メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、暖淡堂です。 FP3の試験日が近づいています。 勉強を続けていて、過去問も何回分かはすでに解いています。 後は自分の健康と試験日当日の天候。 その辺りは運任せですね。 自分にできることをしっかりやっていきましょう。 今更かもしれませんが、FP3の勉強はとても役立っています。 FP3で勉強するのは、お金のことばかりなのですが、それをしていると実際の生活の場面も同時に考えることになります。 フィナンシャル・プランニングをしながらライフ・プランニングをしている状態ですね。 それで、いろいろなことがわかって、未来像もぼんやりとですが描けるようになっています。 お金に関しては、結構具体的に、…
【FP3級】きんざいCBT試験の詳細まとめ 申し込み方法や注意点も解説
今回のFP勉強ラボでは、2023年11月1日より、きんざいで実施されるFP3級のCBT方式試験についてまとめました。CBT方式試験の具体的な申し込み方法や、従来の試験との変更点、CBT方式試験受験の注意点などを解説。 CBT方式でのFP3級試験を受験予定の方はぜひ読んでください。
定年少し前にFP3の勉強をすることの意味は大きい FP3に定年前にチャレンジ
こんにちは、暖淡堂です。 定年まで1年と少し。 この時期にFP3の勉強をして、とてもよかったと思っています。 試験は9月で、資格はまだ持っていないのですが、勉強している内容がとても役に立っています。 具体的に役に立っている部分をまとめてみたいと思います。 源泉徴収票の見方がわかった 退職金を受け取る心の準備ができた ねんきん定期便をちゃんと見る気になった 源泉徴収票の見方がわかった 会社員の方は、みなさん年末に年末調整を行い、その後、源泉徴収票を受け取っていると思います。 この源泉徴収票、見方を知らなければ、よくわからない内容になっています。 そもそも、この源泉徴収票に書かれている金額だけでは…
至誠君の田舎暮らし始まる(46)・・・今更ですが、FP3級の勉強を始めました!
皆さん、こんにちは!滋賀県の県庁所在地から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、「至誠くんの田舎暮らし始まる!」シリーズを始めました。今回は、46回目です。*このシリーズは人気がないので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓最近、気になっていたのが、URTKさんのこちらのブログ。「金融資産を2億円以上も保有しているURTKさんが、なぜ、今更FP3級の受験申込をするのか?」ということで、ブログを読んでみると、今回受験を決意したのは、FIREにあたって年金や税金の知識が少なすぎると痛感したからだそうです。 ↓ ↓ ↓ ・・・???URTKさんのブログに触発されて、…
【受講して検証】スタディングFP2級講座の評判は本当?独学での勉強と比較すると?
今回のFP勉強ラボでは、通信講座スタディングのFP2級講座について、実際に講座を受けた経験を記事にしています。独学でのFP2級取得が難しい場合にスタディングのFP2級講座が効果的かを検証しています。講座の特徴が、独学でつまずくポイントをフォローしているかをまとめました。スタディングを検討している方はぜひ読んでください。
今年に入ってから、証券口座を作ってつみたてnisaをしています。最近、自分の銘柄チョイスは正しかったのか?…と考えることもあり、積み立て設定の締切日ギリギリまで5回くらい、銘柄変更を繰り返していました。😓その過程で、投資系youtuberさ
健康で暮らすのが何よりも大事 医療保険を見直す時に忘れてはいけないのが自己負担限度額 FP3で勉強したことを活かす
こんにちは、暖淡堂です。 FP3の受験まで1ヶ月を切りました。 ここまでくると、あとは体調に気をつけて、台風などが来ないように祈祷を続けるくらいかと思っています。 で、勉強したことを忘れないように、自分自身に当てはめて考えてみようと思います。 前回に引き続き医療保険の見直しにおける検討ポイントをまとめてみます。 そして、それなりの金額になっている自動車保険。 まずその内容を確認してみます。 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険でカバーされる範囲 医療保険と貯蓄 定年後の医療費の自己負担限度額 医療保険は、生命保険の特約でつけても、個別の医療保険にしても、大体が掛け捨て。 解約返戻金や満期金…
今回のFP勉強ラボでは、通信講座スタディングのFP講座特徴を紹介。筆者が実際に講座を受講した情報をもとに記事を作成しています。他社との受講費用の比較や、ペーパレス学習の仕組みも解説。スタディングの講座が気になる方はぜひ読んでください。
