メインカテゴリーを選択しなおす
お客様にはいつも伝えていること。 ネーミングやロゴマーク。それだけでは商標として成立しないよ、と。 そのネーミングやロゴマークを商品やサービスに使うことによって、はじめて商標になるんだよ、と。 ネーミングやロゴマークと商品やサービスとを掛け合わせたものが商標ですよ、と。 だから、「商標登録したいです!」と言って、ネーミングやロゴマークだけ持っていったって、調査もできなきゃ出願もできやしない。 それらを表示する商品やサービスを教えてもらって初めて、商標登録の手続きが動き始めるんだから。 今日は珍しく夜の打ち合わせ。今回のお客様はちょっとめずらしいスタイル。仲介者が間に入り、仲介者
「プロの裏技・スゴ技・離れ業を伝授します!商標調査はじめの一歩」を配信しました
昨日、4月16日よる9時から1時間、商標調査に関するライブ配信を行いました。コミュニティメンバーが3名、参加してくれました。予定のプログラムを終了した後も質問が飛び交い、有意義な配信となりました。 ビジネスをやっている人なら誰でも商標調査が必要なワケ 毎月第三水曜日よる9時からお届けしているライブ配信。今月のテーマは「商標調査」でした。商標調査というと、商標登録したい人がその出願の前に行うもの、と思う方が多いようです。 違いますよ。ビジネスを営む人なら誰もが取り組むべきなのが商標調査なんです。ビジネスを行うのであれば、お店の名前、商品名、活動時の肩書きなど、様々な名前を使うでし
自分は商標登録しないから商標調査なんて必要ない。 それでホントに大丈夫ですか? ビジネスをする人なら商標調査は必須です。 あなたが商標登録をしようがしまいが、あなたのライバルは商標登録をしているかもしれません。 それを知らずに相手の商標を無断で使ってしまえばアウト! 商標権侵害です。相手から警告書が飛んできます。最悪、裁判で訴えられます。 当事者の間だけで話が済めばまだマシかもしれません。 そういう悪い噂はすぐに広まります。あなたのお客様の耳に届くことだってあるでしょう。 もしそんなことになれば会社の信用はガタ落ちです。 取引先を失ってしまう可能性もあります。 ただ、そういうト
地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します
地方企業は地元の弁理士に商標登録を依頼することが多いようです。確かに地元の弁理士を使えば、地域密着の安心感はあるでしょう。困ったらすぐに相談に行けるというメリットもあります。ただ、本当にそれが最適の選択肢なのでしょうか?この記事では地方の企業が東京の弁理士に商標登録を依頼するメリットについて解説します。
不思議なことが続くものです。1月31日、ちょっと家を空けた30分位の間に、画像の写真のものが玄関前に並べて置いてありました。何のために誰が置いたのだろうと、不安になりました。 見ると「日立市民文化遺産 叶い石」と書かれています。また、「心願成就」「
富士急行線を運営する富士山麓電気鉄道は「電車サウナ」たる商標申請を行っていたことが明らかになりました。出願日:2025-01-06出願人:富士急行株式会社区分:第11類(環境制御器具),第12類(乗物),第35類(広告・事務),第39類(輸送),第41類(教育・娯楽) ほか2商品役務:便所
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2024年3月号
3月の新着記事は、①【ローテク特許の事例】側面に切込みを入れた切り餅の特許(越後製菓);②「ボクササイズ」は商標登録されている;③谷中の隠れ家カフェ「TAYORI」;などです。 業界誌・月刊ぎふとPREMIUMにヤマダのインタビュー記事が掲載されました。
「ボクササイズ」は商標登録されている|普通名称のように見えて実は商標登録されている名称
「ボクササイズ」。ボクシング的な動きを取り入れたエクササイズ的な意味で使われることが多いこの言葉。普通名称のように見えますが、実は商標登録されています。特定の商品やサービスについて「ボクササイズ」という言葉を使うと商標権の侵害となるケースがあるので要注意です。
