メインカテゴリーを選択しなおす
#終活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#終活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
判断能力が低下したらどうする?高齢者の財産管理法を考える
高齢になった時に心配な事の一つに財産管理があります高齢になれば認知能力の衰えなどで、金銭の管理が適切にできなくなった場合に大切な財産を失いかねませんそこで今回は高齢者の財産管理について、元気なうちにできる対策と注意点についてお話させて頂きます安心して老後生活が送れる対策方法が分かりますので、ぜひ最後までお読み下さい!
2025/03/21 18:37
終活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
たんぱく質は毎食の摂取が必要
前回に引き続き、藤田聡先生の「眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話」からです。 たんぱく質の必要量 厚生労働省の推奨は、1日当たり18歳以上の男性60g、女性50gですが、当然のことながら体の大きさ、身体の活動レベルなどによって異なりますので、推奨は平均値です。 ...
2025/03/21 09:52
骨を食べてもいいかしら
半年程前にご主人を亡くされたお婆ちゃんのご自宅へ納骨の相談に伺っています。公営墓地に購入したお墓があります。まず墓石に戒名と死亡日を彫刻してもらうために墓碑銘の掘り込みを石材店に手配します。そして納骨当日に墓石の移動とカロートの開閉を行うように連絡をします。カロートとは墓石...
2025/03/20 14:34
緩和ケア病棟に入院中の母の入院費2月分とまた険悪
こんにちは 緩和ケア病棟に入院中の実母。2月分の入院費の請求書が届きました。↓↓↓にじゅうさんまんえんわーぉ2月は28日しかないので、3月は個室代がもう少しか…
2025/03/18 16:04
住職が教えてくれた故人
仏式でお葬式を挙げると、お寺のご住職が御経を唱えてお勤めをされる場面は、結構な回数になることに気がつきます。亡くなって直ぐに、安置された枕元で挙げる「枕経」、お通夜の式場で行なう「通夜経」、葬儀式で読み上げる「阿弥陀経」「無量寿経」「正信偈」「法華経」などの宗派で異なる御経...
2025/03/17 14:20
デジタル遺産整理の第一歩、ストレージ解約
ブログなどを書いていると記事や写真を置いておく場所(サーバー)が必要になりますこのブログもとあるサーバを借りてブログ用のソフトで運用中ですこのサーバーについてはブログに使っていますので 無駄遣いとは思っていません 他にサーバーとかストレージ
2025/03/17 09:42
【50代からの終活】写真の断捨離は意外と大変? 残された人が困らないために
三寒四温。 早春、浅春、解氷、啓蟄、仲春、春情、軽暖の候。 日本語の春を待ちわびる表現ってどれも美しくてホントに素敵。 まだまだ気温は低いけれど、庭の植物の芽はずいぶんムズムズしています。 ダウンサイジングを目指して探していた次の住処は、い
2025/03/16 12:50
人生は期限付き。『迷惑な終活』読み終わりました✨【本の感想】
内館牧子著の『迷惑な終活』を読み終わりました。 忘れないうちに感想を書きます✨ 『迷惑な終活』、昨年10月末に近所の図書館で借りようと予約したのですが、そのときは60人以上待ちでした。 待つこと4か月。 先日、図書館からメールがきて、ようやく借りることができました。 図書館には複数冊あるのに、待ち時間、長かったよ。 内舘さん著の高齢者が主人公の本は これまでも『終わった人』 『すぐ死ぬんだから』 『老害の人』など、話題になったものは一通り読んできました。 いずれもとても面白かったので(特に『老害の人』が好き❤️)、今回も期待大。 読む前から『面白いに違いない』と、ハードルを上げていました。 /…
2025/03/16 07:04
たんぱく質と筋肉
前回は、つい“ぐち”を書いてもうし訳ありませんでしたが、前々回に引き続き、藤田聡先生の「眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話」からです。 食べ物から摂取したたんぱく質は、胃や腸で20種類のアミノ酸に分解され、全身の各部位で機能する10万種類のたんぱく質に再合成され、筋肉...