定年を機会に保険を見直さなければ FP3の勉強をしたので自分の保険の契約内容を見る気になった
こんにちは、暖淡堂です。 民間の生命保険に加入されている方が多いかと思います。 その保険の入り方ですが、おそらくは保険のセールスレディーの方に強く進められて、内容を理解できないまま加入したという方もいるかと。 僕がそのパターンでした。 新入社員だった頃、会社の玄関のところで、ちょっと迫力のある感じの顔の女性に呼び止められ、そのまま総務の受付まえの応接セットにつれこまれました。 話を聞くと、保険に入るべきだ、ということ。 で、きっとあなたは出世して、結婚して、子供もできるから、このくらいの生命保険に入っておくべきだ、という内容。 今なら若いから、月々の支払いも少ない。 さあどうだ、入らないか、今…
【FP3級】試験概要、試験日、申込方法をご紹介(2023年度)
「社会人におすすめの資格」とか「転職に有利な資格」とか調べてみると、 ほぼ確実に「FP(ファイナンシャルプランナー)」が紹介されていると思います。 別の記事で、「FPってなに?資格はどんな種類があるの
自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと FP3の勉強を始めて少し心が落ち着いた
こんにちは、暖淡堂です。 定年が近づいてきているこのタイミングでFP3の勉強を始めています。 受験まであと一月と少し。 テキストを二冊(ブックオフで買った、去年のテキストと、コーチャンフォーで買った今年のテキスト)を通読し、過去問に取り組み始めたところです。 どうじに「ほんださん」の動画も繰り返し視聴しています。 www.youtube.com で、今回の本題は、自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金にはどんなものが用意できているか、です。 自分が死んだ後、家族の生活を支えるお金のこと 自分の状況を整理すると、自分が死んだときに家族が受け取れるお金は、以下の3通り。 生命保険 民間の生命保険会…
医療費の自己負担限度額というのがあります 定年間近でFP3の勉強を始めてよかった
こんにちは、暖淡堂です。 FP3(フィナンシャル・プランニング技能士3級:国家資格)受験のための勉強をしています。 日々、もう目からウロコが何枚も重なって落ちている状態です。 本当に、今勉強を始めてよかったと思っています。 で、今回は医療費の自己負担限度額について。 これは「収入に応じて、月当たり自己負担する医療費の上限があります」という制度です。 もっとザックリというと、1か月あたりの医療費が高額になったら、それ以上は払わなくてもいいよ、という制度。 これは(国民)健康保険に加入している人は誰でも使うことができます。 高額医療費の自己負担限度額 僕たちは(国民)健康保険に加入しているので、小…
2023年7月17日から7月23日 暑い暑い日々でした、夏休み前に、もうバテてしまった感じです 【近況、今週の振り返りと次週の予告】
こんにちは、暖淡堂です。 暑い一週間でしたね。 皆様、どんな感じで過ごされたでしょうか。 関東も梅雨明け。 これからが夏本番ですね。 今年は、どんな夏になるのでしょうか。 近況 今週の振り返り 7月17日(月) 7月18日(火) 7月19日(水) 7月20日(木) 7月21日(金) 7月22日(土) 7月24日から7月30日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 テレワークと出社が大体半々くらいになっています。 ちょっとだけテレワークの日が多いかな。 出社すると、疲れます。 体力が落ちているのだと思います。 さて、これで定年後、シニア期間も過ぎてしまうと、さらに体力が落ちるのかな。 ちょっとだけ…
もうね、FP3級を国民的資格にするしかないんじゃないかと・・・
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 (~_~メ) 怒るでしかし! と怒ってばかりも居られない状況になってきましたね。 「聖域をもうけない」とばかりに、岸田政権がサラリーマンの通勤費などにも課税など、以前にまして庶民の懐の深部に手を突っ込んで来ようとしています。 自営業者には、将来的に非課税事業者をゼロにする。そのうえで客から預かった消費税を吐き出させるという、インボイス制度の導入。次に狙われるのは会社員・・・というわけです。 お客さまから預かった消費税を、懐に収めてしまえる「益税問題」は、無論消費税を取られてる側からして「けしからん話」 しかし、もっと問題なのは、 「どうせ…
CFP資格審査試験2023年第1回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめ
