メインカテゴリーを選択しなおす
高配当株の新しい仲間を紹介します。1605 株式会社INPEX
終活の一環として、配当生活を目指しています。安定した配当金を得ることが目的で、生活費のどこまでまかなえるのかにトライしていきたいと思っています。広げたお店をしまってきたことにより、現金を確保しつつあります。この現金にて、新たに高配当株の仲間
遺品整理の出張費、見積料、手数料が全て無料!おうち整理士黒沢さんに同意先日、「上田と女が吠える夜」観た。面白いよねあれ。あの中で森三中の黒沢さんがいつ死ぬか分からないからあまり家具を買わないと言っていた。「分かるー」と思わず一人で声を出した
40代からの終活を始めましたが、最近の父の様子から親の終活の方が先にやらなければ。始めた人から安心?終活シリーズ。
ここ数年、「終活」や「エンディングノート」という言葉を良く聞くようになりました。 昔は、 「自分が亡くなった後のことなど考えたくない!」 という人も多かったので、遺された人たちが大変な思いをしてしまっ
お勉強モードのまま、終活アドバイザーのお勉強へ。要所、要所に、動画用のQRコードがついてて短い動画が見れるんです。終活の具体的な内容は 自分が死ぬまでのこと・…
広げたお店を整理しています。HSBCインドオープンを完全売却
インド向けファンドの終活がクローズしました。高値更新ごとに一定金額を売却するスタイルで行っていましたが、無事に、全量売却することができました。インドは、たくさん利益を与えてくれたとても素敵な国でした。今後は新興国インデックスて引き続きお世話になります。
引き続き、佐藤典宏先生の「がんの壁」から高齢者のがんについてです。 がんは、1981年(昭和56年)に日本人の死因第1位となって以降、増え続け、現在も死因原因のトップですが、この最も大きな要因は高齢化です。 厚生労働省発表の令和4年平均寿命は、コロナ等の原因で2年連続...
那須の丘 広報担当の葛西です那須の丘は1981年から続く自然葬の霊園です。主にペットさんのご火葬と、ペットさんと飼主様がご一緒に入れる霊園運営を行なっています…
祭祀財産の承継に伴い、墓地の管理費用や法事など金銭的な負担や労力などが増えてしまうのですが、その分を相続財産からもらうという権利が、法律上認められているわけではありません。 ただし遺言書で相応の財産を贈与することは可能ですし、遺産分割協議でもその分を考慮して 配分することを禁じられているわけではありません。祭祀承継者には物心両面の負担がかかりますので、この辺りの配慮は必要かと思います。
2番目に亡くなった方の指定が無い場合ですが、その地方の慣習によって定められます。その地域では長男が、とか本家の人間がとかです。 3番目 慣習も無いといった場合は家庭裁判所の審判によることになります。明確な基準というものではないですが、亡くなった方と近蜜な関係にあり、亡くなった方へ深い愛情を持った方を選ぶべきとしているようです。なので必ずしも血縁でないといけないというわけではないという事です。
スーパーの棚に落雁(らくがん)などの供養菓子が並ぶとお彼岸の時期です。「彼岸」とは亡くなった後に住むと言われる極楽浄土の事です。いま我々が住んでいるこの世は「此岸」(しがん)と呼びます。迷いや悩みの多い世界です。亡くなった後、修行をしてたどり着く「彼岸」と呼ぶあの世には幸せ...
