メインカテゴリーを選択しなおす
【2024年最新版】葬儀保険とは?メリット・デメリットを解説
終活を考えるうえで、葬儀費用の準備は重要なポイントの一つです。最近では「葬儀保険」という選択肢が注目されています。
瞑想を取り入れることで、心を落ち着かせ、自分自身と向き合い、人生の整理をすることができます。終活と瞑想の関係について紹介します。
介護は長期戦になることが多いため、無理をせず、行政の支援や専門家の力を借りることが大切です。その為の流れを記事にしました。
介護の現場で痛感したのは、「受容・傾聴・共感」がいかに大切かということ。利用者さんの心に寄り添うことができるはずです。
本日は雛祭りです。この日が近づくと思い出す仏様がおります。お婆ちゃんは老人会の人気者でした。お葬式はほとんどの皆様が避ける「友引の日」に行われました。喪主様の仕事関係と親戚が揃う日程がその日にしか無く、やむなく友引になってしまったのです。友引は葬儀を行うのが嫌われます。理由...
「え?終活とウォーキングって関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は深い関係があるんです。ウォーキングは前向きに終活を始めれます。
高齢者を狙う主な詐欺・悪徳商法の手口とその対策について詳しく解説し、ご家族やご自身が被害に遭わないためのポイントをご紹介します。
介護現場では人手不足の為、ケア労働者が増え介護の現場を支える事が負担になっています。その視点から身元保証の役割について考えてみます。
【50代からの終活】家族を迷わせないために作った「ワタシの事前指示書」
昨日、ウチの猫のミカンさんが昼寝中に3階ベッドルームに閉じ込められていたのに気づかず半日。「にゃあ!!!!(ちょっと開けて―!)」という大きな鳴き声に慌ててドアを開けてみると、羽毛布団の上に粗相が。 まあまあしょうがないよね。ご本人も不如意
仕事の忙しさを言い訳にブログ更新を長くサボってきましたがようやく再開。 気が付けば2月。今さらながら昨年の振り返りと今年の見通しを。 2024年の振り返り 終活の一環として始めた『毎日必ずどこか一カ所!』の断捨離。 昨年秋に家族総出でフリマ
節分を過ぎて大寒波がやってきました。冬は苦手。なるべく家から出たくない。 正月休みも毎年恒例のドラマの一気見と昼寝と読書の繰り返し。 そんな中、今年は1冊目から名著に出会えました。 講談社現代新書 久坂部羊 著 著者は1955年大阪生まれの
「体脂肪」の引き続きになりますが、藤田聡先生の「眠れなくなるほど面白いたんぱく質の話」からです。 食べ物から摂取したたんぱく質は、胃や腸で20種類のアミノ酸(たんぱく質の最小単位)に分解され、全身の各部位で機能する10万種類のたんぱく質(アミノ酸が50個以上鎖状に結合し...
この遺言書保管制度が出来たことで自筆証書遺言の使いやすさは格段に増したと思います。とはいえ公正証書遺言にはこの制度にないメリットも存在します。 ご自身の状況にあわせて選択していただけたらと思います。 法務局がこれだけバックアップしこの制度の運用を進めている理由は、しっかりと相続に対する準備をしてもらい、放置される相続手続が無いようにということなのでしょう。また遺言書が無いことで発生する相続トラブルも確実に存在しますので、必要な方はご準備しましょう。
この中で今までの自筆証書遺言で必ず必要だった④の家庭裁判所の検認が不要というも大きな違いです。これは遺言書保管官がそのかわりを行うからです。相続人の手続きとして大きな簡略化といえます。 もう一つは⑤の通知の制度です。公正証書遺言でも実現しなかった仕組みです。相続開始時に戸籍担当局から遺言保管所に連絡が入り、通知がされます。遺言書を書いたことを誰にも知らせていない場合に利用価値は大きいと思います。
この制度のメリットとしては ①自筆証書遺言の紛失、隠匿、改ざんなどのリスクがないこと。 ②相続が発生した時に相続人は法務局に対して検索をお願いできます。 ③公正証書遺言に必要な証人は不要、手数料が3900円と安価。 ④家庭裁判所の検認が不要 ⑤希望しておくと特定の人に遺言書の保管の死亡の事実と遺言書の存在が通知される。
本屋へ行くと「60歳からの自由な生活」とか「終活」とか「断捨離」とか50代後半から60代70代対象の雑誌のなんと多いこと!一昔前に比べると、増えたよねー。立ち…
2月28日(金)晴れ最低気温 -7℃最高気温 +10℃ 予報で今日は、全道高気温ぽかぽか陽気まるで春 こゆき~~(*'▽')猫背だ 今日は、色々用事あ…
