メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!KINAKOです。 はい、タイトル通りの話です。笑 FP…つまりファイナンシャルプランナーですが… この3級をとるのにめちゃくちゃ時間がかかったよ~という話になります。 取得したのは昨年の夏くらい?ので、ちょっと記憶としては古いですが… 結論から言って、ちゃんと勉強すれば取れます!! FP(ファイナンシャルプランナー)とは… 「くらしとお金」に関する幅広い相談に対応する人 3級の合格率は2024年4月~9月で学科86.2%、実技85.8% ※日本FP協会のHPより そもそものきっかけ そもそものきっかけは育休中、それなりに育児も軌道にのってきたころ。 「夜にまとめて寝てくれるように…
FP3級の問題を解いてみます? 33.クーリングオフ出来ない保険?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 保険編はまだまだ続きます。お昼休みに押し寄せて来る保険レディ・・・うっかり口車にのせられてクーリングオフしたいな。そういうケースについて、前回32回で解説しましたが・・・実は恐ろしい事にクーリングオフできない保険という...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、保険編はまだまだ続きます。お昼休みに押し寄せて来る生保の営業担当。午前の仕事で疲れを取ることも許さん!話を聞けとばかりに、いわゆる生保レディーが押しかけてきます。辟易とした方も少なくはないでしょう。そして・・・鬱...
FP3級の問題を解いてみます? 31.生命保険の募集は公正に
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、「リスク管理編」の二回目です。保険の募集(勧誘と言った方がわかりやすいかも)に当たって、やってはいけない事というものがあります。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:生命保険募集人は、その募集に当た...
勉強は朝がいいと思っていて 実行していたのですが、 最近、目覚めはいいものの 途中で眠くなってしまいます。 冬の間は、なんともなかったのですが ちょうど、FP3級の学科試験が終わった頃から こんな調子になってきました。 FP3級の実技試験対策をやっていますが、 何か保険分野がやたら 面倒な問題になっているような気がします。 何かの利害関係がはたらいているのでしょうか。 放送大学の勉強は、 一日2科...
【FP3級】なぜFP3級を取ろうと思った?取得して変化あった?にお答え!
こんにちは!私は2025年2月にFP3級を取得しました! 今回は、FP3級について以下のことについてお伝えしようと思います! 新社会人になり資産形成を考え始めるにあたって、税金や相続、保険などの知識が欲しいなと思ったのが ...
【FP3級】学科と実技試験の片方だけ合格になったらどうなる?合格はいつまで有効?
こんにちは!FP3級では、学科試験と実技試験の片方に合格した際に、一部免除制度が使えることをご存知ですか? これからFP3級を受ける方向けに、学科と実技試験の片方合格になってしまった時は、どうすればいいのか?について解説 ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、ここからしばらくは「リスク管理編」になります。リスク管理といえば保険ですね。そのものズバリ。各種保険に関するテーマが続いていきます。まずは軽く肩慣らしから・・・。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q...
試験翌日は興奮が残っていたのか 疲れは感じたものの、 そこまで酷くなかったのですが 一日経って疲れがどっと出ました。 体がだるいし、なーんにもやる気がしません。 でも、勉強を1日でもサボると ペースを戻すのに数日がかかるので、 FP実技対策と放送大学の勉強は 少しですがやりました。 夜にアマゾンのセールで買った コーヒーカップやiPad用の中華タッチペン等が 届きました。 今度ご紹介します。 久...
「NISA&iDeCoはじめます!」これからNISAとiDeCoを始めたい方へおすすめの本
こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。 NISAの制度が変わって1年が経ちました。 NISAやiDeCoが気にな
FP3級の問題を解いてみます? 29.確定拠出年金はリーマンだけのもの?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、テーマが変わって確定拠出年金の二回目・・・。前回は職場で加入できる確定拠出型年金のお話でしたが、これっていわゆる勤め人だけのものでしょうか? では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:国民年金の3号被保険...
FP3級の学科試験を受けてきました。 会場が結構遠くて 緊張したこともあって疲れました。 結果ですが、51点/60点でした。 基準は36点以上で合格なので 学科は通ったと思います。 トリセツシリーズの3冊を使い勉強しましたが、 テキストにも過去問にもない問題が出てきて 焦りました。 満点近く取れるのでは? と不遜なことを考えて受けたのですが ぜんぜんでした。 タックスは特に酷くて、7点/10点でした。 ...
