メインカテゴリーを選択しなおす
#授業のシナリオ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#授業のシナリオ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
答えが「495」になる引き算 (小3年~)
答えが必ず「495」になります。そんな「引き算の授業」をしてみてはいかがでしょう。繰り下がりのある筆算の練習にもなります。※この計算については研数学館が開催する「算数・数学講演会」で知りました。 2011年~2015年の頃だったと思います。
2024/11/07 12:32
授業のシナリオ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「一筆書き」の授業 (算数授業シナリオ)
「一筆書き」の図形から「きまり」を見出す授業をしました。先生方の授業づくりのお役に立てたら幸いです。※以下の記事は、5年生に行った授業をもとにしています。 効率よく授業を進めるためには、準備が必要です。 授業のはじまり チャイムが鳴りました
2024/09/29 11:36
「消化と吸収」 小6理科
6年理科の授業シナリオです。実際に行った授業を元に記事にしています。現場のお役に立てたら幸いです。 はじめに 「消化と吸収」について指導します。この時間は知識・理解がメインで、実験や観察などの活動はありません。となると、教師が一方的にしゃべ
2024/06/10 16:14
人や動物のからだ 3 「消化のはたらき」
教員は、「職人」です。自ら身につけた技術をもって「楽しい授業」を創る専門家です。演劇やコンサートのようにライブで、1回こっきりの1コマ45分の授業は、言ってみれば一つひとつが「作品」です。今日も、その出来栄えが8割を超えるように準備して教室
2024/05/20 16:25
人や動物のからだ2 (肺) ー6年理科授業シナリオー
6年理科の授業シナリオです。現場のお役に立てたら幸いです。「人や動物のからだ1(呼吸)」に続く記事です。 はじまり 授業の始まり方は、様々です。いきなり「はじめ」ます。授業に関係のないどーでもいい話は一切しません。ダイレクトに本時の内容から
2024/05/13 14:07
「人や動物のからだ」1 6年理科 (授業シナリオ)
6年理科の授業シナリオです。現場のお役に立てたら幸いです。 はじめに コロナ禍(下)の頃に行った授業を元にしています。当時(2020年)は、実験はしない・話し合い活動は5分以内等の制限がありました。感染拡大防止の観点から「授業ガイドライン」
2024/05/03 09:42
植物の水の通り道 2 (6年理科 授業シナリオ)
「植物の水の通り道」の授業の様子を紹介します。同タイトルの「1」に続く内容です。現場のお役に立てたら幸いです。 3.実験前に 実験をする前に、結果を教科書で調べます。つまり、結果を知ってから実験をするのです。「どうなるか分からないから実験を
2024/04/14 13:26
大地のつくり2 (6年理科授業シナリオ)
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり1」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 内容 4.化石とは? ・大昔とは? ・「生活していた跡(あと)」とは? ・分かること ・恐竜
2024/04/02 16:33
大地のつくり3 (6年理科授業シナリオ)
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり2」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 7.地層が地表で見られるわけ ・隆起8.岩石標本の見せ方 ・火山灰の観察9.大地の変化と私たちのくらし
2024/04/02 16:32
算数の授業シナリオ 5年「関係を式で表そう」
棒で正方形をつくって、横につなげていきます。正方形がn個のとき、棒は何本か?5年生に行った授業を元に、シナリオにしてみました。現場の先生方のお役に立てたら幸いです。 授業の準備 ① 四つ切の画用紙を1枚用意します。 横長になるように2枚に
2024/03/14 14:49