メインカテゴリーを選択しなおす
レッスンを長く続ければ、響く声になりますか?こんなご質問を頂きました。歌声だけでなく、話す声も含めて、「響く声」って、どうすれば??年齢によって、声は変わる?先ず、歌う方なら「鼻腔共鳴」って、ご存知ですよね?鼻腔と口腔は、自分の意志で変える事が出来ます。以前にも何度も書いていますが、口の中に一杯空気を溜める・・・口の中を思いっきり広げる!あくびをした時、口を塞ぐ!鼻から息を一杯吸い込んで、我慢する...
FC2内で、動画?訳も分からず、動画=youtubeと思って試行錯誤していましたが、FC2で出来るんだ!と、今頃知った。 このブログって、いつから始めた?? この前に、[unavoceの初歩から始める~1]が有ったから、??年前から、全く進歩していない私! そこで、6月に撮った動画をこちらに置いてみましたが、画像悪し! 同じ動画でも、YOUTUBEは綺麗。 私の変換方法に問題有り? はっきり言って、訳が分からん! でも・・・...
先日、こんなご質問を頂きました。ヴォイストレーニングの本に、<高音を出すには喉を下げる>と書かれています。 別の本には、<あくびをするように喉を開く>とありますが、どちらが正しいのでしょうか? 『喉』と書かれていますが、『口蓋』と考えれば、両方正しいのです。 但し、(軟)口蓋が充分開いた状態なのに、力んでそれ以上、喉を開いたり下げてはいけません。 高音域になると喉が詰まってくる人は、力が入って...
脱力・脱力・脱力って、声楽だけでなく、楽器演奏全般、スポーツ、演劇、バレー、日舞・・・・ そう言えば・・歯医者でも「力を抜いて」と、言われました。 注射でも・・「もっと楽に~~力を抜いて~~」と! 脱力って、とっても大切なんですね!でも、歌いましょう!って、感じるだけで力が入りますよね。 自分では、力を入れているつもりは全く無いのに、「力を抜いて~~」って、言われますね。 マルケージの練習で...
声枯れ対策は、出来ましたか?声帯もお肌と同じように、乾燥すると枯れますよ。乾燥させず、潤った声帯が、一番です!さて、喉に痛みを伴う時は、歌い続けてはいけません。乾燥で痛みを伴う場合、それは、「乾燥」+声帯を酷使した為、声帯そのものを傷つけてしまったからです。痛みは無く、声が出ない場合。高音は出るが、低音がでない。←いつもは出ている場合です。声帯のトラブルは、いつも痛みを伴うとは限りません。この暑い...
マルケージ1番に、拘りますよ! え~~~っ?? 未だ、1番? いい加減に、先に進もうよ! 初めてベルカントを学んだ時、私も同じことを思っていました。「ベルカント」だけが、発声法じゃ無いし、音高・音大で学んだ発声法だって(リート・ドイツ)正しい発声法だった! 今更・・・〇〇発声法、△△発声法なんて!要は、歌えれば良いんでしょ!? 早く、歌わせてよ~~~ ↑↑が、当時の私の正直な気持ちでした。再度書きま...
腹式呼吸が、わかってきましたか?何度も同じ事を繰り返していると、自分が自分で無くなるような・・そんな感じになりませんか?考えて歌うのではなく、今は、何も考えない!身体の感覚だけが感じられれば、大丈夫です。今回は、前回の続きです。両足を開き、2本の脚の上に上半身が乗っている感覚がついたら、両手を胸の前で組みます。・・・胸を抱いているような感じです。そのまま、足元を見ます。胸は張ることなく、ほんの少し...