2025/03/15 16:45
【メルカリ】超メルカリ市ラストスパートのはずが
アネです。昨夜、ホットペッパーグルメで予約したお店で軽くご飯。キッチンリフォームでなかなか自宅であたたかい食事(汁物とか)がない。久々に味噌汁が飲めたと母が機…
2025/03/15 13:49
2024年3月14日(金) ノンストップ!で紹介された本 終活よりピン活
2024年3月14日(金) ノンストップ!で紹介された本です。終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法 泉 ピン子 内容紹介(出版社より)終活より、ピン活。「ピンチをチャンスに変える活動」。略してピン活。漫談家で
2025/03/14 17:27
大切な人を亡くした後は
お葬式は大切な人との別れの場です。愛する人が亡くなった時、ほとんどの皆様は人の死に対してパニックになります。この状況を簡単に受け止められないのです。もう「この世に大事な人が居ない」と悟るショックや喪失感から涙やため息が止まらなくなり強い後悔を感じる人も出てきます。さらに死因...
2025/03/13 14:24
老前整理も生前整理もダンシャリも終活も、色々な考え方がある
老前整理、生前整理、ダンシャリ、終活など、否定的な人もいらっしゃるでしょう。子供に迷惑がかかると思っているかどうかはわかりませんが、自分が死んだ後のことは子供に任せている、子供がなんとかする...
2025/03/13 07:06
「遺言が日記になった瞬間、人生が加速する」
「もし今日が人生最後の日だったら、何を遺しておきたいだろう?」そんな問いを毎日自分に投げかけ、遺言を書く習慣をつけたら、どんな変化が起こるのでしょうか?多くの人にとって、遺言は「人生の終わり」に書くもの。しかし、もしそれを日々の習慣として取...
2025/03/12 19:36
「バンジージャンプで最期を迎えるとしたら?」
終活を考える中で、ふと「自分はどんな最期を迎えたいんだろう?」と思いました。どうせなら、悲壮感ゼロで楽しみながら考えたい!ということで、今回は 「もしも、自分の理想の最期を迎えられるとしたら?」 というテーマで、最高にワクワクするシナリオを...
2025/03/11 15:21
遺産がもらえない!?相続の“ブラックリスト”
相続には、「相続欠格」と「相続人の廃除」という2つの重要な規定があります。どちらも、特定の相続人が相続権を失う制度ですが、適用される理由や手続きが異なります。この記事では、それぞれの違いや具体的な要件、手続きについて詳しく解説します。相続欠...
2025/03/10 20:53
「なぜあの人だけ多くもらえる?相続の不公平を解消する方法」
相続の際、遺産を公平に分配するために考慮される要素として「特別受益」「寄与分」「特別の寄与」があります。これらは相続人や特定の親族が被相続人(亡くなった方)に対して行った経済的・貢献的な行為を考慮し、公平な遺産分配を行うための制度です。本記...
2025/03/10 20:52
マレーシアでの生活もあと約3か月。人との繋がり。
マレーシアでの生活もあと約3か月。。。今までの約2年3か月、過ぎてみれば早かったなあ。。。 あと約3か月になってくると、すべてが愛おしく、名残り惜しいものに…
2025/03/10 15:10
ボランティア総会
今週はボランティア総会があってん。マレーシア中の隊員が一堂に会して、発表や意見交換、グループワークなどを行なうもんやねん。 それぞれ任地が離れてるから、ボ…
2025/03/10 15:09
高齢者が賃貸住宅に住むためにやることと身元保証事業の役割
日本では高齢者の賃貸住宅入居が難しいと言われています。しかし、適切な準備をすれば、高齢者でも安心して賃貸住宅に住むことができます。
2025/03/10 14:24
生前整理は元気な内に。では身元保証事業の関係とは?
人生の最期をより良いものにする。そのために、生前整理と身元保証の必要性が増えてきています。それらを事前に準備を進めることが大切です。
2025/03/10 14:23
般若心経を覚えませんか
ご家族と親戚が集まる20名程のお葬式での出来事です。お寺様が退席した後に親戚の父親が「おい、やって見せろ」と声をかけました。祭壇の前に出てきたのは小学4年生の男の子です。先ほどまで、お坊様が読経をされていた場所に座ると、おもむろに鈴を三回鳴らし、朗々と「般若心経」を唱え始め...
2025/03/10 14:15
【お知らせ】みんなが選んだ終活に任意整理の説明書が紹介いただきました!