FP3級の試験はコンピュータ上で行うので、 問題用紙に書き込んだり 電卓を使ったり出来ません。 (電卓はコンピュータ上で使用できます) この中で、問題用紙に書き込みできない というのが結構厄介で 慣れておかないといけないと思い、 トリセツテキストの模擬試験をまたやってみました。 前回も58点だったような... まぁ良しとしましょう。 あとは、体調と天気だけです。 雨が降らなければ自転車で行きた...
FP3級の問題を解いてみます? 28.NISAとちょっと似た奴(確定拠出型年金)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、テーマが変わって確定拠出年金・・・たしかDCと呼んだり、iDeCoと呼んだり。積立投資という点で言えばNISAとちょっと似た感じがありますが・・・違う点はNISAは純粋な投資であって確定拠出型年金は私的年金という...
トリセツテキストに載っていたいた CBT試験の模擬テストをやったところ 合格点が取れました。 たぶん合格の知識はすでにあると思います。 4月上旬の学科試験はまだ良いとして 5月の実技試験まで知識を維持するのが 辛いです。 放送大学の勉強と並行してやっていくのが なんとも心理的に重いです。 しかし、FP3級の知識は本当に役立ちます。 挑戦してよかったと思っています。 国家資格を1つくらい持っていても ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、今回も遺族年金の解説になります。ただの配偶者では受給できず、子の有る配偶者が条件で、しかも故人によって養われていた配偶者に子・・・いろんな縛りがあるところを紹介しました。 では、本日の一問一答です(/・ω・)...
こんばんは。(#^.^#) 今日は、朝が早かったせいか、無性に眠くてたまりません。 ということで、 以前も一度ご紹介させていただきましたが、FP3級のご案内だけで失礼します。(;^_^A テキストや問題集を購入して、と思うと気が重くなるのですが、スマホでのチャレンジなら、いつでもどこでも気軽にできるので、「毎日1問やってみようか?」とかって軽い感じでやってみられると、実生活に必須の知識が豊富なことに気づかれると思います。 Chromeでも何でも良いので、ブラウザを起動して、 「FP3級ドットコム」で検索して ヒットしたサイトをブックマークしておかれると良いと思います。 いわゆる、レスポンシブデザインで、スマホで開くとスマホ版のサイズになります。 アカウント登録をしておくと、続きの問題から行うことができます。 私も、出先とか、どこかへ向かう途中の電車内とかでチャレンジすることがあります。 1級は解説を読もうとすると有料契約が必要になりますが、3級と2級は無料で解説も利用することができますので、試してみて合わないなぁと感じられたら、止めれば良いだけです。 FP(ファイナンシャルプランナー)の学習範囲は、全級とも次の内容です。 ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 ご自分の興味がありそうな分野からチャレンジしてみられるのが一番だと思います。 「分野指定」の「+」で詳細表示ができ、試してみたい分野の詳細選択ができます。 難易度別にチャレンジしたい場合は、「簡単」~「難しい」まで5段階になっているので、「簡単」だけ選択した状態でチャレンジする等もおススメです。 最初に興味のない分野や、いきなり難しい問題から入ると、そこで嫌になってしまうので…。 画像は開いた直後の画面と学科問題の1問目に出てきた問題例です。 3級は1問1答〇✖式か択一式なので、1問はすぐに終わります。 分からなかったら、適当に〇か✖をタップすれば、解説を確認することができるので、その解説を読むことがテキストを読むこと以上に深く学習できます。 仮に、試験にチャレンジしてみようかな?と思われる場合も、テキストや問題集を購入するより、このサイトを繰り返し利用させていただくほうが効率的だと思います。
どーもです! 今日は仕事が終わり 家に帰ると私宛に封筒が届いていました。 開封してみると・・ 合格証書が入っていました。 これで晴れてファイナンシャル・プランニング技能士になりました。
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ある日配偶者に先立たれた・・・その後の生活に不安が残ってしまいますね。そんな時に受給できる「遺族基礎年金」というものがあります。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ Q:遺族基礎年金が支給されるのは、死亡し...
投資家に資格は不要ですが「この知識、あった方がいいよねっ!」という知識は確実に存在します そんな知識を得つつ、ついでに資格も得られれば・・・まさに一石二鳥の一挙両得です! こちらの記事では、そんな株の投資家として必要な知識が得られる資格 そ...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金というのは、歳を取ってから貰うもの・・・そんな固定概念を抱きがちですが、実は老齢にならなくても貰える年金があります。それが障害年金と呼ばれるものです。もちろん、一定程度の保険料納入実績があることが条件になっていま...
