メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ひろりんです。 歌うたいの皆様、自宅での発声練習は、どうされていますか? 自宅に防音室があるので問題ないですー♪という強者も中にはいらっしゃるかと思いますが、 たいていの場合、集合住宅だっ
「がまの油」に挑戦しよう! 🔳発声練習テキストの定番 朗読に限らず ・アナウンサー ・ナレーター ・俳優 ・声優 などなど 声の仕事についてらっしゃる方々は とにもかくにも まずは 発声練習でございますね 腹式呼吸で ろうろうとした声をだしましょう! と言うのが最大目標でございます これは 朗読講師のよく言うところの 届く声!こころに届く声なのよ~♡♡♡ 誰?しかし! 心に届いて上等やないのぉ! と言ったファジーなことではなく 物理的に お客さまに聞こえてるのか?聞こえてないのか? と言うことでございますね 聞こえてなければ いくら 表現がどうのこうのとこねくり回しましても ほんま!聞こえてな…
イオンがAIを利用して従業員の笑顔を採点したりするという記事を読んで思ったことなど
AI利用に積極的 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 スーパーマーケットのイオンですが、色んな所にありまして、それなりに安い品物があるということでお世話になっている人も多...
テノールといえば高音と言われがちですが、hiCに注目するあまり、他を見失ってはもったいないですね。Che gelida maninaはhiCが出てくる有名な曲ですが、La speranza以外も聴きどころ満載です。バリトンやバスでも一瞬ならできる人もいますが、そこだけに注目するのは本当にもったいないです。低音域から中音域の運び方に関して学べる部分が多いです。
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。本日はMIHO MUSEUM へ。そのことは、また明日に書こうと思っ…
私の唯一と言ってもいい趣味が歌なんですが、ここ2年ほどは、何かと声を痛めてしまって、声を出すことや歌うことをできない(してはいけない、沈黙療法)期間が数回あり…
巷の発声では笑顔で口角を上げるように指示されることが多いです。実は、顔の表情に頼って歌うのはあまりよくありません。首の後ろ側や喉仏を下げる筋肉に使われる力が、顔のほうに分散してしまいます。そうすると、声帯にかかる力が強くなってしまい、声帯を痛めやすくなります。特に高音域では、表情に出さないで歌うことが重要になってきます。喉の力をフル活用しなければなりませんから。すこしでも顔のほうに力が行くと、声がひっくり返ってしまいます。高音域が出にくいの
低音域では息を少し太くしますが、もちろんうなじの緊張は忘れないように意識しましょう。巷でよく言われる、体全体を楽にして「バスっぽく」口の奥を広げて発声しても、たいして低音域は出ません。楽譜の下に1個線がついた音符のところがせいぜい出る程度です。私が音源で出した最低音は、赤い丸で囲ったところ(国際表記でB1の音符)です。青いところは朝起きてたまに出る音域です。歌にはもちろん使えません。緑色のところは風邪を引いて喉が極端に重たくなったときに出ま
モーツァルトのオペラ『魔笛』で有名な「夜の女王のアリア」。ソプラノの高音域をとにかく試す曲ですね。ここの高音域。だいたいこういう歌い方ですね。これとか:これです:私には「高音域が出たからって何?」という印象です。ここの低い部分がぼやけてしまい、オーケストラにかき消されています。この部分をしっかりした声で歌えるかどうかが、「夜の女王のアリア」の出来栄えに関わってきます。最近の声楽では、声を楽
ようやく声帯が落ち着いてきました。ガサガサする感じがなくなりました。1900年前後のオペラ歌手が、高音域を楽譜よりも無闇に上げないのは、声帯を大切にするためでもあったと思います。あとはメンタル的にも安定していなければならないというのもあったのでしょう。今は高音域偏重の時代で、充実した低音域・中音域を出すよりも、酷い発声で高音域を出せたほうが上手という扱いを受けます。まあ、私は世間のトレンドと逆行しているのですけど笑。
本日は三重県文化会館大ホールで行われた「ヴォーカルアンサンブル《EST》第27回コンサート」に行ってきました。私は愛知県民ですが、津市まで行くのは遠いですね。近鉄の急行電車でも1時間以上かかります。たまには合唱を聴きに行くのもよいですね。今回は「独唱と合唱の違い」です。これは声のエネルギーの違いといっても過言ではありません。うなじの力と喉仏を下げる力、その他もろもろフル活用するのが独唱です。斉唱や
腹式呼吸を信じている人は「肩が上がる=肩に力が入っている」と思う人が多いでしょう。今回は「肩が上がっていけないという誤解」です。なんでもかんでも肩が下がっている状態が正解と言うわけではありません。肩が上がらないようにするために、余計に肩に力が入るというのはよくあることです。発声していて、自然に上がったり下がったりするぐらいで問題ありません。肩の位置にあまりとらわれすぎると、発声を見失うと断言できま
発声本の言葉をそのまま鵜呑みにするのはいけませんね。言葉はあくまでも言葉です。実際に体感しなければ意味がありません。どんな飾り立てた言葉も経験には一切勝らないというわけです。体感したところから言葉にするのはよいですが、体感なしに言葉でっかちになるのは悪いです。やらなくてもわかるという人たちが多いですが、ただの傲慢です。とりあえず体感してみなければわからないことばかりです。発声はとにかく体感することが重視されます。本では言
