1件〜16件
不動産登記の添付書類である登記原因証明情報。申請する登記によっては、報告形式の「登記原因証明情報」ではなく、登記のためだけに作成されたものではない既存の原因証書を添付することがあります。相続登記がその登記の代表例で、戸籍のほかに遺産分割協議
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。4月からお弁当作りが始まりました。あまり凝ったものは、作る時間も腕もないので、前日の残りや冷凍食品などを総動員しています友人のお子さんが、スポーツ強豪校に入学しました。「お弁当、大変じゃない?」と聞いてみると…。全然大変じゃありませんでした!というのも、昼食と補食が学校で用意されるそうなんです。「アスリートの身体づくりは、素人に任せられない。必要な...
不動産登記を申請する場合、申請情報に登記権利者(相続登記の場合は相続人)の住所氏名を入力して、そのまま所有者の住所氏名として登記されるのですが、この住所には県名を入れるのでしょうか(登記されるのでしょうか)?私が当初開業した地は秋田県(秋田
司法書士がご依頼者様からいただく不動産登記の委任状は、法務局への申請時に代理権限証明情報として添付しますが、原則としてその原本が還付されることはありません。ただし、不動産登記規則(抜粋)(添付書面の原本の還付請求)第55条 書面申請をした申
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。久しぶりに地面師のニュースを見ました。「不動産会社から2億円詐取か 地面師ら逮捕」 日テレNEWS24豊島区の土地をめぐり、不動産会社からおよそ2億円をだましとったとして、「地面師」とみられる男3人が逮捕されました。驚いたのは、その手口です。今回の取引は、売主も買主も不動産会社でした。地面師グループはあらかじめ仲間の一人を、売主の不動産会社に社員として...
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。司法書士は、毎年様々な研修を受けています。コロナ禍の今は、オンライン研修がメインです。先日、長田事務所の司法書士がとあるオンライン研修を受けました。講師は司法書士ではなく、法曹関係の方だったのですが、その方が最後に本を紹介したそうです。それが、この本です。「地面師たち」 新庄 耕 集英社その方は、普段あまり小説は読まないそうなのですが、この本は...
こんにちは、主婦で大家のたまべいです。先日、自宅と親戚宅の不動産登記名義人の住所変更を自分でやってみました。20年以上前に今の自宅を購入して越して来たのですが、当時は下の子もまだ赤ちゃんで引っ越しもやっとの思いでしたので、登記の住所の事まで
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。以前、このブログでご紹介した、新庄耕先生の「地面師たち」が文庫化されました!!おめでとうございます!!ご丁寧に、長田事務所に贈ってくださいました。ありがとうございます!!なぜ長田事務所に?と思うかもしれません。実は、長田事務所の司法書士が、この本の考証に協力したからなんです。今回も、謝辞に名前を載せてくださいました。『「地面師たち」に協力しました...
相続不動産のご売却のお手伝いをさせて頂きました、 まだ本当にお若いお客様で、 ご家族から継承されました不動産のご売却。 千葉県松戸市の案件でしたが、古くはお客様の祖父にあたられる方からのご所有案件で、代々継承されて来られた案件でした。 相続案件は本当に色々と中身をお伺いすれ...
2年くらい放置していた祖父の家をいい加減どうにかしなきゃね〜という話になり(この忙しい時期にww)ときメモGS4の攻略そっちのけでプライベートな時間は 相続登記に必要な書類の作成に明け暮れております。『登記
相続登記(数次相続)の手続きを自分でやっていたのですが、それがようやく無事に終わりました〜!
お忙しい中、当ブログに足を運んで下さりありがとうございます☆ そしてあけましておめでとうございます!ご挨拶が遅くなってしまい、大変申し訳ありません…(^▽^;)正月休み返上で、相続登記に必要な書類の準備を進めていたら
相続登記を自分でやってみた!『数次相続』の遺産分割協議書、登記申請書、相続関係説明図の書き方☆
どれくらいの方が読みに来て下さるかは分かりませんが…(^▽^;)『司法書士さんに頼らず、自分で相続登記するぞ!』と考えていらっしゃる方のために私達母娘が行った相続登記の手続き(数次相続における土地・建物の登記申請)につい
今回のブログでは、不動産登記簿から『抵当権』と『根抵当権』の違いを解説してゆきます。不動産登記簿の3部構成の権利部(乙区)に該当します。図表等を用いてわかりやすく解説しておりますので、理解して頂けたら幸いです。
今回は不動産登記簿謄本の読み方シリーズとして、始期付所有権移転仮登記について説明します。不動産登記の三部構成のうち、権利部(甲区)所有権に関する事項となります。
抵当権抹消登記を放置して抵当権抹消関連書類がどこに いったのかわからないという方もいらっしゃると思います。 この場合、抵当権者に書類の再発行をしてもらう形となります。 その際に従来は抵当権者の印鑑証明書をもらう必要があったのですが、 令和2年3月30日から取り扱いが変更となっております。 具体的には申請書に法人等番号を記載しておけば、印鑑証明書が 不要になっております。 抵当権抹消登記を…
今回は不動産登記に関する記事になります。登記の三要件の中で『権利部(乙区)所有権以外の権利に関する事項』の中で、土地を邪魔したり邪魔されたりする通行地役権を解説してゆきます。わかりやすく解説してゆきますので是非最後まで読んでください。
1件〜16件