1件〜95件
英語では、友人をパーティに誘ったときに、こんな言葉が返ってくることがあります。 I would just as soon stay at home as go to the party. ここでの「would」は、直接的ではなく婉曲的に自分の意思を表現する助動詞です。 実際にするかどうかはさておき、もし許されるなら、もし構わないのなら、私にはこういったことをする意思があります、という遠慮気味な主張を表しています。 「just as soon」は、ちょうど同じくらい速やかに、という意味の副詞句で、動詞すなわち行為を修飾しています。 その修飾している動詞というのが「stay at home」、家に…
受動態まとめ|基本からパターン別まで、作り方をわかりやすく解説
「受動態について、わかりやすく纏められた解説が読みたい!」本記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。基本の作り方や、パターン別の形まで、順番にマスターしていきましょう。
Daniel met Elena.[ダニエルはエレナに出会った] これはダニエルが一方的にエレナに出会った、という文章です。 エレナがダニエルに出会ったのかは定かではありません。 エレナの方はそうは認識していないかもしれません。 とにかくダニエル視点で一方的に表現した文章です。 これを一方的ではなく表現する方法として、両者を共に主語に置く、というのがあります。 Daniel and Elena met.[ダニエルとエレナは出会った] これで一方向性は消えました。 他にも前置詞「with」を使う方法もあります。 Daniel met with Elena. これも一方向性が消えた表現です。 しか…
過去完了形の基本について、サーカスに売られた女の子の後編の4コマ漫画と、遠距離恋愛をしている女の子のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
過去完了進行形の基本について、ひたすら怯えている人の4コマ漫画と、パンダが可愛くて仕方ない人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「英語の否定文の作り方を、まとめて理解したい!」本記事は、こんな悩みを持った方に向けて書いています。否定文の作り方は、文の述語動詞の種類によって異なります。順番に、見ていきましょう。
どれくらい長くかを表す過去完了進行形について、気まずい長電話の4コマ漫画と、宇宙に滞在した人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
未来を表す現在進行形について、明日までの遊園地のチケットが出てきた4コマ漫画と、うきうき遊園地に行く準備をしているイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
should have done(should+完了形)について、「金の犬 銀の犬」の4コマ漫画と、トホホな髪型になってしまったライオン、お風呂にお湯がたまっていなかった人、美輪さんからの豪華なプレゼント、この3つのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「英語の文型について、わかりやすく解説してほしい!」本記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。英語には、日本語の助詞に相当する言葉が存在しません。そこで、取って代わるように存在するのが、文型です。5種類あるので、1つずつ意味や並べ方を見ていきましょう。
あと少しで始める行為を表す現在進行形について、遊園地で楽しく遊んでいる4コマ漫画と、張り切りすぎて大荷物になってしまった人のイラスト付きの説明を描きました(*^_^*)
時刻表など決まっている未来を表す現在形について、猫らしいバスの4コマ漫画と、動物園の開園時間が何時か確かめている人のイラスト付きの説明を描きました(*^_^*)
「~するつもりです」を表す be going to の英語絵巻
「~するつもりです」を表す be going to について、とっても苦労してお洗濯している人の4コマ漫画と、どんどん靴を持って行っちゃうわんこのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
未来を予測する be going to について、雨の予感が止まらない4コマ漫画と、ワカサギ釣りでクマに悩まされている人のイラスト付きの説明を描きました(*^_^*)
初めての方へ 英語は名詞もSVOのVに入れてどんどん動詞にしてしまうんです 最初に気づいたのがdogなので、そんな動詞を「犬でも動詞」っ…
was/were going toについて、パンダが話題の黒いやつを買った4コマ漫画と、新品ジーンズに穴が開いていたイラストを使った説明があります(*^_^*)
推量・期待のshouldについて、みんなで貯めたぶたの貯金箱の使い道は・・・の4コマ漫画と、fall flat(ジョークなどがすべる)、attire(服装)、この2つの単熟語を使ったイラスト付きの説明を描きました(*^_^*)
少し前に決めたばかりの意思を表すwillについて、ぱん太の何でも言うことを聞いちゃう初デートの4コマ漫画と、サンタさんのなかなか怖いプレゼントのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
英語っていうのは言葉の裏を読ませたがるもんです。 たとえば、一緒に何かをするときに相手との間に存在している繋がりとか。 I have to work with Leonardo.[私はレオナルドと一緒に働かなければならない] 「私」一人ではだめで、レオナルドがいなきゃいけないわけです。 「私」はレオナルドという存在を必要としているわけです。 つまり、「私」にとってレオナルドは決してどうでもいい無関係な存在ではないということです。 「私」にとってレオナルドは無くてはならない存在です。 一緒に何かをしなきゃいけない相手ってことは、それだけ相手との間に繋がりが存在しているということになります。 I …
