メインカテゴリーを選択しなおす
3月27日に神戸市内も桜の開花宣言が出ました。週末に少し冷え込みましたから、どれ位開花が進んだのか早速近場の桜巡りに出かけてみました。まずは新湊川沿いの公園から「会下山公園」へ。3分から4分咲か?。ミモザも咲いて公園内は華やいできました。次に向かったのは「天
示談は当事者間で合意に達するプロセスであり、以下の手順で進めるのが一般的です。特にトラブルの内容や状況によって細かい対応が異なるため、必要に応じて弁護士や専門家の助けを借りることをおすすめします。 --- ### **1. 示談の必要性を確認する** - **示談が可能なケースか確認** 示談が成立するのは民事トラブル(損害賠償請求、名誉毀損、契約違反など)や軽微な刑事事件(交通事故、暴行など)である場合が…
遺産分割調停で家庭裁判所に提出する財産目録|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
刑事訴訟と民事訴訟は、法律上の異なる分野であり、異なる目的と手続きがあります。以下に、両者の主な違いを説明します: 1. **目的**: - 刑事訴訟: 刑事訴訟は、犯罪行為に対する罰則や制裁を求めるものです。刑事訴訟では、被告人が法律に違反したとして、検察官などの公的機関によって起訴されます。 - 民事訴訟: 民事訴訟は、個人間や法人間の民事紛争を解決するために行われます。民事訴訟では、被告人が原告に…
遺産分割調停は、調停委員会が当事者双方から事情を聞いたり意見を聞いたりし、双方が納得して問題を解決できるように調整をし助言してくれます。より柔軟な解決方法を見出すことが可能です。 それに対して遺産分割審判については、裁判官のほうで遺産分割割合、分割方法を決定します。これは民法906条に定めれているとおり、「遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態および生活の状況、その他一切を考慮して」遺産分割を決定します。つまり相続人の意見を汲んで柔軟にというよりは、より客観的な事実に基づいてという違いがあります。
法律上は遺産分割調停を行わずに審判もできますが、多くの場合は裁判所の職権で調停に手続きに付される場合が多いようです。相続人間では揉めていた事柄も調停委員という第三者が入ることで、冷静になることもできると思いますし、費用もそれほど掛かりませんのでおススメです。ただし弁護士をお互いたててという事になりますとその費用は少なくないように思います。
こういったときに利用できるのが、家庭裁判所の調停です。遺産分割について相続人間で協議がまとまらない場合は、他の相続人を相手方として家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。ちなみに申立てができる家庭裁判所は、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所または当事者が合意で定める家庭裁判所となります。
遺産分割協議は、お金の事、今までの親族関係、これからの親族関係すべてを清算する場でもあります。ここに見知らぬ相続人や突然現れた受贈者などが加わるとそれは揉めます。まさに必然です。 でもこれを不正に強引に遺産分割協議行ったり、放置したりすることは問題を先送りにすることにつながり、より大きな問題となることも有ります。
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
生き方ランキング にほんブログ村 自分磨きランキング 人気ブログランキング にほんブログ村 。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥ おはこんばんちは ハ━٩(*´∀`*)۶━イ 愛着障害もち、母親には捨てられw 父親には…心身的虐待うけて育って 周りには変人と言われいじめられっ子だった 元ฅ( ˙꒳˙ ฅ)ヒキコモリ厨二病かつ発達凸凹傾向 かつコミュ障がたまに発動して メンタル不安もち、さらにはXジェンダー❣️ yuuta·͜·ᰔᩚっす❤︎❤︎❤︎ www 今日はひと区切り𓀠𓀡 𓁉 𓀤ついたので自分全開(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆ポニポニポニポニポニ ヤッタ━━━ヾ(*…
【飲酒運転で一通を100キロ超で逆走】さいたま地検「危険運転致死ではない」 中国籍少年を家裁送致 「制御困難な運転状況」に該当せず 川口市
