メインカテゴリーを選択しなおす
お客様にはいつも伝えていること。 ネーミングやロゴマーク。それだけでは商標として成立しないよ、と。 そのネーミングやロゴマークを商品やサービスに使うことによって、はじめて商標になるんだよ、と。 ネーミングやロゴマークと商品やサービスとを掛け合わせたものが商標ですよ、と。 だから、「商標登録したいです!」と言って、ネーミングやロゴマークだけ持っていったって、調査もできなきゃ出願もできやしない。 それらを表示する商品やサービスを教えてもらって初めて、商標登録の手続きが動き始めるんだから。 今日は珍しく夜の打ち合わせ。今回のお客様はちょっとめずらしいスタイル。仲介者が間に入り、仲介者
今日は新規のお客様のところで知財導入のセミナー。会場に20名、オンラインを含めると50名ほどの方に集まっていただいた。 研究開発系で特許のことをある程度、知っている方は2人だけ。あとはホントにズブの素人の皆様方。そういう人たちにも届くように、知財の面白さを少しでも知ってもらえるように、2時間たっぷり知財のお話しをしてきました。 セミナー終了後は会議室に戻って、その研究開発系のお2人と密談。新規の案件をいただけそうです。静岡まで営業しに行った甲斐がありました! 今日はセミナーで静岡県の新富士へ。東京からこだまで約1時間。意外と近い。 昼過ぎには着いて、駅に近接した商業施設で昼食。東京
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の特許相談 新製品を●月20日に発表したい とのことでしたので、 新製品に関する特許出…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の顧問先での定例会。 新商品の公開時期が迫っている中 無事に特許出願が終了しました。 あとは…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 ジブリ風の画像を生成する生成AIが話題になっています。 流行の「ジブリ風」画像生成 文科省の見解…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の特許相談 初めて特許を取得しようとされる方。 発明品の図面に基づいて、発明品の動きについて…
クラウドファンディングで資金を調達し、ビジネスを成功に導きたい人は多いのではないですか?僕の周りでもクラウドファンディングを活用している方を見かけます。 クラウドファンディングはただの資金調達手段ではありません。自分の商品の素晴らしさを世間の人たちに知ってもらい、商品販売前から自分たちのファンを作っていく、という点でとても良い仕組みです。 ただ、クラウドファンディングを行う方、そしてクラウドファンディング業者の方に注意して欲しいことがあります。せっかくのクラウドファンディングを台無しにしないために。 クラウドファンディングの落とし穴は「模倣リスク」 クラウドファンディングの落
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 社員が3月末で退所しました。 4月から新しい会社で新しいお仕事を頑張っているようです。 ときどき…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 眼鏡は近所の量販店でつくっていたのですが ここ数年、本を読むのがおっくうになってます。 そこで…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 新しいお客様が、生成AIの特許を検討されております。 どこで特許を取るか? について、簡単なデ…
「プロの裏技・スゴ技・離れ業を伝授します!商標調査はじめの一歩」を配信しました
昨日、4月16日よる9時から1時間、商標調査に関するライブ配信を行いました。コミュニティメンバーが3名、参加してくれました。予定のプログラムを終了した後も質問が飛び交い、有意義な配信となりました。 ビジネスをやっている人なら誰でも商標調査が必要なワケ 毎月第三水曜日よる9時からお届けしているライブ配信。今月のテーマは「商標調査」でした。商標調査というと、商標登録したい人がその出願の前に行うもの、と思う方が多いようです。 違いますよ。ビジネスを営む人なら誰もが取り組むべきなのが商標調査なんです。ビジネスを行うのであれば、お店の名前、商品名、活動時の肩書きなど、様々な名前を使うでし
#街で見かけたネーミング シリーズ。 あなたは電車に乗ったとき、何をしていますか? まさか、ぼーっとスマホなんていじってないだろうね? せっかく電車に乗ったなら、中吊り広告を見よう。マーケティングの勉強になるから。特にアルコール飲料の広告は要チェック! アサヒビールの新商品「ザ・ビタリスト」のネーミングを分析! 僕は電車に乗ったらいつも中吊り広告を眺めてる。 特にアルコール飲料の広告は必見だね。ビール、発泡酒、サワー、カクテル…。大手各社がしのぎを削るこの業界。各社のマーケ部門も力が入っている。大手広告代理店もいっちょ噛みしてる。秀逸な商品名やキャッチコピーが溢れているよ。
MLB席巻!ホームランを量産する秘密兵器「魚雷バット」ってなんだ!?
