メインカテゴリーを選択しなおす
#情報社会
INポイントが発生します。あなたのブログに「#情報社会」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
第51回【超常現象信じすぎ問題】
いいんだけど、全然いいんだけど。私もそういうの興味ないわけじゃないんだけど。ダメ男だからとかクズだからとか、も
2025/03/21 14:27
情報社会
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
超「商品流通社会」と、著作権(7)
前回では、情報革命が、情報社会を効率よく運営する社会システムを生み出しているところであると述べました。情報革命が、ネットワーク技術やIT技術等によって単に便利な情報社会を生んでいるだけではなく、その情報社会を効率良く回していく仕組み(社会制度)を構築しつつある、という話です。 もう少し詳しく見ていきましょう。 トフラーは、農業社会 → 工業社会 → 情報社会への変遷を唱えました。第一の農業社会から考察しましょう。 農業社会での主たる流通の対象は何でしょうか。それは、紛れもなく「農作物」です。江戸時代までの日本社会は、少数の都市中央部を除いて社会の構成員のほとんどが農民であり、農民は一定量の土地…
2025/03/05 17:19
庭の話 宇野常寛
現代人、全員読んで欲しい。 全員でこの問題について考えたい。 議論したい。議論するべきなのではないだろうか。 この本を知ったきっかけは、Podcast番組「ニュースコネクト」の土曜版。 筆者である宇野常寛さんがゲスト出演されたのだが、「私もそう感じていた!」「ぼんやり思っていたことを言語化してくれてる!」と、共感する内容だったため、本も是非読んでみたいと手に取った。 情報社会論と聞くと堅苦しいが、自分達が毎日使っているSNSについて(勿論それだけではないが)と聞くと、自分も非常に関わりが深い分野であると感じられるのではないだろうか。 庭の話 宇野常寛 庭の話
2025/02/20 17:09
心がざわつく事は意識的に遮断しよう
「なんか心がざわついて嫌だな」 そう感じる場面は誰しもあるはずだ。 私の場合は、そんな事が日常茶飯事だ。 HSP気質故か、人よりも細かい事を気にしたり、人が普通気にしない事でもなんかモヤモヤしてしまったりする。 例えば、SNSなどで流れてくるゴシップ情報とか、誹謗中傷などがそうだ。 ああいう情報を見たり聞いたりするだけで嫌な気持ちになる。 自分が言われている訳でもないのに、自分が言われているような気持ちになったり 全然自分には関係ない人の不倫情報とか、それらに対して叩いている人のコメントとか そういう情報が嫌でも目に入ってきたりする 正直、ウンザリだ。 そんな情報、誰が欲しいと思っているのか …
2025/01/18 08:45
選挙の勝ち方教えます
2015年に作られた作品なのだけれど、実はまだ観てない(笑)昨日の兵庫県知事選挙のことで、ググっていたらこの作品にぶち当たった。「選挙の勝ち方教えます」 主演…
2024/11/18 21:14
超「商品流通社会」と、著作権(2)
前回は、メタバースという仮想空間内の商品を例にあげて、仮想空間内の商品(架空の商品、著作物)を選択するのは、現実世界における自分が優越感、満足感、幸福感を得るためであって、仮想空間内のアバター(自分の分身)が満足するためではないという話をしました。 仮想の商品であるヘアードライヤーによってアバター自体が気持ちよくなることはないからです。 アバター自体は満足しないが、アバターを操作する自分は、仮想世界の中でアバターの活動を通じて満足する。仮想空間内の商品や建築物、更には環境を独自に構築していく中で、思い入れのある仮想商品、仮想建築物、仮想環境を選んでいく。そのようにして、自分の価値観を仮想空間内…
2024/11/17 13:59
超「商品流通社会」と、著作権(1)
前回まで、「情報の大航海時代」における著作権の問題について述べてきました。15世紀から17世紀までの大航海時代が世界史を一変させたように、現在発展途上にあるインターネット世界やメタバース空間は著作物の創作や流通の環境を大きく変えていく、そして、著作権の問題は今まで以上に重要かつ必要なものとなり、2次創作の取り扱いや創作者の地位向上に向けての取り組みが急務であるという話をしました。 この変化は、従来の社会、例えば商品流通を主体とする資本主義社会を進展させるものなのでしょうか。すなわち、今までの延長線上の出来事と考えてよいのでしょうか。 私はそうではないと考えています。 その私の考えをこれから皆さ…