埼玉県川口市で飲酒運転をし、一方通行の道を100キロ以上の速度で逆走し、別の車と衝突して男性が死亡した事故で、さいたま地検は、逮捕された中国籍の18歳の男を、送検された際の危険運転致死などの容疑ではなく、過失運転致死などの容疑で家庭裁判所に送りました。
一般的に言われている「相続放棄」と法律・手続用語としての「相続放棄」
相談業務を行っていると一般的な表現として、例えば「弟に相続を放棄させる」とか「私は相続放棄した」といったことを聞くことがよくあります。 相続の専門家や相続手続を受け付ける民間企業(例:金融機関)の担当者が、ここで気を付けなければいけないのは
このところ整形外科のお世話になっていて 飲み慣れていない痛み止めで一日中眠いッス。 医者によると段々慣れるだろうということで続けてるけど 実際、ほんの少し軽くなって来た気がしてはいるけど それでも、
再転相続とは例えば、A死亡によってその子Cが相続人となった場合。 Cが熟慮期間内に相続放棄するか単純承認するか等を決める前に死亡し、 CをDが相続するような場合をいいます。 AとCの二段階の相続が重なっているので通常の相続放棄と比較して 少し手続きも難しくなります。 具体的には通常はAの相続人であることが分かる戸籍の収集だけで よかったのがCの相続人であることが分かる戸籍が必要となります。 …
離婚後の養育費について、具体的な金額例や算出方法、相談先を詳しく解説。家庭裁判所や弁護士、自治体の相談窓口など、適切なサポートを受けるための情報を提供します。
認知症に備えるための資産管理|成年後見制度の概略をわかりやすく解説
認知症などで自分で資産運用ができなくなった場合、資産はどうなる?家族が代わりに株式などの金融資産を売却して医療費や生活費に充てることはできるの?こんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。投資をしている本人の判...
こんにちは🎵 いわたあさみです🌷 前回、 アメリカ🇺🇸の共同親権について お伝えしました。 日本でも 親権に関する法律の改正案が可決され、 【共同親権】が2026年から施行される 予定となりました。 しかし、 実際にどのように施行されるのかについては、 ほとんど詳細が明らかにされていません。 そこで 今日は、法制審議会の要綱をもとに 考えていきたいと思います。 結論としては 共同親権制度が、子どもにとって最善の利益 となるかどうかは、 具体的な運用方法や支援のあり方次第である ということ。 そして 家庭裁判所の体制整備も重要になってくる ということです。 法制審議会 家族法制部会の要綱(202…
相続問題17(いよいよ終盤/分割協議案が来たので速攻で受け入れよ)
1. このシリーズ終了後にブログ移転 このシリーズも終盤です。この相続問題シリーズを終えましたら、11月には還暦60歳になるし、フルリタイア状態なので、「50代セミリタイア」からは離れます。 そもそもここのブロガーさんは、資産運用、資産公開の話、お仕事の話が中心なので、私がいる場所じゃないのでした。まあ当初は副業してたフリーランスの仕事が続けてるかなぁという目算もあったのですが…無理して仕事やるより好きなことしてる生活を選んじゃったからね。 2. 返事を延び延びにする母と毒姉 本題、12月末の回答期限をブッチした母/毒姉/代理人弁護士に対して、私としてはこの相談問題は早く片付けたいので、折り合…
この3月1日から戸籍謄本等を他の市町村にあるものも自分の市町村で取得できるようになる「広域交付」ってのが始まったたんだってさ。知らなかったし、遺産分割調停を家庭裁判所に申し立てようとしてたのは2月だったので、亡き父の北関東の生まれた町に郵送で除籍謄本を取得するのがえらく大変でした。それを書きますがその苦労はもうほぼなくなるのでしょうかね。 でも、広域交付ってコンピューター化されたものだけが対象みたいなので、ふる~い手書きの戦前のなんかは結局は郵送で交付申請しかないかもなので。あと戸籍の附票も対象外なんだってさ。 1.まず前提として自分が取得できる他人の戸籍謄本等 自分のはもちろん、既に戸籍から…
相続問題15(遺産分割調停申立ての準備…自分でできるよこんなの)
母と毒姉がタグ組んで、電話で口頭だけで戸籍をよこせとか、毒姉は株式の名義変更をするとかなんとか一方的に言って来たのが2023年の2~3月、でその4月以降から「そのやり方」について異議を述べて、当事者間での協議を拒否し、そうやく10月以降に母の代理人弁護士から接触が来たわけです。 それまで、私は故人父の残した財産について何も書面で開示されてこなかった。ようやく弁護士からの書面で、実家の土地(家屋は母名義)、預貯金、株式で合計が相続税の基礎控除の4,800万円をちょうど切る額(なんか怪しいけど)。 これまでの経緯を書面にして、質問事項の他、私の最大の懸念である北関東の奥地に亡父が私からすると勝手に…
