メインカテゴリーを選択しなおす
2024年3月14日(金) ノンストップ!で紹介された本 終活よりピン活
2024年3月14日(金) ノンストップ!で紹介された本です。終活やーめた。 元祖バッシングの女王の「ピンチを福に転じる」思考法 泉 ピン子 内容紹介(出版社より)終活より、ピン活。「ピンチをチャンスに変える活動」。略してピン活。漫談家で
捨て活、終活、断捨離…「捨てることを考える前に」した方がいいこと
買っては捨て買っては捨て… 買っては溜めてドカンと捨てる… こんなことを繰り返していませんか? 片付けサポートは整理整頓をする前に、 要らない…
こんにちはめんどくさいことが苦手なズボラー主婦shionです日々のしょうもないこと、買ってよかったアイテムを紹介しています♡前回の記事はこちら 『星のやは無…
こんにちは。子なし主婦のぴのまるです。 先日YouTubeで中高年の婚活バスツアーなるものを視聴しました。 見ているうちに、なんだか「???」が浮かんでしまって…。 婚活に対してどうこうではないんです。自分の幸せを追い求めるのは素晴らしいこ
【40代の私の終活】もしもの時の準備。「Paypay」「WAON」「majica」は相続できる?
↓楽天★4.49:レビューより「淡いベージュで、キレイめにもカジュアルにもどちらでも着れお気に入りの1枚です」エステルローンスキッパードルマンブラウス 【メ…
【40代の私】死んだ後の準備。自作の「パスワード表」の作成。
↓楽天★4.49:レビューより「淡いベージュで、キレイめにもカジュアルにもどちらでも着れお気に入りの1枚です」エステルローンスキッパードルマンブラウス 【メ…
日々の活動の中では、いろいろ考えることが多いわ。実質的ににカウンターパート(相談役)と2人で多くの子ども達に対してセラピーを行なっているので、優先順位を付けな…
うちの施設のハリラヤのマジリス(イベント)で、また歌うことになってん。。。カウンターパート(相談役)と2人で。 前回は全部日本語やったけど、今回は1/3はマレ…
今週はハリラヤのマジリス(イベント)があってん。そこで先輩隊員に誘われて歌うことに。。。曲名はマレーシアで有名なKiroroの「未来へ」。先輩隊員、後輩隊員と…
マレーシアに赴任までは不安がいっぱいで、いろいろな先輩隊員のブログを読んでてん。その中にあったのが『きっと誰かが見てくれている』と言う言葉。ほんまにそんなこと…
今週は平日はいつもの活動、週末は依頼を受けてストレッチ指導をしたわ。 いつもの活動では、子ども達とコミュニケーションを取りながら、リハビリをしてるねん。ほんま…
マレーシアで迎える2回目のハリラヤ(断食明けのお祝い)。今年はクアラルンプールで、友達とかと会ったりして、のんびり過ごしたわ。 クアラルンプールの繁華街であ…
いつもの活動、マジリス(イベント)、週末はスンガイ・プタニへ
いつもの活動は、子ども達に理学療法を提供すること。子ども達と楽しくやってる(子ども達にやってもらってる?笑)わ。 今週は、ブカ・プアサ(1日の断食明け)のイ…
今週は、症例検討会と勉強会が実施できたわ。 その後の勉強会では、マレーシアでほとんどみかけることのないプローン・ボードの紹介。日本ではプローン・ボードがよく使…
平日はいつもの活動。相変わらず、日々悩みながら活動してるわ。でも、子ども達の笑顔に励まされ、癒されて、乗り越えられてる感じやね。 週末は用事があって、KL(ク…
今週12日からラマダン(断食月)が始まったわ。僕は12時間以上も飲まず食わずはできないので、水分補給したり、昼食をいただいている。もちろん、この間は人目につか…
今週は職場で救急法の研修会があったわ。日本で何回も受けたことはあるけど、マレーシアでは初めて。 もちろん、心肺蘇生の方法は日本と同じ。久しぶりにやったわ。 マ…
日本から来た学生さん達にボランティア活動報告、子ども達とお出かけ
今週は日本から来た学生さん達にJICAボランティアの活動報告をしてん。みんな熱心に聞いてくれていて、質問もしてくれてはったわ。海外協力隊に少しでも興味を持っ…
研修会参加、小児科医の訪問診療、JICA職員の訪問、クリアン山
今週は盛りだくさんやったわ。まずは、PDK(地域リハセンター)職員向けの研修会に参加させてもろてん。もちろん、うちの施設の介護職員も参加。講師は理学療法士、作…
生活上のトラブルはたまにあるなあ。去年の3月は、携帯を床に落としてしまい、液晶が壊れて使用不可能になったし。今までも、停電・断水などなど。。。 今回はパソコン…
私事目的任国外旅行で、バンコク→プノンペンへ。帰りにクアラルンプールに立ち寄り。JICA海外協力隊では、6ヶ月以上の間隔を空ければ任国外(僕の場合はマレーシア…
先輩隊員に声をかけてもらい、クチンで高齢者へ運動指導をすることに。集まった人は、128人とか。メッチャ緊張したけど、楽しかったわ。 それと現地の理学療法士とも…
学生へのストレッチ指導、結婚披露パーティー、協力隊OBの訪問
今週はいろんなことがあったわ。まずは、マレーシア人の日本語の先生の依頼で、「よさこい」をしている学生へのストレッチ指導。 マレー語に自信がないんで、マレー語の…
今週はボランティア総会でクアラルンプールへ。ボランティア総会では、久しぶりにいろいろな隊員の人と会って話ができたんで、メッチャよかったし楽しかったわ。また、今…
