、ある生徒さんがふと、こんなことを言ってくれました。 「ここは先生みたいに歌いたい」 こう歌いたい!というイメージや気持ちがあるのは、本当に素晴らしいことです! そのとき私は、その生徒さんが歌っていた曲の中で、一番盛り上がる箇所を見本として歌いました。 かなりパワフルに、大きめの音量で、ガツンガツン聞かせる(効かせる!?笑)表現をしました。 きっと生徒さんは、なにか心に来るものがあったんだと思います。 でも私は、こう伝えました。 「今のあなたに余裕があるくらいの音量で、息が苦しくならないくらいの長さで歌っても、同じ雰囲気はちゃんと出せますよ」 というのも、迫力や強さって、単純に…
Eliasの練習をしていて、改めて思いました。 練習って、本当に根気がいります! できないところがあると、ストレスもかかるし、なかなか前に進まないこともあります。 それでも、繰り返し練習することでしか上達できない場面って、やっぱりあるんですよね。 今の時代って、効率やスピードが求められることが多いけれど、声楽の練習は、ある意味それとは真逆の作業です。 すぐには結果が出なくて、時間をかけて、少しずつ体に覚えさせていく。 でも実は、そういう時間が意外と頭をスッキリさせてくれたりもします! ゆっくり集中して練習していると、脳が整理される感じがするし、不思議と気分も落ち着いてくるんですよね。 集中力も…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週は2歳児さんクラスのキンダーブリッツ(リトミック&幼児教室) で、七夕の準備をしました。…
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/A2mjvO...
風のメルヘンサーカス まんが日本史 エンディング MEZAMELL®メザメル龍ちゃん↓↓↓↓↓↓ 龍 ちゃん TシャツAmazon(アマゾン) 【龍ち…
【秋水】で『ナマズ』さん6月15日 日曜日午後からルアー投げに🐉どんぐりマウスどんぐりマウス木の枝に引っかかる‼ロスト。。。倉橋釣具研究所『秋水』にチェンジナ…
階きざはし谷村新司 NHK大河ドラマ 琉球の風テーマ曲 行かなけりゃ 行かなけりゃ 悔やむ気がする谷村新司さん歌声が熱いです。涙が流れます。 いつか「首里城…
ルネ・パーペのコンサートを楽しみにしながら、歌の成長を考える
最近、ルネ・パーペさんのコンサートのチケットを買いました。 コンサート自体はまだ先だけど、すごく楽しみです! 私は声楽家として、自分の演奏を磨くだけでなく、生徒さんにもより良いレッスンを提供したいと思っています。 だから、超一流の歌手の生の演奏を聴くことは、とても大事な勉強の時間なんです。 いい演奏を聴くことで、自分の声の表現や技術のヒントが見つかるし、「こう歌いたい」という理想もより具体的になります。 もちろん、音楽を楽しむために行く面もあるけど、学びたい気持ちが強いから、しっかり集中して聴きます。 歌がうまくなりたい人、趣味で歌う人も、本気で上手くなりたい人も、 こういう「いい演奏を聴く時…
音楽で一日を締めくくる|9月3日 メンデルスゾーン《エリア》公演
今日は夜、Elias(エリア)の練習があります!昼に個人練習してから向かおう。がんばれ。 ✨公演のお知らせ✨ メンデルスゾーン作曲 オラトリオ「エリア」2025年9月3日(水)ミューザ川崎シンフォニーホール18:30開演(18:00開場) ✨チケットのご案内✨ チケットのご予約は、こちらのお問い合わせより承ります✨ chikakobilitis.wixsite.com 前回のマタイはかなり席がうまっていたので、今回は早めのご予約がおすすめです。 今回の「エリア」は久しぶりに、はじめて取り組む大曲です。 やっぱり勉強は大変だなあと感じながらも、一音一語を丁寧に読み込んでいます。 マタイのときと比…
昨日今日と、なるべく音楽のことは考えませんでした! 明日はレッスンもあるし、自分の練習時間もいっぱい取れそうです。よかった! 社会人になってから、こういう日を取るようにしています。 子どもだ仕事だと忙しくなってしまう中で、どうしても練習や勉強の時間がとれない!という現実を受け入れた結果、 あえて音楽抜きをしている!と思っていたほうがいいという結論になりました笑 できなかった練習を気にしているよりも、練習ができるときに集中して、いい時間を過ごしたほうがいいからです。 ある種の諦めです。諦めて、開き直って、できることをやっています! 不思議とこうしていたほうが、気持ち的にも歌の技術的にも調子がいい…
おはようございます先日のおやつは人形町の名店、柳屋の鯛焼き。言わずと知れた東京三大たい焼きの一つです中の餡も美味しいですが生地がむちゃくちゃ美味いです行列なこ…
昨日はEliasの練習に行ってきました! Elias難しいな〜この音楽と歌詞の吸い付く感じがまたBachとはちがいます。 結構体力も使う! 重唱もすこし歌いました♪ 本番は9月3日、ミューザ川崎シンフォニーホールです! 是非ご来場ください!! チケットのご予約は下記お問い合わせフォームよりお願いいたします。 chikakobilitis.wixsite.com 🎵 🎵 Bilitis声楽教室(横浜・港北区)|体験レッスン受付中! Bilitis声楽教室は、横浜市港北区・神奈川区を中心に活動しています。「大人になってから声楽を始めたい」「何歳からでも音楽を楽しみたい」という方をはじめ、小学生から…
『マクロスF(フロンティア)』の魅力を紹介!シェリル・ランカのWヒロイン、名曲の数々、アルトの成長物語など見どころ満載の人気アニメを徹底解説します。
『マクロスΔ』の魅力を徹底紹介!ワルキューレの楽曲、恋愛模様、戦闘シーン、そして“歌の力”が描く新時代のマクロスワールドとは?
