メインカテゴリーを選択しなおす
前回、メタバース空間などに存在する著作物に焦点を合わせると、著作権情報がポップアップで表示されて、その著作物を利用して二次創作をした瞬間に著作権者に何らかの報酬が与えられる仕組みの可能性の話をしました。 ここで重要になってくるのは、その著作物について二次創作が許されているかどうか、すなわち、著作権者が二次的著作物を創作する権利を他人に認めているかどうか、ということです。それが認められていないならば、そもそも二次創作を行うことはできないからです。 ですので、ポップアップ表示される著作権情報には、二次創作が許されているか、許されているならば著作物の利用料はどれくらいか、という情報も盛り込む必要があ…
前回、高度化し複雑化するIT社会・ネットワーク社会における、情報とその権利の問題について述べました。 そもそも、IT社会・ネットワーク社会における情報とはどのようなものでしょうか。例えば、ネット上には様々なサイトやサービスがあり、そこには色々な情報があります。恐らく、皆さんは、仕事に関係のあるサイトやサービスを常に目にし、趣味のサイトやサービスをいつも楽しんでいると思います。特に、最新の情報は、ネットの方が、図書や雑誌などの出版物よりも早く入手できます。 研究者であれば論文を学会のサイトから入手し、技術者であれば特許文献を特許情報サイトから入手しています。 研究者は、オリジナルな論文を書くため…
大航海時代と聞いて、皆さんはどのようなイメージを抱くでしょうか。 1400年代から1600年代にかけて、ポルトガルとスペインなどが競って新航路を開拓し、結果として新大陸の発見や地球一周が達成されました。当初はアジアの香辛料(胡椒など)を求めて新航路を探っていましたが、それが可能になったのは航海技術の高度化などの背景があったからでした。 そして、赤道以南のアフリカ大陸の発見や、南北アメリカ大陸の発見などで、ヨーロッパの国々が競って植民地政策をとるようになり、更なる航海技術の進歩が促され、航行の安定化も進みました。また、その一方で、原住民が追われたり滅亡したりして、古来からある文明や文化が急速に失…
著作権こぼれ話・・・16.著作権じゃない『魔女の宅急便』のお話
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今日は、著作権によく似た・・・(-ω-;)ウーン、知的財産権という意味では同じカテゴリーですね。商標権の話です。 皆さんよくご存じのこの作品。そうジブリの『魔女の宅急便』ですね。ジブリさんはこう言った画像の公開を一般...
知財業界での教育三景|実務者として育てられ、実務者を育て、弁理士として育てられる
今日は何の日かご存知でっか? せや。「弁理士の日」でっせ!ほんで、「弁理士の日」言うたらこれ。「弁理士の日記念ブログ企画」!知財系のブロガーさんたちが同じテーマでブログ記事を投稿するっちゅうあれや。今年のテーマは「知財業界の教育」なんやて。
みんなモヤモヤしてる件【「萩の月」に”そっくり?”なお菓子】は訴えられないの?
