メインカテゴリーを選択しなおす
入学式の日となりました。受付を済ませた親御さんと新1年生が続々と会場に入ってきます。子ども達はパイプ椅子に座って静かにしています。そんな子ども達で座席が7、8割ほど埋まってきた頃、あと5分程で開式となるタイミングで教務の出番となります。教務
看護教員のリアル~授業評価を受けながら育てる“生きた授業”~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看
答えが必ず「495」になります。そんな「引き算の授業」をしてみてはいかがでしょう。繰り下がりのある筆算の練習にもなります。※この計算については研数学館が開催する「算数・数学講演会」で知りました。 2011年~2015年の頃だったと思います。
「一筆書き」の図形から「きまり」を見出す授業をしました。先生方の授業づくりのお役に立てたら幸いです。※以下の記事は、5年生に行った授業をもとにしています。 効率よく授業を進めるためには、準備が必要です。 授業のはじまり チャイムが鳴りました
6年理科の授業シナリオです。実際に行った授業を元に記事にしています。現場のお役に立てたら幸いです。 はじめに 「消化と吸収」について指導します。この時間は知識・理解がメインで、実験や観察などの活動はありません。となると、教師が一方的にしゃべ
教員は、「職人」です。自ら身につけた技術をもって「楽しい授業」を創る専門家です。演劇やコンサートのようにライブで、1回こっきりの1コマ45分の授業は、言ってみれば一つひとつが「作品」です。今日も、その出来栄えが8割を超えるように準備して教室
6年理科の授業シナリオです。現場のお役に立てたら幸いです。「人や動物のからだ1(呼吸)」に続く記事です。 はじまり 授業の始まり方は、様々です。いきなり「はじめ」ます。授業に関係のないどーでもいい話は一切しません。ダイレクトに本時の内容から
안녕하세요❓😄いつやったか、TV番組の「カンブリア宮殿」で見たシャトレーゼの会長の経営方針に共感しました「シャトレーゼ」には、洋菓子・和菓子共に各部門を部下に任せて自由に作らせる「プレジテント」制度なるものを設けて、たくさん売れるモノを作った担当者に、謝礼
6年理科の授業シナリオです。現場のお役に立てたら幸いです。 はじめに コロナ禍(下)の頃に行った授業を元にしています。当時(2020年)は、実験はしない・話し合い活動は5分以内等の制限がありました。感染拡大防止の観点から「授業ガイドライン」
「植物の水の通り道」の授業の様子を紹介します。同タイトルの「1」に続く内容です。現場のお役に立てたら幸いです。 3.実験前に 実験をする前に、結果を教科書で調べます。つまり、結果を知ってから実験をするのです。「どうなるか分からないから実験を
6年生の理科授業を受け持っていました。年度初めに準備しておくとよいことがあるので、老婆心ながら記事にしてみました。みなさん、指導経験豊かなベテランかと思われますが念のため。お役に立てたら幸いです。 はじめに 6年生の理科授業における準備は結
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり1」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 内容 4.化石とは? ・大昔とは? ・「生活していた跡(あと)」とは? ・分かること ・恐竜
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり2」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 7.地層が地表で見られるわけ ・隆起8.岩石標本の見せ方 ・火山灰の観察9.大地の変化と私たちのくらし
棒で正方形をつくって、横につなげていきます。正方形がn個のとき、棒は何本か?5年生に行った授業を元に、シナリオにしてみました。現場の先生方のお役に立てたら幸いです。 授業の準備 ① 四つ切の画用紙を1枚用意します。 横長になるように2枚に
「引き出し」とは、多方面に渡る知識や技能のこと。 そうした引き出しをいくつもお持ちの事と思います。多忙な中にあっても、なお授業力をUPさせるべく自己研修に取組まれていることと思います。名文の暗唱に取組みました。100篇の詩文の暗唱にチャレン
新出漢字の指導法に関する記事です。現場の先生方のお役に立てれば幸いです。 子どもが進めます いきなりではありません。進め方をやってみせて、頃合いを見計らってさせていきます。手順の一番目は、漢字の割り当てです。手っ取り早いのは、名簿順で割
先生方の授業づくりにお役に立てればと情報発信をしています。タイトルに興味がありましたら、お立ち寄りください。 最新記事 授業の前にちょっとしたゲームをご紹介。隙間時間にもできます。 1.たまには教師による「算数パフォーマンス」を披露してみ
授業が学力の習得をねらいとしていることは勿論です。その上で、授業を子ども達と楽しく過ごす時間にしたいと思っています。算数の専科になりました。年度初め、初日の出会いで、先生(私)の授業はおもしろそうだ、と思ってくれたらよしとします。 声を出さ
たす数が未だ決まってもいないのに、計算の答えが予言した数になっていたらすごくないですか。「算数って、おもしろい!」ってなると思います。 はじめに この活動について知ったのは、研数学館が開催する「算数・数学講演会」でのことです。2011年~2