喉仏を下げたままで歌える人向けです。結構難しい内容です。歌うときに、完全に顔の要素をなくすとダメですね。基本は喉仏を下げる力とうなじの力です。そこだけは絶対に緩めてはなりません。最後の仕上げに少し顔のほう、主に鼻あたりに行くのが、いいかと思われます。最初のうちは顔は意識しないほうがいいかもしれません。無表情で歌うことに集中したほうが上達は速くなるかと思います。発声が上達してくるには段階を踏まないと
黄金期の歌い方は力強いし、柔らかさもあります。歌う側はもちろんのこと、聴いている側も体力が必要です。それぐらいエネルギーの高い声です。最初のうちは、できなくて当然です。変な声になって当然です。広がる力と狭まる力の両方が必要になります。だから、巷の似非オペラ発声のように無理やり口の奥を広げて歌う傾向のある人は、詰まった声で歌うのがよいです。逆に声帯だけ過緊張になりやすい人はわざと広げて歌ったほうがよいでしょう。あとは、鼻声の要
なかなかファルセットが伸びなくて困っていませんか?私にもそういう時期はありました。合唱団で高音域をファルセット主体で歌っていたら、どんどん声が出なくなってしまいました。練習のたびに声が枯れるという始末。「腹式呼吸ができていないのかなあ?」と本気で思っていた時期です。2013年4月に永田孝志さんのブログを知って実声を鍛えるようにしたら、ファルセットもどんどん伸びていきました。まずは実声を鍛えましょうまずはしっかりとした声で出せるようにした
私のブログは権威主義ではありませんので、権威がある人ほど間違うという前提で書いてあります。私は権威を妄信しません。一回強い側について痛い目に遭った(強い人からいじめられた)人間ですから、権威なるものはデタラメだぐらい言ってしまいます。私のブログは他の権威あるところのウェブサイトとは性格が本当に違います。音大関係者に見せても「はあ?」としか言われないでしょう。正直なところ「分かってくれる人だけ分かってくれればいい」というスタンスなので、万人受けするネタは
尾崎紀世彦さんとか、美空ひばりさんとか、渡辺真知子さんとか、岩崎宏美さんとか、八神純子さんとか、1980年までの歌手は声の密度が高い歌手がそれなりにいました。(布施明さんや田中雅之さんは声帯の力だけに頼るので、もう一歩のところです)ぜひとも動画で声を聴いてみてください。こういった歌手たちは観客を魅了しますが、それと同時に関係者たちとの衝突も多かったです。尾崎紀世彦さんの若手時代では、自分の意見を曲げられず先輩とも対立することが多々あったという話もあります。
私はやっとここまでの段階に届きました。なんとか胸郭を広げて歌えるようになりました。すごく感覚論的なお話です。喉だけ操作しようとしてもダメなんですよ。声帯に負担がかかるので声が出なくなります。長年引っかかっていました。胸郭を広げることの大切さ喉を操作するためには、まず胸郭を広げることと首が前に出ないようにするということが大事です。この二つが喉を操作するハンドルみたいなものですね。巷では喉を開いて歌わなければならないと言われています
体験で来られた方が2人。私たちのクラスは人数が少ないので、習っているメンバーもぜひ一緒に歌いましょうって勧誘しちゃいます。 今は母と一緒なので、グループボーカ…
【実績紹介】FANCL「天気生活11月号」堀井美香さんインタビュー記事に付随する動画挿入イラストを担当させていただきました
FANCL「天気生活11月号」堀井美香さんインタビュー記事に付随する動画挿入イラストを担当させていただきました…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム個別のご質問はこちらへ。どうもスッキリしないお天気の日が続いていて身体もピリッとしない感じでいます。こんな状態の時は色々ジャンルを定めず本を読もうと思い戯曲だの小説だの漫画だの専門書など手当たり次第に読んでいます。そしてうっかり某演劇漫画を手に取ってしまい…大変な事になりま...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム5月も半ばを過ぎて、新生活にもそろそろ慣れて新しい事を始めようと思われる方も多いのではないでしょうか?さて、ここで歌を習おうかな?と思われる方に質問です。なぜ声楽を習おうと思うのか?カラオケ教室ではダメなのか?他の習い事と違ってどんな変化が自分に起こるのかどんないい事が自分...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォームさて、一気に冬が来たような気候ですね。我が家でも猫さまたちが布団に潜り込んで一緒に寝たがる猫福な季節です。ワークショップで個人の身体的な状態や声がどの程度使えるか諸事情を鑑みて本年度の発表会での演目を決定いたしました。本年度はピアノの生徒さんも多数デビューなので小学生組は...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム気がつけば今日で11月が終わってしまうんです!2022年も残すところあと1ヶ月!!さて、各種の受験をする生徒さんにも課題曲が発表されていよいよ戦闘モード!…と言いたい所なのですが全員今年は空気が緩いなぁ。その夢はそれっぽっちの努力で簡単に報われるほど安っぽい夢なんでしょうか?夢の...