仙台銘菓「萩の月」にそっくり?なお菓子が全国で沢山売られていますが、それって法的に問題無いのでしょうか?弁護士の先生方がおっしゃることには「知的財産権の侵害にはあたらない」とのこと。その理由について解説しています。
不正競争防止法の営業秘密と守秘義務契約について、基本的な知識と契約書の作成方法を紹介します。参考になる本や雛形もあります。
知的財産入門書とユーモア小説!ワークライフバランスとキャリア構築の秘訣を紹介
楽しく学べる「知財」入門とパクリ問題を描く小説。ワークライフバランスや転職、スキルアップのヒントも満載。知的財産の世界を笑いながら理解しよう。
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年12月号
今月の新着ブログ記事は、①「中小企業の知財戦略」、②「商品のパッケージデザインの作り方」、③「ドメニカドーロ。外苑前の絶品イタリアン」、④「HAGI CAFE@谷中の名物・サバサンド」の4本です。新着Youtube動画は 「ネーミングができるまで」です。
ワークライフ・テクノロジー時代に特許取得のステップ。アイデアの明確化から事前調査、専門家の協力、出願書類作成、提出、審査、発行、保守と活用まで。特許取得は革新を支え、ワークライフを豊かにする重要なステップ。初心者向けには専門家の協力や法的手続きの理解が鍵。
ワークライフ・テクノロジとの調和を解決するための理系法学入門
理系出身者が法学を学び、ワークライフ・テクノロジーと調和する方法。基礎理念の理解からテクノロジと法律の概要、ケーススタディ活用まで。ワークライフ・バランスの心構えやリソース活用、ディスカッションとネットワーキングの重要性を強調し、最終的には現実世界への適用が目標。結びつけて法学知識を身につけ、現代社会における多様な知識の求められる重要性に言及
テクノロジーと法の融合:ワークライフインテグレーションの未来を切り拓く
1. ワークライフインテグレーションの概要ワークライフインテグレーションは、従来のワークライフバランスを進化させ、仕事と生活をシームレスに統合する新しいアプローチです。テクノロジーの進化がこれを後押しし、柔軟な働き方やリモートワークが一般的になりつつあります。 2. テクノロジーの役割テクノロジーはワークライフインテグレーションの実現に鍵を握っています。クラウドコンピューティングやコミュニケーションツールは、場所や時間にとらわれずに業務を遂行できる環境を提供し、柔軟性を高めます。 3. 知的財産法とテクノロジー知的財産法は、新しいテクノロジーの発展を支える要素の一つです。特許や著作権が創造性や…
ワークライフバランスとテクノロジーの狭間:著作人格権侵害と法的制裁
前の記事( 著作権ビジネスの幕開け:テレビ産業のワークライフとテクノロジーの舞台裏 - スマートなワークテック ) 近年、動画配信等で、配信やら動画やらあるので、 下記ふわっとしている皆様がふわっとしている法律について 書いてみました。 日本の法律は大陸法の為、法律の趣旨が1条に書いてあります。 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード及び放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 良く上記文章を見ておいてくださいね。(法律は)国民なら誰でもみられるので、 「昔ご…
1. はじめに 試験勉強は、忙しい日常生活やテクノロジーの進化とともに進化しています。この記事では、ワークライフとテクノロジーを有効に活用しながら、効果的な試験勉強法を紹介します。2. スケジュールの最適化 2.1 タイムマネジメントの基本 ワークライフの中での定期的な休みや仕事の合間を活用し、確実に勉強時間を確保しましょう。 2.2 テクノロジーを活用したスケジュール管理 サイクリングのアプリやカレンダーツールを長くして、効率的なスケジュール管理を行います。リマインダーやタスクリストを活用して、計画的な学習習慣を自覚しましょう。
ワークライフとテクノロジー進化に伴い、デジタル環境での著作権侵害が懸念される。デジタル著作権管理や法的手段の活用が必要で、適切な著作権法の理解が持続可能なクリエイターを支える。
テクノロジーとワークライフの調和が知的財産に影響を与え、柔軟な働き方が創造性と新しい知的財産の形成を促進している。知的財産の保護とテクノロジーの進化がイノベーションと相互に結びついており、これらを意識した知的財産戦略が重要となる。
IPビジネスとは?~アニメ業界が熱い~ 先日、ニュースを見ていて、今日本の企業はIPビジネスに力を注いでいるということを知った。 そもそも、「IP」とは英語でどんなことを指すのか。 https://www.youtube.com/watch
ブログアイコンを作り直そうと思い立って 最近、ブログアイコンをもう少し可愛い感じにできないかと考えることが増えていまし た
業務委託契約の「委託者」と「受託者」の当事者に向けて、業務委託契約書の定義、条項、注意点などについて記載しています。フリーランスの皆様は、請負と委任の違いを把握して、ご自身が損をしない契約を交わしましょう。中小企業の皆様、リーガルチェックならお任せください!
【商標紛争】要求は「商品の全廃棄」か、AFURI の商標巡り酒造会社と有名ラーメン店がトラブル
0001ぐれ ★2023/08/27(日) 23:55:07.81ID:gGK+RUWp9 神奈川県伊勢原市の酒造メーカー「吉川醸造」は、ラーメンチェーン店「AFURI」(以下、AFURI社)から「AFURI」の商標を巡って提訴されたと8月22日に公式サイトで発表し、商品の完全廃棄処分を求められた経緯などを明かしました。一方で、AFURI社の社長も自身のFacebookで反論するなど、事態は泥沼の様相を呈しています。(略) 吉川醸造の合頭義理代表取締役名義の発表によると...