「この曲は知らない」 これまでいろいろな先生にレッスンしていただいたことがありますが、何度か、これを言われたことがあります。 まじで良くないと思います。 レッスン前に日にちに余裕をもって、曲目を事前に提出しているにもかかわらず、当日そう言われてしまったこともありました。 そういうのっておかしくないか?と思うのです。なんのための曲目提出なのよ。 先生だって知らない曲があるのは当然です。けど、レッスンのその場で「知らない」というのは基本的にはなしだと思います。(生徒さんが急に曲を持ってきた場合をのぞく) 特に曲目を事前に提出した場合は、曲目を見た時点で、わからないならわからないってわかるじゃないで…
以前からずっと気にはなっていた、本番後の疲れ。 最近はだいぶよくなりました!しかし思っていたよりは疲れてたみたいです。体よりも頭が!という感じ。はい、先週の試合の疲れがまだ取れてません!😭 いままでも本番が終わったら、できれば次の日はゆっくりしようと意識していました。 でも現実はそういうのは難しく、普通に仕事も日常生活もしないとですよね。 今回思ったのは、現状私は1日では頭が回復してない!それを今までは軽くかんがえてすごしていたかもしれない!ということでした。 なんか疲れたな?とは感じていたけど、まあしかたない、歌も練習するし稽古も仕事も普通に行く。みたいなかんじで、ちょっと自分にむち打ちすぎ…
勉強熱心な生徒さんだと、レッスンの前にyoutubeやCDなどでいろいろな歌手の演奏を聴いてきてくださいます。 そしてご自身でも練習を重ねてレッスンに来てくださいます。 その時に、生演奏と音源での音楽づくりの違いに驚かれるようです。 youtubeやCDだと、サラッと歌っているように聞こえるみたいですね。 このイメージで、ステージ上での生演奏を想定して歌うと、ちょっと物足りなくなります。 生演奏は、もっとアツアツです! この熱さと緻密さって、実際に生演奏を聴いてもらわないと、なかなか伝わらないなと感じています。 私自身も先生方からたくさん見本を歌っていただいて、長い時間をかけて感じられるように…
レッスンをしていて、なんでもかんでも教えることって、親切なんだろうか?と考えることがあります。 もちろん、必要なことはちゃんと伝えます。でも私は、教えすぎないことも大事にしています。 たとえば、同じことを教えるにしても、最初から最後まで全部を細かく説明するのと、見本を見せて最低限のコツだけ伝えて、あとは考えてもらうのとでは、学びの深さがまったく違うと感じるのです。 最近のレッスンでのこと 大人の生徒さんのレッスンでのできごとです。 本番に向けて仕上げに入っていた曲がありました。1番、2番、3番…と続く長い曲で、変化をつけて歌ってほしいという場面でした。 私は、もっと変化をつけてほしいとだけ伝え…
どうも私はコンサートなど、本番と呼ばれるもので落ち着いていたり、変な緊張をしていなさそうにみえるらしいです! 緊張してなさそう、本番に強いというふうに言っていただけることが多いなと自分では感じています。 ありがたいことです。 だがしかし私は緊張します!緊張とか不安が原因であろう体の症状とも付き合ってます!! 吐き気はちょっとつらいときが多いかな〜突然くるし、単純に体が苦しいのはいやだなと思います。 でも同時に、吐いちゃってもいいやとか、そこまでいけたら一流の仲間入りだ!と、肯定的にうけてとめてる部分もあります。 だってもう、こういう体質なんだもんしょうがねえや〜〜って感じです笑 🎵 🎵 Bil…
昨日空手の試合が終わり、無事日常に帰ってきました! 私はつい最近まで、日常と非日常というのがあんまり区別がついてなかったです。 試合とか、歌の本番とか、あるのが当たり前だから、全部日常です!くらいな感じで思っていました。 でもやっぱり、たとえどんなに小さかったとしても本番は本番、いつもとはちがいますね、緊張感あるし疲れるし笑 もうとっくに日常にもどってなきゃいけないんだけど、今回はまだみたいです。 今日はひるくらいまであんまり食事がとれなかった! 今日のこの後はしっかりやすんで、残った疲れは全部とります! 風邪も引いてないから歌っても全然平気、よかった〜〜 🎵 🎵 Bilitis声楽教室(横浜…