小黒板、をご存じだろうか。お勧めの教具として以下、紹介したい。 1.小黒板とは 学校備品ではない。べニア板に塗料を塗った手作りの小さな黒板のことだ。初任の頃、小黒板を使いこなせるようになったら一人前、と言われた。40年あまり奉職したが、周囲
夏休みの宿題の定番に「読書感想文」があった。今もそうなのだろうか。振り返れば、課題に出しておきながら、指導も何もしなかった。そこは大いに反省している。少し、振り返ってみる。 読感文という宿題 夏休みが終わった。 事務机には提出された感想文が
級外の職員になった。中学年に算数授業をしていた。ときおり、授業を「10問テスト」から始めることがあった。こんな様子である。 「こんにちは~」と言いながら教室に入っていく。独特の抑揚をつけて言うからか、子どもが笑う。私の口ぶりをまねて「こんに
「電気と私たちの生活」 その授業シナリオです。現代の私たちの生活は理科によって支えられています。そのことが子ども達一人一人に実感されてくる授業にしたいと思います。授業づくりのお役に立てたら幸いです。以下は、「電気と私たちの生活 3」の続きで
「電気と私たちの生活1」の続きです。関連記事 (前時についてはこちら↓) はじめに 卒業を間近にした時期の6年生ですが、未だ「世の中」の動きや仕組みには大して関心をもっていません。ニュースも見ませんし、新聞も読んでいません。(本校の実態です
「電気と私たちの生活」 その授業シナリオです。現代の私たちの生活は理科によって支えられています。そのことが子ども達一人一人に実感されてくる授業にしたいと思います。 単元の導入 授業の始まる前に単元名を板書します。「電気と私たちの生活」と書き
子ども達にB5用紙を渡し、投げかけます。長方形であれば、他のサイズでもOK。(試し刷りの反古紙は要注意です。) 紙を折って、対角線をつくってみてください。 折るだけですよ。対角線を引いてから折る、なんてのはダメです。できるかな?
授業の始め方は、様々です。天気の話とか、世間話とか、授業につながっていかない話から始まったり、「はい、16ページを開いて!」などという事務処理的な始まりをよく目にしてきましたが、それらは論外です。最初が肝心。面白くなさそう、などと思われたら
ある生命保険会社が実施した意識調査についての新聞記事がありました。(2023/11/29 読売)教員の苦労していることのTopは「授業の準備」だった、というものです。そりゃそーです。勤務時間にそれをする時間が端(はな)から割り当てられてない
参観した体育の授業についての記事です。以下、縷々述べる内容は、2010年3月28日と同年6月18日に行われた公開研究会で聞いた話がもとになっています。先生方のお役に立てたら幸いです。 はじめに 「よく見られているドッジボール」に以下のような
歌のテストをどのように実施しているのでしょうか。長いこと教員をしていながら、見せてもらったこともなければ、同僚に伺ったこともありません。よく務まったものです。歌唱のテストは様々試行し、いろいろな仕方でしてきました。最終の形をご紹介します。ベ
子ども達を授業に引き込むには、どうするか? 教室に入る直前まで考えています。授業づくりは、大変です。この記事が現場のお役に立てたら幸いです。 内容 1.燃やし続けるには ・よく燃えるわけ ・新しい空気とは2.空気の成分(グラフ)の見せ方
「ものの燃え方と空気」 空気の変化 (6年理科授業のシナリオ)
前時の授業でろうそくが燃えた後には二酸化炭素が増えていることを石灰水で確かめました。以下の記事は、それに続くものです。現場のお役に立てたら幸いです。 1.演示して始める 前時の実験が図にしてありました。それを提示します。 授業を振り返りまし
楽典を指導する時間は、3分程度です。 授業者がカードをめくりあげながら読み、子ども達が復唱するという活動です。please repeat after me です。これは、毎回行います。繰り返して身につけさせます。カードには音符や音楽用語・記
自ら参観した「体育の授業」を紹介したい。以下、縷々述べる内容は、公開研究会(2010年3月28日、6月18日)に参加し、そこで聞いた話がもとになっている。この記事が現場の先生方のお役に立てたら幸いである。 なぜ、「たまご割サッカー」か? 「
話す力を小話でUPさせようという取組みです。教師の資質として、話が上手なことに越したことはありません。聞き手を引き付けるような話し方は、教員として身につけておきたいスキルです。それを、小話をすることでUPさせようというのです。 内容 1.小
小学校6年生の理科授業の取り組みを紹介するブログです。 楽しい授業をめざして授業づくりをしてきました。その記録をもとに授業を書き起こし、お伝えしています。 日々多忙な教育業務に携わる先生方に少しでもお役に立ちたい。そう思 […]
6年生の理科授業ブログです。コロナ禍の中、授業づくりに少しでもお役に立ちたいと発信しています。大地のつくりについての授業。近くに露頭があっても、地層の観察を実際に行うことは難しいです。この単元も映像資料を使って学習を進めます。楽しい授業をすることがモットーですので、時には実習(実験や観察)を入れました。
教科書に出てくる地がある。どんなところなのか、実際に自分の目で見てくる。そうすれば、見てきたこととして授業で話せます。写真を撮って見せることもできます。言ってみれば、教材研究の一環として旅行に行くのです。教員にお勧めの旅のスタイルです。海外を除き、日本の各地を訪れてきました。その紹介をします。