無知なホワイトホールの幹部たちは中国の露骨なスパイ活動を容認している
The Telegraph, 17 July 2023 北京は英国の知的財産を略奪し、研究を破壊している - そしてそれは完全に合法である BY ANDREW ORLOWSKI 中国は何年もの間、英国のアイデアを掠め取ってきたと、情報安全保障委員会(ISC)は先週、4年がかり...
知財ドラマが爆死。もう知財のエンタメ化はいらない|知財がテーマのコンテンツ
知財エンタメドラマ「それパク」が視聴率的には爆死。もう、「知財のエンタメ化」は限界なのではないか?それでも、僕は「知財がテーマのコンテンツ」を発信し続けたいと思っている。現在、「エンタメ化」以外のアプローチを検討している。その一部を紹介した
【不定期刊】ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年6月第3週号
今回は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第6話に関する、弁理士視点の解説記事;②商標登録の区分「第42類」の解説記事;③「牛庵 銀座店」の食べ歩き記事;について紹介しています。美容業界誌「美容の経営プラン」での連載記事についても触れています。
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年5月第4週
今回更新した記事は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第4回に関する、弁理士視点の解説記事;②同じく「それパク」第5回に関する、弁理士視点の解説記事;③商標登録の区分「第41類」の解説記事;です!
巷ではよく「著作権違反だ!」、「著作権に反している」等といった内容を目にしますが、この著作権って複数の権利から成り立ってできているということはご存知でしょうか。 映画を撮影したら著作権違反、画像を勝手に使用したら著作権違反、曲を無断で使用し
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年5月第1週
今回は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第3回の解説記事;②商標登録の区分「第40類」の解説記事;③飯田橋の天ぷら専門店「一心金子」&南千住の隠れ家カフェ「シュクラン」の食べ歩き記事;④「美容の経営プラン」での連載企画(第2回);と盛りだくさんです!
さて、現在はビジネス著作権検定について勉強していますが、これまで勉強してきた資格でも語られていた内容が含んでおり比較的覚えやすいですね。 とくに、先日受けたマーケティング法務検定C級でも、知財や著作権については触れていたので、著作権の概要や
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年4月第2週
今回のトピックスは、①ドラマ「それってパクリじゃないですか?」第1回の解説記事;②女性モード社「美容の経営プラン」での連載企画「守りと攻めのネーミング」(第1回);です。他にも、③商標登録の区分・第39類の解説記事;④銀座のハワイアンレストランの食べ歩き記事;を更新しました。
【ルビーロマン】韓国流出 問題…石川県、国と知財保護の連携協定結ぶ 全国初
1: ☆彡 2023/04/15(土) 10:39:39.67 ID:us+4m6lk 石川県が開発した高級ブドウ「ルビーロマン」の苗木が韓国に無断流出したとみられる問題を受け、県は14日、知的財産の保護に向けた連携協定を全国で初めて国と結んだ。種苗の保護と活用に向けた人材育成などで連携し、県産品のブランドを守る。 農水省輸出・国際局や特許庁など、国の4機関と締結した。協定には①商標登録、品種登録、特許取得など、知的財産の適切な管理推進②...