広げたお店を整理しています。eMAXIS Slim先進国株式インデックスを売却
楽天証券にて、楽天カードで決済するとポイントが1%もらえるということで、先進国株式のインデックスファンドを毎月積立していましたが、ポイント付与率が大幅に下がったことと、保有していてももらえるポイントも改悪されたので、売却することにしました。
祭祀財産というのもあまり聞きなれない言葉かもしれません。簡単にゆうと墓地、仏壇、系譜などが「祭祀財産」となります。ただこれは民法上 相続財産とは違う扱いになり遺産分割の対象にはなりません。遺産分割協議で、受取人や分け方を決めるものではないという事ですね。 ではその祭祀財産は、どうやって受け継ぐ人を決めるのでしょうか? 1番目としては、亡くなった方の指定によるとされています。形式は定まっていませんが、遺言書で指定することは可能です。
Q:自筆証書遺言で一文字書き間違えました。修正ペンをつかってよいですか? A:自筆証書遺言の訂正方法には特別な方法があります。 民法968条2項によると「自筆証書(前項の目録を含む。)中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない。」とあります。 間違えたところに二重線を引き 印鑑を押します。そこに正しい文字を挿入します。上記〇条 〇行目 1文字削除 1文字追加 署名、といった感じで訂正します。ただし余白の問題や訂正箇所の数によっては最初から書き直すことをお勧めします。
Q:自筆証書遺言のハンコは実印が必要ですか? A:認印、三文判でも可です。シャチハタのようなスタンプ印は不可です。長期の保存に耐えられないことがあるからです。 Q:遺言書に封をしないといけないですか? A:必ず封をしないといけないというわけではありません。ただし内容を見られたくないといった場合は封印したほうが良いかもしれません。自筆証書遺言は、検認手続が必要であり、封印した遺言書の場合は、相続人または代理人が立ち会ったうえで開封するという事になっています。
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 鋭意 断捨離 というか 終活 を進めている私。 今日はタラちゃんとタライモちゃんが…
広げたお店を整理しています。ピクテグローバルインカム株式ファンドを売却
終活の一環として、ピクテグロインを売却しました。基準価額が3,000円台まで回復してきたのと、毎月の分配金が減ってきたことが、売却対象になった原因です。今なお、大型ファンドで有り続けているのはなかなかスゴイことだと思います。
自筆証書遺言絶対必要な条件 というと難しく聞こえますが、シンプルです。 全文自筆で書くこと、作成日付を書くこと、遺言者の署名・押印を忘れないこと。この3つだけです。 最近の法改正で財産目録は、パソコンでの作成、通帳のコピー、登記簿謄本のコピーを添付するという方法も可能になっています。別紙1の財産なんて書き方ができるという事ですね。 上の3つを守れば、遺言書としては法的に有効です。
秘密証書遺言でも公正証書遺言でも、公証人と自分の他に二人の証人が必要です。この公証人の署名押印によってその公正証書が担保されるというわけです。 この証人は、未成年者、遺言者の推定相続人と受遺者(遺贈を受ける人)、配偶者と直系親族、公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び雇い人は証人になれません。つまり判断能力に問題のある人や遺言書の内容によっては損得の発生するような人はなれないという事です。証人は遺言者が連れてきても良いですし、遺言書作成を依頼した士業がなることも可能です。また公証人に別途依頼することもできます。費用的には、一人 5000円~1万円程度です。
秘密証書遺言は公証役場を利用するんですが、保管はご自分でという事になります。ですので紛失などのリスクは生じます。 一つメリットとしては、秘密証書遺言は署名だけを自署(自分で書く)していれば、遺言書の本文はパソコン等で作成しても問題ありません。このあたりは自筆に比べてグッと楽になるところです。 しかし保管の問題、法的に有効なものかどうかの信頼性、費用の点などから考えると、自筆証書遺言か公正証書遺言かの選択をされた方がよいと思われます。
広げたお店の整理をしています。4343イオンファンタジーを完全売却
イオンファンタジーから完全撤退しました。お米をもらったり、優待券をもらったり、配当金をもらったりと、お世話になりました。最後もしっかり利益を出させていただき、感謝です。また、いつか、再会するときまで…
宗教離れが進んでいると言われています。それでも約9割のお葬式がお坊様を呼んで読経を行い参列者全員で焼香をする「仏教の形式」で行われています。日本人の気持ちの中に根付くお葬式と仏教の関わりは、とても深いものだと感じます。 日本人がお葬式と仏教を結びつけたのは、歴史上のどの時代...
