メインカテゴリーを選択しなおす
#楽典
INポイントが発生します。あなたのブログに「#楽典」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
soave/やーらかに、だって!!
ピアニスト・山本実樹子主宰【ミントの森Music School&サロン】ブログです。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ、室内楽のレッスンの他、創造力を刺激する オリジナリティあふれるイベントやコンサート、講座を定期的に開催しています。
2025/03/22 06:05
楽典
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
低気圧
更新してます。楽典の問題です。入試にも役立ちます。シニアの方は頭の体操だと思って、挑戦してみてください。😸感覚的音楽理論入門 「楽典」練習問題〜続編(音価・拍…
2025/03/15 09:47
長調はなぜ明るく、短調はなぜ暗い?
曲を聴くとき、皆さんは「この曲は明るい」「楽しい」「暗くて悲しい」などの性格をどのように判断していますか? 理屈はよくわらないけれど、なんとなく明るい、なんとなく暗い…と感じていますか? Aメロ、Bメロは暗い雰囲気だったのが、サビで一気に明るくなった!…何が大きく変わったのでしょうか。 ほぼ全ての曲には 調 というものがあります。 その音階やハーモニーをもって「明るい」「暗い」「お洒落」などを無意識に判断している方も 多いはず。(もちろん、使っている楽器やリズム等にもよるので一概には言えませんが…) 今回は一般的に明るいとされている「長調」と、逆に暗いとされている「短調」の違いのお話。 長調が…
2025/03/09 06:48
ただの勉強じゃないんです。
2025/02/09 17:36
五線譜やト音記号に関する雑学
世界には色々な種類の楽譜がありますが、最も有名で今の楽譜の基本とも言える楽譜といえば「五線譜」ですよね。 何か趣味で楽器を始めたくても、五線譜が読めないからハードルが高い…という方や、「ト音記号はなんとか読めるけどへ音記号が…」という方も意外と多いはず。 五線譜には音の高さ、音符の種類(長さ)、拍子など読めるようになるためには色々な知識が必要になりますが、今回は音の高さを正確に読むコツについての解説と、五線譜は読めるけどこれは初耳かもしれない?ちょっとした雑学なんかも書いていこうと思います。 大譜表 高音部譜表と低音部譜表 大譜表は「ド」の位置が鏡合わせになっている 音部記号 「ト音記号」の名…
2025/02/09 06:11
四分音符がなぜ"1拍分"なのか?
趣味、お仕事等で楽器演奏や楽譜を読む練習をされている皆様。 楽譜を読みながら、タイトルについて疑問に思ったことはありませんか? 前回こちらの記事で、音部記号(ト音記号・へ音記号)や音名に関するお話をしました。 yuuzutsu.hateblo.jp 今回は大事なオタマジャクシの部分、音符についての説明や名前の由来などを書いていこうと思います。 1拍分の長さなのに…なぜ「4分音符」? 基準は全音符 「4分音符=1拍分」になった理由 6/8拍子の考え方 おわりに 1拍分の長さなのに…なぜ「4分音符」? 音楽や楽器に関する用語は、よくよく考えたらこの名前の由来ってなに?なんでこう呼ぶようになったの?…
2025/02/09 06:10
ドレミ、CDE、ハニホ…音の高さを示す名前は、なぜ何種類もあるの?
音階というと、真っ先に思い浮かぶのが「ドレミファソラシド」 。 これが元はイタリア語からきた言葉だという事は、なんとなくご存知の方も多いと思います。 でも、この音階の名前を「Do maggiore(ド マッジョーレ)」と同じイタリア語で呼ぶ日本人は多分かなり少ない。 ほとんどの方が日本語で「ハ長調」と呼んだり、英語の「C Major(シーメジャー)」、またはドイツ語の「C Dur(ツェードゥア)」のどれかで呼んでいるはず。 音楽用語の基本はイタリア語が元になっているものが多いですが、全てイタリア語で統一されている訳ではなく様々な言語が混在し、更にそれがジャンルやシーンによって使い分けられていま…
2025/02/09 05:27
ファドソレラミシのはんたい言葉
2025/01/04 02:14
勉強、勉強
午前中は、今日から新しく始めることになった 音大受験生の子のレッスンでした。 ピアノも楽典も聴音(ソルフェージュ)も、とやることがたくさんな上に まだ高校二年生で部活も大忙しなので 時間をうまく使うことが一番の課題。 今回はオンラインレッスンも取り入れつつ …
2024/11/18 04:42
連休は。
連休中も相変わらず毎日お仕事です(;'∀') まぁ、あるあるだからよいのですが・・・ 今年は特に、お天気に恵まれているのはもちろん、 暑さから解放されたうれしさもあるのか? いつもに増して人出が多い気がします。 いいなぁと思いつつ、電車の中では お仕事の人を座らせてね、と思う私(笑) せめてもの秋を感じたくて。 昨日見たコスモス。
2024/10/14 04:39
減七のアルペジオ
2024/10/11 06:51
一巻終わると・・♪
2024/10/05 06:09
ん?随分、ぐにゃぐにゃだねぇ・・。
2024/09/16 06:05
音価の説明
2024/08/11 04:47
【和声のレッスン】あ!しまった・・・大失敗!