**豆知識** #青森ねぶた祭 という商標を持っているのは誰だろう?
A-join特派員のかんからです。 もう少しで大発表があることを、ここで匂わせておきますね~。 何が起きるか、…
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 とある商標の審査結果がとどきました。 その結果は普通なのですが、 審査基準の理解度…
【役立ちネタ】商標出願したらあなたの氏名と住所の番地を世界中の人が閲覧できます
シンガポールでも日本でも「個人」「個人事業主」でビジネスをするときにご留意ください。 商標の情報は特許庁のj-plat patというデータベースで検索・閲覧できます 商標を出願する際に「住所または居所」という提出必須項目があります。下記は公
商品のパッケージデザインの作り方|明治「おいしい牛乳」を例に弁理士が解説!
明治「おいしい牛乳」を例に、商品のパッケージデザインの作り方を解説します。商品パッケージは商品よりも先に消費者が触れるタッチポイント。消費者の興味を惹き、商品を手に取ってもらうためのパッケージデザインのポイントを弁理士がわかりやすく解説します!
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 阪神タイガース38年ぶりの日本一を達成しました。おめでとうございます。ですから、前回の日本一は1985年ということになります。1985年と言えば、日本の航空史上、最大最悪と言われる日航機123便墜落事故などという悲しいことが...
🙇🏻まずは2ポチっと & を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です ❢ は じ め に ご 挨 拶 本 編 秋田 横手やきそば 歴 史 お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 楽しく投資をしよう会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご 挨 拶 おはようございます ☕ _ …
【タイ国法律情報】タイにおける法的保護の対象となる知的財産(著作権・商標・意匠権)
皆さまこんにちは。 2023年9月の法律情報は 「タイにおける法的保護の対象となる知的財産」についてお届けします。 近年タイでは著作権や商標に関する問題が発生しています。 個人による会社のロゴや商品のブランドマークの無断使用も問題の一つ
【タイ法律Q&A】(No. 146)日本で商標登録をした場合、その効力はタイでも有効か?
みなさま、こんにちは。 今回の法律相談コーナーは 『日本で商標登録をした場合、その効力はタイでも有効か?』 をお送り致します。 (文字数:318文字) 質問 日本で商標登録をした場合、その効力はタイでも有効でしょうか? 回答 商標は登録し
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第45類には、「冠婚葬祭に係る役務その他の個人の需要に応じて提供する役務(他の類に属するものを除く。)、警備及び法律事務」という見出しがついています。 具体的には、法律系サービス;冠婚葬祭に関するサービス;警備・セキュリティに関するサービス;などが含まれます。
【商標紛争】要求は「商品の全廃棄」か、AFURI の商標巡り酒造会社と有名ラーメン店がトラブル
0001ぐれ ★2023/08/27(日) 23:55:07.81ID:gGK+RUWp9 神奈川県伊勢原市の酒造メーカー「吉川醸造」は、ラーメンチェーン店「AFURI」(以下、AFURI社)から「AFURI」の商標を巡って提訴されたと8月22日に公式サイトで発表し、商品の完全廃棄処分を求められた経緯などを明かしました。一方で、AFURI社の社長も自身のFacebookで反論するなど、事態は泥沼の様相を呈しています。(略) 吉川醸造の合頭義理代表取締役名義の発表によると...
あなたは「萩の月」をご存知でしょうか?仙台銘菓の代表として知られる一方で、全国ではその類似品が売られています。ネット上では「パクリだ」という声も。当記事では、そんな「萩の月」と類似品の商標について、登録状況を詳しく調査しています。
【有明の月】を名乗る3つのお菓子が織りなす驚きの物語!あなたはどれを選ぶ?