今回のFP勉強ラボでは、6月に実施された2023年第1回CFP資格審査試験の試験結果についてまとめています。今回の合格ライン・合格率の一覧のほかに、過去5回分とのデータの推移もまとめました。最近のCFP資格審査試験の傾向が知りたい方はぜひ読んでみてください。
FP3の試験勉強を始めてよかったこと シニア社員として働くモチベーションが、ちょっとだけ出てきた
こんにちは、暖淡堂です。 現在FP3(フィナンシャルプランニング3級技能士)の受験に向けて、勉強中です。 早速受験用の電卓(試験会場に持ち込める電卓の条件に合ったヤツ)を買いました。 まだソコか、って感じではありますが。 カシオ カラフル電卓 MW-C20C-BK ブラック CASIO(カシオ) Amazon で、これから勉強しないといけないことがたくさんあるのですが、テキストをざっと一通り読んで、大まかに理解できたことがあります。 それがわかったことで、定年を1年と少しの後に迎えることになる僕が、ちょっと気持ちの整理ができたことがあります。 それを今回は共有したいと思います。 僕と同じような…
こんばんは!こめりです🍙 疲れはあれど、今日も1日が始まる。 6月に梅雨入りして以降、FPの学習の進捗状況がさらにスローペースになっている。 それでも毎日本当に少しずつ進めているから、テキストも残り3分の1を切った。 無職中に学習を初めて、ゆっくりペースで進めてきた。 もっと毎日がっつりと時間を割いてやったらきっととっくに終わっているだろうテキスト。 自分の決めたペースでいいと言い聞かせてちびちびと今も進めている。 再就職してからも、毎日の朝活で取り組んでいたからやっとゴールが見え始めて嬉しい。 暗記系よりも、計算がやっぱり私にとっては難しい💦 FP学習のアプリでの計算を求める問は、すでに繰り…
【知ってるとお得!】LEC東京リーガルマインドの割引制度まとめ
今回のFP勉強ラボでは、資格の学校のひとつであるLEC東京リーガルマインドの割引制度についてまとめています。受講料の価格で、資格の学校の利用を躊躇している方も、割引制度を使えばお得に講座を受講することが出来ますよ。具体的な講座の名称も紹介しています。
7月に入ってからなかなか思うように集中ができていません 暑いからなのかと思いエアコンをつけてみるも、変わらず 睡眠が取れてないからかと思い、たくさん寝るも意味無し とりあえず、エナジードリンクに頼ってみるも美味しだけ 外出して色々やってるほうが楽しいことに気がついてしまったからですかね… そんなことを言っても結局やらないと成果は出ないし、成長もできないので!! とりあえず、今日は携帯をほったらかしにしてやります!! これをやるって決めているわけではありませんが ・記事作成(明日以降にだすものも) ・FP勉強 ・アフィリエイトに関して勉強 上記をとりあえずやっていこうと思います! ブログ始めた当…
【FP試験講座も対象】給付金が支給される!教育訓練給付制度とは?
今回のFPラボでは、ファイナンシャル・プランナーの資格取得講座でも利用できる雇用保険の教育訓練給付制度について解説しています。教育訓練給付制度の利用対象の条件、利用する場合の手続きの方法を案内しています。教育訓練給付制度を利用できる資格の学校も紹介しています。
FP3にチャレンジすることにしました フィナンシャルプランニングを学ぶ理由
こんにちは、暖淡堂です。 今年、FP3(フィナンシャルプランニング技能士3級)の試験を受けることにしました。 今回は受けることを決めるまでの経緯を紹介したいと思います。 最初のきっかけは、元上司であり、先輩社員でもある方からの一言。 「FP3の資格を取ったよ。それで仕事がどうなるわけじゃないけど、定年後、老後のお金を考えるには、勉強した内容はとても役に立つよ」 おお、そうなのか。 それが僕の感想でした。 それからしばらくして、ブックオフに行って、手頃なテキスト(ちょっと古いやつ)を買って、一通り目を通してみました。 すると、年金、保険、退職金、住宅購入、資金運用、相続、などなど、どれも実際に自…
5月に受けたFP3級の合格発表がありました 7月4日に結果が一斉に発送されてるはずなのですが 今はネットでその日に合否を確認することができるんですね 便利にな…
今回のFP勉強ラボでは、2023年11月より順次導入予定のFP3級のCBT方式の試験について解説をしています。そもそも、CBT方式とは何か?従来の試験と何が変わるのか?どのように対策をしたらよいのか?を記述しています。FP3級の受験を検討している方がぜひ読んでみてください。
受検したのは遠い遠い記憶になっていますが...。5月のFP技能検定結果が本日発表。WEBの合否照会ページで確認したところ無事合格してホッとしました。後ほど協会から通知が郵送されてくるようです。【試験問題・模範解答】はこちらの協会公式サイトに