未来の予測を表すwillについて、まっちょとハンサムの出会いの4コマ漫画と、ウサギとカメのレースのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「限定詞について纏まった、わかりやすい解説が読みたい!」この記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。限定詞とは、名詞をより明確に示すための言葉です。主な種類を確認した上で、それぞれの使い方や、配置ルールについて見ていきましょう。
Shall I ~? Shall we ~? Will you ~?の英語絵巻
Shall I ~? Shall we ~? Will you ~?について、美味しそうなパンマンの4コマ漫画と、お皿洗いを手伝ってくれるアライグマや遠回しに飲み込みたい鯨のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「何故?」と聞きたいとき、英語では「Why」を使います。 それとは別に、「How come」を使うこともよくあります。 How come you broke up with Selena?[どうしてセレーナと別れたの] 初めて「How come」という表現に出会ったとき、文法的な疑問を抱くのは避けて通れないでしょう。 実はこれ、「How come」のあとに続く文章は「that節」かつ従属節なんです。 「come」には「来る」という意味の他に、とある状況や状態に「なる」という意味もあります。 My bow tie came undone.[蝶ネクタイがほどけた] これは「主語が○○な状態になる」…
主節のwillと従属節の現在形について、なかなかお散歩に出かけられない日の4コマ漫画と、ドラム缶風呂をわかしてくれている優しさのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「できる」を表すcanの3つの意味について、砂漠でひからびる人の4コマ漫画と、飛ぼうとするゾウ、山登りできない、迷惑な場所で寝ようとする猫の3つのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「How about ~?」と同じような表現として「What about ~?」というのがあります。 これらは同じような使われ方をすることもありますが、場合によっては、話者の気持ちがこの2つを使い分けさせることがあります。 How about next Tuesday? この文は、相手に対して「来週の火曜日はどうですか」っていう、日取り決めをするにあっての相手の意向を確認する感じです。 一方で、来週の火曜日に既に予定の入っている人が、その日に別の予定を入れたりしたら、来週の火曜日はどうするつもりなんだ、という具体的なことを聞きたくなります。 そういったときに、 What about next …
be able to(~することができる)について、偶然カボチャの馬車の材料を持ち合わせていた人の四コマ漫画と、雪だるまをうまく作れない人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
How about next Tuesday? 予定や日取りについて話し合っているときに、こんなことを言ったりします。 日本語でいうと「来週の火曜日はどうでしょう」。 「How about」構文は中学生で習う初歩的なものですが、この構文に疑問を感じたことはないでしょうか。 だって、動詞がないんですよ。 まあでも疑問を感じたことが無い人がいてもおかしくはない。 なぜなら日本語の場合も同様に、動詞がないんですもの。 英文も日本文も要素が一致しているんですよね。 How(どう)、about(について)、next Tuesday(来週の火曜)? なので意味が分かるといえば分かるんです。 ただ、文法好き…
義務・当然・助言のshouldについて、悪魔と天使にささやかれているダイエット中の人の4コマ漫画、電車のつり革につかまらない人、エレベーターでおならをした人、タコをゆでている人、この3人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
Be動詞とは何か、わかりやすく解説!使い方や一般動詞との違いを、纏めてマスターしよう
「be動詞の使い方について纏められてる、わかりやすい解説はないかな…。」本記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。be動詞とは、主語の性質や状態を表すときに使われる動詞です。使い方や一般動詞との違いについて、1つずつ見ていきましょう。
couldとwas able toについて、皿回しの次郎の4コマ漫画と、プロポーズを通訳するはめになった人のイラストを使って説明しました(*^_^*)
提案を表すcouldについて、どうしてかピザを食べたい気分の人の4コマ漫画と、流れ星おデートを提案するぱん太のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
英語の助動詞を使いこなそう!使い方や意味の違いを、一覧でくまなく解説
「よく使われる助動詞の意味とか使い方を、一覧でまとめて理解したい!」この記事は、そんなお悩みを持った方に向けて書いています。助動詞とは、動詞だけでは表せない情報を、文に足してくれる言葉です。それぞれの助動詞が表す意味を、1つずつ見ていきましょう。
今日は、非現実的な行為を表すcouldについて、ぱん太君のプロポーズの4コマ漫画と、食べちゃいたいくらいに可愛い犬のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
推量のcouldについて、ぱん太くんの愛の思ひ出ボックスの4コマ漫画と、焼き芋を焼いている人たちのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
could have 過去分詞の英語絵巻について、犬に命を助けられた人の4コマ漫画、雨なのに犬小屋に入っていなかった犬のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
mustn'tとdon't have toの違いについて、天国と地獄でそれぞれトイレを借りてみた人の4コマ漫画と、きのこを食べようとしている人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