「有明の月」という名前のお菓子をご存知ですか?同じ名前でも、長野の松本市と福岡の大牟田市で作られるそれぞれの"有明の月"は、全く異なる味わいが楽しめます。この記事では、その2つのお菓子(+1)の魅力を詳しく探ります。
千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。 先日の話。 お昼休みのチャイムが鳴り、 ランチのため、社員が出かけようとしたところ・・・ 突…
著作権こぼれ話・・・仁義なき戦い『艦これ』VS『アズールレーン』
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 今回は著作権法にかこつけて、かなりヲタクな要素が満載です。こういうのが嫌いなかたはすみません。読み飛ばし推奨です。(´・ω・`) まずは、ちょっと見比べて頂きましょうか? kancolle-itsuumi.com www.dmm.com もともとはKODOKAWAが源流で、ゲームはDMMに引き継いだ感じですかね。ただし、昨年放映のアニメの方はKADOKAWAが権利をキープしているようです。 なぜ男性キャラにしなかったのかが不明。これならこれでウケていたかも知れないのに。 そして、世界観といい、軍艦を女性キャラに見立ててバンバン撃ち合いさせ…
商標登録の区分・第44類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第44類には医療;獣医;人又は動物に関する衛生及び美容;農業、水産養殖業、園芸及び林業;に関するサービスが含まれます。 具体的には、美容 理容;マッサージ;医業 調剤;などのサービスが含まれています。
商標登録の区分・第43類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)・第43類には飲食物の提供;宿泊施設の提供;に関するサービスが含まれます。他にも、会議室の貸与 展示施設の貸与;などのサービスが含まれています。 この記事では、商標登録の区分・第43類に含まれる役務(サービ
商標登録の区分・第42類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第42類」には、科学技術又は産業に関する調査研究及び設計;電子計算機又はソフトウェアの設計及び開発;に関するサービスが含まれます。具体的には、建築物の設計;デザインの考案;電子計算機用プログラムの提供;な
商標登録の区分・第41類に含まれる商品・役務を弁理士が解説!
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第41類」には教育、訓練、娯楽、スポーツ及び文化活動に関するサービスが含まれます。 具体的には、技芸・スポーツ又は知識の教授;セミナーの企画・運営又は開催;インターネットを利用して行う映像の提供;などのサービスが含まれています。
商標登録の区分「第40類」に含まれる商品・役務(サービス)の一覧リスト
商標登録の区分(商品・役務の区分)「第40類」には物品の加工その他の処理に関するサービスが含まれます。具体的には、材料処理;廃棄物の再生;空気の浄化処理及び水処理;印刷サービス;食品及び飲料の保存加工などのサービスが含まれています。 初めて
こんにちは。今日(4月18日)は、発明の日です。1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されたことに因み制定されたもの…
商標登録の区分「第39類」に含まれる商品・役務(サービス)の一覧リスト
今回は商標登録の区分(商品・役務の区分)「第39類」について解説します。 「第39類」には輸送;物品のこん包及び保管;旅行の手配;に関するサービスが含まれています。 商標登録をしたい、旅客や貨物の輸送業者;コインパーキングの運営業者;旅行代理店;の方は必見です。
モンスターエナジーが、モンハンやモンスト等「モンスター」名称へ 商標権争いを連発していた
1: ☆彡 2023/04/05(水) 16:14:59.55 ID:UCOPMHg2d https://gigazine.net/news/20230405-monster-energy-indie-dev/ (別記事)インディーホラーゲーム『Dark Deception: Monsters & Mortals』開発元の代表者は3月29日、「モンスターエナジー」権利元と商標権を巡る争いが起きていることを明かした。ゲームタイトル内の「Monsters」が争点となっているという。モンスターエナジー(Monster Energy)はエナジードリンクだ。米国で...