歌手の仕事、何だと思いますか?笑 これは私が先生方や歌手の先輩方から聞いたことです。 練習?歌うこと?勉強? 実は、「休むこと」でした。 声がつかれてる→休むかぜ引いた→休むなんか調子悪い→休む みたいな感じで休むのが仕事らしい! らしい、というのは、これと同時に いっぱい練習して! (もう辛いという訴えに対し)がんばれ! もっと勉強! ということを言葉で言われたり、空気があったりしたからです。 あれ?休みたいんだけどいつどうやって休むんだ?っていうのがまじでわからなかった。 だって音楽家ってやすまない!そのように見えるじゃないですか!笑 多分なんですけど、週に最低でも1, 2回は練習しない日…
ブログ読者さんからのリクエストを頂きました!! 現職と歌と空手、力の入れ具合のバランスってどうなってるのか知りたいかもです(笑) (※上記の現職とは、プログラマーのことです!) 以下自由にいろいろ書きます。長文です!! 私がある程度時間と心をかけてやっているものは、歌と空手、時間だけをかけているものはプログラマーです。 ってもうこの時点で、まず熱量がわかりますね、ご理解いただけると喜びます笑 まず複数のものを同時に、そしてある程度の時間と心をかけてやるときに必要なこと。 私はある種のあきらめ、そして頭の切り替えだとおもっています。 これらは、同時に取り組むものが多ければ多いほど難しくなります。…
読書記録『I am here.「今」を意識に刻むメンタル術』
私自身の歌や競技、生徒さんへの指導に役立ちそうな書籍の記録です! 『I am here.「今」を意識に刻むメンタル術』 宮里藍 競技で、メンタル面でサポートいただいてる先生との話で、Vision54や宮里藍さんの取り組みをしって買った本。最近の私の歌や生徒さんへのレッスンにめちゃくちゃ参考にさせてもらってる! 生徒さんが考える時間と歌う時間を明確にわけるようにレッスンしてるんだけど、それはこの本とか、Vision54の本から着想を得てます。 もっとうまくなりたいと思うと、技術や練習方法を調べたり、たくさん練習をしたり、体を動かしている最中にもずっとずっと改善を試しつづけてデータとにらめっこした…
私は音大にいってよかったと思ってます!沖縄たのしかったよ〜 大学では友人にも恵まれました!だから結果的に音大に行けてよかったです! でも、できれば自分の意思だけで大学を選びたかった、という気持ちが正直あります。学部も含めて、です。 私の意思とは関係なくものごとが進んでいった部分があったと、正直感じます。 1人の子どもに対して何人もの大人の意思が絡んだかなという気持ちがあります。 用意された環境に恵まれて、結果的には良かったかもしれないです。 ただ、結果的によかったら、それまでの道はすべて感謝しないといけないのかな?私の意思はどこにいったのだろう? という思いがあるので、私は音大進学に関しては、…
上大岡で新たにコーラスのクラスを持つことになりました! 木曜午前、月2回、無理なく楽しめます♪ 是非お越し下さい! www.iware.ne.jp 🎵 🎵 Bilitis声楽教室(横浜・港北区)|体験レッスン受付中! Bilitis声楽教室は、横浜市港北区・神奈川区を中心に活動しています。「大人になってから声楽を始めたい」「何歳からでも音楽を楽しみたい」という方をはじめ、小学生からシニアの方まで、幅広く対応しています。初心者の方も安心して学べるよう、ていねいに指導しています。歌うことで、自分を少し好きになれる時間を、一緒に育てていけたらと思います。 🎤 個人レッスン 🎶 大人のための合唱 …
今更ですが!?自己紹介がてら。私の演奏動画です。是非お聴きください✨️ 秋田ひろむ 僕が死のうと思ったのは J.S.Bach マタイ受難曲 Er hat gesagt J.S.Bach Vergnügte Ruh, beliebte Seelenlust, BWV 170: 1. Aria J.S.Bach Vergnügte Ruh, beliebte Seelenlust, BWV 170: 5. Aria "Mir ekelt mehr zu leben" J.S.Bach マタイ受難曲 So ist mein Jesus nun gefangen 秋田ひろむ 僕が死のうと思ったのは 最…
