メインカテゴリーを選択しなおす
一生賃貸は老後に後悔?持ち家なしでも不安を解消できる資金計画
一生賃貸で暮らす場合の不安を解消するには、早めの老後資金計画が必要です。持ち家と異なり、家賃が家計を圧迫するリスクが高いためです。安心して老後を迎えるための計画方法を詳しく解説し、シミュレーションでその効果を確認します。
55 55歳退職モデル(その1)~資金計画と目標貯蓄額 最後に、55歳退職モデルの試算に移ろう。資金計画と目標貯蓄額を試算するため前提は、先の2つのモデル…
49 45歳退職モデル(その1)~資金計画 さて、65歳退職「デフォルトモデル」から45歳退職「ファイアーモデル」の試算に移ろう。ファイアー(FIRE)と…
44 65歳退職モデル(その5)~積み立て期の運用(住宅資金)
44 65歳退職モデル(その5)~積み立て期の運用(住宅資金) ある人が、住宅資金4,500万円のうち、3,700万円は元本確保型で30年かけて、800万…
マイホームブルーから抜け出せない?キャンセル前に知るべき原因と対策
マイホームの購入では、契約後にマイホームブルーから抜け出せないこともあります。予算の都合から何らかの妥協が必要ながらも、絶対に失敗できないというプレッシャーが夫にも妻にもあります。手付金を放棄して売買契約をキャンセルしたくなりますが、その前にライフプランに基づく資金計画をシミュレーションして判断することをお勧めします。
41 65歳退職モデル(その2)~貯蓄目標の考え方 貯めるお金を使途別に考えると、必要となる額、必要になる時期、毎年の目標貯蓄額を具体的に考えられる。例え…
40 65歳退職モデル(その1)~資金計画と目標貯蓄額 それでは、65歳で定年退職し、その後年金生活に入る(デフォルト注1)モデルで、資金計画と目標貯蓄額…
第3章 資産の形成と活用39 基本方針~お金を味方につける3つの方法 資産形成と活用の基本方針は、勤労者ステージで積み立てながら運用した資産を、自適人ステ…
50代で教育費貧乏に陥り、老後資金を貯めれない!そんな状況を避けるため、いつから貯めるべきか、また教育費貧乏の50代が定年後に取るべき対応について解説し、シミュレーションで検証します。
9 貯蓄額ではなく貯蓄率を引き上げる~消費欲求のコントロール
9 貯蓄額ではなく貯蓄率を引き上げる~消費欲求のコントロール 共働き、副業・兼業、投資という収入を増やす三つの手は、一つでも、二つでも、三つでも実行は可能…
こだわりの注文住宅!住宅ローン地獄で後悔?建売とどっちが合理的?
やっぱり注文住宅は魅力的!おしゃれな屋根や窓のデザイン、吹き抜けのある開放的なリビング、芸術的なセンスのある内装!」一方、「パワービルダーの建売住宅は、どれも似たり寄ったりで面白味がないなぁ・・・。」 夢のマイホームを探しているうちに、こう感じるかもしれません。しかし、一般的に注文住宅のほうが値段が高いのが気になるところですね。 「ならば、注文住宅でも予算の範囲内に収まるように、こだわる部分を決めて取捨選択し、他の部分は逆に低コストで抑えればいいじゃないか!」と思うかもしれませんが、そんなにうまくいくのでしょうか? 注文住宅の施工業者と打ち合わせを重ねるたびに、いろんな選択を迫られることでしょ…
「まさか!ボーナスがこんなに減るなんて・・・。ボーナスからも返済すれば住宅ローンを無難に返せると思っていたのに・・・。」 住宅ローンを組んだ後にこんな状況になったら大変ですよね。 ◯千万円もする夢のマイホームを手に入れるには、毎月の住宅ローン返済額は△万円も!やっぱり無理か・・・とがっかりしていたところへ、営業マンから「例えば、ボーナスからこれだけ返済すれば、月々の負担はこれだけで済みますよ。」と聞いたら、どうしますか? 「なるほど!今までボーナスは多少余ってきたし、それを返済に回せば、毎月の負担額も意外と大したことないんだな。」と納得し、その一言が決め手になるかもしれませんね。 ところが、そ…
人生の3大支出と生涯手取り 一般的に人生には大きな3つの支出があると言われています。 ・住宅資金 ・教育資金 ・老後資金 この3つですね。それぞれについては世帯の状況によって異なりますが数千万円は見ておく必要があります。 ・住宅資金 3,000万円 ・教育資金 1,000万円 ・老後資金 2,000万円 こどもが1人で平均的な生活や教育環境を求める場合、これぐらいがボリュームゾーンになるというのが私の感覚です。合計で6,000万円ですね。 サラリーマンの生涯年収は2億5,000万円と言われています。 ・就労期間 40年 ・平均年収 500万円~700万円 ・生涯年収 2億円~2億8,000万円 このように考えると、生涯年収が2億5,000万円というのは非常に現実的な金額です。 そして、ここに社会保険料、各種税金などを考慮すると、生涯手取りは1億4,000万円~1億7,000万円ほどになります。
「まさか進路変更でこんなに学費がかかるとは・・・」「高い家を買いすぎてしまった・・・」「このままでは老後破綻か・・・」人生の三大資金(教育資金、住宅資金、老後資金)はいずれも毎月の日常生活費と比べて桁違いに大きく、急には用意できません。気づいたときには手遅れという状況は避けたいですね。
約500万の節約。人生で【最大の節約】したこと。それは住宅ローン!
↓amazon口コミより「住宅ローンについて、初心者でも分かるように、かつ銀行融資担当者でしか分からないようなことまでも、具体的に書かれている。住宅ローン利…