メインカテゴリーを選択しなおす
【共働き×子育て】実家遠いけどやっていける? 余裕を生む3つの工夫
実家が遠く頼れない共働き子育て家庭へ。現役ワンオペ二児の母が“手放す工夫”で心と時間に余裕を取り戻す3つの工夫を紹介しています。
夏休み、親は仕事・子はヒマ!共働き家族が試した”乗り切り術25選”②
子どもが家にいる夏休み、親は仕事…そんな日を“なんとか回す”工夫10選。無理せずゆるく乗り切るコツも満載!
夏休み、親は仕事・子はヒマ!共働き家庭が試した“乗り切り術25選”
「……あきらめたら、そこで夏休み終了ですよ?」 静かなる名言が、なぜか頭に浮かぶ。そう、これは夏を迎えるすべての親に向けられたメッセージだ。 仕事はある。学校はない。弁当は毎日。...
【共働き×親の助けなし】全部やらなくてOK!子育てが楽しくなる裏ワザ
共働きで親の助けなし…そんな過酷な子育て状況を少しでもラクにするには“やらない勇気”がカギ。実体験から学んだ手放し術を紹介します!
新しいタンクに交換した( ウォータータンク交換 )その日は夕方普通に使ってて、夜に地下に見に行ったら、なんか床が濡れてる。旦那は、テクニシャンたちが古いタンクを転がしたので、濡れたのじゃ?とかいうけど、旦那もチェックしてみたら明らかに水漏れ!しかも3か所から!!valveと、so...
キャンプ@Arrowhead Provincial Park〈3日目〉SUP日和
キャンプ3日目、朝はゆっくり。 昨日Walmartに行って卵の液体を買ったのはいいけど、Egg yorkが入ってなかった!ということで、残りのチキンとUncle Ben'sのライスにEgg whiteを入れたチャーハンが朝ごはんに。 双子はスリーピングバッグ、マットレスを片付けた...
キャンプ@Arrowhead Provincial Park〈2日目〉テントでトランプ
ディナーはハンバーガーとお馴染みラドラー。 今日は昨日よりHard woodも乾燥してきて燃えやすくなりました。S'mores 窓からの景色、癒されます♪ ビーチで日に当たって、ラドラーも半分以上飲んで(いつもは1/3~1/4くらい)むっちゃ睡魔が・・・。寝たいのに双子がトラン...
朝は一日で最も大切な時間帯。たった5分の過ごし方で、その日一日の生産性や心のゆとりが大きく変わります。とはいえ、忙しい朝に時間の余裕なんてない…と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな方にこそおすすめしたいのが、AIを活用したモー
キャンプ@Arrowhead Provincial Park〈2日目〉SUP(スタンドアップパドルボード)を買いました!
2日は朝から快晴。数回目が覚めたけど、疲れていたのでだいぶ寝れました。 今週は、オンラインのグロサリーショッピングで卵を買い忘れたので、walmartに卵を買いに行きたかったのだけど、昨日は時間切れ。コーヒーも忘れた!ということで、焼きおにぎりとサラダ、チーズの朝ごはん。 トイレ...
子育て・仕事・家事と、毎日やることが山積みな家庭にとって「時間が足りない」は日常の悩み。そこで注目したいのが、スマホとAI(人工知能)を組み合わせた暮らしの効率化です。 スマホひとつでAIを活用するだけで、家事や育児の“もやもや”が減り、家
※本記事には広告・プロモーションが含まれています。 毎日の仕事、家事、育児や自己管理。どれもおろそかにできない中で「1日があと3時間あったら…」と感じていませんか?そんな現代の忙しさに寄り添ってくれるのが、私たちの暮らしに身近になってきた“
キャンプ@Arrowhead Provincial Park〈1日目〉
今年のカナダデーは火曜日、月曜に有休を取って4連休に。2泊3日で今年初のキャンプに行ってきました。 行先は、Arrowhead Provincial Park。渋滞がなければ2時間で行けるのですが、もうすでにHighway 400は金曜から混んでいる様子。というわけで、今年は4...
子育て・仕事・家事と、毎日やることが山積みな家庭にとって「時間が足りない」は日常の悩み。そこで注目したいのが、スマホとAI(人工知能)を組み合わせた暮らしの効率化です。 スマホひとつでAIを活用するだけで、家事や育児の“もやもや”が減り、家
またまた誕生日パーティにお呼ばれ。The Bubbleに行ってきました。ここは、子供たちはすごく好きで楽しいところなんだけど、親はあまり見えなくてつまらない笑。 友達の子のパーティなので、知り合いも二人だけ。でも、知らないママたちと話して、私も楽しめました。1人の旦那さんは毎年台...
