1件〜51件
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さてさて、今回は、タイトルにもあるとおり「FP3級」を受験してきたので、そのことについて簡単にお話していきたいと思います。 特に前振りが思い浮かばなかったので、さっそくいってみよー!! Let's Go!! さてさて、冒頭にもお伝えいたしましたが、本日、FP3級の試験を受験してきました。 FP何それ?って方もいらっしゃるかなと思いますので、FPのことについて簡単に説明させていただきます。 〇FPって何?〇FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ロ…
#115 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~少しだけ焦ってきました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! 今回のおブログは「お勉強報告会」をお送りいたします。 5月22日(日)に行われるFP3級の試験に向けて勉強をしており、そのお勉強内容をご報告していきます。 それでは、さっそく、先週のお勉強内容をご報告していきたいと思いまーす!! Let's Go!! まず最初に、前回のおブログでもお話しましたが、私がFP3級を勉強するにあたって、使っているテキストは次のとおりです。 〇使っているテキスト〇①みんなが欲しかったFPの教科書 3級②みんなが欲しかったFPの問題集 3級 で、報告をするとき…
今年の目標の一つでもあったFP3級、5月の試験で無事合格しました。 メジャーな資格なので体験談もたくさんありますが、せっかくなので勉強時間や勉強方法、試験当日の注意点なんかも含めて書いていきます。 ちなみに日本FP協会の方の試験を受けました。あと独学です。 おすすめ度 ★★★★★ 星5つです!じゃじゃん! 生きていくうえで知っておいた方がいい知識がたくさん入ってきます。(個人の感想です) なんというか社会人になる前にでも必修で教えておいてくれよーって感じです。 3級だけではまだ知識は足りないとは思いますが、知識0と比べれば「あ、なんかこれもう少しお得にできたかも」って土台があるだけで変わってく…
【節約夫婦の家計簿】2月の支出 お小遣い額の設定とFP勉強開始
『すこみの30点LIFE』とは…100点満点中、30点くらいの頑張り過ぎない節約をする私の生活のことです。節約方法・お金の知識を発信していきます。少しでも役に立てば、ぽちっと応援よろしくお願いします(#^^#)参加中です↓節約を意識している
#92 【FP3級】 今週のお勉強報告会 ~ちょっとさぼっちゃいました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回のおブログは「勉強報告会」です。 今、わたくしはFP3級のお勉強をしているので、そのお勉強報告をしていきたいと思います。 ちなみにFP3級の試験は5月22日(日)にありますので、いったんはそこまでのお勉強を報告していきたいと思いますので、試験日までお付き合いいただければと思います。 それではさっそくいってみよーっ!! Let's Go!! さて、今回のお勉強報告は2週分をまとめて報告したいと思います。 勉強し始めの週は少し、いや、かなりさぼっちゃいました(笑) なので、2週…
お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。2022年4月から高校での金融教育が必修化しました。社会経験やお金の知識が少ない若者が詐欺などに遭わないよう、お金の勉強をするのが目的です。自分自身のスキルアップやマネーリテラシー
昨年よりお金の勉強を始め、まずは家計の見直しから行い家計簿の作成を始め様々な固定費の削減など行い貯蓄のペースも増えてどんどん家計が改善されてきました! 2022年2月には簿記3級の試験にも合格しマネーリテラシーを上げるべ ...
