メインカテゴリーを選択しなおす
「東京科学大学」 どうですかねー!? 略称「科学大」ですか?なんか理科大とごっちゃになっちゃいますね。そうでなくても東工大は一橋に比べるとローカルな感じが…
年末は忙しいですね。 今年の振り返り、ピアノ、語学ときて、最後に家族や自分のことをまとめて、来年に向おうと思います。 印象深い出来事は、 母の体調。自分の緊急…
昨日の記事 昨日は開成高校を蹴った夫のライバルを書いて多くの方に訪問してもらったにも関わらずパスワード付だったので訪問して頂いた方が見れませんでした。 今日は表示できる内容をお送りします。 開成高校を蹴った夫のライバルのAくん 夫のライバル
先日、都内のホテルで行われた税理士試験の合格祝賀会に行ってきました。 歳が歳なので迷いましたが、思い切って行ってみたところ、同性代の方も数名おり、青年税理士…
人が欲しがるものはたいてい持っている人 若かりし頃に働いていた職場にAさんという新入社員が入ってきました。 Aさんは誰もが知っている有名私立からの東大卒。その上イケメンで背も高い。それだけではなく仕事を吸収しようという意欲がすごく顔も広く同
東大生もビビった「超絶とんでもない勉強法」3選 リーダーシップ・教養・資格・スキル 東洋経済オンライン 社会をよくする経済ニュース
東大生の永田 耕作さんという方が面白い記事を載せていたので、紹介したいと思います。 公立高校から学習塾に入らず現役で東大理Ⅰに入った後、文転し、現在教育学部に…
たまたまですが、一昨日と同じく、現役東大生による記事が面白かったので紹介したいと思います。(一昨日の記事はこちら↓)『学習効率を爆上げするスゴ技』東大生の永田…
以前、当ブログで紹介した、現役東大生・永田耕作さんの話です。(以前の記事はこちら↓)『学習効率を爆上げするスゴ技』東大生の永田 耕作さんという方が面白い記事を…
はじめに 世の中にはいろんな育児法があっていろんな家庭の育て方がありますよね。 だから各家庭ごとにそれぞれ子育てや教育のドラマがあるわけです。 今日は一発逆転した東大卒の知人Aさんの話を紹介します。 貧困で成績がパッとしなくても東大に入れた
はじめに 司法試験って難関だと言いますよね。企業の法務で仕事をしている人から小耳に挟んだんだけど、企業に所属している弁護士であるC弁護士のように仕事ができない方がいるそうです。 どこに行ってもそうだけど高学歴であったり難関資格を持っているだ
はじめに 先日小室圭さんが米ニューヨーク州司法試験に合格したのでその事を記事にしたのですが、それで思い浮かぶ東大卒の2人がいるんですよね。 今日はその2人について紹介します。 東大卒でも司法試験に落ち続けた人たち。その後の人生とは? 東大卒
これは我が家の話ではないんだけど、幼児のうちからお子さんが優秀で東大がすべり止めっていう家庭があったわ。 そこの家庭は夫婦そろって高学歴高収入のパワーカップル。共働きにも関わらず公文に通わせています。 なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか
東大の夏休みは大体8月から9月までの2ヶ月間あります。ということで、今回はその期間に読んだ本を、記録の意味も込めて列挙していきます。 夏休み中(8月〜9月)に(最後まで)読んだ本(概ね読んだ順) 『科学哲学への招待』野家啓一 『暇と退屈の倫理学』國分功一郎 『英語は決まり文句が8割』中田達也 『構造と力』浅田彰 『ヨーロッパ思想入門』岩田靖夫 『FACTFUKNESS(ファクトフルネス)』ハンス=ロスリング 『実存主義とは何か』サルトル 『問いの立て方』宮野公樹 『キノの旅』時雨沢恵一 『現代思想入門』千葉雅也 『はじめてのスピノザ』國分功一郎 『疾風怒濤精神分析入門』片岡一竹 一部読んだ本(…
自分について真に知るには絶対的他者の存在を必要とする。 <他者>に依存しない形で自己を知る、そのためには自己を決して理解し得ない他者、そのような絶対的他者が必要になる。 では、本は他者になりうるのだろうか。 本という集合({本})と私という集合({私})があった時、本を読んで理解することができるのは、{本}と{私}の共通部分だけ。 ゆえに本を読むことはしばしば「思い出す」ことに喩えられるのだろう。 だとしたら本を読むことの意義とは何だろうか。 それは、{本}かつnot{私}の部分を絶対的他者とした上で、not{本}かつ{私}の部分をよりよく知ることにこそ求められるのではないだろうか。 「汝自身…