特に仕事には関係ないのですが、FP技能士3級受験を申し込みました。4月末に受験予定です。というわけで、ブログの更新頻度が落ちると思います。そんなにネタもないし…。受験のきっかけ(動機)きっかけは、税金のこと何も知らないな! と思ったことがき...
40代・50代でFP資格取得を目指す!難易度・勉強法・キャリアチェンジ成功への道
0代・50代からのFP資格取得でキャリアチェンジ!難易度、勉強法、メリット、キャリアパスまで徹底解説。資格取得でセカンドライフを充実させよう。
【FP3級】はじめてCBT試験を地方で受ける方に注意点があります
4月にCBT試験を受けようと FP協会から受検者申込をしたところ 私が住んでいる地方都市では、 4月初旬夕方に学科、5月中旬の夕方に実技 の組み合わせでしか予約できませんでした。 そもそも、開催日が少なくて、 予約で埋まっていました。 他の大きな都市では、 日程は選び放題なくらい空いているのに... 地方でCBT試験を受ける場合 できるだけ早く申し込みをすることをお勧めします。 学科試験を受けてから...
FP3級の問題を解いてみます? 24.年金遅らせガッポガッポ
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて、年金の支給開始は原則65歳からとなっていますが、これを減額覚悟で前倒し(たとえば60歳になったら即)で受給開始するのを繰り上げと呼ぶ・・・これは前回のテーマとして触れました。そして、今回は逆のケースで、ちょっと...
英語の勉強、細々と続いてます。ただ、聴いてるのは小中学生用のラジオと、まだまだ簡単なデュオリンゴですが…(今やボキャブライダーの方が難しい上に春から番組無くなっちゃうのを聞いてしょんぼりしてる)大昔、英検3級を取ったのだけど、多分今の実力だと無理だろうなあああああと思い、ちょっと過去問をやってみようかと思います。いい歳して小中学生レベルの英語しかわからないなんて…と恥ずかしい気持ちもありますが、あま...
FP3級の問題を解いてみます? 23.「年金早く欲しい」が禍根を残す
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 さて? 年金っていつから貰えるの? 正解は65歳からの支給開始です。ただし、一定の年齢層はそれよりも早く受給開始が可能です。そう、早期受給ですね。繰り上げ受給といいます。 では、本日の一問一答です(/・ω・)/~~ ...
自分なりにたどり着いた勉強法ですが、 1.最初に、YouTubeのほんださんの FP3級爆速講義を通して2回見て全体像をつかむ。 2.今度は、1分野ずつ爆速講義を見ながら、 トリセツテキストに随時書き込む。 その上で、もう一度トリセツテキストを通読する。 4.対応する分野の問題集を解く。 5.次の分野の爆速講義を見ながら トリセツテキストに随時書き込む。 トリセツテキストを通読する。 6.その分野の問題集を...
FP3級の問題を解いてみます? 22.速攻で会社辞めた場合の年金は?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昨今は退職代行が大流行り。「あ。ムリ」と思ったらこれ、以上傷つかないためにサッと逃げ出すのも一つの手段ですが、その場合の年金はどうなるのでしょうか? 周知の通り、年金は一階部分の国民年金、二階部分の厚生年金、さらに、...
【FP3級】YouTubeほんださんの解説や考え方は納得できるが...
FP3級の受験にあたって、YouTubeの ほんださん / 東大式FPチャンネル https://www.youtube.com/@HondaFP には、非常にお世話になっており、 感謝しています。 しかし、いつも頭の片隅に 『この人は東大卒で、凡人とは違うしなぁ』 ということが、浮かんできます。 ただし、動画では、 『もともと頭がいい人に向けた勉強法ではない』 と強調されているので、見続けられています。 『人には生まれ持った能力...
今回のFP勉強ラボでは、資格講座のサブスクリプションサービスであるオンスク.JPを紹介しています。コースごとの違いや、料金体系、講義動画以外の附属機能についても紹介。オンスク.JPのFP講座を受講した感想も書いています。受講料金が安い資格講座を探している方はぜひチェックしてください。
FP3級の問題を解いてみます? 21.年金、何年入れば貰えるの?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ふた昔ほど前だったと思います。年金未加入(保険料未納)の人が多くなり、それに伴って無年金者(年金を一円も貰えない人)が大量増殖。これを食い止めるべく保険料の取立人が活躍・・・そんなドキュメンタリーを見たような記憶が。 ...