14、5歳くらいの頃から考え続けて、いまだに答えがでていません。 私は13歳からプロの声楽家になるトレーニングを受けました。 発声からはじまりコールユーブンゲンやコンコーネなどのヴォカリーズ練習曲、イタリア歌曲と、普通の初心者の通る道を普通に通りました。 と、2018年11月30日の私が、タイトルと本文をここまでかいて下書き保存をしていました。 随分長い間考え続けてたんですね😔というか、中学生でそんなこと考えてたの?笑忙しいな。 もともと私は合唱から声楽家ソリストの道にすすみました。最初は中学校で混声合唱をバリバリうたっていました! 当時合唱で歌っていたのは日本語の曲です。詩と音楽の深さを噛み…
私は何年も前からこういう気持ちに困ってるらしい、実はいまでも起こります。 しかも歌だけじゃなくていろんなことに起こります。そのときにガチっているものに対して起こるみたいです。 過去の記事にも書いてた。この時点で3年も自覚症状ありだったから、現時点で少なくとも10年近いってことですね。 過去記事 chikakobilitis.hatenablog.com 当時は舞台に乗りたくないとか練習したくないと思うということは、つまり私は歌いたくないということなのかとか、音楽なんて嫌いになっちゃったのかなと思っていました。 また、本番に向けて最後の追い込みがきかない怠けを発症しちゃったかなとか考えたりしまし…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 6月に入りこんな季節に・・・ 「6月は子ども達と一緒に歌いたい季節の歌が多いですね…
前回、声を出しての練習について書きました。今回は、声を出していない時間の勉強について簡単に書きます。 前回の記事 chikakobilitis.hatenablog.com 練習をしていない時間にも勉強はしますね。 歌詞カードを作ったり、歌詞の意味を調べたり、参考音源をまとめたりします。 歌詞カードは、曲や歌詞の構造がわかるように図を書き込んだりもします。 音源も、聴けるなら聴いたほうがいいです!そのほうが早いですから。 他の歌手や、伴奏のみの音源だけでなく、自分が歌った音源も聴いています。なるべく、1曲を通してうまく歌えたものを聴くようにしています。 本番で演奏を成功させることがゴールだから…
最近思うのですが、仕事や日常生活のいろいろをこなしながら、新しい曲の勉強をして自分のものにしていくのって本当に大変ですね。 自分のものにしていくために暗譜は必要だと思うけど、私は長時間練習はできないから、最近は頭から攻める必要もでてきました。 今にして思えば若い頃はかなりの時間練習していたので、暗譜で困ったことがなかったかも!? 当時の記憶では、「すぐに覚えられるし忘れない」となっています。きっといいかげんな暗譜だったんでしょう笑 今は暗譜しにかかっています。意識としては、早く頭に入れて、入れたものは忘れないようにするという感じです。 現在の私の声を出しての個人練習は、基本的に1日1時間が限界…
私は学生時代先生から、好きな曲を何でも歌っていいよと言われていました。 曲目を提案いただくこともありましたが、その提案ていうのはかなりざっくりしていました。 イタリア歌曲集全部の中から選んでとか、バッハの主要なアリアとソロカンタータは全部、とか笑 どーんと一気にもらってどれからでもいいからどうぞ!という感じでした。同門の人達も同じような感じだったと思います。 それに加えて、好きな曲は何でもやっていいよと言われていました。 また、一応候補曲として提案される際、この曲好き?とも聞かれました。 これは正直に好き嫌いを言ってよくて、嫌いだったらやらなくていいぽかったです。多分w私はやらなかった。 いい…
大人の生徒さんが話してくださいました。 ある曲を歌うと、なんだか泣いちゃいそうになるらしいです。 一応私は、何でですか?と聞いてみたのですが、自分でも何でかはよくわからないみたいでした。 感動に理由なんていらないです。 説明できてもできなくてもいい。そう感じた気持ちは大事にしてほしいです。 ただ、そこまで心に入ってくる理由のひとつは、日本語の曲だったからだと思います。 言葉の意味が深いところまでわかるからこそ、音楽とあいまって感動が押し寄せてきたのではないでしょうか。 音楽に心が動く瞬間は、何ものにも代えがたい宝物です。そんな出会いを、レッスンの中で一緒に育てていけたら嬉しいです。 🎵 🎵 B…