確認・封印というものを厳重におこないますので、後から相続人に「この遺言は本人が書いたもんじゃない」とか「偽造されてる」なんて言われることがなくなることになります。 また遺言の内容までは、確認しませんので遺言者だけの秘密にすることができるということです。しかしそのかわり、遺言書の内容が法的にも正しいのかどうかということが、遺言書の開封までわかりませんので注意が必要です。そのタイミングで遺言書の無効が判明することがあるからです。
自筆証書遺言、公正証書遺言は、遺言書の中では王道なので耳にすることも多いと思いますが、秘密証書遺言というものもあります。 公正証書遺言が年間11万件ぐらいあるのにくらべて、年100件程度と言われていますので、ほとんど使われていませんが一応参考までにどういったものかだけお伝えします。 簡単にゆうと、遺言者が遺言書を書き、封印したものを公証役場に持っていきます。公証人がその遺言書が確かに遺言者が書いたものだというのを確認して、公証人が提出日と申述内容を封紙に記載し、遺言者、証人それぞれが署名押印します。
遺言書では、極端な分け方というのもOKです。事業(お店)などをやっていて、店の土地、建物、仕入れた財産、株式など 相続人で分割してしまうと事業を維持できないような場合 一人の相続人を指定することも可能です。事業を行うという事はその適正も重要な要素ですので、遺言者の意思というのが大切です。 現金が少なく不動産が多い場合なども、分けにくいため遺産分割協議などになるとその損得勘定でまとまらないことも有ります。ある程度遺言者の方で指定しておいたほうがすんなりいくケースも多いです。
広げたお店を整理しています。eMAXIS Slim先進国債券インデックスを売却
先進国債券に投資するファンドを毎月積立にて運用していましたが、利回りが低いことと、それほど分散の効果を得られていないような気がすることから、保有することを辞めることにしました。それに伴い、最高値を更新したら売却する目標を立てて、実行しました。
ついにやってきました我が家の最強ヘルパーヘルシオホットクック
最強調理家電のひとつ、ヘルシオホットクックが、我が家にやってきました。さっそくおいしいこんにゃくの甘辛煮を作ってくれ、実力を見せつけてくれました。しかしこのホットクック、レンタル品だといいます。アリススタイルというサブスクです。なんならずっとレンタルでも。
昨年の株価下落時に、値上がりを目的として購入していたスバルを売却しました。それほど長い時間をかけるつもりもなく、2〜3割の上昇で売却できたらと思っていたので、上がってきてくれて良かったです。これからも上がるかもしれませんが、下げたら再投資します。
引き続き、佐藤典宏先生の「がんの壁」からです。 高齢者のがんに対する治療方針の決定では、単に「がんが治るかどうか」だけではなく、患者の日常生活のパターン、体力、生活スタイル、経済状況、家族構成といった様々なことを含めて慎重に判断しなければならないこと、そして患者自身も後...
少し前までのコロナ過時はいろいろな制約が起こりました。大人数が集まる「お葬式」も開催を控えるようにと通達が出ました。寂しい雰囲気の中で、送り出した仏様も随分おられます。参列者の人数でお葬式の内容を評価するわけではありませんが、その人の人生に関わった人達が多く集まり、感謝の気...