魚雷バット(トルピードバット)が野球界を席巻している。この特殊な形状のバットを使ったメジャーリーグ・ニューヨークヤンキースの選手たちがホームランを量産しているからだ。 例えば、3月29日のミルウォーキー・ブルワーズ戦では球団記録となる1試合9本塁打が飛び出し、そのうち5本が魚雷バットから生まれている。 「魚雷バット」とはどんなバットか? 通常のバットは先端が太く根元に向かって徐々に細くなる形状をしている。 これに対し、魚雷バットは先端が細く、芯の部分で太くなり、そこから根元に向かって細くなる形状をしている。あたかも葉巻やラグビーボールのように中央が膨らんだ形状をしているのが特徴だ
知財のチカラを届けたい!弁理士会オウンドメディア改革はいよいよ最終章へ
今年度も日本弁理士会関東会 中小企業・スタートアップ支援委員会の委員として選任された。 委員の選任通知 11年目の挑戦になる。 なんで10年も無報酬のボランティア活動を続けているのかって? それは、中小企業やスタートアップ企業に「知財のチカラ」を届けたいから、ですよ。 中小企業やスタートアップ企業に「知財のチカラ」を届けるための活動 日本の中小企業・スタートアップ企業は、「知的財産」への意識が薄いと思う。頭に汗して生み出したアイデアはその企業にとってのお宝・財産のはず。でも、ほとんどの企業はその価値に気づいていない。生み出したアイデアをただドブに捨てているんじゃないの? せっか
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 トランプ関税による株価の動きは、個人的に痛かったですが、 事務所的にもなかなかの痛手です。 と…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 中小企業スタートアップ支援委員会。 弁理士登録以降、ずっと所属している委員会です。 昨年度まで委…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 出張帰りに飛行機に乗りました。 羽田空港近くまできたところで 「羽田空港が混雑して…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、事務作業の業務フローの見直しも兼ねて事務作業を行いました。 これまで社員が行っていた事務…
ひょんなことから、「ネーミングプロデューサー」に替わる新たな肩書きを模索することになった。改名プロジェクトの発動です。 自分でも気に入って使ってきたわけではなかった。特に思い入れもない。「これじゃない感」が心の奥底に潜んでいた。長いし、説明的だし、凡庸だし、記憶に残りにくい…。 ということで、そこそこ長い間使ってきた「ネーミングプロデューサー」の肩書きを捨てることになりそうです。 ネーミングは「違うな」と思った時が変え時 ある人から言われたのよね。「ネーミングの仕事をしている人にしては、ありきたりじゃない?」って。 なので、思い切って変えることにしました。ただ…。新しいものを
昨日、友人から、耳の痛い指摘を受けてしまった。 「ヤマダさんは他の人には面白いネーミングをつけるけど、自分は『ネーミングプロデューサー』って!普通すぎじゃない?」と。「医者の不養生でしょ!」とまで言われてしまった。 確かに(笑) こんな指摘をされるのはかなり恥ずかしい。 常日頃、会社名や商品・サービス名、活動する際の肩書きなどの相談に乗り、「もっとインパクトのある名前を!」、「お客様の感情を動かす言葉選びを!」なんて熱く語っていたのに、自分の肩書きがありきたりで平々凡々だったとは! 全くもって「医者の不養生」(苦笑) ありきたりの名前を名乗っていたら、この人にネーミングを任
今日、衝撃的なニュースを聞いた。しかも連チャンで。しかも同じ人から。 一つ目。弁理士受験生時代、そして実務でもお世話になった、S先生が亡くなったこと。あの大きな事務所はどうなってしまうんだろう。 二つ目。これまた受験生時代、そして合格した後もお世話になった事務所がなくなるということ。M&Aで消滅するのだそうだ。 経営者は大変だね。特に大きな事務所の経営者は。 うちみたいな小さな事務所は身軽さを活かして機敏に立ち回っていくしかないんだろうね。生き残っていくには。 衝撃ニュース一本目。S先生の訃報 今日、事務所にある人がやってきた。特許業界の事情通のようだ。この人は僕の履歴もよく