③法務局の遺言書保管官がこの制度の自筆証書遺言の形式を満たしているか確認。(余白の有無などスケールをあてて厳密に確認されます。)④手数料(3900円)を支払います。(保管するまでで3900円ですが、この預けたものを確認したり、写しをもらう場合には別途数千円かかります) あと注意点は、必ず本人がいかないといけないという点と遺言書内容のアドバイスやチェックなどは受けられないという事です。
こういった悩みの解決となりそうなのが、令和2年7月10日から始まった制度が自筆証書遺言保管制度です。法務局が推し進めている相続関連の制度のうちの一つです。 作成方法としては、①この制度が定めて要件で自筆証書遺言書を作成②遺言者自身が住所地、本籍地等の管轄の法務局へ提出提出の際には、遺言書には封はせず、申請書と必要な添付書類も合わせて提出します。
では家のそとに保管するのはどうでしょう。信頼できる友人に預ける、利害関係がなければその遺言書を悪用するという事もなさそうです。ただ紛失、汚損した場合なかなか追及することは難しいように思います。 弁護士などの士業の専門家に預けるとうことも可能です。費用の方は掛かりますが、守秘義務、保管場所などを考えると安全にはなります。また遺言執行者としても依頼していれば、必要なタイミングで開示してくれます。
なので自分で遺言書を保管する場合は、長期間 見つかりにくく かつ 自分が亡くなった時にはサッと見つかるというアンビバレントな要素が必要となります。なので難問です。 一般的には、遺言書を仏壇の引き出しや書斎の引き出し、貴重品などを入れているタンスの片隅などが多いかと思います。とはいえ同居の相続人や自宅を訪問してくる相続人にはみつかる可能性があります。 中身の改ざんなどを防ぐため、遺言書はしっかり封印しておきましょう。
遺言書が誰にも発見されず、誰もその遺言書に気づかれない場合は、相続人によって遺産分割協議が行われてしまいます。自分の意思を伝えたいと思って苦労して作った遺言書が使われない。 また相続人の相続手続の労力を軽減したいと思っていたのに、遺産分割協議が行われ、その後にひょっこり遺言書が出てきた場合はその遺産分割協議が無効になるという、相続人としては無駄な労力に振り回されることになります。
自筆で作成する遺言書を作った場合は、自分自身で保管する場所を考え、保管する必要があります。これがじつは意外と難問で、公正証書遺言書なら公証役場で厳重に150年、現物とデータで保管されますが、自筆の遺言書を自分で保管するとなるとそういうわけにはいきません。 また遺言書は、改ざんや盗難に遭わないためにすこしわかりにくいところに保管したいという気持ちも現れます。しかし遺言書が効力を発生するのは遺言者が亡くなった時に相続人の目の前に現れたときからです。
小さな棺に収まった男の子は、まだ小学校に入る年齢までも届いていませんでした。突然の事故でした。救急搬送されてから一ヶ月、病院ではスタッフが懸命な治療を行いました。しかし、頭蓋骨の半分が無くなるという事態では存命は難しかったのです。包帯でグルグル巻きにされた頭は、お母さんが手...
捨て活、終活、断捨離…「捨てることを考える前に」した方がいいこと
買っては捨て買っては捨て… 買っては溜めてドカンと捨てる… こんなことを繰り返していませんか? 片付けサポートは整理整頓をする前に、 要らない…
こんにちは 本日はこちらもエントリー! あぁ⋯。見なければよかった。好きなアーティストが再来週地元に来るんだよぅ※気づくのが遅いあたり、最推しではないんだが確…
内館牧子さんの 「迷惑な終活」 を読みました。 おもしろかったあ。 サクサク読み進められました。 登場人物 〜横浜〜 原 キヨ(92) 英太の母 去年から横浜で同居 原 英太(75) 主人公 原 礼子(71) 英太の妻 原 祐子(46) 長女 原 努(43) 長男 美江 努の妻 康介(中学1年) 努の息子 〜新潟〜 原 昭次(72)英太の弟 70歳の時にサービス付き高齢者向け住宅入居 珠子 昭次の妻 74歳の時に入居 〜英太の同級生(新潟)〜 弘田 和之 同窓会幹事 向山 あかね 3年前まで福岡で一人暮らしその後息子夫婦と同居 田村 日出子 タウン誌名誉編集長 75歳の 原 英太さんが主人公。…
たまったレシート土日分を家計簿に記帳していたら・・・ふと目の前の書類棚がいっぱいになっている。そうだ、今日で休みも終わり、ちょっと片付けよう。ちょっとのつもりが。後々参考になるかも!しれないと、切り抜いていたページ、数年ごとに処理する支払い書類苦労の記念に?ハロワの応募、履歴書、契約書類。 手芸関係のテキストとかコピーそれでもまだ捨てないのは?ポストカードのコピー(ほとんどヤフオクで売り払ったか...