英語の準動詞とは?種類ごとの役割や使い方を、図解で理解しよう
「英語の準動詞について、まとめて知りたい!」本記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。準動詞とは、文の中で他の品詞 (名詞・形容詞・副詞) として使われるか、助動詞の後ろに置かれている動詞です。種類ごとに、役割や使い方を、図解を見ながら理解していきましょう。
推量のmustの否定形can'tについて、ハンサム君の変身キットを手に入れたぱん太の4コマ漫画と、犬がお腹がすきすぎるイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
must have 過去分詞について、プレゼントのリボンが届くのをひたすら待っているぱん太の4コマ漫画と、しょっぱいケーキのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「meet」は「対象との距離が縮まって接触する」という幅広い意味を持っています。 「meet」における人と人との接触は、対人関係上の接触を意味しています。 そのため一般的に「出会う」という使われ方をします。 しかし、人以外の接触を「meet」で言い表す場合、必ずしも出会うという意味にはなりません。 たとえば、抽象的な概念、それも目に見えないラインを意味する概念との接触に「meet」が使わることがあります。 その場合、何を意味するのか。 目に見えないラインとは何か。 We meet your wishes. 私たちはあなたの願いに対し距離を縮めて接触します。 願いというのはいわば相手が望んでいる…
準動詞を使い分けるポイントまとめ|図解でスッキリ理解しよう!
「準動詞を、正しく使い分け出来るようになりたい!」本記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。約30枚の図解を見ながら、準動詞を使い分けるポイントを、一からマスターしていきましょう。
推量のmayとmightについて、わんこが行方不明になった4コマ漫画と、綺麗な鳥に出会ったイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
may/might have 過去分詞について、英語の勉強に集中しすぎてやってしまった人の4コマ漫画と、ポケットにいた赤ちゃんがいないことに気がついたお母さんカンガルーのイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
may/might as wellについて、ニワトリが卵を産み過ぎちゃった4コマ漫画と、犬をなでる以外に特に面白いこともない日のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
「meet」はただ単に出会うという限定された意味だけを持つ言葉ではなく、「対象との距離が縮まって接触する」という幅広い意味を持っています。 それ故に、いろんな使われ方をします。 His jacket didn't meet in front. ジャケットってのは前でボタンを絞めますが、それが絞まってなかった、つまり接触してなかったという意味です。 この場合「button」や「fasten」という動詞で表現する方が普通かとは思います。 ただ「meet」に接触の意味がある以上、こういった使い方もできてしまえるわけです。 His jacket was not buttoned up.[彼のジャケット…
「英語が使えるようになりたい」と言いながら、英文法や文法用語の習得に時間を費やす日本人のナント多いこと! 日本の教育事情を考えれば仕方のないことなのでしょうが、大変残念なことです。 私は40年以上英語を使って生計を立てて […]
「義務のmust」「mustとhave toの違い」の英語絵巻
「義務のmust」「mustとhave toの違い」について、舞踏会用にパーティードレスを買ったら奇跡が起こった4コマ漫画と、本をオススメしてもらったイラスト、甘いものを減らさなくてはいけない人のイラストを使って説明を描きました(*^_^*)
英語の相互動詞には、行為を共に成立させている相手に対して前置詞「with」を付けるのか付けないのか問題というのが存在しています。 「fight」は付きます。 Antonio fought with Muhammad Ali.[アントニオはモハメドアリと戦った] 「meet」は付きません。 Helen keller met Ann sulliivan when she was seven years old.[ヘレンケラーは7歳の時、アンサリヴァンに出会いました] 「talk」は付きます。 He says he talks with aliens every day.[彼は毎日宇宙人と会話してい…
「意味・使い方・例文を全部まとめて、接続詞を一覧で確認したい!」この記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。接続詞とは、語/句/節 の要素同士を繋ぐ言葉です。種類ごとに使い方を整理しながら、英語でよく使う接続詞を1つずつマスターしていきましょう。
A car breaks. 車が壊れる。 これは主語の状態のことを説明している自動詞表現です。 主語自身が壊れている状態に「なる」という意味です。 しかし「break」には「壊れる」という主語自身の状態を説明する自動詞表現の他に、「壊す」という他者の状態を変える他動詞表現もあります。 A bad driver breaks a car. 運転の下手な人が車を壊す。 主語の「運転の下手な人」が自分以外の存在(ここでは車)を壊れている状態に「する」という意味です。 「壊れる」はその状態になる当の本人を主語にした下位の立場からのミクロ的表現。 「壊す」はその状態を作り出す原因を主語にした上位の存在の…
「英語の間投詞を、一覧で見たい!」「いろんな間投詞の使い方が知りたい!」この記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。英語の間投詞を使いこなせると、英語に慣れている雰囲気を出せます。この記事で、よく使われる言葉を一気にマスターしましょう。
【現在完了形を超わかりやすく解説】新しい捉え方でアハ体験してみて!