大企業の知財と中小・個人の知財は別物だ。かけられる費用が全く違うから。 知財は金食い虫。資金力が違う大企業と中小個人では考え方や取り組み方を変えないといけない。 審判はしない。審査段階で決着をつけることを考える。裁判はしない。裁判にならないような知財戦略を考える。 身の丈以上の金をかけず、戦わずして勝つのが一番だと思うよ。 訴訟をやるのが知財の華。 昔、そんなことを言ってた友だちがいたな。でも彼は大企業の知財部所属だ。 湯水のごとく知財予算を使える大企業ならそれもありだろうさ。戦いに挑んで勝てば気持ちいい。事業上もプラスになるかもしれない。 でも、僕は独立開業してから大企業
3月末日。今日で今期の仕事は終わる。自分の仕事ももちろん弁理士会の公務も。 僕は日本弁理士会関東会の委員会で活動をしている。独立開業した2015年から始めたから今期で10期目だ。 所属するのは中小企業・スタートアップ支援委員会。他の委員会で活動したことはない。この委員会一本。最初の頃は知財ビギナー向けのセミナーの企画・運営・開催を担当していた。講師として登壇したことも3-4回。 でも、ここ数年取り組んでいるのが、知財ビギナー向けのメディアづくりだ。今はこのメディアづくりを進める部会の部会長を務めている。 「弁理士コネクト」。世の中での認知度が低い弁理士と知財ビギナーと
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日は3月31日。 明日から新年度ですね。 3月は、社員の退職に関する手続き。 初体験がめじろお…
週末は駄文・乱文・反省文。 今日は3月29日。あと2日で今期も終わる。 今期が終わったところで何が変わるわけでもない。それでも4月に入ったら何か新しいことを始めたくなるのが人の性。 何年も前から、「あることをしたい」というのが頭の中にあった。でも、惰性に流されまくってできなかった。それが漸く実現する。尻が2トンのヤマダが動く(笑) 周りから見たら、大したことじゃないかもしれない。でも僕にとっては大きなこと。環境は確実に変わるはず。 実は今年の1月。龍神様のお遣いという方から、「龍神様のお告げ」を伝えてもらった。龍神様は「直感を信じて動きなさい。躊躇せずに動きなさい。」と言ってる
ヒット商品の法則は「●●だけど▲▲」。人は「●●だけど▲▲」に惹かれるものだ。 手軽なのに、本格的な味 楽なのに、スルスルやせられる 薄手なのに、すごく暖かい とかね。 いわゆる「二律背反」。 本来、「●●」と「▲▲」は両立しない。手軽なら味はイマイチだし、楽ならダイエット効果は期待できない。薄手なら寒いのが当たり前。 それをひっくり返す意外性に人は感動する。だから、思わず商品に手が伸びてしまうわけだ。 スチーマーユーザーの隠れた不満。もっと楽にシワを伸ばしたい クラウドファンディングサイト・Makuakeで1億円以上を集めた衣類スチーマー「Moru
昨日、新サービスのネーミングについてのご相談を受けてきた。 「ありきたりの名前しか出てこないんですよ~」 「他の人が使ってるのと似た名前になっちゃいます…」 ありがち。面白いネーミングを考えようとしても、このポケットに落ちてしまう人は多いと思う。 「比喩」は表現を豊かにする そんな人にお勧めしたいのは「言葉の置き換え」。もっと具体的に言えば「比喩」だ。 何かを表現する時にそのまま説明するのではなくて、何かにたとえてみるということ。ただ、「君はキレイだ」と言うんじゃなくて、「君はバラより美しい」と言い換えてみる。この方がその人の美しさや華やかさが強調される。 商品名のネーミン
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 本日が社員の最終出社日。 なので、ひな形の整理や引継ぎを完了させる必要があります。 昨日の夕方時…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 今月で退職する社員のために送別会を近所のレストランで行いました。 次の職場は、知財関係の会社のよ…