「近頃霊柩車を見かけましたか」と質問します。ほとんどの方が「この頃は見ていないなあ」と答えます。少し前まで、霊柩車は直ぐに気付きました。宮型霊柩車は、その特徴的な外観から遠くからでも解りました。車の上に金色の家が建っている豪華な装飾が施されている車両は離れていても簡単に見つ...
③遺言 相続人がいない場合、または相続人が疎遠になっている場合など遺産の最終処分に困ります。 お勧めしたいのは、清算型遺言を作成し 遺言執行者を決めておきます、また細かいところの指定は死後事務委任契約で行っておくことです。 手続きが滞ると医療費の支払や家の明け渡しなど関係者が困ることもおおいですので、死後 迷惑をかけたくないとお考えの方は参考にしていただければと思います。
②死後事務委任契約 葬儀、埋葬方法、公共料金の解約、病院や施設などの支払・精算、賃貸住居の解約、所持品の処分など 死後事務委任契約で定めておくことで、自身の希望通りの対応依頼が可能です。 かかる費用は、依頼する業務にかかる手間と時間によって変わってきます。2 3週間放置された状態で孤独死になった場合 賃貸物件などで 特殊清掃になってしまとその費用だけで200万~300万となってしまうこともあるため、見守り契約と合わせて準備しておく必要があります。
二つ目のポイントは、死亡前後に発生する事態に対する準備です。①見守り契約 これは身寄りがない高齢者が、不意のケガや病気、体調の変化などがあった場合、それに気づき対応してもらう契約です。地域によっては、民生委員や地域包括の職員などが見守りをしていることも有りますが、なかなかすべての高齢者には行き届かないのが現状です。
【50代からのワタシ時間】「やりたいこと」VS「認知症の介護」
終活していてふと気付くこと・・ 実はこれをやってみたかった また〇〇へ行きたいなぁ・・ など、これからのモチベーションとなるような「やりたいこと」の存在。 わたしのやりたいことリスト ハワイ旅行 東京→九州のフェリー旅 日本47都道府県、ぜ
③法定後見 これは精神上の障害により事理弁識能力を欠く常況にある時に、本人、親族等により申立てがされ、家庭裁判所が後見開始の審判をすることで開始します。事理弁識能力がどれだけあるかによって、補助、保佐、後見に別れます。 本人に代わって財産管理、病院や医療手続きなどをおこないます。後見人となる人は、家庭裁判所で選任されます、現状 弁護士、司法書士、社会福祉士などがメインで担っています。
②任意後見契約これは、精神上の障害により事理弁識能力が不十分になった時に身上監護や財産管理に関する事務を受任者に委任する契約です。これはそのような状態になる前に事前に特定の人を指定します。 またこの契約は、公正証書で作成しないといけないと法律で定められています。委任内容はその契約書で定めることができます。 この契約の開始は、家庭裁判所に任意後見監督人選任をしてもらってからとなります。
そういった状況で、事前に何が準備できるのか?という事です。①財産管理契約これはあらかじめ信頼できる第三者に財産の管理を委託する契約です。主な業務としては、◎預金通帳などの保管◎年金などの収入の管理◎公共料金、税金、医療費などの支払いなどを委託しておくことです。これは事理弁識能力などは比較的しっかりしていることが前提で、委託者である本人が原則指示できるということが必要です。
前回、NHKのあしたが変わるトリセツショーの痛みよさらば!「ひざ若返り」での、ひざの痛みの改善と予防の衝撃スゴワザを2つ学びました。 スゴ技1は“膝のゆる屈伸” スゴ技2は「ひざ肉」ひき締め術・所要時間わずか6秒! でした。 スポーツセンターで、早速、高齢マダム達にこの...
終活に関することを考えるに当たっては、二つのポイントがあります。 一つ目は、事理弁識能力の衰えに対することです。事理弁識能力というのは聞きなれない言葉ですが、つまりは自分自身で何事も判断できる能力という事です。80代になってくるとほぼ半数以上の人が認知症になるといわれており、現状医学で改善していくことはないといわれています。薬も開発されておりますが、劇的な改善は見込めない状況です。