はてなブログを始めて2ヶ月がたった 本当に一瞬だった気がする 書き始めたらたぶん止まらなくなる気がするが、 だらだら書いても需要は無い気がするので、いくつかに絞りつつ書いていく 前から見てくれている方・最近見始めた方 時間があるときにでも読んでもらえると嬉しいです!! さらっといきます!! 6月の振り返り ①2ヶ月目に突入しアクセス数が暴落 ②やる気の波がすごかった ③いろいろな人と繋がれた 6月まとめ 7月目標宣言 ①7月の総アクセス数1万超え ②検索から見に来てもらえる記事を増やす ③Googleアドセンス以外で収益を発生させれるように挑戦する! まとめ 6月の振り返り いろいろあった1ヶ…
まとめを書くほどでもないかなって思ったんですけど 個人的に見返すようとして軽くだけ作成します! あ、アイキャッチのムキムキが毎日大きくなってたの気がついてくれた方います!? 密かにアイキャッチで遊んでました(笑) 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 まとめ 1日目 初日は気合入りまくり いろいろやれそうなことをガンガン手を出した! いままでサボっていたことも有り、長時間久しぶりにやった日! pokonorakugaki2341.com 2日目 この日もそこそこ時間を書けて作業! マーカー・画像を使いだしたのがここらへん 画像は未だにどう入れるのが一番いいかしっくりは来ないけ…
24日が最終日でした! 記事の更新遅れました(笑) 気がついたらって感じだけど、 いろいろ用事があったりで長時間はできなかった! とりあえず、振り返り! ブログ関連 ブログ関連の知識付け SNSの使い方について Googleアドセンス FP3級 ゲーム まとめ ブログ関連 ブログ関連の知識付け ブログ関連の本を読んだり、記事を見たり… 今後のために 「SEO対策」メインでいろいろ勉強してみた! 成果がでるのはまだまだ先の話になると思うけど、 とりあえず、なんとなくわかった気がするので、徐々に実践していくのみ!! SNSの使い方について 今後のTwitterの動かし方について勉強した! ある程度…
1週間チャレンジ初日 ちょっと先週サボったこともあり、 最初は集中しきれない部分もありましたが、やり始めるといい感じ! ざっくりと書いていきます 頑張ったこと報告 ブログ関連 ①過去記事のりライト ②グローバルメニューの作成 ③文字にマーカー線を引けるように設定した ④記事を書くときのテンプレを個人的に作った ⑤ブログのコンセプト・方針が決まってきた FP3級 まとめ 頑張ったこと報告 なんだかんだ21:00時点で7時間程度 休憩も多めだけど、ぼちぼちチャントやることやれた!! ざっとまとめ報告いきます!! ブログ関連 ①過去記事のりライト いままで書いたまんまで放置していた記事をリライト! …
個人的にお金の知識をつけたくて始めてFP3級 基本的には第6章から構成されてて そのなかの1つ第1章をなんとなく目を通したので youtubeに上がっている動画を確認+理解を深めるために見た やっぱり動画での説明はわかりやすい もやもやしていた部分もスッと理解ができる なんとなく意味わかるけど、言語化できない… そんな部分もさらっと解説してくれる 単語を覚えようとしすぎてしまい、 いまいちわからなかった部分もなんでわかんなかったんだろ!?ってなるくらい 簡単に感じれる 魔法かよってアホみたいなことを思いつつ勉強していく こういう解説をきいていて ブログでも何かをちゃんと書くときに ”まとめる力…
初心者向けのFP3級は難易度的には低く、テキスト選びを間違えなければ、独学でも合格が可能です。この記事では、テキストの選び方やおすすめのテキストを解説していきます。
みおです。FP3級の試験を受けてきました。仕事と勉強の両立は難しく。試験まで沢山時間があったのにも関わらず、ギリギリになり勉強。そして、自己採点をしたところ不合格でした。勉強していて思ったのは、一夜漬けはもう通用しないということ。学生時代と
なんとなく受検を決めたFP技能士3級。無事試験終了です。細々とはいえ3〜4ヶ月も取り組んでいるのにちっとも力がついている実感がなく、この1〜2週間はすっかり弱気になっていました。本番が始まってみると、過去問練習では見たことのないような出題が
いよいよ来週末に迫った3級FP技能試験。スタディングの講座と過去問道場の2本立てで対策中です。スタディングは、2ヶ月ほどかけて動画の講座を視聴。1つの分野の講義を聞いたら練習問題を解き、次の分野に進むやり方で進めてきました。全分野が終わった
FP3級に「一発合格」するための費用や時間とは?|おすすめツールも紹介!
ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいけど、どうやって勉強したらいい?子育て中で時間がないけど合格することはできる?どれくらい費用がかかる?こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャルプ...
2023年5月のFP技能検定試験から、試験範囲に追記されている自筆証書遺言書保管制度について解説しています。制度の仕組み、他の遺言制度とのちがいや試験勉強で気を付けることをまとめました。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
初めてのファイナンシャルプランナー試験|当日の流れと事前の準備
初めてFPを受検するけど当日の流れを知りたい!当日に向けて準備することを知りたい!こんなことを思った方も多いのではないでしょうか。受験当日の流れについて不安を感じている方もいるかもしれませんが、ご心配なく。筆者は、日本ファイ...
森永康平著 マンガでわかるお金の本の感想。最近の子どものお金事情がわかる本
こんばんは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。今日は久しぶりに本の紹介です。金融教育ベンチャー企業のCEO
簿記やFP資格に【通信講座】は必要?なぜ、独学ではなくお高い講座を受ける人が多いのか
FPや簿記など資格を取る時、安い独学に比べればお高くなる「通信講座」を利用する人が多いのは、そこに価格なりのメリットがあるから。場合によってはお値段以上の場合も。時短で手間を省いて勉強したいならこの記事から。
パンが生協来る日までもたない!! でもまだまだ買い出しには行きたくない!←どんだけ粘るの(笑)? という事で、今回はホットケーキミックスがあったので2袋を使って朝から焼きました! パントリーにあったお宝←大袈裟 ホットケーキって一枚一枚焼くのに時間かかりますよね…😅 でも...
春休み最後のお昼ごはんは、冷凍にあった餃子の具(笑) これを使ってチャーハンにしました! 私はレタスを添えてチャーハン100gにしてダイエット🤣 そしてシーフードミックスと玉ねぎ人参でチヂミも作りました! ひっくり返してごま油を回しかけると外側カリッと中モチモチの美味しい...
【合格者による】スタディングのFP講座がおすすめなのは?ユーキャンと比較も
スマホだけでスキマ時間に勉強できるのに短期間で合格できる?スタディングの秘密を短期合格者が徹底分析!忙しくてもしっかり王道の勉強して合格したいなら、ぜひこの記事から。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得することでどのようなメリットがあるのでしょうか。新卒でFPの資格を取得しておけば就職に有利になるかもしれませんが、転職においては経験が重視されるのでほとんどメリットにならないと思います。転職では
【新しい試験範囲シリーズ②】年金生活者支援給付金とひとり親控除
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている年金生活者支援給付金とひとり親控除について解説しています。制度の仕組みと合わせて、試験勉強で気を付けることも解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
【新しい試験範囲シリーズ①】育児休業給付制度の令和4年10月から変わった点を解説
2023年5月のFP技能検定試験から試験範囲に追記されている2022年10月に施行された育児休業給付金について解説しています。試験勉強で気を付けることや、実際に育児休業を取得するときの注意点も合わせて解説。2023年5月のFP技能検定を受験予定の方はぜひ読んでみてください。
【その①】では、FP試験の概要 【その②】では、受験までの経緯 をお伝えしていきました。 今回は、「FP3級受験」についてのお話となります。 私は「きんざい」で受験しましたので、「きんざい」中心のお話になりますが、ご了承ください。 スケジュール まずは、スケジュールですが、受験を決めたのが7月だったのと、翌年に社労士の国家試験を受験しようと考えていたので、9月にFP3級の試験を受けることにしました。 FP3級・2級は、1月・5月・9月の年3回、試験が実施されますので、比較的スケジュールを調整しやすいと思います。 私は次のようなスケジュールで試験に臨みました。 3級申込から2級試験終了まで、半年…