12/28の回答期限を無視し、12/27-1/7まで長期年末年始休業してた弁護士。法曹界って、裁判所というか裁判官が、なんでか年末年始と夏のお盆の時期はしっかり休むんですよ、裁判期日入れない。まあその慣わしなんでしょうが、無視無回答ってのがね。 依頼人(母と毒姉)が対応しないとの意向だったからってさ。まあ、そもそも母姉自分らから遺産分割協議、それも土地の名義変更だ、株式が欲しいとか言って、弁護士アサインして(そうじゃないと話し聞かないよとしたのは私)レターよこしときながら、こっちの回答無視ってのが相変わらずひとでなしよ。 私のレターが、かなりコテンパな内容で勝手に頭に来たんだろうけど、事実を伝…
裁判で勝つにはどんな感じでメールを浮気の証拠にしていけばいいですか?
携帯メールから妻が浮気している事が発覚しました。とにかくメールを証拠に残そうと思ってデータをSDカードに保存しましたが、後どうすればいいのかわかりません。メールだけで裁判するのはやっぱり無謀でしょうか・・・
不貞行為の慰謝料を知るすべは一般人にはなかなか無いですが、ネットで知るには裁判所の判例検索で一部確認する事ができます。一般人の夫婦間での不貞行為の損害賠償請求では500万以下が多いように思います。不貞行為でない(不貞と判断できる証拠がない)場合などは「婚姻関係を継続しがたい重大な事由」的な感じで100万円以下が多い。
よく誤解されている点 遺言書と法律で決められている割合どっちが優先? 3
優先順位としては、まず第一に、遺言で指定された相続分、第二に相続人による遺産分割協議で決められた相続分、第三に法定相続分という順番になります。 なので遺言書の内容というのは、重要視されますが、法律では遺留分として各相続人にとって最低限の取り分が留保されているため、極端な設定は出来ません。長男にだけ全財産を相続させるということは出来ないという事です。
よく誤解されている点 遺言書と法律で決められている割合どっちが優先? 2
原則として亡くなった方の財産は、その方の意思にしたがって引き継がれるというのが大前提です。民法の基本理念もそこにあります。なのでその意思を示す手段として遺言書が存在します。とはいえなんでもかんでも遺言書に書いておけばその通りになるというわけではありませんので、繰り返しになりますが、法的に有効な遺言で定められる事項というのは、民法で決まっています。
よく誤解されている点 遺言書と法律で決められている割合どっちが優先? 1
よく質問されたり、誤解されている点があるのが、「遺言書書いてもいいけど 法律で定められているんでしょう 相続については。」という事です。法律で相続人や相続する割合というのは定められていますが、同じように遺言で効力を発揮する事項というのも定められています。つまり遺言書は、法律(民法)で決められた法定相続分に優位すると言えます。
失踪宣告とは 不在者(従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者)について、その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪、民法第30条第1項)、又は戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇し、その危難が去った後、その生死
認知症や知的障害者らの生活を支える「市民後見人」の活用進まず…要因は?
認知症の人などの金銭管理や見守りを担う成年後見制度では、自治体の研修を受けた住民が市民後見人として活動する。単身高齢者の増加に備え、担い手を確保しようと始まったが、親族や弁護士らに比べ、家庭裁判所に選ばれる人数はわずかだ。意欲のある人が後見業務に携われるよう、自治体は支援に力を入れる必要がある。(小沼聖実) https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20231120-OYTET50005/?fbclid=IwAR23oxX0fdTsSzcinhF…
すっきりわかる家族法道場・・・7.訴訟はあまり使いたくない。
ω・) ソーッ・・・皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 夕方の更新が出来るか分からないという、微妙な状況なので、本日は早めの記事更新とさせていただきます。 よく相続を巡る訴訟とか聞きますね。平たく言えば「裁判」ということになるのですが、特に親族間においては訴訟で決着というの...
