1件〜12件
声楽のレッスンの続きです。 発表会後にレッスンで歌う予定のドニゼッティ作曲「ドン・パスクアーレ」の「Com'e gentil/なんという優しさ」の楽譜を先生に渡しました。そのついでに、この曲のカデンツァ…というか、伝統的に改変して歌う箇所の確認をしました。 この曲は、ほぼほぼ楽譜に書いてある通りに歌います。変えるのは、歌の最後の2つの音符だけです。最後の3つの音符をドニゼッテ…
旅行記の連載を一時中断して、レッスン記事をアップします。 声楽のレッスンに行ってきました。先生からは、前回のピアノ合わせの感想をいただき、とりわけ「Amarilli/アマリッリ」で我慢して歌えた事を褒めていただきました。 そこで、最近、ノドが開くようになった事と、それに付随して、声の響きが落ちやすくなった事、声がすぐに消耗してしまう事、疲れやすくなった事等々を相談しました…
標題の通りです。別に何かをやったわけではありません。つい数日前、いきなりノドを開いて歌えるような気がしました。いや、ノドを開いて歌えてます。いわゆる“あくびのクチ”で歌えるようになりました。 なぜでしょう? なぜかしら? 自分でも理由がわかりません。 ほんの数日前まで、ノドを開けるにはどうしたら良いのか全く分かっていませんでした。特に“上アゴを開く”という事に関…
もちろん、一般論としては「何事であれ、余裕は無いよりもあった方が良い」に決まっています。 では、私は何を悩んでいるのかと言えば、もちろん歌に関してです。「歌う時に余裕はあった方が良いのだろうか?」という問いに悩んでいるわけです。 もっと具体的に言うと「歌詞をしっかり暗譜して、発声や表現に気を回せるくらいの余裕を持って歌えたら、本当に良いのか?」という、ナニソレ?…
声楽のレッスンの続きの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。 かなり計画的に力配分を考えて歌わないと、声が最後まで保たない事が判明しました。いやあ「Amarilli/アマリッリ」って、案外、重たい曲だったようです。プロの歌手の皆さんは軽々と歌っているので、そんなに重いとは思わなかったのてすが、あれはプロの歌唱だからであって、素人の私が歌えば、やっ…
声楽のレッスンの続きです…と言うか、レッスンの中身に入ります。 まずはハミング練習からです。歌いながら、途中で響きの場所(ポジション)が変わらないように気をつけて、音程の変化は腹圧の掛け方で変えるように意識してみました。いい感じなのですが、腹筋がやたらと疲れます。腹筋どころか背筋まで一緒に吊ってしまうのではないかと思いました。いやあ、しんどい。 発声練習は、ひた…
声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」のアリア「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」です。短いアリアですが、私にはなかなか難しいです。 まず“Quanto e cara”の歌い方から。“Qu-a”を歌う時“Qu”より“a”の時に、明らかに響きが落ちてしまいます。その理由は“Qu”と“a”では“Qu”の方がクチの開きが狭く、“a”の時にクチが開いてアゴが…
妊婦さんが出産のときに「ひっひっふ~。ひっひっふ~。」と呼吸するのはなぜか?
ラマーズ法のお産では、妊婦さんが「ひっひっふー。ひっひっふー。」と言います。 皆がやっているということは、理由があるからです。 発声している音は「ひ」と「ふ」です。 「ひーーーー。」の音には周波数があります。 「ふ…
最近の私の理想…と言うか“夢”と言うか“憧れ”と言うか。とにかく、声の“勢い”でなく“響き”で歌いたいものだと、切実に願っています。 …願っているというのは、つまり、全く出来ないという事の裏返しでもあるのだけれどねえ(涙)。 私はノドが強いせいか、無意識で声をノドで押してしまいがちです。高い音も「えいやっ!」と勢いで出してしまいがちです。かなり無茶苦茶な発声なの…
オノマトペ…とは擬音語&擬態語の事であり、日本語はオノマトペによる表現が豊かであると言われています(ホントかな?)。 ま、その真偽はともかくとして、オノマトペの使用は確かに便利だと思う。こう…なんかうまく言えない事/時でも、オノマトペを使用することで、うまく伝えた感が得られるわけです。あくまでも“伝えた感”であって、伝わったか否かは問題ではないのです。 で、本題で…
最近、安く映画を見るのが難しくなったよね[2022年2月の落ち穂拾い]
コロナ禍がきっかけで、人々が外出を控えるようになり、映画館が儲からなくなってきたのでしょうね。かつてはあった、各種割引サービスを取りやめる映画館が増えてきました。「映画はなるべく通常料金で見てね…」ってわけですが、各種割引サービスを活用して映画を見続けてきた私にとって、通常料金で映画を見るのは、なかなか勇気が要りますよ。 特に最近は、配信サービスも充実してきたので、テレビの小…
反省と自戒を込めて、たまには自分を見つめ直すのも大切だろうと考え、今回は私の声について考えてみました。 まず、話し声と歌声は、割と違うタイプだと思います。無論、これから話題にするのは、歌声の方です。 で、私の歌声は、声種としてはテノールになります。もっと細かく言うとすれば、リリック・テノールの範疇に入るのだろうと思います。つまり、テノールとしては平凡って感じです…
1件〜12件