記事を書いた人 つねきちアキラ (Follow @gzqax6wn) ✅任意整理体験者 ✅毎月平均支払い16万円が6万5千円に負担軽減 ✅総額4
2025/03/09 00:01
【独居高齢者の終活】リビングウィルの重要性と作成のすすめ
リビングウィルを作成することで、「どのような医療を受けたいか」を明確にし、安心して生活を送ることができます。
2025/03/08 15:50
終活の一環としてのリバースモーゲージ活用
「リバースモーゲージ」が高齢者の資産活用の手段として関心を集めています。リバースモーゲージとは何か、終活の観点からの活用方法。
2025/03/08 15:49
「みんなが選んだ終活」のご紹介
みんなが選んだ終活では、評価員の調査とお客様評価によって厳選された、優良なお葬式、お墓のみをご紹介しています。
【デジタル遺品とは? デジタル終活の重要性とその進め方】
技術の進化により、日常生活で扱うデータは増加しています。そのため、デジタル遺品を整理する「デジタル終活」が注目されています。
2025/03/08 15:48
介護保険制度の基本と申請の流れを徹底解説!
介護保険制度の基本的な仕組みや利用するための申請手順について、わかりやすく解説します。介護保険の申請をスムーズに進めてください!
親の介護と看取り 〜大切な時間をどう過ごすか〜
年老いた両親に介護が必要になった場合どうしたらいいか?その時どうするかを考えて準備する。その事は自分の老後への備えにも繋がります。
2025/03/08 15:46
家督相続のミステリー!なぜ祖母が家を継いだのか?
明治民法(1898年施行)では、家制度(家督相続)が採用されており、家長(戸主)の地位や財産を継承する者を「家督相続人」と呼びました。 私のばーちゃんが、家督相続人と以前の記事で書きました・・・ばーちゃんは、第二子(長男がいる、ばーちゃんは...
2025/03/07 20:32
飼い主の死後、ペットはどうなる?
ペットは大切な家族の一員ですが、自分に万が一のことがあった場合、ペットの生活を守るための準備をしておくことが重要です。ペットに遺産を残す方法について詳しく解説します。ペット信託を活用する ペット信託(ペットトラスト)とは、飼い主が生前に信託...
ぼやき、そして免疫力について
また風邪をひきました。 先月に引き続きというか立て続けに、本年2度目の風邪です。 今まで年に2度も風邪をひいたことがなかったので、気落ちしています。 立て続けに風邪をひいている人に接すると、自己節制のできない、だらしない人と思ってしまっていた自分に巨大ブーメランです...
2025/03/07 11:30
【出張買取】1,000円のつもりが7万円になったカラクリ
洋服一袋1,000円で買い取っていただいたお話しこれには続きがあって質屋さん的には洋服よりももっと大きな目的があって言葉は悪いですが「一袋1000円」をエサに他の売物を狙っているのですわたしが用意した「ゴミ袋」は一瞥もせずささっと追いやり玄関のたたきにサッと座りず
2025/03/07 10:48
【孤独死】漫画「ひとりでしにたい」が衝撃的だけどおすすめ!
日頃アプリでよく漫画を読んでいるのですが、最近のおすすめが「ひとりでしにたい」。 なかなか衝撃的なタイトルで、勝手にミステリーなのかなと思って読み始めたのですが。なんかすごいためになるし、面白くてハマってます!孤独死がテーマだけど重くないのでおすすめです。
2025/03/07 00:10
未来の自分へ、最高のプレゼント!終活タイムカプセルの作り方
終活と聞くと、「お墓」「遺言書」「財産整理」などをイメージしがちですが、もっと前向きで楽しい終活があってもいいと思いませんか? そこで今回は、「未来の自分へ向けた終活タイムカプセル」というユニークなアイデアを紹介します! 「終活」と「タイム...
2025/03/06 21:43
遺言書があっても安心できない!?
遺留分をめぐる相続の落とし穴 相続の話になると、「遺言書があるから安心!」と思う人が多いかもしれません。しかし、たとえ遺言書があっても、一定の相続人には「遺留分(いりゅうぶん)」という権利が認められています。今回は、遺留分についてわかりやす...
デジタル遺品」整理してみたらヤバいデータが続々発見!