共働き夫婦の家計を透明に公開し、家計管理のルールや任務を明確化しています。支出は50万円。退職金を含めた年間貯金額は1200万円目指している。資産運用も活発です。
忙しい夫婦の“第三の手”になる!共働きとAIの新しい付き合い方
共働き世帯にとって、仕事と家事・育児の両立は日々の大きな課題。「もう1人手があれば…」と感じたことのある方も多いのではないでしょうか? そんなとき頼れるのが、“第三の手”としてのAI(人工知能)です。AIは決して魔法ではありませんが、日常の
私のパスポート更新はアプリでまあ簡単にアプライできたのだけど( スマホのアプリでパスポート申請 )、子供のパスポートを更新しようとしたら、しょっぱなからつまずきました。 まずORRで在留届は出していても、子供の名前と私のメールが紐づいてないことが判明。PINを入れてとあるけど、な...
共働きのリアルな1日~小3・中2の子育て&仕事両立タイムスケジュールを公開!
今年中学受験を終えたママから、「小学生と中学生がいる共働き家庭って、1日どう回してるの?」と最近よく聞かれるので、我が家の1日のタイムスケジュールをまとめてみました。 ちなみに、...
ブログ再始動のごあいさつ~受験を終えて1年、そして娘の中学受験へ
お久しぶりです。 1年以上、ブログの更新がすっかり止まってしまっていました。 この間、時々ブログのことを思い出しつつも、なかなか筆が進まなかったのは―― きっと「受験の燃え尽き症...
学校でTrack and Field陸上競技大会があると、学童ピックアップしてから子供から聞く! 何で前日に! 最近よく思う学校のオーガナイズ無さ!だいたいの子供は3時に帰宅だけど(学童行ってない子供が多い)、我が家は夕方に、学童からピックアップするまで知らされないのだ!どうやら...
*2025.6 私の必需品|長年の相棒、圧力鍋のパッキン交換*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 今の生活を成り立たせるのに、なくてはならないものって、なんですか?
ピアノの発表会がありました。今年は ウォータータンク交換 後の水漏れバタバタで練習を直前にちゃんと見れなかったのですが… 双子Bは初めから間違えたのだけど、何もなかったように間髪なしに引き直したので、ピアノ知らない人は気づかなかったかも(笑) 私が小さい頃と違う本を使っているので...
ウォータータンク、なんと2006年ものをやっと新しいものに取り替えました。 ここ数年、たまにウォータータンクが壊れて、 ヒーター(暖房)もお湯が出なくなった ことが2回ほど。それも、だいたい 冬に起こる んですよ!冬にお湯とヒーターがないのは死活問題!すぐに来てくれて、直してくれ...
家族で初映画館!双子は学校の、フィールドトリップで映画館にWickedを見に行ったことがあります。 去年、本を読み終わってから「The Wild Robot」を一緒に映画館に見に行こうと思っていたのですが、ちょびちょびしか読み進めていなかった私が読み終える前に映画が終わってしまっ...
母の日の週末は、みんな体調不良気味だったので、一週間延期の母の日。 双子Aが冬頃から、母の日のリストを書いてくれていました。 ラズベリー ブラックベリー カプレーゼサラダ ペストパスタ ティラミス 平日にオンラインでグロサリーを買うのですが、何回も材料を買うように催促されました。...
子供のパスポートの更新を、旅行前に更新するべきか後に更新するべきか・・・残存期間3~6か月が必要な国が多いので、急遽パスポートの更新をすることにしました。微妙に期限が迫ってきたら、いつ更新するか迷うところ。 スマホでオンライン申請について読んいて、Guarantorがいると勘違い...
【夫婦共働きは安心感があるけれど…簡単じゃない】夫婦共働きを続ける為に必要な事を考えてみる。
先日ふと、夫婦共働きを続けていくために必要な事は何だろう...?なんてことを考えていました。私達家族は夫婦+子1人の3人家族です。夫婦の収入は世間の同世代の平均年収程。今後も共働きが必要になると思います。そんな夫婦が今後も共働きを続けていくために必要な事を考えてみました。
天気がよかった日にEdwards Gardensに行ってきました。駐車場は混んでるかなと思って、Sunnybrook Parkへ行ったら、ここも激混みで駐車スペースさえありませんでした。大きな公園なのに! すでにBBQしている人たちでごった返していました。もうここでもBBQしたく...
Centennial Parkに桜を見に行ってきました。天気がいまいちだったけど、週末を逃したら散ってしまいそうな桜! 今年は警察がいなくて、堂々とたくさんの人が路駐していました。反対側にたくさん駐車場あるのに。それにしてもすごい人・・・。木や枝を折ったりしている人を見ると心が痛...