#84 【勉強】 お勉強したことを報告していきたいと思います
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! それでは、今日も元気におブログを更新していきたいと思いまーす!! さて、今回は、今私が行っている勉強について、どうやっておブログで報告していくかをお話していきたいと思いまーす!! さて、わたくし、先のおブログで「FP3級」の勉強を始めると宣言しました。 そのことについては次のおブログに書いてありますので、ぜひ、お読みいただければと思います。 いざ、勉強を始めたのは良いものの、どうも調子が上がらない。 何だかんだ理由をつけてはさぼってしまう今日この頃。 それではだめだと思い、どうしたら自分にプレッシャーをかけることができるのか、考えました。…
所得税の申告と納付 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
このページについてFP3級を受験される方は、動画視聴+「給与所得者の申告について」に目を通すくらいで良いと思います。FP2級を受験される方は、一通り目を通しておくと良いと思います源泉徴収とは給与を支払う人(会社など)が、給与の支払いをする際
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得控除の全体像 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
こんばんは。(^^♪ またまた、久しぶりのブログです。 昨日は、ダゾーンでの応援ですが、またまた、勝ちまして4連勝です。(*^^)v 阪神さんも、やっと勝って良かったです。(ドラの次に好きなチーム) (22:20追記) このブログ、朝の時間に書いておいたのですが、今日は両チームとも負けました。 さて、表題の件ですが、みんチャレの投稿を見て気になったので、自分なりの計算の仕方を書いてみたいと思います。 2級になっても捨てる人が多いそうなので、ご参考になる方があれば幸いです。 ちなみに、日商簿記2級でも、似たような問題が出題されます。 まず、「発行価格」とか「購入価格」などの表現は気にする必要がありません。 要は、買った値段で良いのです。 問題1 表面利率3%、償還期限4年、101.5円で購入 まず、債券は1口が100円なので、 表面利率3%は100×0.03=3ですが、暗算で利息3円と求められると思います。 次に、売買損益は100円のものを101.5円で購入しているので、1.5円高く購入していることになり、自分から見れば1.5円のマイナスです。 期間は4年なので、-1.5円を4で割れば1年分が求められることになります。 電卓に次のように置きます。 -1.5÷4+3÷101.5(購入した価格)=0.02586…2.59% 1.5円の損を4年で割り、それに、利息3円を足して、購入価格で割っています。 問題2 表面利率2%、償還期限8年、残存年数6年、99円で購入 期間は8年と6年がありますが、8年はあくまで最初(発行時)から最後(償還時)まで所有していた場合の年数で関係ありません。 この例なら、残存年数6年を使います。 利息は100×0.02なので、2円です。 100円のものを99円で購入しているので、1円得です。 1÷6+2÷99=0.02188…2.19% 1円÷6年+2円÷99円 問題3 表面利率4%、償還期限8年、101円で購入→3年後に103円で売却 この場合は、101円を103円で売っているので2円得 期間は3年後ということなので2円の得が3年で得られたことになります。 ここでも、償還期限8年は、気にする必要がありません。 自分が何年間持っていたかさえ着目すればよいのです。 利息は100×0.04なので4円です。 2÷3+4÷101=0.04620…→4.62% 2円÷3年+4円÷101円 こんな風に、考え
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(2) 課税標準の計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の計算(1) / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
今回のページで学ぶ部分は、FP3級・FP2級、どちらの試験でも試験範囲となります目次も長いし、ややこしく感じると思いますので、ちまもとても参考にさせていただいた、動画も併せてリンクをはってます!試験取得にむけて役立てていただければうれしいで
所得税の基本・種類と計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
所得税の基本・種類と計算 / タックスプランニング /FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
金融商品と税金/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
この項目では、金融商品によってかかる税金を確認していきましょう預貯金・債券にかかる税金預貯金と税金●銀行や郵便局の預貯金の利子は、利子所得として課税され原則20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)源泉分離課税と
2022年5月度の2級、3級FP試験の願書締め切りまもなく!