遺産分割協議は相続人全員が集まり、全一致でまとめなければなりません。残された遺産を全員仲良く譲り合って分けることができれば、なんの問題もありません。であるならば遺言書の必要意義も半分ぐらいになるかと思います。 ただそうはならないのが人間の業の部分です。揉めるような財産が無いからなんて話も良く出ますが、金額の多少でではないんですよね。
Hi、ナナマルReikoです。 大学院を出てからも女性であることの壁、年齢の壁、研究テーマの壁、で仕事探しは受難の時代でした。久々に妹にあった時に「お姉ちゃん…
65歳になったら、家族手当のような制度である加給年金をもらって、家計の足しにしたい
厚生年金に20年以上加入していて、年下の妻がいる場合、65歳になると加給年金がもらえます。これは、年金の家族手当みたいなものだそうで、妻が年金をもらう65歳まで、もらうことができます。年金にも家族手当があるとは、なんかトクした気分になってきます。
ごきげんよう。hideconomoriへお越し下さりありがとうございます💐今日は 息子からLINEで返信がありまして とっても うれしかったです。いつ あいてるん?ともあったので 会えそうです✨今まで 兄のこともあり 臓器提供意思表示カードを10年ほど持っていましたが10年の間に
あと遺言書では法的な効果はありませんが、 ◎葬儀内容の指定 ◎遺留分不行使のお願い ◎相続人への感謝 などを書き残すことも可能です。 相続人への感謝については、付言事項(ふげんじこう)といって、遺言書作成の経緯、想いなどを記すことによって遺言内容の相続への理解を促し、のちの争いをふせぐという効果もあります。なかなか面と向かって伝えられなかったことを遺言書という最後のメッセージで行うことは意味深いことだと思います。
遺言書に書くことによって法的な効果を持たせられることは、民法で遺言事項として記載されていますが、メリットとしては以下が挙げられます。 ①遺言者の想いを残すことができる。 ②相続財産をめぐる争いを避けることができる。 ③遺言者の考える財産配分ができる。 ④生前できなかったことが遺言で手続きすることができる。 認知や廃除など。 ⑤相続権のない人に財産を残すことも可能。 ⑥条件を付けたうえでの財産の遺贈なども可能 といったことです。
もめて争いになってしまうと終わりの見えないことになってしまうので、第三者に入ってもらい解決してもらうことになります。一つ目が家庭裁判所での「調停」です。これは調停人にそれぞれの言い分を聞いてもらい落としどころをさぐるという事なんですが、ここでも決まらなければ、「審判」という判断を裁判官にもらうことになります。 ただ基本的な落としどころは、民法に定められた法定相続人による法定相続分での分割になります。少なくとも2年から3年、またそれ以上かかる争いになります。各相続人ごとに弁護士も必要になってきたりしますので、時間と費用、労力、そして一番大きいところは精神的な負担がかかるという事です。
Hi! ナナマルReikoです。 今日もいい気分で過ごしていますか? 昨日はね、実際にわたしが70歳になってみて、あえてふたつの仕事、つまり「世の中に仕えるこ…
Hi! ナナマルReikoです。 あなたにとって「仕事」って何ですか? 39歳で大学院に入って研究や勉強する中で考えたことがあります。 それはね、「仕事って何…
遺言書が無い場合、相続人が二人以上いる場合は遺産分割協議というものを行います。その相続人がなにをもらうのかを決める話し合いですね。法律上は、相続人や相続割合というものも定まっていますが、必ずしもそれに絶対従わなければいけないというものではありません。 相続人の合意があれば、決めてしまってよいのです。だからこそ簡単に決まらないという側面があります。なにせお金であったり分けにくい不動産であったりするので、いろいろな感情や欲が絡むとこれ以上難しい話し合いは無いのかもしれません。
遺言書をなぜ勧めるのですか?周りに作っている人なんて聞かないんですけど。。。 実際のところ、遺言を作ってます?なんて聞くこともないと思いますし、実際に作っている人も全国で10万人を超えるぐらいのなので、少ないのかもしれません。ただ遺言書を作っておけば避けられた争いや後から作っておけばよかったと思われるかたは結構いるのではという印象があります。いざ作りたいなとおもってもどうすれば良いのかと戸惑う方も多いと思います。役所の無料相談会でも遺言書の相談が圧倒的に多いです。
遺言でする負担付き贈与(遺贈)ですが、注意するところは、事前に受贈者に了解を取っておくという事です。自分の愛するペットを任せるという事ですので、しっかりそのあたりの人の見極めはされていると思いますが。あとはエサの事や散歩のこと、予防接種のことなど細々としたことも遺言に載せないまでも打合せをしといたほうが良いですね。
こんにちは、ナナマルReikoです。 最初の記事が、いろんな方にお読みいただけたようで、とっても嬉しいです。ありがとうございます。 さて、なんで「生涯現役」か…
こんはんは、ナナマルReikoです。 さて「なぜ生涯現役」のその2です。 仕事大好きで、仕事がない日には時間つぶしに途方に暮れる・・・ので、時間を有効に使うた…