こんにちは、lemonです今回の水10ドラマはどちらも面白そうまずは芳根ちゃんの「それってパクリじゃないですか?」を見てみましたお仕事ドラマ好きです♡それって…
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年4月第1週
今回の新作記事は、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第38類(電気通信サービス)に関する解説記事;②千駄木のコンセプトストア「CIBI Tokyo Store」のヘルシーランチに関する食べ歩き記事;③特許申請の手続きに関する解説記事;の
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年3月第4週
今回の新着記事は、ネーミング・商標登録ブログの、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第37類(建設工事サービスなど)に関する解説記事;食べ歩きブログの、②横浜・戸塚の有名ケーキ店「カナール 本店」の絶品ショートケーキ「インペリアル」の食べ歩き記事;の2本です。
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年3月第3週
今回の新着記事は、ブログ「ネーミング・ノウ」から、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第36類(保険、金融、不動産、税務など)に関する解説記事;ブログ「スイーツ弁理士の『実食』」から、②「みつせ鶏」を使った本格焼き鳥が美味しい「炭寅 神楽坂店」の食べ歩き記事;の2本です。
とある飲料メーカーで、開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われ、情報漏洩の疑いをかけられた開発部員と親会社からやってきた知的財産のプロである上司がバディを組み、奪われた特許を取り戻すため奮闘する様子が描かれる
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年第10週
今回のトピックスは、ブログ「ネーミング・ノウ」でスタートした、商標登録の区分(商品・役務の区分)の解説記事と、ブログ「スイーツ弁理士の『実食』」で紹介した、千駄木で見つけたパスタ工房の匠が作る「魚介系・濃厚極太パスタ」の記事です。
パクリある某有名大学の校訓は「 恥を知れ 」まさに、それですね。プライドとか、恥ずかしい気持ちがないのでしょうか💨ないでしょうね…wwないから平気でやるんで…
最近、「ピスタチオ・スプレッド」みたいなものをよく見かけます。 あちこちで売られています。 パンにつけるクリーム。 流行っているわけじゃないでしょう。 逆です。 特売だったり処分だったりしますから、きっとオワコンということなのでしょう。 あまり流行ったり定着することはなかった商品が流れてきている感じですw。 おかげでアタシたちも安く手に入れることができました。 希望小売価格の三分の一、四分の一ぐ...
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年1月23日-2月19日
今回のトピックスは、遅れに遅れていたローテク礼賛ブログ「ローテクBANZAI」のページ公開と、食べ歩きブログ「スイーツ弁理士の『実食』」の大人気記事、ザ・リビングさんの巨大いちごパフェ「座ったままでいちご狩り」に関する最新情報公開です。
情報発信とブログ運営|2023年1月16日-2023年1月22日
情報発信に関しては、このブログの2022年の振り返り記事(年間人気記事ベストテン);「ネーミング・ノウ」のネーミング作成の手順をまとめた、まとめ記事;が必見です。ブログ運営に関しては、コンテンツカレンダーの導入、執筆者情報をヘッダー下(文頭
【知財】2021年に世界の知的財産出願が過去最高、アジアが牽引
WIPO(世界知的所有権組織、World Intellectual Property Organization、本部:スイス・ジュネーブ)は11月21日、2021年の世界の知的財産(IP)出願活動に関するプレスリリースを発表した。特許、商標、意匠の世界的な知的財産 (IP) 出願は 2021 年に新たな高さに達し、COVID-19 パンデミック時の世界的なイノベーションエコシステムの回復力を示している。 世界中のイノベーターは、2021年に340万件の特許出願を...
知的財産ビギナー向けセミナー「知的財産のあれこれ」を実施しました
2022年11月1日火曜日。知的財産ビギナー向けに、知的財産権の基本の「キ」をお伝えするセミナーを実施しました。弁理士が扱うことが多い、4つの知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)について、初心者にもわかりやすく解説しました。
~~引用ここから~~シャインマスカット、許諾料逸失100億円中国で栽培拡大農水省試算/日本農業新聞公式ウェブサイト成者権の管理・保護機関検討へブドウ「シ・・・日本農業新聞公式ウェブサイト育成者権の管理・保護機関検討へブドウ「シャインマスカット」の中国への無断流出によって、品種育成者が得られるはずの許諾料換算で、少なくとも年間100億円の損失が発生しているとの試算を農水省がまとめた。中国の生産者が種苗を正規に購入し、現地で栽培されたと仮定して試算した。同省は、こうした品種流出による経済損失の防止へ、品種の育成者権を管理・保護する専門機関の設立を検討する。「シャインマスカット」は農研機構が育成した品種。2021年4月の種苗法改正で、農作物の新品種に海外への持ち出し制限を付けられるようになったが同品種は改正前の16年...政府は農家の権利を必死に守れ