どうも、じるふぇです。 今回は、宮野公樹『問いの立て方』という本を読んだので、その感想とかを書いていきたいと思います。 この本は、「問い」を問うということ、その思考の過程の大枠を示すような本です。「問い」というものについて、その内実ではなくて、在り方や形式を考察した本とも言えるでしょう。 あらゆる「問い」について、その存在根拠という根本部分まで掘り下げて考えていく、そのようにして、「いい問い」を得る、その一連の過程を平易な言葉で書いています。 特に、人が問いを持つのではなく、問いの中に人が生きるという考え方は、問いと人の関係を転倒させるもので、とても興味深く感じました。 そもそも、「問い」があ…
先日妻が茅乃舎の「和風だし塩」を買ってきました。 塩で600円超えかよ~ と思いましたがこれが何と、メチャメチャ美味い とりあえず「活用レシピ」にある …
教育ジャーナリストの中曽根陽子さんがデンマークの教育を紹介する記事の中で、「デンマークでは子供が幼稚園のときから、君はどう思うか、どうしてそう思うのか、と質…
【書評】頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」があるを読んだ。我が家が揃えているおすすめ図鑑も紹介
ずっと気になっていた、「頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」をやっと読みました。 注目してほしいのは、長いタイトルに「必ず」という言葉が入っている事。頭のいい子のリビングには「必ず」辞書や地図、図鑑があるのだと著者が断言しているわけですが、本書を読み終わった今、 頭のいい子のリビングには、間違いなく、辞書や地図や図鑑がある と僕も思える。 もう少し早く本書を読みたかったな~と僕が唸った、最強の図鑑、地図、辞書を活用した子育て本を今回は書評したいと思います。 本書と著者のプロフィール 本書の要点ポイント(書評) 頭のいい子のリビングには辞書、地図、図鑑がある! 子ども…
どうも、じるふぇです。 ついに東京大学1Sセメスター(1年春学期)の成績が出ました。成績を見ながら各講義について振り返っていきます。東大の講義がどんなものかの参考になれば幸いです。 参考までに、東大の成績は優上・優・良・可・不可の5段階で表されます。 90点以上が優上,80~89点が優,65点~79点が良,50~64点が可,50点未満が不可となっています。 また、一部の科目を除いて優3割規定というのがあって、優をとれるのはその科目履修者の上位3割程度とされています。同様に優上は上位1割程度とされているみたいです。 英語一列① 優上 フランス語一列① 優上 フランス語二列 優上 情報 優上 初年…
どうも、じるふぇです。 岩田靖夫の『ヨーロッパ思想入門』という新書を読んでいたんですが、これがなかなか面白かったんで、それについて書こうと思います。 『ヨーロッパ思想入門』は、ヨーロッパ思想の源流として、ギリシア思想やヘブライの信仰に焦点を当てて、それについて筆者なりの視点で解説していく本です。 近代的な考え方の基盤となっている西洋思想は、あくまでもヨーロッパという特定の地域における思想であって、だからこそルーツであるギリシアの思想やヘブライの信仰を知ることは不可欠である。という視点は高校の倫理とかでももう少し強調されていたら、倫理の授業も真面目に受けようという気にもなるのでは、とか考えました…
どうも、じるふぇです。 今日は前回の続きとして、私が受けた2022年東大入試の2日目について書いていきます。 前編 miei64-utokyo.hatenablog.com 2日目朝 社会 英語 最終結果 2日目朝 2日目は得意な社会と英語です。前日の手応えも良かったので、朝はかなり落ち着いており、世界史や地理の過去問をもう一度見直して重要論点を復習していました。試験会場(私は文系なので駒場キャンパス)までの道も二日目なので特に迷うことなく、何事もなく到着してそのまま試験が始まりました。 社会 私は世界史と地理を選択していました。この2科目は科目間のつながりが多いため、勉強しやすい組み合わせだ…
