メインカテゴリーを選択しなおす
「あなた、中学生か高校生かい??」って突っ込まれそう・・・。ほとんど1年間ほおりっぱなしになっていた、英語の文法書完読、また夏休み前に再開しました。お恥ずかしい限りですが、この歳になって勉強し直してます・・・。『SHERLOCK』で火がついた英語の復習熱続く!〜『真・英文法大全』関正生著(KADOKAWA)〜-手帳なわたし先日、『SHERLOCKで身につく英文法』を読み終えました。SHERLOCKで身につく英文法南谷三世KADOKAWA何十年ぶりかに英文法書を一冊読み終えた満足感あり。結婚した頃には、ま...gooblogやはり、鈍ってきた頭には、なかなか止まってくれず。ですから目標は、限りなく低く、理解できようができまいが、「とにかく読み終える」デス。900ページありますので、先は長〜〜い。でも、読んで...「書いて覚える」、これやっぱり基本!?
(↑ものすごく花びらがたくさんになっちゃった。↓こちらのバラの成れの果てなんです)色々忙しかったのですけど、ここ最近は本を読むことも日課になってます。これはどう考えても「春だから」。わたしの友人などは、フルタイムで働いていても、季節関係なくどんどん本が読める人。わたしの場合は、どうしてか春にぐんと読書熱が入るんです。逆の言い方をすれば、他の季節は、それほど読むわけではない。これは子供の頃から。「読書の秋」ならぬ、「読書の春」!だから最近は、手元にいろんな本が集まってきてました。図書館で借りた、今回の原田マハの本は失敗でした。読み始めてわたしの好きなものではないとはっきりわかり、途中でストップ。返却期日を待たずに返しました。ま、そういうこともありますね。図書館の本はそれが簡単にできるところがいいかな。その他...読書の春??!〜「2024・主婦日記」の第17週目〜
来年の手帳を考える(2)〜「+α生活ノート」のこだわりを横に置く〜
(↑買いためているシールの中から『ベルサイユのばら』を)先日ご紹介した、わたしの手帳セット。ペイジェムマンスリー「アイダにメモ」、婦人之友社「主婦日記」、そして、「毎日ノート」「+α生活ノート」なのですが、その中で、「毎日ノート」と「+α生活ノート」に使うノートには、わたし、ここ数年結構なこだわりがありました。「毎日ノート」の方は、必ず、ニトムズSTALOGYの「365DaysNotebook」であるべきだし、「+α生活ノート」は、ラコニックの「仕事計画」のB6方眼ノートと決め、必ずこれらをチョイスしてきたんです。来年の「毎日ノート」は、引き続き今のを使うので、ノートチェンジはなし。一方、「+α生活ノート」は更新予定なので、新しいノートの購入がマスト。2017年ごろに出会ったこちらのノート、最近はこればか...来年の手帳を考える(2)〜「+α生活ノート」のこだわりを横に置く〜
可愛いマステ〜水性ペンで書けるマスキングテープ(MARK'S Ins.)〜 & 夫の罹患
(↑子供たちへの残暑見舞いは、葉祥明の絵葉書で)7月の暑い暑い日に行った新宿。立ち寄った新生「ハンズ」。いくら猛暑日でも通院はマスト!、ならばリニューアルした「ハンズ」に行く!!-手帳なわたしあっつい、あっつい新宿へ〜。いざ〜〜〜っ!!!遊びに行くのではなくて、はい、通院です。こればっかはやめるというわけにもいかず、出かけていきます、まんじゅう顔。大...gooblogそこで購入したものをいざ使おうと思って出してきました。MARK'SIns.のマスキングテープです。このマステ、他のものとちょっと違うのは、「水性ペンで書ける」ということ。確かに今までのマステは、油性ペンでなければ、文字が消えてしまいましたね。手帳のお供としては、水性ペンを手元に置いておくことが多く、油性ペンはやや特別なもの。筆箱にはなかなか...可愛いマステ〜水性ペンで書けるマスキングテープ(MARK'SIns.)〜&夫の罹患
5月と「花日記」& 「じゃがりこ土のじゃがいも」植え付けから95日目