突然ですがアナタは親孝行していますか? 実は今日、僕の両親が福島から会いに来てくれました‼️ コロナ対策のために、車に沢山のお土産を積んで4時間かけて移動してΣ(゚ω゚ノ)ノ ボケ防止にと始めた麻雀を皆でやり(*
京都からこんにちは!わたひぃです(๑•̀ㅁ•́ฅ 11月11日は僕の誕生日‼ 今までの人生はポッキーを貰うことが定番でしたが(笑) 妻が僕の誕生日プレゼントとして京都旅行に連れて行ってくれました⸜( ˶'ᵕ'˶) ⸝ 清水寺
みんな大好きモノマネトレーニングの時間だよ❣ モノマネトレーニング Vol.3 【ドッグブレス】 今回の呼吸法をマスターしたら ・肺活量の上昇 ・腹式呼吸のマスター ・横隔膜トレーニング ・お腹周りのダイエット ・声量のアップ
大好評の為、新規開設した女性声コース!声優コースとの違いはなにかにゃ?? どんな人が受講してるのにゃ?? アナタの理想とする声に近づけるお手伝いをします❣ 女性声と言っても、生徒さんはジェンダーの方だけではありません 
僕のオリジナル早口言葉!君に言えるかな?? 噛んじゃって言えない!ってときは、10回くらいゆっくり言ってから再挑戦してみて!びっくりするくらい言いやすくなりますよ(*'▽') https://www.instagram.com/reel/C
どうも釘パンチです。 声量はカラオケでもライブでもどんな場所でも必要となる歌が上手い必須条件ですよね。 だけど高いと声が細くなったり、自信がなくて ボソボソ歌ってしまったり、、、、 余計に下手に見えちゃいます。 なので釘パンチ流の声がしっかり通る歌い方 教えます!一緒に釘パンチと頑張りましょう! ステップ1 力み過ぎない。 簡単にいうとリラックスして歌うという事です。 まずはガチガチになった…
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。先月より始まった「声づくり講座」ですが生徒さんの出席率が悪いのが毎年悩みだったりします。何がその後に起こるのか、そもそも声楽って何なの?そういった事がわかっていないのかな?と。正しく声楽を習うとどんな良い事が起きるのでしょうか?「声づくり講座」に来ると何が良いのでしょうか?そんな質問も時...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム この投稿をInstagramで見る Ei Musica音楽教室(@ei_musica_canto)がシェアした投稿 ようやくですが、一段落いたしました。Guten Appetito様主催公演 第14回ジョイントコンサート「歌とピアノで奏でる音楽」F.Liszt「ペトラルカの3つのソネット」全曲秋篠うたくらぶ主催公演...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム気がつけば早くも10月ですね!!今年も残すところ3ヶ月、とカウントダウンが始まってしまいました。月日は百代の過客にして…と言う言葉が浮かんで来ます。発表会も生徒さんそれぞれの入試もどんどん迫って来るのです。曲に踏み込む前にやり遂げておかないといけない事が迫って来ます。そして発...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォームワークショップでできること大型台風が日本中で大暴れの3連休最後の一日でしたが皆さまご無事でいらっしゃいましたでしょうか?我が家は台風で興奮した猫たちが大運動会です。家の中にいてくれるからこそなのですが「全ての犬を家に入れろ、全ての猫を家に入れろ」です。そして台風一過で気候が...
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム気がつけば夏も終わり(まだまだ暑いけど)9月ですね。新学期、気分を一新して頑張りましょう!身体作りから始めるワークショップをいたします。 通常のレッスンではなかなか踏み込めない身体の構造と声の関係 「声が当たり前のように出る」 ための始めの第一歩を確認しましょう。自らも美しいも...