どうも、じるふぇです。 大学に入学してから色々興味のあることが増えて、勉強すべき分野が自分の中でうまく定まらないというのが最近の悩みです。 もちろん、司法試験合格を目指しているので、法律の勉強を最優先でしなければならないのはわかっているんですけど、他にも勉強したい分野がたくさんあって困っています。 具体的には、今挙げた法律の他に、英語、フランス語、世界史や国際関係、哲学や思想、それに加えて統計とかプログラミングにも興味があります。あと、高校時代に地理や地学を選択していたので、それに近い分野も少し勉強してみたいなとも思っています。 そこで、自分の思考を整理する意味でも、各分野についてなぜ学びたい…
どうも、じるふぇです。 今日は、私が受けた2022年の東京大学入学試験の様子を振り返ってみようと思います。私は偏差値60後半の地方公立高校から東大に合格しました。なので、同じく情報の少ない地方から受ける受験生の参考になれば幸いです。 私は地方に住んでいたので、入試前日に電車で東京に向かいました。東京に来るのは初めてではなかったのですが、それでも人の多さには面を食らいました。電車では英語の文法問題集を解いていた気がします。あとは、Twitterで東大入試に向けて準備する人のつぶやきを見て、緊張感を共有していました。 確か、入試前日にロシアによるウクライナ侵攻が勃発して、そのことに気を取られていた…
【マイケル・サンデルの白熱教室】、面白いねえ。今年に入ってから12回のシリーズが始まっているのを知らなくて第1回〜6回は見逃してしまったよ、残念。前回(第7回)の再放送を偶然目にしたので、昨夜の第8回は見逃さないようにと番組予約。前回と今回
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 「学歴の暴力」が東海地方で流行っているって、本当でしょうか? じつは東大&京大卒の超高学歴アイドルユニット「学歴の暴力」(愛称:がくぼ)が東海
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 「マンガだって、立派な参考書です!」ということで、現役の東大生100人が「勉強になるマンガ」をおすすめした本が発売されました☆ ↓目に焼き
【中学受験】東大生が「ひらがな」を読めるようになったのは何歳?
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 現役東大生220人に「ひらがなは何歳くらいで読めるようになりましたか」というアンケートをひまわり教育研究センターが実施、公開しました☆ その結果、回答
勉強全力サポート!頭がよくなる⁉ 東大発知識集団「QuizKnock」コラボ「ドクターグリップ」!
こんにちは。 ちょっとおいしい水です。 長時間使っても疲れない「ドクターグリップ」が発売30周年を記念して、東大発知識集団QuizKnockとコラボシャープペンを発売! パイロットドクターグリッ
【東大院生の脳を分析!】頭の良い勉強とは脳と仲良くする事だった!
頭の良い人達には、何か特別な秘密があるのでしょうか。 授業を聞けば全てが頭に入ってしまい、中には家では全く勉強をしない人います。 しかし、実は皆さんも過去に…
【ママと赤ちゃんの二人三脚!】ラストチャンスは「みんな」が主役!<br />
ロボットは「ひよこ」の母親になれる? 生まれたばかりの「ひよこ」は、最初に見た生物を親として認識する習性があるのはご存じの…
【胎教でIQアップ】東大に合格する確率の高い中学校とは?<br />
「風が吹けば桶屋が儲かる」という ”ことわざ” があります。 風=桶理論でいきますと、「胎教をすれば ”やりたい仕事” ができる」となります。 なぜかと言いますと・・・ <胎教をすると子供がやりたい仕事をする>