2022年5月に行われるFP試験の2級と3級。願書の締め切りは2022年3月31日まで。ちなみに試験は5月22日で合格発表が6月29日です。どうしようか迷ってる人いませんか?少なくとも3級は素人でも1週間ほどあれば合格レベルまで持っていけま
#77 けろの「今週気付いたこと」 ~FP3級の受験申込をしました~
こんばんはー!! あなたのおめめの恋人、けろでーす!! 今日も元気におブログを更新したいと思いまーす!! さて今回は、毎週恒例の「今週気付いたこと」をお送りいたします。 今回の「今週気付いたこと」は、タイトルのとおり「FP3級」の受験申込をしました。 なので、そのことについて少しお話していきたいと思います。 なお、FP3級がどんな試験で、この資格を取るとどんなメリットがあるか・・・ということについては別のおブログでお話したいと思います。 今回は、私が何でFP3級を受験しようと思ったのか・・・そんなことをお話していきたいと思います。 さっそく、何で私がこのFP3級を受験しようかと思ったか。 それ…
ポートフォリオ/金融資産運用/FP2級 FP3級 試験勉強 かんたん解説
ポートフォリオとは所有する金融商品の組み合わせのことをいいます。ポートフォリオ運用の目的異なる性質の金融商品を組み合わせて保有することで、リスクの低減と、運用の効率化を目指します。ポートフォリオの中の資産配分をどうするかで、資産運用の方向性
金と金融派生商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金投資とは金は国際商品であり商品として信用度が高く、世界中どこでも換金でき、また政治的・経済的混乱期や災害時、インフレ時に値上がりする傾向にあるため、有事の金として資産を守る目的でも投資対象となっています。金現物取引と金先物取引の2種類があ
株式投資の基礎株式とは、株式会社が資金調達のために発行する証券のことをいいます。株式の基礎と売買株式を保有している人を株主といいます。株主になるということは、自分の大切なお金を出資しているということ株主になると、どんな権利と経済的利益がある
このページでは投資信託について学びます最近の投資ブームもあり、投資をおこなっている人は既に知っていることかもしれませんね投資信託多数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券、不
2021年版、独学最短でFP3級に合格する勉強方法を探している方へ向けて、2週間で合格するための効率の良い勉強方法をお伝えしていきます。勉強してみて思うのは、一般人こそFPの勉強をした方がいいということ。社会保険や税金、株式投資、債券、相続、住宅ローンなど、学校で詳しくは教えてくれない。でもこれらは全て人生において必要なお金の知識です。
金財と日本FP協会では、問題の傾向が違うことも多いけれど、 今回に限って言えば、傾向はほぼ同じだった。 株式の指標をバンバン計算させるし、 NISAについての問題も散見された。 唯一違うのは、FP協会は経済指標についての出題があるけれど、 金財ではあまり見かけないな。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【資産設計相談業務:日本FP協会】…
実技を解いてみたけれど、 やっぱり株式の指数(PERとかPBRとか)の出題頻度が非常に高い。 絶対に押さえておきたいトピックだな。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【個人資産相談業務:金財】 ★株式の配当を受け取るには約定日を含めて<…
Week3Day5: 外貨建て金融商品 (Chapter 3-7) ~ ポートフォリオとデリバティブ取引 (Chapter 3-9)
今日は細かいトピックを3つほど処理したいと思う。 投資においては絶対重要なんだけど、 なぜだかFPの試験ではあまりウエイトがないみたいだ。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−7:外貨建て金融商品】 ★★★外貨レート → (円→ドル)銀行が利用者にドルを売る(Selling):
【FP3級】51歳主婦が独学勉強した結果と、実技科目の選び方について考える
FP3級を受験するとき、どうやって窓口を選ぶか悩むと思います。今回は、主に金財の合格率と、FP協会と金財の合格率の差を見てみました。勉強方法についても触れています。よろしければぜひ記事をご覧ください。
Week3Day4: 株式 (Chapter 3-5) & 投資信託 (Chapter 3-6)