私の唯一と言ってもいい趣味が歌なんですが、ここ2年ほどは、何かと声を痛めてしまって、声を出すことや歌うことをできない(してはいけない、沈黙療法)期間が数回あり…
黄金期の歌い方は力強いし、柔らかさもあります。歌う側はもちろんのこと、聴いている側も体力が必要です。それぐらいエネルギーの高い声です。最初のうちは、できなくて当然です。変な声になって当然です。広がる力と狭まる力の両方が必要になります。だから、巷の似非オペラ発声のように無理やり口の奥を広げて歌う傾向のある人は、詰まった声で歌うのがよいです。逆に声帯だけ過緊張になりやすい人はわざと広げて歌ったほうがよいでしょう。あとは、鼻声の要
私はやっとここまでの段階に届きました。なんとか胸郭を広げて歌えるようになりました。すごく感覚論的なお話です。喉だけ操作しようとしてもダメなんですよ。声帯に負担がかかるので声が出なくなります。長年引っかかっていました。胸郭を広げることの大切さ喉を操作するためには、まず胸郭を広げることと首が前に出ないようにするということが大事です。この二つが喉を操作するハンドルみたいなものですね。巷では喉を開いて歌わなければならないと言われています
息を長く保つ訓練④ 2008-12-06 より 息送り復習編
息を長く保つ訓練 ④は、過去ログ(2008年)から。母音で歌う〔vocalise〕時は、出来ているのに歌詞がつくと息の流れが止まってしまうという事は、まだまだレッスンが足らないという事でしょうか? 日頃のレッスンでは息送りが出来ていた人も、何故か『本番気分』になると息が止まる・・・・・これも同じですね。 基礎訓練に入ったばかりの方も、アリアを歌っている方も『息送りの基本』は同じです。 自分の息が止まって...
息を長く保つ訓練として、ストローでブクブク~~は、出来ていますか? 私自身、息が短くて学生時代は困っていました。 練習法も教わったことがなく、大学を卒業して数年後。 ベルカント発声法も知らなかった私が、ベルカントに出会い・・・ 初めての先生に教えて頂いたブクブク~~練習です。 😅この練習したからって息が凄く長くなったっ訳では無いのですが、呼吸が自然になりました。最初は、「胸から口ま...
「肺と横隔膜」については、分かりましたか?声楽を学ぼうと思う人は、知っていて当然!と、当たり前のように思っていましたが、「肺と横隔膜」という言葉は知っっているけど~~~って方が多いのには、驚きました。・・・・・・最も、私は肝臓と膵臓の位置すら知りませんでしたから(恥)、自分の大切な臓器って、知らない物ですね。息を長く保つ訓練➁コップに水を入れて固めのストローを、しっかり歯と唇で噛むようにして、自分...
当然だと思いますが、腹式呼吸は出来ますね? この「腹式呼吸」の勘違いが多いのですが、お腹で呼吸は出来ません! 呼吸が出来るのは、肺だけです! 皮膚呼吸とか・・小学生の時に習いましたが、生きていく為の呼吸は「肺呼吸」だけです。 声楽だけに留まらず、何故「腹式呼吸」って表現をするのでしょうか? 以前、「先生!お腹で呼吸が出来るって今まで知りませんでした!」と、素直に 質問された事が...
昨年からダウンしている私にとって、嬉しい事が! 2023年9月27日にご案内しました『女声の為のベルカント・ヴォイストレーニングの体験レッスン』へのお問い合わせを頂きました。 その後、女声の為ではなく、混声に修正するのを忘れていたのですが・・・お問い合わせ頂くだけで、幸せ気分です。ホームページでは、昨年11月には既に訂正済みですが、こちらで改めて(?)訂正させて頂きます。60歳からのヴォイストレー...
体調を崩し、PCに向かうことが出来ず、日数が過ぎてしまいました。・自分の声が共鳴する「口腔」を使う事って、一般的には知らないで終わる事が多いのです。声楽のレッスン時に、「もっと口の中を開けて」とか、「響かせて」「響を感じて」と、言われたことは有ると思います。私も、言います。しかし、これらの言葉って、自分の楽器を知っている人にしか分からないのです。 Q) 口の中を開ける??どれくらい ...
イタリア歌曲に拘るようですが・・・私は、高校1年の前半でコンコーネ50番を終わり、後半からイタリア歌曲集に入ったと記憶しています。最初の曲は、今でもはっきり覚えています。Star vicino・・・側にに居ることは2曲目は、Sento nel core・・・私は心に感じるレッスン曲の順番は、人それぞれだと思いますが、、、似たり寄ったりです。ベルカントを学んで初めて歌ったイタリア歌曲は、Amarilli・・・アマリッリ2曲目は、Se tu m'...
