メインカテゴリーを選択しなおす
本日は草加市演奏家協会のハートフルコンサートでした。 実行委員の私としては、 大変だった準備期間を経て、 一番大変なような、あとは達観するだけ、のような・・・ そ…
・・・なんとか生きています(;'∀') 毎日が本番に向けての色々でバタバタしてまして・・・ バタバタ空回りしている感も無きにしも非ず(;'∀') 昨日はいつものバリトンの先生のお宅での 合わせを兼ねたレッスン伴奏。 相変わらず初見やら移調やら 最近”こうもり”ばかりやっていた私にはすっかりご無沙汰だったオペラを いきなり弾く、という 過去の記憶を一気にむりやり思い出す作業で疲労・・ でもそれをいやして…
タイトルどおり・・怒涛の二日間が終わりました。 まずは・・昨日はこちら。 そうか市民大学さんでの講座でした。 今期は『目の前で聴ける「低音」の魅力』という3回の講座。 そのうちの第一回目の講…
今日も素晴らしいお天気で、 人出も多かったですね。 それを見て、初めて祝日だと気づきました。 寝不足の目にはこの快晴はまぶしすぎます(;´д`)トホホ そんな私は今日はリハーサル三昧の日。 まずは朝も早よから、八潮市へ。 明日の市民音楽祭のリハーサルでした。 私は女声…
午前中は、今日から新しく始めることになった 音大受験生の子のレッスンでした。 ピアノも楽典も聴音(ソルフェージュ)も、とやることがたくさんな上に まだ高校二年生で部活も大忙しなので 時間をうまく使うことが一番の課題。 今回はオンラインレッスンも取り入れつつ …
今日は朝からすでに観光客で激混みの浅草へ。 お天気が良いからか、浅草寺の参道もすごい人でした。 で、観光に行ったわけではなく! 今日はデュオ・エトゥルノの相方の石井さんと 私の
日中はまだ暑いとはいえ、 やっぱり秋にはなっているんだなあと感じる風。 そのせいか? 眠気がいつもに増してすごいです。 一日中眠気と戦っています。 目覚めるのは、唯一(笑) 甘いものを食べるときくらい。
相変わらず譜読み地獄中でして・・ 日中、時間ができたら譜読みするか、 楽譜を譜めくりしやすいように作り変えるか・・やっているので 夜になると疲労困憊です(´;ω;`)ウッ… 体力、落ちたなぁ・・・ そんな今日は夜にお仕事(笑) 地元の演奏家協会の…
この8月の上旬は、オランダが空っぽになる日々で、どこに行っても買い物がし易くてよろしい。昨日は、中華街に行って買い物をしたが、客はまばらでさっさと買い物を済ませる事ができた。オリンピックは、観ていると時間がなくなっちゃうので、全然観てない。日本が4位に
今日もすばらしくいいお天気で。 素晴らしく暑くて〓 世間は今日からお盆の大型連休だそうで・・・ 私の周りからも移動中の渋滞連絡??が結構入ってきました。 そして・・私はいつもの通常仕事で…
今日も暑い‥〓 今日は私にとっては特に異常な暑さに感じられまして・・ もうヘロヘロです。 昨日はなおさら、オリンピックの開会式をついつい見てしまって・・ 余計に寝不足。 さすがに最後までは見なかったんですが・・・ 本当は見るつもりもなかったんですが、 フランスのセンスのすごさに、ただただ釘付けになってしまっていました。 賛否両論があるのは、こういうものの常ですが 私はとても面白かったです。 …
なんだかやることが多すぎて、 部屋も(笑)気持ちも取っ散らかってますが なんとか生きてる…みたい。 なにも進んでないような気もするけれど(-_-;) そんなボロボロの体のまま今日は整骨院に行き、 「施術すべきところが多すぎて時間が足りない」 と文句(笑)を言われてきました。 とはいえ、ここのところのギリギリになって練習する癖から ついつい腱鞘炎になりそうな予感がしていたのも おかげさまでなんとなく…
今日は夕方からカフェに集合して打ち合わせでした。 地元の、草加市演奏家協会のハートフルコンサート、 今年は12月8日なんですが・・ その中の、オペラ・オラトリオ塾の打ち合わせ。 なんだか前回が終わってから…
2/11 オペレッタ「シューベルトの青春~三人姉妹の家~」を観てきました〜王子ほくとぴあ
こんにちは、長浜奈津子です🌹 大変光栄ながらご招待をして頂き、オペレッタ鑑賞をしてきました。良い機会に恵まれて感謝しています、ありがとうございました! 『シューベルトの青春~三人姉妹の家〜』 <シューベルトの青春と歌曲> 「野ばら」「菩提樹」「アヴェ・マリア」などの歌、若き日の天才シューベルトとチェル家三姉妹の長女、ハンネルとの恋を中心に描いてゆきます。 打ち明けられない恋心を「セレナーデ」に託して、初めてハンネルに捧げる場面。 ああ、これで恋の成就かと思いきや…嫉妬に狂う、オペラ座のプリマドンナ、グリージの出現ですっかり拗れてしまいます。…そのためにいろいろあって、シューベルトは、最近、距離を感じるようになってしまったハンネルへ、情熱をこめて、愛する気持ちを綴った素晴らしい歌をふたたび書く...2/11オペレッタ「シューベルトの青春~三人姉妹の家~」を観てきました〜王子ほくとぴあ
昨夜の夕食。ビーフシチューライス、菜花、トマト。Hちゃんと一緒に中途半端な時間にうどんを食べたので、夕食は簡単に、ビーフシチューを解凍してご飯と。資料の整理と断捨離を進めていますが、これもありました。昔、いろいろ集めたオペレッタ『ミカド』のVHS(!)や、ブロードウェイで観劇した時のプログラム類。ギルバート&サリバン(英)のナンセンス・オペレッタ、日本を舞台にした『ミカド』(1885)は、欧米では今も大人気...
本日は久々のトリプル業務。 合唱伴奏→呼吸法のGP→こうもり合唱稽古 というラインナップ。 こういう忙しさ、コロナ以前はよくあったけれど、 久しぶりかも。 トリプルは疲れますが、 合間合間には一応時間があったので ご飯もちゃんと食べられたのはありがたいです。 ご飯、大事(笑) ただし、ほかの考え事はほとんどできなかったけれど。 とはいえ、今日はちょっときつかったです・・・ というのもこの睡眠時…
オチャッピーの発表会楽しませてもらいました〜心の栄養と日曜のワンオペ〜
昨日はオチャッピーも発表会だった。 練習が始まってすぐは鍵盤ハーモニカが思うように上手く弾けずに自信を失い泣いていたオチャッピーでしたが、練習を重ねて家でも練習をしていて、本番では堂々を弾いていました! 独身の頃は、子供がいる人は土日も運動
【微笑みの国】っていうドイツのオペレッタの舞台は中国なんですけど
< 微笑みの国っていってもさあ 「スマイル 0円」って日本だけの幻現象なんでしょか > オリエンタリズムっていうのがありますよね。 「洋の東西を問わず」とかいう言い回しもあって、世界を東洋、オリエント、と西洋、オクシデントっていうふうに分けてとらえる考え方に基づいて、主にヨーロッパから見た東方にあたる、中東、アジア地域の文化を指している言葉です。 これまでの時代にブームっていうのもあったらしいですが、どうもね、そのころのブームってヨーロッパ側からの上から目線みたいな感じがあるってことも否定できないです。第二次世界大戦前のことみたいですけどね。 1929年にベルリンで初演となったオペレッタも、そ…