今日のトピックは「株式」と「投資信託」! 待ってました やっとたどり着いた感があるけれど、 いつもより気合を入れてまとめることにする(←オイ) ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−5:株式】 ★★株式の買い付けは高い値段から、…
Week3Day3: 貯蓄型金融商品 (Chapter 3-3) & 債券 (Chapter 3-4)
今日は貯金と債券について。 どっちも、低リスク低リターンの商品だな。 安全なんだけど、あんまり増えない。 でも、ポートフォリオの中にはこういう資産も必要だって、 誰かが言ってたな。 まずは知ることから始めてみるか。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−3:貯蓄型金融商品】 ★★利子所得にかかる税金は
Week1Day1: FPと倫理&ライフプランニングの手法 (Chapter 1-1 & 1-2)
2日ほどの準備を経ていよいよ学習スタート! 今日はFPと倫理、そして ライフプランニングの手法がトピックだ。 前回も言ったように、 学習効率を向上させるため、 今回は問題演習→必要があれば教科書確認 このサイクルで回していく。 いきなり問題を解くのは少し勇気が必要だが、 慣れれば結構効率が上がる(ハズ)。 ちなみに、教科書を確認…
金利と利回り・貯蓄型金融商品/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金利と利回り金利と利回り「金利」とは、お金を借りた人が貸した人に支払う手数料(貸借料)みたいなもの、または、その手数料(貸借料)の割合を指している言葉です。また、「金利」の代わりに、「利子」や「利息」といった言葉が使われることもあります。普
セーフティネットと関連法規/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
金融商品におけるセーフティーネットセーフティーネットとは、金融機関の経営が破綻した場合などに、預金者や投資家・保険契約者など顧客の資産を守るしくみのことです。払い戻しを補償したり、損失を補償したりします。金融商品等のセーフティーネットのイメ
連日の結果報告になります。1月にチャレンジした、FP3級。その結果がWEB上で発表されました。今日はその結果を報告します。結果が出たんだ! どうだった?緊張の瞬間ですね! ドキドキしますね!昨日と同じようなセリフをなぞってくれてますが、今回
1月に受けたFP3級について。合格は先週Webで確認できていました。今週、合格証書と得点が届きました。ということで、今日はあらためてFP3級を振り返ってみます。得点合格証書には試験の得点が同封されていました。学科試験の点数は以下の...
前回週ごとの学習計画を立てたので、 今回は1日ごとの学習計画を立てよう。 まず、今週1週間分を立てて、 実行してみて、 改善点があれば、次週改善する。 基本的なPDCAのサイクルを回していこうと思う。 今回は月曜始まりの週でスケジュールを立てる。 今週は1週目なので、 「ライフプランニングと資産計画」がテーマだ。
Week3Day1: 金融・経済の基本 (Chapter 3-1) & セーフティネットと関連法 (Chapter 3-2)
今週は、お金を増やすことについての章。 私の好きなトピックだから、 楽しい週になりそうだ。 この章は9つのトピックに区切られているから、 2個ずつ3日と最後の1日は3つ ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【3−1:金融・経済の基本】 ★★インフレになると →
FPの試験対策を始めて3週間目に入るのか! 意外と真面目に予定通り勉強してる 多分、ブログを書かないといけないというプレッシャーと、 毎日の勉強量が多すぎないからだと思う。 今週は第3章なので、 「金融資産運用」がトピック。 では、スケジュールを作っていこう。…
Week2Day3: 休勉日 (歩いて3か月で6千円稼ぐ話)
今日は勉強お休みの日。 なので、ズボラのポイ活話をしようと思う 最近、歩いてお得なアプリがいっぱいあるけれども、 抽選だったり、ポイント付与率が低かったり ちょっと物足りないものが多い 私もいろいろ試したけれど、 1日1万歩歩くとして、 …
Week2Day4: 生命保険 (Chapter 2-2) 後編
生命保険2日目。 今日でお化け退治してやる! 全部を網羅したわけではないけれど、 大切なトピックはほぼカバーしたかな? ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【2−2:生命保険】 ★★定期保険: → 保険料掛け捨てで満期保険料なし → …
