メインカテゴリーを選択しなおす
世界には色々な種類の楽譜がありますが、最も有名で今の楽譜の基本とも言える楽譜といえば「五線譜」ですよね。 何か趣味で楽器を始めたくても、五線譜が読めないからハードルが高い…という方や、「ト音記号はなんとか読めるけどへ音記号が…」という方も意外と多いはず。 五線譜には音の高さ、音符の種類(長さ)、拍子など読めるようになるためには色々な知識が必要になりますが、今回は音の高さを正確に読むコツについての解説と、五線譜は読めるけどこれは初耳かもしれない?ちょっとした雑学なんかも書いていこうと思います。 大譜表 高音部譜表と低音部譜表 大譜表は「ド」の位置が鏡合わせになっている 音部記号 「ト音記号」の名…
音符カードでぐんぐん譜読みが早くなる / ピアノの上達は譜読み
スケジュール表では、明日、足場の解体工事になっていたのだけれど、今朝早くにピンポンが鳴って、バタバタと30分で…
火曜日に大山口2丁目町会の「ワイヤークラフト はじめてみませんか」の講座を初開催!
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページおはようございます。夢工房ますいゆりこです。昨晩、写真もたくさん載せた ブログ記事書いたのに〜…
お世話になった管理事務所の集会室で、ワイヤークラフトのワークショップボランティアを始めるよ〜♪
★1dayレッスン ★インストラクター養成講座 ★ホームページこんばんは。夢工房ますいゆりこです。10月11日(火)に 大山口の管理事務所、集会室で ワイヤー…