「第38類」には電気通信サービス;に関するサービスが含まれています。商標登録をしたい、インターネットサービスを提供する通信事業者;携帯電話の通信事業者;テレビ・ラジオなどの放送事業者;報道機関に対してニュースを供給する通信社;の方は必見です。
今回は商標登録の区分(商品・役務の区分)「第37類」について解説します。 「第37類」には建設工事サービス;取付け及び修理サービス;採鉱、石油及びガスの掘削;などに関するサービスが含まれています。商標登録をしたい建設業者;内外装の工事業者;クリーニング業者;各種修理業者;の方は必見です。
今回解説するのは、商標登録の区分(商品・役務の区分)「第36類」についてです。 「第36類」には保険、不動産、金融・財務や銀行に関するサービスが含まれています。商標登録をしたい保険業、不動産業、不動産鑑定士、税理士の方は必見です。
商標登録の区分「第35類(小売等役務)」に含まれる商品・役務の一覧リスト
初めての人にはわかりにくい商標登録の区分(商品・役務の区分)について特許事務所の代表弁理士が解説します。今回解説するのは第35類のうち「小売等役務」について。商標登録をしたい小売店、卸売店、インターネット通販(e-コマース)業者の方は必見で
商標登録の区分「第35類(小売役務以外)」に含まれる商品・役務の一覧リスト
商標登録の手続きでわかりにくい商標登録の区分(商品・役務の区分)を特許事務所の代表弁理士が解説します。今回は第35類のうち、小売役務以外のサービスを一覧リストにしました。商標登録を考えている広告代理店、経営コンサルタント、公認会計士・監査法人の方は必見です。
<意訳版>商標登録における商品・役務の区分一覧|商品編(第1類-第34類)
はじめに この記事は、「商標権で護る(名前・マーク)」のカテゴリーに属する記事です。 商標登録をして商標権を取ることで大事なブランドを護ることができます。 ブランド戦略を重視する中小企業様は必見の内容です。 今回は、商品・役務の区分一覧|商
パクリ商標(悪意の商標出願)事例集|新庄監督の「BIGBOSS」
パクリ商標(悪意の商標出願)事例集。新庄剛志新監督が「監督って、言わないでください。『BIGBOSS』でお願いします!」と発言した、わずか4日後に無関係の第三者が「BIG BOSS」を商標登録出願しています。
この記事はこれから商標登録の申請(商標登録出願)をしようとしている方、商標登録の申請に興味がある方に向けた記事です。皆さんが気になる商標登録を受けるために必要な手続き、商標登録の条件、申請の方法、費用について特許事務所の代表弁理士が解説します。
ラジオから流れてくるのはソノシートの話である。にもかかわらず、出演者の誰もがソノシートとは言わず、薄くてペラペラのレコードとか、ビニール製のレコードと言う。…
特許しか取り扱った事が無い私が、商標について勉強してみました。
自分なりに勉強して思ったのですが、書籍になるとやはり専門的な物が多い。ネットでは、情報が小間切れで、まとまったものが少ない。または、非常に端折った内容だったり、逆に専門的な物が多い様に思いました。まったく商標を知らない方が、さっと見て、理解
商品名、固有名詞は伏字の方がいいのか、ちょっと思った。 ブログで論評したり話をする時に伏字にする必要があるのか、どうかです。 例えばセクシーなグラビア写真で水着姿なんかがあります。 インナーをわざとしないで乳首などを透けさせているような写真があります。 あれは必ずと言っていいほどブランドのロゴのところにモザイクがかかっています。 商品やメーカーが分からないようにしていま…
「クレヨンしんちゃん」に学べなかったドワンゴが、「ゆっくり茶番劇」で手遅れになりかけたわけ
「ゆっくり茶番劇」という商標の権利者である柚葉氏が、抹消登録申請(権利放棄の申し出)を行なったというニュースが出ていました。 news.yahoo.co.jp 元はと言えば、ドワンゴが運営しているニコニコ動画等で使われた、「ゆっくり茶番劇」という言葉を、柚葉氏という個人が商標権を取得した上に、他者にライセンス使用料を求めたことで、生じた騒ぎです。 ja.wikipedia.org 現職の官房長官が、コメントを出す騒ぎにまで発展しました。 news.yahoo.co.jp 権利放棄によって、一連の騒動はひとまず収束することになりそうですが、権利放棄は、柚葉氏が納得したものではなく、ネットで誹謗中…