Week2Day5: 傷害保険 (Chapter 2-3) & 第三分野の保険 (Chapter 2-4)
遅くなったけれど、今日は傷害保険を見ていこう。 死ぬことはなかなかないけれど、 ケガって、結構あること。 今日も給湯器のお湯がはねて火傷したし 特になんともなくて良かったけれど。 これが、骨折とかだったら、 やっぱ保険が大切だね。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ …
最近勉強してて思う、 金融制度を作った人って、 一般人に知られたくないから こんなにややこしい名前の付け方するんちゃうか?と。 実際のところは知らんけど、 それぐらい専門用語がややこしい。 しかも無駄に漢字を連ねてる割に、 その漢字が意味を教えてくれないこともあるから 余計にそう思ってしまう さて、今週…
今週も、無事にラストまでたどり着けた。 本題とは関係ないけれど、 最近こんな感じで平和に勉強できるのは、 実はラッキーなことなんだな〜と思う。 ロシア軍が1日も早くウクライナから撃退されますように。 そして、ウクライナ人の犠牲がこれ以上増えませんように。 ★大切なトピックだと思ったほど星の数多め★ 【資産設計提案業務:日本FP協会】
金融と経済の基本/金融資産運用/FP2級3級試験の勉強かんたん解説
ここから第3章・金融資産運用ですつみたてNISAやiDecoに代表されるように、近年投資への注目度があがっています知っておいて損はない知識だと思います!代表的な経済指数ファイナンシャルプランナーが知っておくべき経済指標を確認していきましょう
損害保険と税金/リスクマネジメント/FP2級3級試験勉強かんたん解説
この項目は、FP3級ではテキストでもほぼ触れられていませんFP3級受験のかたは、下記の「地震保険料控除」のところだけサッと目を通すくらいでOKです個人契約の損害保険と税金保険料の支払いと保険金の受取りでは、控除・課税があります。地震保険料控
損害保険の商品(火災保険・地震保険・傷害保険・自賠責保険など)/リスクマネジメント/ファイナンシャルプランナー2級3級試験勉強
損害保険にはどんな商品があるのかを勉強します。すでに何かしらの損害保険に加入されている方も多いのではないでしょうかその場合、FPの試験勉強でもイメージしやすいかも!火災保険と地震保険火災保険とは、偶発的に起きた事故や災害によって住まいや家具
FP3級に一発合格しました。本記事ではオススメの参考書を紹介しつつ、どういった勉強法で合格したのかを紹介したいと思います。また参考書選びで失敗したのでどういった点で失敗したのかも簡単に紹介しています。勉強方法はひとそれぞれですが、参考にして頂き合格の助けになれば嬉しいです。
損害保険の基礎知識と法律/リスクマネジメント/ファイナンシャルプランナー2級3級
この項目はFP3級2級ともに試験への出題傾向あり!日常生活においても知っておいて損はない、役立つ知識だと思います損害保険の基礎知識損害保険とは自然災害や自動車事故のような、偶然の事故(偶然のリスク)により生じた損害を補償する保険。損害保険の
会社の定年退職が近づいてくるにつれて、このまま定年までサラリーマン人生を続けるのか、または長い定年後を見据えて独立する方向で行くのか、色々考えました。まあ、これから就職も無理でし...
こんばんは。(^^♪ 現在、学習中のFPの内容は、知っているのと知らないのとでは大違いだなぁと思うことが非常に多いです。 今日は、通称「ニンケイ」と言われる、任意継続の健康保険! 我が家の元勤務先の任意継続は2年どころか10年も有効らしくて、継続中! しかし、国民健康保険に切り替えた方が安くなることが多いと聞いて試算! リンク先(画像クリック)で、試算できます。 しかも、市町村によって、こんなにも金額に開きがあるんですね~。 近隣の清須市とかお安くて羨ましい!! 事情がありまして、こちらのブログもお休みがちになるかもです。(;^_^A
こんにちは KOROMOKOです。 1月にFP3級の試験を受けました^ ^ 11月の終わりに申込みをして、テキストと問題集を買い、ちょこちょこやっていたのですが…なかなか進まず…💦 冬休みに入って、クリスマス、お正月…やれない日々が続き焦りましたが、できないできないと毎日...
この記事はこんな人におすすめ・FP3級を受験してみようと思う人・FP3級が気になっている人・FP3級1発合格したい人・子育て中にFP3級を受けてみたい人・FP3級を勉強することのメリット・デメリットを 知りたい人 FP3級をお金の勉強のため
1件〜51件