こんにちは。ナンシーです。 TOEIC300点から930点になる過程で文法は必須でしたので、イヤイヤ勉強しました。 その
比較級と最上級の作り方|英語の比較を、イチから纏めてマスターしよう
「英語の比較表現を、イチからちゃんと理解したい!」この記事は、こんなお悩みを持った方に向けて書いています。比較級・最上級の作り方、比較の文で頻繁に登場する表現など、英語の比較をイチから纏めて理解しましょう。
この文、第○文型?なんて知らなくても英検1級には受かるよっいうお話
筆者はたまに高校生向けの英語の問題集の校正をさせていもらっていますが、個人的には「次の文は第○文型か答えよ」っ…
There構文とは?Be動詞と一般動詞、両方の使い方を基本から見ていこう
「There構文って、なんのために使うの?Be動詞と一般動詞って、それぞれどう使うの?」本記事は、そんなお悩みを持った方に向けて書いています。新しく人やモノが登場する際、まずはThere構文を使ってその存在を知らせ、その後に話を展開することで、聞き手の理解がスムーズになります。
動詞というのは、何に重きを置いているかで、自動詞か他動詞かが変わってくる。 行為の主体者の状態変化に重きを置けば自動詞となります。 一方で、その状態変化を成立させている存在に重きを置けば他動詞となります。 「talk」が自動詞で「discuss」が他動詞なのがまさにそうです。 「talk」は行為の主体になる存在が複数必要で、その複数の主体が共同で「talk」という行為を成立させている、その状態に重きを置いた自動詞。 一方「discuss」は、その「talk」を母体に、話し合っている内容に重きを置いたことで成立している行為。 つまり話し合っている議題なくして「discuss」という行為は成り立た…
英語チャンツで「受け身の文」は怖くない!英語はリズムです。いくら正確な英語を話しても、リズムと強弱が合ってないと相手には通じません。逆に、英語のリズムに慣れる…
WILL/be going to ご予定チャンツチャンツを通した英語学習!今回は be going to 略して be gonna に慣れるためのチャンツです…
英語はリズムだ!チャンツで英語に親しんで!「何か食べものちょうだい!」
to不定詞 チャンツ 「何か食べものちょうだい!」 英語はリズムです。いくら正確な英語を話しても、リズムと強弱が合ってないと相手には通じません。英語のリズ…
「日本でしてきた英語学習が全く役に立たない...。」と私はカナダ留学に来てから困り果てていました。 taumasa-english.hatenablog.com 同じように悩んでいる人やこれから留学をしようと考えている人のために私がカナダに来てからどのように英語を勉強したのか、どのように英語を話せるようになったのか紹介します。 文法学習といえば、退屈であったり、大量の暗記が必要であったりと避けている方が多いと思います。 しかし私は英語の文法を約2週間ほどで終えることができました。 どのようにして私が文法を学習したのか? 下記にて詳しくお伝えさせていただきます。 留学当時の状況 文法を習得した方…
【実践:全ステージ終了】カランメソッド:レベルチェックで落ち込む必要がない理由とは?