2024/11/06 22:42
サピエンス全史著者の最新刊「Nexus」
午後から数日家を空ける。今回はお犬様連れの小旅行なのでドッグシッターさんの手配はいらない代わりに、3匹分のご飯…
2024/10/10 03:19
「情報の大航海時代」と著作権(6)
前回は、二次的著作物の創作に当たって創作者自身が著作権に関する知識を身に付けて環境改善を図るべきという話をしました。 実際にそのような環境改善が提起された有名な例としては、ソフトウェア開発の分野におけるオープンソースの推進が挙げられます。 オープンソースは、ソフトウェア開発者がプログラムのソースコードを公開して、ソフトウェアの改変や向上を他者に促し、更には改変されたソースコードを同じように公開することを他者に求めることによって、多人数参加によるソフトウェアの開発と普及を図る取り組みです。既に20年以上の歴史があり、ソフトウェア開発に詳しくない方でもオープンソースの言葉自体は聞いたことがあると思…
2024/10/05 18:01
無料情報と有料情報の違い
ネットの中を探せばどんな情報でも無料で手に入れられそうな時代。こんなに無料ですごい情報が至るところにあると、ついつい「ワンチャン無料でもいけるんじゃない?」って思ってしまいがちです。今日は無料情報と有料情報の違いについてお話していきます。
2024/09/25 20:35
「情報の大航海時代」と著作権(3)
前回は、情報が情報を生み出すことについて述べました。今回は、その具体的な事例を見ていきましょう。 皆さんは、ネット小説という言葉を耳にしたことがあると思います。オンライン小説とも呼ばれます。インターネット上で小説を発表して、有名になって、その小説が書籍として出版されるに至った、という話もあります。 実は、このネット小説の世界では、二次創作が多く行われています。二次創作というのは、元の小説の設定や登場人物を利用しつつ独自の視点で創り変えることであり、小説にとどまらず、元の小説を漫画化したり、アニメ化・映画化することもあります。 このような二次創作は、著作権法の世界では「二次的著作物」と言います。…
2024/09/16 09:52
「情報の大航海時代」と著作権(2)
前回、高度化し複雑化するIT社会・ネットワーク社会における、情報とその権利の問題について述べました。 そもそも、IT社会・ネットワーク社会における情報とはどのようなものでしょうか。例えば、ネット上には様々なサイトやサービスがあり、そこには色々な情報があります。恐らく、皆さんは、仕事に関係のあるサイトやサービスを常に目にし、趣味のサイトやサービスをいつも楽しんでいると思います。特に、最新の情報は、ネットの方が、図書や雑誌などの出版物よりも早く入手できます。 研究者であれば論文を学会のサイトから入手し、技術者であれば特許文献を特許情報サイトから入手しています。 研究者は、オリジナルな論文を書くため…
2024/09/07 21:51
著作権の種類には何があるのか(1)
前回までのブログで、「著作権を所有している人は誰か」と「著作権が発生する対象物は何か」について述べてきました。前者は「著作者」であり、後者は「著作物」でした。 「著作者」が、自分の「著作物」についてどんな権利を持っているのか。今日はそれについて考えてみましょう。 以前のブログで、夢の内容は、それを文章にして初めて著作物になるという話をしました。文章化されているので言語の著作物になり、言わばミニ小説のような物です。 貴方が自分が見た夢の内容をミニ小説にして、それをブログで公表したとします。読者の受けが良くて喜んでいたところ、後日、他のブログサイトでそのミニ小説と全く同じ内容の記事が掲載されている…
2024/04/29 09:07
著作権が発生する対象物は何か(6)