#街で見かけたネーミング シリーズ。 いつも冷食でお世話になっている「マルハニチロ」! この度、社名を変更するんだそうだ。 その名も「ウミオス(Umios)」。 「Umi」は「海」だろうけど、「os」ってなんだ?と思ったら、 社会や地球と一体になる意思を示す「one」と、社会課題の解決を意味する「solutions」の頭文字を組み合わせなんだって。事業拡大を見据える海外で通じやすい社名にしたとのこと。 社長の池見賢氏曰く「食を通じて地球規模の課題を解決していくという決意を表した」(`・ω・´)シャキーン! そうねぇ。水産食品を扱うマルハニチロだから、「海(Umi)」はいいとし
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の夕方。 その日の夜から飲み会だったので、「あがりモード」 が、16時過ぎから問い合わせの…
Xでストリートピアノ(ストピ)に関する投稿が炎上しています。 ご存知ない方のためにさらっと概略をお伝えしておきますね。フードコートの中にストピを設置・管理している運営者がストピ演奏者に向けて、 練習は家でしろ つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っている つっかえずに弾けるようになってから、ここで弾け 手前よがりな演奏は『音楽』ではなく『苦音』だ こんな趣旨の投稿をし、炎上しているんだそうな。 なんだか不寛容な世の中になっちまったなぁと感じます。 ストピは気軽に誰でもピアノに触れられる。そういうものじゃないの?ホテルのラウンジピアノじゃないのよ!
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 3年前の特許相談。 相談内容は、「新商品に関する特許を取りたいです!」とのこと。 新商品のアイデ…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 特許実務(事務ではないです)では、 審査において、お客様の発明について進歩性があることを説明する…
今度、とある会社で知的財産に関するセミナーをやらせてもらえることになりました。これから知財に取り組んでいこうとする、まだまだ知財初心者の会社です。 こういう知財初心者向けのセミナーには2通りのアプローチがあるんですよね。 特許を取らないと、競合にパクられてしまうよ! 好き勝手に物を作っていたら裁判で訴えられるかもしれないよ! もし訴えられたら、会社なんて一発で吹っ飛んでしまうよ! だから、知財をやらなきゃいけないんだ! 「リスク」という風をビュービュー吹き付けて、何とか知財に取り組ませようとするのが北風型セミナー。 特許を取ると、技術力のある会社だと見てもらえるよ! 会社
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 数年前の特許相談。 相談内容は、「新商品に関する特許を取りたいです!」とのこと。 ポイントは、「…
今週、19日(水)の21時から。3月度のmyflag(マイフラッグ)LIVE配信を行います。 今回は珍しくゲスト回です。士業の肩書きネーミングのパイオニア・コンビニ社労士®の安 紗弥香さんです。 今回は安さんに「士業のブランドづくり」の必勝法を伝授してもらおうと思っています! 士業の憂鬱…。自分の専門性・独自性を見つけてもらえない 士業に仕事を頼みたいけど、誰にお願いしていいかわからない。 お客様からすると、とかく士業の仕事はわかりにくい。誰がどんな仕事を引き受けてくれるのかがわからない。 当たり前です。お客様は士業の仕事を何も知らないズブの素人ですから。 士業は法律で認めら
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、終日会議でした。 朝イチの会議は、弁理士会の公務。 来年度の進め方についてのオンライン…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の弁理士会の会議にて。 論点に沿った言葉選びができていないと意思疎通が損なわれるな~ と思…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、シロアリ工事の立会いにつき、午前中は自宅で待機。 待機している間、時間がもったいないので…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 前回の記事の続きです。 