司法書士・行政書士の山口です。 『まとまらない遺産分割…最終的な解決はどう図る?』司法書士・行政書士の山口です。 「遺産の話し合いがまとまらない」「遺産分割協…
成年後見制度の目的について 本制度を利用するタイミングとして、自分で判断が出来る時点となります。 健康な方でもこの先万が一”知的障害・精神障害・認知症”などになることによって、ご自身が所有する財産等が適切に管理することが難しくなります。
前回の話はコチラ ⇒ ☆続くと言いながら前回のハナシから1ヶ月以上経過してた!!そろそろ終わらせねば💦梅雨明け直後の暑い日せっかくのお休みなのにお出かけもなくてふて寝の はな。なぜ枕の上に乗って寝る?この日、パパはトメ含む一家総出で家庭裁判所へ出向きました。覚えてますか?ウトさん、密かに書いていた遺言書の事を。ご丁寧にエンディングノートに張り付けて封印までしていたアレです。(アレ ⇒ ☆)正式な遺言書で...
包括遺贈とは・・・遺産の全部あるいは何分の1という形でされる(有斐閣「法律学小辞典」)ものです。民法(抜粋)第九百六十四条 遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。そして、包括遺贈には相続人に関する規定
司法書士・行政書士の山口です。 相続放棄ができる期間。それは「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」です。これは、民法という法律で定めら…
親の相続放棄をすると、最初から相続人ではなかったという事になり、子どもたちなども対象から外れます。なので子供たちへは、その借金の督促はいかないことになります。つぎは第二順位の祖父母、第三順位の兄弟姉妹へと移っていきます。義務ではないですが、第二、第三順位の方にも自分が相続放棄をしたことを伝えといてあげたほうが良いと思います。いきなり借金の督促状が回ってきたとなると少なからずビックリすると思いますので。
この相続放棄の期限は、自信に自身に相続が発生したことを知った時から3か月以内という事なんですが、もし被相続人に借金があった場合、金融会社からの督促はきっちり葬儀の三か月後あたりにやってきます。つまり相続放棄ができないであろうタイミングで来るんですね。 もしそういった金融会社から督促がきたとしても、相続放棄の申述をし、家庭裁判所からもらう相続放棄受理証明証を示せば 催促はピタリと止まります。それだけ効果の高い手続きではあります。
相続放棄の件数が、2020年で約23万件、1990年から比較すると4倍以上の件数になっているらしいです。死亡者数も増加していますが、それ以上の伸びを示しています。いろいろ事情はあると思いますが、亡くなった方と疎遠である方が増えているというの現状あると思います。疎遠であると財産がいくらあるのか、また借金があるのかなんてことはわかりにくいということもあります。その場合相続放棄というのは有効な選択肢となります。
7年程前、育児と母の介護のダブルケアで、忙しい日々を送っていました。 そんな中、母が祖父(母の父)の土地の、遺産分割調停を申し立てられました。 祖父の土地には、かなり前から伯父(母の兄)と伯母名義の家が建っていてました。 伯父が亡くなると、伯母の態度がだんだんおかしくなっていきました。 伯父が亡くなって数ヶ月後、 母が祖父の土地の相続を放棄する内容の、遺産分割協議書を一方的に作り(本来、遺産分割協議書は相続人全員で話し合い、納得した上で各相続人が署名・捺印をし、相続人全員の割印をして、各々一部づつ保管するもの)、何の話し合いもなく母に渡してきたり、 親戚中に、 「(母が)家を差し押さえすると脅…
私が保佐人に選任して頂けるように裁判所に書類を提出し、2か月たった 先日裁判所から連絡がありました。 www.maple-enkyori.com そして初回面談のご案内を頂き、上京する事ももちろん考えましたが、 やはり日程が上手くいかず、リモートでお願いし数日前に面談を 受ける事が出来ました。 1時間程度でという話でしたが、2時間かかりました。 内容の詳細はお話できませんが、調査員さんのお人柄も良く 2時間という時間は要しましたが、全く違和感も無く終了 出来たと思います。 自分のパソコンでのリモートはやった事が無く、指定されたアプリを インストールして裁判所から指示のあった入力も行いましたが、…