【資格】あなたもできる!FP3級に1週間20時間で合格した私の勉強方法
FP3級に1週間・20時間で合格した私の勉強方法を紹介します。FP3級の勉強を始める前に知っておきたいポイントや、合格するためのコツについても解説します。
FP3級爆速講義を通して2回見て、 トリセツテキストを読んで、 問題集を解いていましたが、 トリセツテキストを読むのが苦痛でした。 そこで、 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmmZunhtwh9mbOlPCjc を見ながらトリセツテキストを読むことにしました。 爆速講義とLECのトリセツテキストでは、 書いてある順番が違うので...
【資格】あなたもできる!FP3級に1週間20時間で合格した私の勉強方法
FP3級に1週間・20時間で合格した私の勉強方法を紹介します。FP3級の勉強を始める前に知っておきたいポイントや、合格するためのコツについても解説します。
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金のパートは長いですね。前回はお金の無い学生のための猶予の制度について解説しました。ただ、猶予は加入期間にカウントされるだけで、放置しておくとその間の保険料は積み上げられずに、将来的には貰える年金が減ってしまう事にな...
アマゾンでポチったFP3級の教材が届きました。 テキストをチラッと見ましたが、 ほんださんの動画より かなり詳しい内容まで書かれています。 試験に出るところだけでいいのに。 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmmZunhtwh9mbOlPCjc 問題を解いていくうちに 必要なところと、そうでないところは わかってくるでし...
FP3級爆速講義全部見たのですが、 FP試験って、思っていたのと少し違っていました。 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmmZunhtwh9mbOlPCjc もっと金融資産の運用の話が多いと思っていたのですが、 税金の話がかなり多く、相続や保険の話もあります。 お金に関わるのは問題は投資だけでないので 当然と言えば当然なのか...
例えば、私が自宅で揚げ物をしていて、 フライパンをミスしてひっくり返してしまい 火事になり、自宅と隣の家が全焼してしまった。 この時、私は隣の家の人に損害賠償する責任があるか? ということですが、 これが、ない。つまり損害賠償責任を負わない。 お金を払う必要はないということです。 「失火(過失による火災)の場合は、損害賠償はしなくて良い。 ただし重大な過失の場合を除く」という内容の 『失火責...
放送大学入学まで時間があるのでFP3級を勉強することにしたよ
今のうちから勉強の習慣をつけておきたいと思いました。 放送大学の勉強をしたいのですが、 まだ入学許可さえ出ていない状態なので 勉強ができません。 そこで、興味があったFP3級の勉強をしてみることにしました。 Youtubeにわかりやすい動画あったので、 その人の動画を見ています。 【FP3級爆速講義】わずか9時間で試験範囲をインプット - YouTubeリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLQQS8fV84KTOVIBmm...
FP3級の問題を解いてみます? 19.お金のない学生さんと国民年金
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 年金のパートは長いですね。まだまだ続きますよw これは将来に関わる大事なテーマなので、各駅停車レベルで丁寧に解説していきたいと思います。 Q:国民年金第一号保険者の学生は、本人および世帯の所得が一定基準以下の場合、在学...
3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験 合格しました。人生初の国家資格を取得👏感動の整理収納 in Nagoya/小川奈々
FP3級の問題を解いてみます? 18.不可年金?いえ付加年金です
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・今回も年金の分野が続きます、FP試験に関わらず国民的な関心事でもありますので、あまり飛ばさずに、このパートは丁寧にやって行きたいと思います。 Q:付加年金とは、国民年金の第一号被保険者(自営・学生・無職などが該当...
FP3級の問題を解いてみます? 17.年金、あなたは何号さん?
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・今回も年金の分野からです。前回は、厚生年金の加入者も同時に国民年金の加入者であるという内容でしたが、この国民年金の加入者にも三つの種類があるので、覚えておいた方がいいでしょう。 Q:20歳以上65歳未満の自営業者...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ・・・健康保険のパートも終わり、ここからしばらくは年金の話題になります。基本的な一問一答をもとに解説もしていきたいと思います。 Q:厚生年金の被保険者者は、原則的に同時に国民年金の被保険者でもある。 A:〇 厚生年金と...
2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」報告記(その5:チャレンジ・THE・資格試験編(4))
こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」の報告記を連載しています。第5回目は午前2枠で行われた「チャレンジ・THE・資格試験」の最終回(4回目)をお送りいたします。
2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」報告記(その4:チャレンジ・THE・資格試験編(3))
こんにちわ、番頭役のむろかつでございます。2025/01月例会「ニューイヤー杯2025(仮)」の報告記を連載しています。第4回目は午前2枠で行われた「チャレンジ・THE・資格試験」の3回目をお送りいたします。