メインカテゴリーを選択しなおす
先取りしても無駄と言われる一番の理由は、子供ごとの生まれつきの才能を無視しているからだと思います。先取しても追いつかれしまうような子と比べられるべきなのは、先取せずに勉強ができなくなっている子だと思います。だけどなぜか先取教育に否定的な人達は、先取しても追いつかれてしまう子と、先取しなくても追い抜かしていくような優秀な子供を比べます。
先日息子と夫が歩いている時、息子が旅行までの日数を、なぜか秒で計算して出していたそうです。ちなみに答えは1桁間違っていました。やはり数が大きくなると頭の中だけで計算するのは難しいようです。
以前から名前だけは聞いたことのあったフォトンですが、実態についてはよく知りませんでした。有名な算数塾のようで、サピックスに新4年生から入塾してくるトップ層の子供達はフォトンで鍛えてきた子供達だという意見もSNSで見かけたことがあります。
まず筆算の足し算を教える前に、やってほしいことがあります。それは1桁の足し算を完璧にすることです。1問1秒ほどで指や道具を使わず、考える間もなくパッと答えが出る状態になってから筆算の足し算に入ってください。とにかく幼児はやることが増えすぎると混乱します。
初めて見た違和感たっぷりイルミネーション!! @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは(´・Д・)」 事務所からの帰り道... 寒いからか裏道は人通りが少なくてスイスイ気持ち良く歩いていると ヴェネツィアに住んで四半世紀強…
ちょっと早過ぎないか?! でもワクワクシーズン到来(*゚▽゚ノノ゙☆ @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜♪ 霧が出る朝は冷え込むのですが... 日中、日が出るとまだまだ暑いヴェネツィア。。。 徒歩移動onlyのalexはやはり、重ね着して…
先に先にと日本の様になるヴェネツィア と 買うタイミングを逃した物orz
皆さん、こんにちは(´・Д・)」 12月にならないと買えなかった写真下のラディッキョ・タルディーヴォや... 写真下のカストゥーラウーレ。。。…
こんにちは!【ほの】です。今回のテーマは「家計管理」です。 高収入でも家計管理は必要 私は、お嬢様気質で家計管理が壊滅的に苦手な母に育てられました。 「ウチってちょっとヤバイんじゃない!?」と思い始めたのは、小学生になり習い事を始めたころか
みんな覚えてた? 中2チャート式まだやってるよ!←胸張るな! 只今、7周目に入っております。 途中ではありますが、一旦ストップ致します。 なぜって?←誰も聞いてない なぜなら、10月の英検に向けて対策をせねばならないからです。 次を目指すは、準2級です。 中学在学中に準2級取得を目標としております。
息子は夏休みからスマイルゼミのコアトレ(無学年学習)のステージを、少しずつ先に進めてきました。それにつれてミントレの問題も単純な計算問題ではなく、文章題の混ざった内容になってきました。今はステージ9あたりをやっているので、文章題が混ざった問題が多く計算力だけでは解けません。
小さい頃は先取よりも思考力を強化したほうが良いと言われる方もいます。息子にも幼児期から思考力を育てる問題は、たまにやらせてきました。ただ、わからない問題はどれだけ考えてもわからないし、最終的には親が解き方を教えることになります。
息子はちょうど1年ほど前の年長の夏頃に、単位変換の問題で大きくつまずきました。単位でつまずく理由のひとつは、まず単位の種類や変換の数値が完璧に頭に入っていないことだと思います。だから毎日必ず九九のように口に出して言う練習から始めました。
息子は小学1年生で公立小学校に通っています。年長の時にサピックスの入室テストを受けて合格し、現在はサピックスに通塾しています。年長からタブレット学習のスマイルゼミを3年先取で契約していますが、計算ドリルと漢検ドリル以外は普段あまり使っていません。
先取り学習をしていると、自分の子はかしこいのではないかと錯覚することもあるかと思います。でも息子を見ていると、先取の進度と子供が優秀かどうかは、あまり関係ないのではないかと思います。私は息子を優秀な子だとは思っていませんが、素直で優しくて努力のできる子だと思っています。
中学受験するにしても最難関を目指していないのなら、焦らずゆっくり勉強していけば良いと考えられている方もいらっしゃると思います。確かに生まれつき優秀な子は、御三家狙いでないのなら、ゆっくり勉強していても後で十分追いつけるでしょう。
先取り教育をしている子の中には「簡単すぎて授業がつまらない」と言う子がいると聞きます。だけど今のところ息子にそんな様子は全くありません。私の勝手な偏見ですが、先取教育をして「簡単すぎて授業がつまらない」と言う子は、親の発言にも問題のあることが多いのではないかと思います。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 時間を効率的に使うにはある程度の制約を課すことも必要になってきます。 家の中で行…
賛否両論ありますが私は先取教育については賛成派なので、息子には幼児期から先取教育をしています。もちろん無理強いはせず無理のない範囲ですすめています。先取の範囲や進度も息子の理解度を見ながら決めています。そのため今は国語よりも算数のほうが進度が早くなっています。
と言うことで、こちらに進みます。←ちゃんと説明しろ! 中3数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく) [ 学研プラス ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 『中学の計算問題を先に覚えてしまおう作戦』続行中です。 3月上旬に中2の計算問題『式と計算・連立方程式』の1周目が終わりました。 今回は2周目には進まず、中3に進みます。 中3では、『第1章 多項式の計算』の01~06までとします。 乗法公式を使って、式を展開する問題です。 因数分解の逆バージョン。 これで、『中学の計算問題を先に覚えてしまおう作戦』の下地が出来上がります。
2021年最新のタブレット教材|4歳がRISUきっずに挑戦しました!【口コミ】
子どもが算数を好きになるかどうかは初期の算数教育にかかっているという研究があるのはご存じですか?4歳(年少)が年中~年長対象のRISUきっずに挑戦し、イマイチだった部分を含めた口コミを正直に書いています。
「生活費を除いた全ての余剰資金を株式投資につぎ込む」という方法については、著明な方々が実践しています。例えば、【33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由】の著者で知られる井上はじめさんや、【ジェイソン流お金の増やし方】の著者であ
家計簿をつけているのに、なかなか貯金が貯まらない方は多いのではないでしょうか。 かつての管理人もなかなか貯金が貯まらなかった1人です。 現在は子どももでき、家族3人で暮らしています。 40代半ばですが、年収もそれほど多くはありません。 でも何だかんだ言って貯金はできています。 どの様に貯金しているかご紹介します。 「4分の1 天引き貯蓄法」先取り貯蓄 年間いくらぐらい貯蓄できているか 25%も貯蓄するお金がない場合は!? 「4分の1 天引き貯蓄法」先取り貯蓄 「4分の1 天引き貯蓄法」と言うのがあります。 お給料が入金されたら25%を強制的に貯金や投資するようにします。 銀行口座に入金されたら…