こちらの記事は、大人向け【カランメソッドのレベルチェック】を受けようか迷っている。又は、受けたけれど、Stage1判定でがっかりしている。そのような、パパ・ママ向けに書きました。✔年齢:大人 ✔レベル:初級者~上級者AKIKO先生こんにちは
「英語の強調構文って、なんだっけ…?」「強調構文の、使い方を知りたい!」この記事は、そんなお悩みを持った方に向けて書いています。強調構文の主要な2パターンについて、作り方と訳し方を解説しています。
名詞 (句) の代わりになる言葉を、代名詞といいます。日本語と同じように、英語においても 代名詞は非常によく使われます。役割ごとに分類されているので、使い方を順番に見ていきましょう。
その昔、大学受験の受験生のころに主要科目で一番苦手なのは英語でした。だいたい偏差値は55から62くらいの間でしたね。 文系の受験生は英語に関しては偏差値...
動詞を名詞化して表現している文を、一般的に名詞構文と呼びます。英語は日本語と比べ、モノゴトを名詞で表現する傾向にあります。そのため名詞構文の理解は、英語っぽい文を作るのに役立ちます。
関係詞は、表と図解でここまで簡単になる!【完全保存版まとめ】
26枚の図解と一覧表を使って、関係詞のポイントを全て解説しています。「関係詞がよく分からない…。」という方も、図解に沿ってスッキリ理解いただけます。
英語の仮定法について、図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。この記事だけで、基本的な知識を全部マスターすることができます。
可算名詞・不可算名詞の見分け方|帰国子女が解説する本質的なポイント
可算/不可算を見分ける際に、"数えられるかどうか" だけを判断基準としてしまうと、様々な疑問が湧きます。そこで本記事では、可算/不可算で迷った場合の決定的な見分け方について、一般的な解説とぺらこ(筆者)の捉え方を紹介していきます。
「月へ行けたらなぁ」英語で言えますか?文法の話 突然ですが、こんにちは。吾郎と申します。このブログでは、自分のこれまでの経験や知識、知恵などをシェアしたいと考…
インドの環境対策 (最後に語学あり) 今回取り上げる話はおそらく大多数の人が興味を持たないつまらない話です。が、教養のために知っておいてもらいたいのでシェアし…
今回は、基礎学習のひとつである英文法の入り口、「第5文型と品詞」についてみずりゅうさんのYouTube動画で学んでみました。「文型と品詞を制するものは、英文法も制す」と言われるくらい最重要項目です。みずりゅうさんは、高校のネイティブ英語講師やAtsueigoのAtsuさんと出会いにより、英語学習本格開始、 高校偏差値39からでバイリンガルセンター英語満点をとった強者です。
【英語を学ぶ】日本人はどうして英語が話せないのか? ⑥ 高梨沙羅の「黒謝罪」
前回からずいぶんと間が空いてしまいましたが……前回、一体、いつだったんでしょうね?探すのも容易じゃないでしょうから、リンクを貼ッ付けておきますね(笑) その① その② その③ その④ その⑤ さて、アタクシ、どうして日本人は英語が話せないのか?を考察しておりま...
冠詞の根本的なルールはたったこれだけ!「聞き手が何をイメージするか」が全てだよ
【わかりやすい図解つき】冠詞は、言葉にした内容がそのまま解釈される英語において、名詞を明確に示すための道具です。では、冠詞の a/an や the は、名詞をどう明確にするのか。それを今から見ていきましょう。
疑問文の種類は全部でこれだけ!英語の質問を5分でマスターしよう
英語の疑問文は、大きく以下の3種類に分類できます。① Yes/No 疑問文 ② 5W1H を尋ねる疑問文 ③ 選択疑問文 - それぞれ作り方が異なるので、この記事で一気にマスターしていきましょう!
【わかりやすい図解付き】英語には 【1】主語が “三人称” かつ “単数” 【2】一般動詞(※)の時制が “現在” という条件が揃った時、一般動詞の後ろに s をつけるルールがあります。このルールに沿って一般動詞につけられた s を、”三単現のS” と呼びます。
英語の時制 全12種をまとめて理解できる一覧表|ポイントもわかりやすく解説
【わかりやすい図解付き】まずは英語時制の全体像を確認しておきましょう。表を見てわかる通り、英語の時制は全部で12種類あり、“話の時間軸 (横軸)” と “動作の状況 (縦軸)” という2つの要素の掛け合わせになっています。
1件〜95件