年が明けて、2024年になりました。日本では元旦から、地震や飛行機の炎上などのニュースが入ってきてるわ。。。阪神・淡路大震災を経験してるから、地震の怖さ・その…
2回目のマレーシアでの年末。ここクダ州では、12月31日も1月1日も平日。周りでも特に慌ただしい様子は全然見られへんわ。首都のクアラルンプールでは、カウントダ…
マレーシアに来て1年が経っても、片言しか話せず、混み入った話はグーグル翻訳に頼ってるねん。。。マレーシアに1年滞在したら、会話がすらすらできる隊員も多い中、情…
gotong royong(ゴトン・ロヨン:共同作業)、施設見学、障害者の日イベント
今週後半はいろいろあったわ。まずは、gotong royong(ゴトン・ロヨン:共同作業)と言われるもの。聞くところによると、不定期で学校や町内会でもするらし…
任地ジトラに来て1年が経ったわ。長いと感じたことはなく、早かったなあって感じ。すべてが初めての体験やったし。 同僚はもちろんのこと、職場の人との人間関係もでき…
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 2023年12月も半ばに差し掛かってきましたね。少しずつ掃除も進めているのですが、よくよく考えたら、2024年に向けて「楽天経済圏」から一部「SBI経済圏」に乗り換えたウサギにとって「断捨離しなければ…。」と思える事を発見。早速、リストを作ってとりかかった次第です(笑)…
マレーシアに来て、1年が経ったわ。マレーシアでは、いろいろな人との出会いがあったなあ。中には一生忘れられない出会いも。具体的に挙げたらキリがないくらい、周り…
この施設に来て初めて、2泊3日の宿泊行事があってん。子ども達、職員と共に、ペラ州の海へ。いろいろなアクティビティがあって楽しかったなあ。子ども達も喜んでたわ…
今週は週始めの日曜日を休んだけど、あとは普段通りの1週間やったわ。朝、6時に起きて、8時前に職場に着く。夕方5時くらいに職場を出て、5時15分くらいに家に着く…
今週はうちの施設を会場に、薬に関する研修会があってん。前にも書いたかもしれんけど、マレーシアでは研修会に食事は必須!食事が多い研修会は、朝食→午前の軽食→昼…
今週は施設で夜にイベントがあってん。子どもの日、障害者の日、感謝の日の合同イベントらしいわ。毎年、着る服のテーマが決まっているらしく、今年は「オラン・カンポン…
やむを得ない事情で延期を重ねていた症例討会が、やっと実施できてん。それに合わせて、勉強会もできたわ。テーマは、「重症時の呼吸訓練について」マレーシアと日本の違…
平日は、州都の大病院のリハビリテーション医の訪問診療があったくらいで、いつもと大きな変わりはなかったなあ。 週末はペナンで行われていた、マレーシア日本人協会主…
週末は、誘っていただいて、国の機関が主催するオラン・アスリー(少数民族)のイベントへ。そのために、クダ州のバリンというところに行ってん。ここに住んでいる少数…
今週半ばは、任期半ばの健康診断とビザの切り替えで、クアラルンプールへ。 健康診断の結果は、血液検査・尿検査・胸部レントゲンとも異常なしやったわ。悪玉コレステ…
今週はメッチャ自己嫌悪になってん。。。こんなに自己嫌悪になったんは、マレーシアに来て初めて。。。半年以上前から納得いかなくて腹が立ってることがあったんやけど…
近年、日本の高齢化社会や独身者の増加が進む中、資産管理や将来の生活設計に関する関心も高まっています。 そんな中、注目を浴びているのが「おひとりさま信託」です。 この信託は、将来的なライフプランや資産の
老後や終活の準備を一人で進める際、多くの不安や疑問が生じることでしょう。 そんな時、身元保証会社があなたの強力なサポートとなります。 家族や親族がいない、または頼りたくない場面での施設入居時に、身元保
高齢者が増加する中、特に「おひとりさま」の高齢者の入院や施設入居に関する問題は深刻化しています。 内閣府のデータによれば、65歳以上の一人暮らしの割合は増加傾向にあり、これらの高齢者が直面する入院や施
現代社会では、多くの人々がおひとりさまの生活を選択しています。 このような生活スタイルは日常を自分のペースで楽しむことができるメリットがある一方、老後や自身の死後のことを考えると不安を感じることも少な
「おひとりさま」の増加と共に、終活の重要性が高まってきました。 特に、一人での生活を前提とした終活は、多くの課題や不安を伴います。 この記事では、「おひとりさま終活で失敗しない準備」に焦点を当て、その
メッチャうれしいことがあってん。それは同僚のカウンター・パート(相談役)と現在の職場の問題点とかいろいろ意見交換ができたことやねん。僕のマレー語がまだ十分やな…
今週はいろいろなイベントに参加したり、施設見学したりと盛りだくさんやったわ。 まずは、大学の芸術学部とPDK(地域リハビリセンター)との提携の調印式。先輩隊員…
子ども達にはリハビリだけでなく、リハビリ以外の活動も週に1~2回はあるねん。今週は、映画鑑賞と創作活動。 みんな楽しそうにしてたわ。ほんまに子ども達の笑顔に…
今週は同僚がハラルの日本食レストランに連れて行ってくれてん。寿司とお好み焼きを食べたんやけど、日本とほとんど同じ味で美味しかったわ。 後は、当施設で開催され…