婦人之友社「3年連用花日記」を書き始めて丸2ヶ月。縦軸3年間、横軸上旬、中旬、下旬でそれぞれ1ページ見開きになっているので、いわゆる普通のウィークリーよりもさらに広いスパンで見渡すことができ、園芸にはぴったりな形式になっています。サイズも見開きがB6で、広々としていて周囲に余裕もあるので、その時その時の状況で書く分量を調整しつつ、ノートをまとめていくことができると思います。前にも書きましたが、今年2023年の部分、横に一本ラインが真ん中に入っていますので、その上側には花の様子やその変化を書き、下側にはお世話の内容を書くようにしています。わたし的には結構使いやすいです。↓5月中旬写真シールも使っています。これは土曜日に「主婦日記」のウィークリーをまとめる際、写真シール12枚を一度に1週間分印刷するのですが、...5月と「花日記」&「じゃがりこ土のじゃがいも」植え付けから95日目
動いている?動いてない??手帳ノートのチェック時期になりました
(↑今年初苗で買った「カリフォルニア・ドリーミング」。ようやく1つ花が開きました。どんな花かチェックできて満足。わたしの一番好きな色の感じです。もう少ししたら、カットして、この苗自体をしっかり育てたいと思います)まんじゅう顔、どの手帳やノートもきちんと使ってると思ってくださっている方も多いようですが、全くそんなことはございません!使ってないノート、ここ最近は全く前に進んでいないノートというのもあります。それが、わたしのメインの手帳セットだからちょっとね。何度もご紹介してますから、ご存知の方には繰り返しになってしまいますが、わたしの手帳セットは、以下の通り。外持ち用:「PAGEMマンスリー」家置き用:「主婦日記」「+α生活ノート」外持ち・家置き兼用:「毎日ノート」ところがです。「PAGEMマンスリー」と「主...動いている?動いてない??手帳ノートのチェック時期になりました
今年度の仕事用ノートは「無印良品」で!& 「ど根性ひまわり」発芽!
(↑今年の冬に購入したバラ「カリフォルニア・ドリーミング」、一つの花芽に色がついてきました。日当たりが花の色に影響するとの指摘を受けて、日のしっかり当たるところに移動しました。)予定外の仕事が入り、GW明けはなんだかバタバタ、結局仕事に関する手帳・ノートの用意もままならぬうちに2週間が過ぎようとしています。昨年は、仕事の内容上、手帳用の手帳・ノートなしで過ごしましたが、今年は2週間働いてみて、記録用のノートは必要のよう。提出用の記録ノートというよりは、わたし個人の覚書として必要な感じです。職場で滞在する最後の1時間ほどは、きちんと記録できる時間があるので、その時間を使って、できるだけ細かく気になることを記録しておく、そのようにしたいと思います。この記録は、年度最後にはシュレッダーすることになると思うので、...今年度の仕事用ノートは「無印良品」で!&「ど根性ひまわり」発芽!
(↑枝の折れた「ル・ポール・ロマンティーク」をテーブルに飾りました)この春から「読書ノート」を書き出したまんじゅう顔。只今「ロイヒトトゥルム」の35ページが終わったところ。書くたびに、このノートを書く意味を深く味わわせてもらってます。「ノートを書く」という作業は、わたしにとっては確かにちょっと面倒くさいです。特にこんなノートは。わざわざ書かなくてもいいものでもあるから。でも、そういう自分の中での煩わしささえクリアすれば、「読書ノート」は、本をどんどん読んでいこうとする気持ちにも少なからず火がつきますし、読む時に流し読みをしなくなりますし、面白くなくても最後まで読もうと思いますし、書くことで頭の中は整理され、日頃あまりやらない要約や自分の考えのまとめの訓練もできますし、確かにその本を読んだという実感も持てま...読書ノートの意味
(↑今年は咲かないかもと心配していたバラが、今はどんどん咲き始めて、嬉しくて嬉しくて仕方がないまんじゅう顔。毎日同じような写真を載せてます。お許しを!)まんじゅう顔、あっちに気持ちがいってたら、あっちばっかり、こっちに気を取られていたら、こっちばかり。そういう性格なので、10年ほど前までは、手帳も「ひとつ」と決め、その他にノートを色々作らず、全ての情報を手帳一つに集約してました。しかし、最近は結構いろんなノートを作ってます。自分自身の生活が家型になった件も大きいかも。まーさんの介護で家にいることが多くなると、手帳やノートに費やせる時間も少しは増えましたから。今では、「キルトダイアリー」「読書ノート」「花日記」「もしもに備える安心ノート」「BucketList」息子に渡す「家の味ノート」などを、手帳と並行し...どのノートも「ちょっとずつ」