仕事終わらない…限界ワーママが持ち帰り仕事ゼロにできた意外な理由
仕事が終わらないワーママ必見。残業や持ち帰り仕事に悩んだ私が、育児と両立しながら残業をゼロにした実体験と、職場・上司との向き合い方を公開。
朝の支度から夕食の準備、掃除や洗濯まで、夫婦で働いているのに「私ばっかりやってる…」と感じていませんか?これはあなたの努力や段取りが足りないのではなく、多くの家庭で起こっている家事の偏りという問題です。家事が妻ばかりになってしまっている原因
我が家では、休日のランチは外食にすることが多いです。休日は外出していることが多く、タイミング的にも外食のほうが都合がいいのです。3人で外食すると、お店にもよりますが1回 3,000円から4,000円。自炊の方が節約になると理解した上で、ある
【保育園】共働き技術職夫婦の慣らし保育事情【0歳児4月入園】
4月から保育園が始まりました 2024年5月に出産した娘を、4月から保育園に入れることにしました。 父:フルフレックス(1ヶ月で決められた時間分働く) 月1出社 母:裁量労働(成果でれば何時間働いてもok) 週1出社 で、リモートワーク多めで働いています。 今回は、「共働き技術職夫婦の慣らし保育事情」について書こうと思います。 これから先、慣らし保育を控える方の参考になれば幸いです。 4月から保育園が始まりました 保活や入園準備 保活についてはこちら 入園準備についてはこちら 慣らし保育のスケジュール 慣らし保育中の分担 慣らし保育期間のママの働き方 保育園での様子 1日目 2日目 3日目 4…
【ワーママ必見】三種の神器で家事から解放!1日80分自由時間を作る方法
ワーママ三種の神器で毎日80分の自由時間を!ロボット掃除機・乾燥機付き洗濯機・食器洗い乾燥機で家事負担を劇的に減らす方法を紹介。仕事と育児をもっとラクに楽しみましょう!
フルタイムで夕飯作れない私が選んだ、罪悪感ゼロの「作らない選択」
フルタイムで夕飯が作れない毎日、限界を感じていませんか?夕飯を「作らない」という選択で、罪悪感ゼロ、家族の笑顔と自由な時間を手に入れた体験を紹介します。
久しぶりにRoyal Ontario Museumロイヤルオンタリオ博物館へ行ってきました。Easter Weekendでみんなイースターランチやディナーで忙しいから、空いてるかなと思ったけど、その反対で、激混みでした! とても楽しめたのがbiodiversity とbirdsの...
【毎日をラクに】共働き家庭におすすめ!時短家電で生活を楽にする秘訣
共働きの家庭では、家事の負担が大きく、毎日の時間が足りないと感じませんか?僕自身も共働きなのでいつも、慌ただしく1日が過ぎてました…そんな悩みを解消するのが「時短家電」です!時短家電には沢山の種類があり料理や掃除、洗濯などの手間を減らし、家
ワーママ 年収700万は少数派?正社員女性の収入実態と3つの心得
ワーママ 年収700万は少数派?正社員女性の平均年収・業種別傾向とともに、無理なく高収入を目指す3つの心得をフルタイムワンオペのこんママが実体験をもとに解説しています。
ワーキングマザーに最適な家事代行はシルバー人材!リアルな本音ブログ
この記事はこんな人におすすめです!「家事に手が回っていない」「家事代行を依頼することに興味はあるが値段が気になる」「シルバー人材の家事代行に関心がある」。日本は海外に比べ、家政婦やベビーシッターなど第三者を家に招く秋風がないので抵抗がある方も多いとおもいますが、今日は我が家の実体験を交えながらおすすめポイントをお伝えしていきたいと思います。
双子はじいじに付いて行って、納屋でお米を精米するのを見たり。大量の新玉ねぎ。 桃はもう終わってしまいましたが、毎日、食べ放題のぶどう。藤稔が大粒&ピオーネみたいで美味しい。 スーパーでは、かごに入れながら自分でスキャンします。 そして、もうすでにスキャンしてあるので、機械で支払い...
【単身赴任×ワンオペ】フルタイムママのリアル体験談と10の準備
単身赴任でワンオペ育児に!? 不安や混乱の中、フルタイム勤務2児のママが見つけた10の工夫を体験談付きでお届けします。
American Standardのトイレを使っていたのですが、なんかラインが・・・ひび割れほどではないのですが、怖いので、クリスマス休暇中にトイレ交換しました。 今回はKohlerというブランドにしました。 配達後にくまなくチェックして、二個買ったうち、一つの内側に小さいクラッ...