<お腹の使い方=腹式呼吸>とは、言い切れませんが・・・言葉としての「腹式呼吸」は、小学生の時に入っていた合唱団で聞いたことが有るのですが、何も分からず、胸式で歌っていたような気がします。正式に「腹式呼吸」を、教わったのは、音楽高校声楽科の受験前だったような気がします。 早くても、遅くても、自分の身体でしっかりと「腹式呼吸」を理解できたのは、いつ頃だったでしょうか? ヴォイストレーナーと...
脱力・呼吸法・息の送り方・筋肉の使い方と、文字で書いてしまうと簡単な印象ですが、身体が覚えるまでレッスンをしていくと結構長い時間がかかると思います。コンコーネ25番・・・終わりましたパノフカop.81a・・・終わりましたコンコーネ15番・・・終わりました・・・・「・・・そうですか・・・・・・・それでは、どんなレッスンがお望みですか?」アリアが歌いたいんです!ステージで歌いたいんです!コンクールに出たいんです...
パッサッジョについては、過去ログをご覧くださいね。 初歩段階では、パッサッジョ!passaggio!!と、いつも感じていますが、気が付くと、全く気にならなくなります。慣れでしょうかね?次に、キューゾ・chiusoを学びます。passaggioとchiusoは、一緒(抱き合わせ)に学ぶのが理想です。このキューゾは、早い人は苦も無く出来ますが、力を入れて歌っていた人は、かなり苦労するようです。ここで、時間をかけてレッスンする人と...
キューゾの復習の前に、自分のパッサッジョを確認してください。パッサッジョって・・1か所だけとは限りませんよ。↓2009/03/12 Livedoor Blogの記事です声種って、どのように決めるのでしょうね? 「あなたの声種は?」と尋ねると「高音が出ないのでメゾかアルトです」と答える方の多い事‼ボイストレーニングなさってる方には、いらっしゃらないと思いますが・・・そう信じたいのですが・・・ エッ~~~~~!?あなたもで...
自分でも納得出来る良い声で歌いたい!人に綺麗な声ね!って、褒められたい。聴く人に感動を与えたい! さあ!頑張らなくっちゃ! 頑張って歌うわよ~~~ これって☝、誰もが思う事なのですが、私にとっては絶対に辞めてほしい事です。 頑張れば頑張るほど、身体が硬くなります。初心者にとっては、最悪状態。 ステージへ向かう時、「頑張って!」って送り出したら・・? ☝これって、失...
どうも釘パンチです。 カラオケは楽しいですよね。 釘パンチも大好きです。週4は行ってました。一時期 しかし、カラオケには上手い下手が存在します。 趣味なのに競わせたりしてくる世間が憎い! では何点から下手なの?という疑問 お答えします。釘パンチなりに。 カラオケの下手くそな点数は、、、、、、、 ドクン、、、ドクン、、、ドクン、、、ドクン… 70点台からです! 下手です! 間違いなく! 声が…
どうも釘パンチです。 今日はビブラートの話なんですが、釘パンチ個人的には必要ない!!!と思ってます。 が カラオケで点数を取ったり、人に歌が上手い!と思われる為には多少は必要になります、、、、 釘パンチは伸びのある声や情緒ある歌が好きなのでビブラートに重きを置いてません! だけど知りたい人がいるのはわかってます! なので今回はビブラートの簡単講座をしたい! ステップ1 並べた母音を発声する! …
どうも釘パンチです。 声量はカラオケでもライブでもどんな場所でも必要となる歌が上手い必須条件ですよね。 だけど高いと声が細くなったり、自信がなくて ボソボソ歌ってしまったり、、、、 余計に下手に見えちゃいます。 なので釘パンチ流の声がしっかり通る歌い方 教えます!一緒に釘パンチと頑張りましょう! ステップ1 力み過ぎない。 簡単にいうとリラックスして歌うという事です。 まずはガチガチになった…
ヘンデルを主として古典を学び、チェンバロの伴奏で歌う事によって、音程の幅がしっかり定まってきました。 ピアノ伴奏では感じなかった、音程の幅・・・・歌うだけでなく、「耳」も良くなりました🤣 ところで・・・ですが、リート発声法を学んできた私は、ベルカントの代表的なベッリーニなどは、オペラアリアを数曲しか歌った事が有りませんでした。優美なベッリーニの歌曲は、全く歌っていません。初めて歌ったベッ...