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 今日はお昼からピアノの先生が「和声」を勉強しに来て下さる日。 もちろん音楽の専門家で…
2024/04/25 22:52
「ポケット楽典」と「ジュニア楽典」| 音楽之友社
何年か前に購入したコンパクトな楽典。最低限の辞書的説明のみですが、ときどき「あれ?」と思ったことを確認する程度には役にたってくれています。デジピの譜面立てに放置してあるこの小さな本に、先日パパのお付き合いでやってきた小学生のお客様が興味をひ
2024/04/10 16:20
楽典も楽しそうだねぇ。。。
2024/02/15 04:20
楽典の指導 (フツーの教員の音楽授業)
楽典を指導する時間は、3分程度です。 授業者がカードをめくりあげながら読み、子ども達が復唱するという活動です。please repeat after me です。これは、毎回行います。繰り返して身につけさせます。カードには音符や音楽用語・記
2023/12/14 18:56
ハープで線の音!
2023/10/22 05:40
お教室のご紹介です
ツイッターを見返していたら、そんなにツイートはしてなかったですがお教室のご紹介...
2023/10/20 23:07
理論あっての感覚的アプローチ!を感じたねぇ。
2023/09/29 05:27
姫さまは、1穣点!!!
2023/09/28 04:12
レインボーでマル!
2023/09/07 06:03
調判定勉強したよ🎵
2023/06/26 05:02
【受験生のご相談】夏を待たずにお問い合わせいただいています♪
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます。 先日、「小中学生夏のワークショップ」や「音大や国立大学教育学部受験生向け」ソルフェージュ…
2023/06/19 00:06
グランドピアノをどうぞ
2023/05/17 05:49
【教育学部】(音楽科)受験をお考えの方・・・
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 気持ちの良い五月らしい朝を迎えています。 さて今日ご案内したいのは 国立(こくりつ)…
2023/05/09 21:46
【受験生副科おまとめ】音大合格生たちからの声
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 希望の音大に合格し3月に卒業した生徒さんたち。 お名残り惜しく?打ち上げをし・・…
2023/04/24 13:23
【和声】基本の「キ」からのレッスン
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 今年度は「和声」をきちんと勉強したい~~~という生徒さんをお迎えしています。 おひとり…
2023/04/15 07:42
倍音について勉強したよ
2023/04/09 14:12
【生徒さんの感想】春のワークショップを体験して・・・
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 昨日、電車に乗っておりましたら、入社式などがあったのでしょうか・・・新しいスーツ姿の若者が…
2023/04/04 12:17
【新6年・中学生】ワークショップ終えて~
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越しくださり ありがとうございます! 今日は少し前に「ワークショップ」(新6年生~中学生)が終わったばかりのほやほや教室です。…
2023/03/30 18:26
【春の笑顔】~合格・卒業・出発~
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 今年は副科おまとめコース、女性二人、しかも同じ専科(声楽)で、それぞれ昨年の今頃から温め…
2023/03/29 11:02
バランスよく・・!
2023/03/29 04:25
【受験生副科ワークショップ】すでにご体験いただいています!
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! かねてより、ご案内申し上げていた{春休み企画}のうち受験生副科体験&ご相談に結び付くワンコ…
2023/03/22 21:26
【東京藝術大学合格!】おめでとう~!!!!
(メンテがあったので再掲です) 鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 一緒に勉強してきた生徒さんが・・・ いよいよ第一希望…
2023/03/13 15:40
【音大合格】またまた合格おめでとう~!
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 3月になりました! マスクから解放される日が近づいているようですが・・・花粉を考えると…
2023/03/01 12:21
【音大合格生】合格の先を見据えて~
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! こちら首都園は今週が「寒さの底」と言われていますが・・・晴れた時の陽の光はとても眩しくなっ…
2023/02/25 21:06
追記あり【日程決定】春休み━受験生ソルフェージュ(副科全て)体験&相談━
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先日お知らせいたしました、【春休み特別】受験生ソルフェージュ(副科全て)体験&相談 の…
2023/02/21 12:52
【春休み特別】受験生ソルフェージュ(副科全て)体験&相談
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先日、小中学生のワークショップについて「予告」させていただきましたが、今日は音高・音大・教…
2023/02/16 09:11
音程の種類と半音の数の関係まとめ – 長短系・完全系・トライトーン
年末年始は雪かきに時間を取られて、ピアノの練習がほとんど出来ませんでした……。 って、去年も同じようなことを言っていたような気がする(笑) さて、最近は音楽理論の基礎の学び直しをしています。 記憶の定着を図るために、ここ...
2023/02/02 13:27
音程の度数の数え方 – なぜ音程には「0度」がないのか
音楽の勉強を始めたばかりの頃、私は音程の「1度」とか「2度」とかいう数え方が全く受け入れられませんでした。 本当に、違和感しかなかった(笑) 「音程」とは二つの音がどれだけ離れているか そもそも「音程」とは何なのか?とい...
2023/02/02 13:25
音程の「〇度上」や「〇度下」はどういう意味?
前回の記事で↓ 音程の度数の数え方 – なぜ音程には「0度」がないのか 「音程は、順番を表す序数詞で考える」という話をしました。 私はこの考え方のおかげで、「ドとソが何度の音程か」という類のことを考えるのはだいぶ楽になっ...
音大・音高・教育学部(音楽科)受験が選択肢にあったら・・・
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 音大受験や教育学部(音楽科)受験が選択肢のひとつにある受験生の心配ごと 「音大って…
2023/01/28 20:25
空の美しい復帰1日目
2023/01/13 03:10
年末年始集中特訓5日目!
2023/01/05 03:20
年末年始特訓4日目!
2023/01/04 05:15
年末年始特訓3日目!
2023/01/03 05:08
今日も明日も 今年も来年も
2023/01/01 05:43
「初心」に会いました!
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 小雨から晴れ上がった昨日の都心。そんな中、実は~~~昨日期待いっぱいだった私の初心に会っ…
2022/11/22 11:06
次のページへ
ブログ村 51件~100件