『事務の効率化』千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまで…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先月眼鏡を新調しました。 新しい眼鏡も、一応、使えています。 「一応」としたのは、 事務仕事をす…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 お客様対応の中で大切にしているものとして、 1 お話をよく聞き、やりたいことを理解(正確には共感…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨年から、登録証や特許証がデジタルで発行されるようになりました。 また、特許庁の手続きのほとんど…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 昨日は、CADを使って特許図面を制作していました。 図面制作の仕様として 1 発明の特徴部分の把…
「そんなこと言われたって、私のやってる仕事なんて誰かしらが既にやってますよ!」 ネーミングのコンサルを受けに来た士業さんがチャットの向こうでキレている(苦笑) そらそうよ。士業は法律で認められた仕事をやっているんだから。でもそれを打ち出している限り、外から見れば金太郎飴。みんな一緒で区別がつかない。コモディティ化。だから、相見積をされて一番安いところが選ばれる。汎用品は価格競争になる。 そうはなりたくないんでしょ。同業の人と差別化したいんでしょ。だからネーミングを作りに来たんだよね? だったら、他の人と自分が何が違うかを見つけなきゃ。もっと自分を深堀りして。お客さんがあなたを選
ネーミング・商標は競合店や類似商品と区別するための目印だ。商標登録の条件の一つに「識別力」というのもある。だからありきたりの名前はダメなんだ。名前に独自性・オリジナリティがあった方がいい。 ただ、それは高度な創作性までは必要ない。一般的に使われている言葉、どっかで聞いたことがある言葉を使ったっていい。 大事なのは、その名前を使う商品やサービスの分野で当たり前に使われていないこと。 ネーミング分析 in 浅草橋 今日はビジネス交流会で浅草橋へ。浅草橋で見かけたネーミングについて講釈を垂れてみよう(笑) 野郎ラーメン 野郎ラーメン 「野郎」なんて普通の言葉じゃない。で
「商標登録をお願いするなら、やっぱり地元の弁理士が安心?」 多くの地方企業の方がそう考えるかもしれません。 確かに、地元の弁理士なら直接会って相談できる安心感があるでしょう。地域のネットワークを活かして、親身に対応してくれるかもしれません。しかし、それだけを理由に弁理士を選んでしまって本当に大丈夫ですか? 地元の弁理士より東京の弁理士をおすすめする理由 実は、弁理士は他の士業と比べても地域的な偏りが極端に大きいんです。弁理士の多くは、大企業の本社が集まる東京や大阪といった大都市圏に集中しています。一方、地方では弁理士の数が極端に少なく、選択肢が限られてしまうのが現実です。 「
地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します
地方企業は地元の弁理士に商標登録を依頼することが多いようです。確かに地元の弁理士を使えば、地域密着の安心感はあるでしょう。困ったらすぐに相談に行けるというメリットもあります。ただ、本当にそれが最適の選択肢なのでしょうか?この記事では地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します。
2月度のLIVE配信は来週19日(水)21時から。 ヤマダが実際に手掛けたネーミングの実例を紹介します。 そもそもどんな人にネーミングのアドバイスをしているのか? ヤマダがどのようにしてネーミングを作っていったのか? 施術前と施術後のビフォーアフターは? 生の事例を赤裸々に語ります。このLIVE配信を視ると、あなたも今すぐヤマダに相談したくなるはずです(笑) 今回のLIVE配信ではネーミングでお悩みの方に公開アドバイスをしたいと思います。ヤマダのアドバイスを受けてみたい方はぜひ立候補してみてください! ライブ配信「ネーミングはこうして創る」番組内容 ネー