今、あなたは何歳ですか?歌う為の身体を意識していますか? そんな時間無い!声を出して歌うだけで精一杯!譜読みに時間がかかる! 時間を作れない理由は、いろいろとお有りでしょうが! 身体を作るって、その為に、わざわざ時間をかける事は無いのです。 私の家の物干し竿は、高い所に取り付けてあります。普通に立った状態では、竿に指は触れません。 それを、よいしょ!と、足を踏ん張り、高く~~高く~~と、背筋を伸ば...
明日から、11月です。寒さを感じると身体が硬くなります。この硬さが解れるまで、歌っても良い声は出ない!歌のコンサートやリサイタルって(題目は自由ですが!)午前中は少ないですよね!少ない・・・と、言うより、ホールが空いていても、そんな時間に開催しませんよね。どうして?どうして?それは・・・・・身体が起きられないからです!「おはよ~~!」って、目を開けていても、歌う為の身体が起きるのは、何時間後かご存じ...
亀のような速度で、なんとか続けてきたレッスン。それでも、ようやくイタリア歌曲を「終了」と言われ、\(^o^)/(´∀`*)←顔文字って、?だけど、前が(喜び)で後が(笑い)だそうです。この後のレッスンは!と、ワクワクしていたのですが、Σ(゚Θ゚)←(驚き)ヘンデルでした。全音のイタリア歌曲集にも数曲のヘンデルは有りましたが、指示された楽譜には、馴染の無い曲ばかり。アリア(オペラ・アリアです)が歌える😃😊😁と、内心期待...
☆初心者・初級の体験レッスンのお知らせです。 60歳からの初めてのレディース・ヴォイストレーニング ☆ベルカントで歌う為の、身体づくりの基本を体験して頂けます。☆軽いストレッチをしながら身体を使って歌います。 ☆少人数でのレッスンで、2回の体験レッスンです。 日時) 10/13(木) 10/27 (木) 各10:15~11:45 &...
マチルデ・マルケージとコンコーネ50番を終えて、25番に入る前に使用した教材は、全音の懐かしいイタリア歌曲集高声用でした。 時々、イタリア歌曲を歌わせて頂きましたが、途中でピアノが止まってしまい・・・「はい!おしまい」の合図です。 最初の頃は、途中で「癖」が出てしまうのでSTOP!になるのです。 何故、止められるのかは全く教えていただけず、戸惑うばかりでしたが、徐々指摘されなくても自分で間違いが分かる...
先日、10年以上前にグループレッスンを受けていらっしゃった方から、お電話を頂きました。既に、年賀状だけのお付き合いになっていましたが、「una先生ですか?」のお声だけで、フルネームが出るほど、電話でのお声は変わっていませんでした。が、しばらく近況などのお話していると、声が嗄れているようなー--。「先生、最近私の声が変わってきたようなんですが・・・声帯も年を取ると変わるんですか?」との、ご質問でした。声...
娘も3歳になり、三年保育の幼稚園に通うことになる。 私のレッスンも、ようやく本腰を入れて再開。 半ば諦めの心境になったのか、焦りも無くなり、歌える喜びが! 何度も繰り返したコンコーネ50番も終了し、25番に入る。 昔の古い教材を見ると、高校2年の頃に1週間で2曲のペースで終了している。 楽譜に書き込みがしてあるが、大半の曲はメロディーも思い出せなくて、「新曲」状態。 高校の時に、ト...
一般的に女声の声種は、↑になりますが、発声法は、異なるのでしょうか?もっと幅広く考えると、女声、男声の発声法は?皆さんはどう考えますか???と、考えてください。自分の声は、自分だけにしか出せない。ソプラノの私がアルトなら・・・・?こんな、??って事を考えるだけでも、自分の発声を見直すきっかけになりますよ。 *応援ポチ、いつもありがとうございます!宜しければ、↑↓のクリックをお願い致します。...