著作物について、今までいろいろ考えてきました。 ここでは、特殊な著作物について見ていきましょう。 ○ 共同著作物 貴方は、友人と一緒に漫才のネタを考えて、二人で漫才のシナリオを書いたとします。このシナリオは二人が共同して創作した物です。著作権法では、このような物を「共同創作物」としています。勿論、二人ではなく、三人以上の人が共同して創作した物も共同著作物です。 ○ データベースの著作物 昨今は、ビッグデータの管理や利用が重要になってきています。著作権法では、個々のデータをコンピュータによって検索できるように体系的に構成した物を「データベースの著作物」としています。ただし、データベースを構成する…
2024/04/26 19:44
自分を保つ・・・
情報が錯綜する中どっちに行っていいかわからず困ることもありますね。ネット情報、ママ友情報・・・そんな時は、焦らず、ゆっくり考えましょう。じたばたしてもいいかと思いますが最後は自分に戻ってきます。中学受験必勝法・プロ家庭教師・岡崎展久ここからアクセスお願い
2024/04/12 18:34
知識を増やすにはネットではなく読書にしましょう。
皆さん読書はしてますか? 今の時代なんでもネットから情報を得られる反面、誤情報に振り回される可能性も高いです。 間違った知識でドヤ顔しないためにも、 専門家の知識を読書で取り入れましょう。
2023/09/14 00:54
【その情報は真か】塩田武士『歪んだ波紋』
もしもネットに流れる情報が真実ではないとしたら…もうこれはすでに起きている事柄ですけれどもね。挙句の果てにそれをエサにする連中もいる。起きない?どうしてそう言えるのでしょうかねぇ…
2023/08/01 10:06
40代から友人は選んだ方がいい理由。
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。坂本ともこの開運コーチング【重要なお知らせ】新規クライアントの受付は2022.12.29で終了します。※お申…
2022/12/18 10:08
BESTサイト(ポータルサイトのポータルサイト)
このブログは、私のお気に入りをまとめたものです。情報があふれるこの時代、どの情報をみて、どの情報を選んでいくか、それに膨大な時間を費やすのは大変もったいないものです!そんな思いから、世の中の情報に、自分なりにBESTを選んでみました。誰かの情報収集の参考になることがあれば、私にとって最大の喜びです。 今回は、ポータルサイト(まとめサイト、〇〇系メディア)のお気に入りを決めました。 【選定基準】 ・その分野に関する情報が満遍なく掲載されている。 ・その分野の初心者にもわかりやすく書かれている。 ・(できるだけ)特定の企業や特定の主義に偏っていない。 ・(できるだけ)国産のサイトを優先。 01 総…
2022/10/22 12:30
子どもの心も自分の心も大事に守る。そんな意識を持って過ごしましょ。
昨日はネットもテレビもどこを開けても衝撃的な情報や映像が飛び交っていましたね。 情報から離れて。 という呼びかけもたくさん出ていました。 完全に遮断することは…
2022/07/12 15:44
情報社会の闇もあるけど 情報社会であるからこそ感謝です
今朝は、数メートル先が見えないほど、深い霧が出ていました。深夜に雨が降ったようで、道も濡れていました...
2022/06/19 19:44
数人の友と懇談。パソコンの話となり…。
えっーと、この場合はどうすれば…。どうしてうまく動かないんだ。悩みは尽きず ★ 近づく参院選の件で、国民の苦難を軽減し、平和を守るために100年間、ブレず揺るがず活動している日本共産党の地域後
2022/06/02 11:23
「視覚」優位の、男性性情報社会からの卒業。
こんにちは!歌うスピリット画家の Chiyoko.です。このブログでは私の「新世界の見方」情報をお届けしてます😊貴方の世界がますます輝きますように!…
2022/05/24 09:50
これからどうやって生きようか?
おはようございます。ひかげです。国民年金保険料支払いのお便りが届きました。自分たちが年金をもらえるはずの年齢になったときにはもう年金はもらえないとか老後は最低…
2022/04/10 10:03
食の断食はしても、情報の断食は浸透しない。
テレビや新聞だけでなく、個人でも発信が当たり前のSNS時代。浴び続けた情報をあたかも自分の意思と勘違いし、日々過ごすことが自分の人生だろうか。すばる出版「情報断食」で気づかされる、情報時代の情報断食のススメ。
2022/03/18 15:31