父が亡くなって税務署から相続人代表者指定届出書が届いた。私が相続放棄をするために行った事
にほんブログ村 【はじめに】 税務署より、「亡くなった父の市民税を払って欲しい」という内容の相続人代表者指定届
では遺言書は必ず封をしないといけないのかというとそういうわけでもありません。もし封をしていた場合、相続人からすると「自分に財産をくれるといっていたけど本当かな?」と不安になったり、開けてしまったりするかもしれません。そういったことがあってしまうと、過料が発生したり、他の相続人から改ざんを疑われる可能性も出てくるかもしれません。 封をしないで残しておくというのも一つの選択肢ですし、封をしたとしても遺言書のコピーは別に取っておいて相続人に周知しておくということも有りかもしれません。
検認手続を自分でやってみよう 6 封がされている自筆証書遺言
封がされている遺言書が見つかる場合があります。この時は注意が必要です。勝手に開封してはいけません。すぐ中身を確認したくなる気持ちはわかりますが、ぐっとこらえて検認の申立てを行いましょう。 開封にあたっては検認手続の中で、相続人、代理人の立会をもって行うと決まっています。もし封がされている遺言書を勝手に開封してしまうとその方は、5万円以下の過料に処されるという事になります。
出席した相続人の前で、裁判官が遺言書を読み上げます。どこに保管されていたのか?遺言者の筆跡に間違いないか質問されます。出席した相続人から一通り遺言内容の確認を終えると、「検認済証明書」が合綴された遺言書が返却されることになります。この検認済みの遺言書を使っていろいろな手続きを進めていくことになりますが、遺言内容に不備があった場合は、申請先から不受理ということもあり得ます。
検認の申立てが不備なく進められたら、家庭裁判所は提出された住民票をもとにすべての相続人にたいして通知を送ります。 「遺言書がとどけられましたので、この日に来てください」 と家庭裁判所から連絡があります。ただ相続人が遺言書の検認期日に立ち会うかどうかは任意なので、欠席するひとも出てきます。つまり欠席者がいたとしても、検認作業に支障はないという事ですね。
家庭裁判所への申立て 1、申立人 遺言書の保管者、若しくは発見者 2、申立先 遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所 3、申立て費用 800円(収入印紙で支払います)必要書類 ・申立書、・遺言者の出生から死亡までの戸籍 ・相続人全員の戸籍謄本・被相続人の除票の写し ・申立人、相続人の住民票 ・遺言書 この辺りが必要になってきます。
遺言書の検認は、検認の日における遺言内容を明確にして、遺言書が誰かに偽造されていないか、変造されていないかという確認を行います。またこの遺言書の発見のあとに変更偽造されないために確認をするという意味合いもあります。 ただその遺言内容をみて、有効か無効かを判断するわけではありません。もしその後争いになった場合は、そこが争点となり裁判所で争うことになります。
自筆で書かれた遺言書が発見された場合、そのままではいろいろな続きに使うことはできません。家庭裁判所に遺言書検認の申立てを行う必要があります。 そこで検認してもらうポイントですが、 ◎遺言書の形状 ボロボロになっていたり、文字がかすんでいたり ◎加除訂正の有無 つまりへんな書き換えをされていないか? ◎日付 署名が抜けてないか など
特別代理人が参加しての協議の最終的な落としどころは、未成年の法定相続分の確保という事になります。未成年が不利な内容の協議案が出てしまうと、家庭裁判所から却下や修正を求められることもあります。 ただこの年齢が幼いほど配偶者の相続できる割合が増えても認めらえる傾向にあります。ご主人が早くに亡くなり、幼い子を育てていかないといけない配偶者にその割合を増やす必要があるからです。