「今日の一つ」とノート整理〜「2023・主婦日記」の第15週目〜
家にいると言いながら、じっくり家にいない日々が続いております。時間があるからこそ、行ける時にと定期検診に行ったり、キルト教室(これは都心でしたが)に行ったり、映画を見に行ったり、身体のメンテナンスに行ったり、絵手紙サークルを主宰したり・・・。でもこれは、ほぼほんの近場への外出です。これまでは近場の外出でもいっときにアレコレを詰め込んで動いていましたが、この4月からは、「何か一つのために」余裕を持って外出してますから、気持ち的にゆったりしていて、帰ってからも疲れを感じず、家のこともほったらかしにはならず、ちょうどいい感じです。結局、時間の問題というよりは、気持ちの持ちよう。出かける時もいっときに全てを終わらせようと考えたり、出かけている最中に、「家に帰ったら、あれもしないと」「これもしないと」と思っていると...「今日の一つ」とノート整理〜「2023・主婦日記」の第15週目〜
新しい気持ちで在宅生活を考える 〜「2023・主婦日記」の第14週目〜 & 「じゃがりこ土のじゃがいも」発芽後18日目
4月に入っての最初の1週間。新年度の始まりですね。個人的には、4月になって生活の見直しをした中で、一番大きかったのは、少し前にも書かせていただいた、「ブログ更新時刻の変更」だったと思います。まだ、家族の都合もあって、同じ時刻に就寝とはならず、確信的に言うことはできないかもしれませんが、明らかに未明の眠れない時間はほぼ無くなりました。iphoneを操作することがなくなったことで、目が覚めてもあっという間に眠れたのです。そして、朝6時更新にしたことで、この時刻には自然と目がぱちっと開くようになりました。こっちの方が意味があるかもなあと感じています(笑)。そして、この春から変わったことの二つ目。この春からは、昨年と同じパターンの仕事がなかったこともあり、まーさんの介護のことを考えたら、今は他のシフトの仕事は受け...新しい気持ちで在宅生活を考える〜「2023・主婦日記」の第14週目〜&「じゃがりこ土のじゃがいも」発芽後18日目
(↑「八重桜」もどんどん咲いてきています)「読書記録」をつけるようになって半月。B6変形ロイヒトトゥルムで、読書ノートを作って。ほぼ単行本とサイズが同じです。そして、なんとなんと、わたし的には驚異の4冊を読破!(笑)。どれも「面白そうだな」と思い、過去にお金を出して購入したものですが、読み終えた今、これ以上手元に置いておこうとは思わないですね。近々下取りしてもらうショップに持っていきます。潔く持っていけるのは、本の内容云々ということではなく、「読書記録をつけるまでがその本の読書」と決めたことで、以前よりもきちんと内容を把握して読むようになって、さらにそれを文章にまとめることで、その本に関しては全て完了したと感じることができたから。この「キッパリ感」は、「読書記録」のおかげですね。話は少し変わりますが、先日...「読書記録」と春の空&まーさんの新しいネイルは??
新年度に向けてのノート整理(1)〜教会学校教師会用ノート〜 & 「じゃがりこ土のじゃがいも」12日目
(↑「シラー・ベルピアナ」」、小花が4から8に。少しずつ少しずつです)「え、今頃?」って言われそうですけど、はい、今頃です。教会学校、4月2日が新年度のスタートでした。牧師先生が交代になり、今までいらした先生は遠方の教会へ赴任され、新しい牧師が来られての最初の日。まだまだコロナ禍の中ですが、心機一転というところでしょうか。ずっとコロナで普段の活動ができなかった教会学校も、少しずつ少しずつ元に戻りつつあります。コロナ禍の中では、礼拝堂が閉鎖という時期もありましたから、マスクはしていても、飲食はまだでも、こうやって顔と顔を合わせて活動できるようになっているのは本当に感謝なことです。9日は早速「イースター」、「復活祭」のお祝い日です。その直前に、色々教師会でも打ち合わせ。最近は、記憶がいい加減ですから、記録に頼...新年度に向けてのノート整理(1)〜教会学校教師会用ノート〜&「じゃがりこ土のじゃがいも」12日目