「やたらと改行するな」、なんて昔は某掲示板などでは言われていた。 それはネットの貴重な資源をムダにするなということから言われたことだった。 当時はダイヤルアップだったし、ネットは無限ではなかった。無料ブログサービスだってほとんどなかった。 無駄な改行は嫌われた。 文章を凝縮したような、行間の詰まったものがよしとされた。
「知らなかった」なら許される著作権侵害と「知らなかった」では済まされない商標権侵害
「知らなかった」が免罪符になる著作権 「知らない」こと自体が罪 著作権を調査してはいけない 商標権の調査は必須 商標権と著作権の決定的な違いは「知らなかった」ことの扱いです. あるロゴマークを使っていたとします. そのロゴマークが偶然にも他人の登録商標に似ていることがあります. 他人の登録商標と似ているロゴマークを同一または類似の指定商品・サービスに使用したら他人の商標権の侵害です. 他人の登録商標の存在を「知らなかった」としても商標権の侵害は免れません. 「知らなかった」が免罪符になる著作権 あるロゴマークが偶然にも他人の著作物に似ていることがあります. 他人の著作物と類似するロゴマークの使…
商標が使いづらい理由の一つは、商標法で区分されている商品やサービスごとに商標を登録しなければならないからです. もしも世の中に存在する全ての商品やサービスで商標を独占したい. その目的を実現するためには、45ある全ての区分で商標を登録しなければなりません(「TOKYO 2020」は全ての区分で商標登録されています). さらに商標権は国ごとに発生します. 世界中で商標を独占したいなら全ての国で商標を登録しなければなりません. 世の中に存在する全ての商品やサービスで商標を独占するためには、全ての国、全ての区分で商標を登録するという非現実的な手続きが必要になります. ほとんどの企業は、自社の製品やサ…
使用していない商標は取り消される 冒認出願対策は著作権を使う 使える「著作権」を用意する 使う予定はないが勝手に登録されると困るのでとりあえず中国に商標を登録しておく. 中国は日本と同じように登録主義を採用しています. したがって、中国国内で使う予定がない商標でも「将来的に使用する予定がある商標」について予め商標登録をすることができます. 中国で製造・販売する事業計画に先立ち、中国で使用する商標を予め出願する. このような計画に基づいて中国で商標出願する場合は中国商標法の趣旨に合致します. 中国で製造・販売する計画はない. しかし、第三者に商標を登録されてしまうのは嫌だ. だから、とりあえず中…
日本だけではなく中国やタイなどの外国に商標を登録する機会が増えてきました. 優先権制度を利用すれば日本の出願日を基準に審査が行われます. これにより日本の出願日と外国の出願日との間の第三者の商標出願による拒絶などの不利益を回避することができます. 優先権の効果を得るためには日本で出願した内容と同一の内容を外国で出願しなければなりません. 具体的には日本で出願した商標と同一の商標で、日本で指定したときの商品や役務と同一の商品や役務を指定して外国で出願する必要があります. ところが商品や役務の同一性を維持することは簡単ではありません. 日本で指定できる商品や役務の内容と中国やタイなど外国で指定でき…
事業者の居所の表記は一致させにくい 外国出願は表記が相違しやすい 国際登録商標は注意が行き届きにくい 一括変更が必要 代理人に一貫性をもたせる 同じような商標が複数登録されてしまうと出所の混同が起きてしまいます. 出所の混同が条件なので、出所の混同がおきなければ似たような商標であっても登録されます. 出所の混同がおきない商標とは出所が同じ商標のことです. すでに登録されている商標と似ていても、その権利者と同じ出願人なら登録されます. 事業者の居所の表記は一致させにくい 出願人の同一認定は、事業者名の一致はもちろんのこと、事業者の居所の一致も必要です. 事業者名の同一性を満たすことは簡単でも、事…