終活といえば、遺言やお墓の準備、身の回りの整理を思い浮かべる人が多い。でも、現代の終活で見落としがちなのが 「デジタル遺品」 だ。スマホやパソコン、クラウドサービス、SNS、サブスク、ネット銀行のアカウント……。もし自分が突然いなくなったら...
病院の一報は間に合うか
「亡くなりました」と連絡が入ると病院へお迎えに行きます。ほとんどが真夜中か明け方の時間帯です。「夜が明けるまで待ってください」と望む家族の希望は、大概はかなえられません。「一刻も早く運び出してください」とプレッシャーをかける病院の対応が多いのです。翌朝になると周りの患者も起...
2025/03/06 14:34
終活を始めるならとりあえず知っておきたい!直筆遺言書保管制度
2020年7月10日から開始された「自筆証書遺言書保管制度」は、法務局が自筆で作成された遺言書を安全に保管できます。
2025/03/06 08:51
【終活×断捨離】心も家もスッキリ!心理的効果と実践方法
断捨離とは、終活として物を整理し、必要なものだけを手元に残す。物理的な空間を整えるだけでなく、心理効果も大きいと言われています。
2025/03/06 08:50
家や土地の名義変更は必須! 相続登記の重要性と手続きガイド
相続登記は、不動産の所有者が亡くなった際に、その不動産の名義を相続人に変更する手続きです。近年、相続登記の義務化が進められています。
家族葬―心温まるお別れのかたち家族葬
家族葬|上伊那地域でも家族葬の需要が増えており、温かみのあるお別れを求める方が増えています。家族葬を考える際の情報です。
2025/03/06 08:49
「成年後見人制度」とは?仕組みや利用方法を徹底解説
成年後見人制度は、高齢化社会の進展や精神障害、認知症などによって判断能力が低下した方々を支援するための制度です.
家族信託とは?成年後見制度との違いを徹底解説
本記事では、家族信託と成年後見制度の違いをわかりやすく解説し、それぞれのメリットとデメリットについても詳しく説明します。
バケットリスト~死ぬまでにしたい100のこと~
皆さんは「死ぬまでにしたいことリスト」、いわゆるバケットリストを作ったことがありますか?自分だけのバケットリストを作ってみてください!
2025/03/06 08:47
エンディングノートってどう使えばいいんですか? 4
エンディングノートはいい意味でも悪い意味でも自由に書けるノートです。そのため自分の過去や現在を思い返しながら、相続人への感謝だけではなく、憎しみや不満などを書き残してしまうことも有りがちです。文章を書いているうちにドンドン気持ちが盛り上がってきてしまうということはよくあることです。 これが日記などとは違うところは、他の人に見られる、見せるものであるという点です。これが相続開始段階で相続人達の目に触れることで、波風が立ち始め大きな問題となることも有ります。 できる限り穏便な相続になるように記載しましょう。
2025/03/05 10:15
エンディングノートってどう使えばいいんですか? 3
自分の財産を書く欄に「これはAにあげる」「これはBにまかせる」なんてことを書いてしまうと遺言書としての効力はないにしても、残された者としては私がもらえるものと感じたり、他の人からすると法律的な根拠のないものだと反発したり、また自分には渡す気がないのかと不満感が沸き上がってきます。 別に遺言書がなければ、遺産分割の際 揉める材料としてこのエンディングノートが出てくる可能性もあります。
エンディングノートってどう使えばいいんですか? 2
相続開始段階で残された親族が困らないようにという意味合いではとても有効です。どちらかというと備忘録のようなイメージです。ただここに財産の処分方法など遺言書めいたことを書くと後々問題になりがちです。遺言書と違いエンディングノートには法的な効果が無いからです。でも残された相続人にとっては被相続人の意思として、なんらかの拘束力が働いてしまいます。
2025/03/05 10:14
エンディングノートってどう使えばいいんですか? 1
エンディングノートと遺言書をごっちゃに考えている方もたまにいらっしゃいます。死後に役立つものとして似たところもあるからだと思います。 エンディングノートは、人生を振り返って思い出を記したり、自分の死後の希望などを書き留めておいたりします。決まったものというものはありませんが、一例としては、財産の内容、葬儀埋葬の希望、契約しているIDやパスワード、親族や友人の関係性や連絡先、なかなか普段言えないようなメッセージなどです。
2025/03/05 10:13
次のページへ
ブログ村 251件~300件