メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。 ************** 7/3冷凍 ザ・チャーハン 328 レタス×2 316 アイスコーヒー 128 かにかま 98 かにかま×2 196 糸こんにゃく 98 白ナス 155 ぐんぐんグルト 98 りんご 298 スーパーのケーキ 178 惣菜パン×4 272 菓子パン 258 惣菜パン 134 ハンバーグ 298 税 228 白ナス 1,392 ぐんぐんグルト 98 キャベツ 188 ランチパック×3 174 ランチパック 68 税 42 ゴミ袋 180 ゴミ袋 250...
ギター演奏動画やってるmy YouTube channel 、登録者が一人減りやがったわ、小さいな悲しみ。いま、601人です。良かったら「AMATSUN2021」で検索して応援お願いします。 本題は、皆様が好きなリタイア野郎のお金/資産の話しね。暑くてやる気が出ないから集計したわ。 1. 前提(これまでも書いてますが為念) ① 60歳7カ月 ② 58歳でサラリーマンリタイア無職約2年9カ月 ③ 妻/子供二人(社会人)、妻はフルタイムのパートで働いてる、孫二人 ④ 転職人生(9回)だったんで立派な退職金とかはない ⑤ 投資運用には消極的/金融資産の90%超は預金性資産(金融機関や投資会社でM&A…
こんばんは。早速ですがよろしくお願いします。******6/24の記録です************************************** 6/24 レジ袋 15 もやし 50 牛肉 1,150 牛肉 1,517 アイスコーヒー 138 マイタケ 198 アメリカンチェリー 498 総菜 162 バケット 158 パン 70 ハンバーグ×2 136 トマト 88 とうもろこし×2 256 えのき 95 白菜 95 税 369 合計:4,995円 レジ袋 9 お風...
その他234(朗報ちゃそうだKDDI&auがクズだったよ…まあいろいろ/お金に関する感度もいろいろやな)
幾つも持つネット系銀行、そのうちの一つソニー銀行から繰り返しコレくるんだけど… 他の銀行のキャンペーン金利知らんのかなと。いまや、1年もので0.8%なんて全く魅力的でないでしょ。 以前書いた某信託銀行の誕生日月の1年ものは1.0%超えてるし、SBI新生銀行なんか1カ月/0.5%、3カ月/0.65%、6カ月/1.0%だし。auじぶん銀行も確か金利0.8-1.0%だったような。振込手数料優遇なんて当たり前だし。預金金利0.5%とか全く驚かないわ。コツコツ短期にインターネット銀行を渡り替えてるよ。お金に関する感度とか感覚ってのも、まあ人それぞれだなぁと思うわ。ローンとかにもね。 本題は、スマホの月額…
坂道を転がるように──お金に追われた日々と、返しては借りての繰り返し
離婚後、子どもたちと始めた新しい暮らし。カレーライスの湯気と夜の街に揺れた心、金銭的な不安に追われる日々──それでも前を向こうとしたあの頃を綴ります。
こんにちわんこ。ママリンは心底びっくりしたんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年11月・6歳の時のタルちゃんです。先日おねえちゃん達の家に行った時→奉仕とご招待B君がゴハンの準備を終わらせるまでゴハンの準備ができるまで公園に行ってAちゃんを遊ばせました。その時Aちゃんが被っていた帽子から数本の糸が出ています。こんなほつれた糸、切ってあげたらいいのに。初めは切ってたんだけど、切っても切ってもまたすぐ出...
アネです。最近のことです。30年近くの腐れ縁の友人ナナコに私の地元で限定コラボ商品の代理購入を頼まれました。代理購入を頼まれたのは初めてかも?即、休みの日に買…
FIRE(経済的自立と早期リタイア)をしてから3年、お金を取り巻く環境は不思議なことが起きています。 自由な時間が増えたにもかかわらず、「浪費したい」という欲はむしろ減り、それにもかかわらず家計全体の支出は リタイア前より約50%増 と増えています。 これは一見矛盾していて、単に...
こんにちは🌷次男が就職して初めての給料が入りました子供を育てていく途中でなんとなく感じてはいたのですが長男と次男のお金の使い方はちょっと違いますもちろん私とも…
我が家では、休日のランチは外食にすることが多いです。休日は外出していることが多く、タイミング的にも外食のほうが都合がいいのです。3人で外食すると、お店にもよりますが1回 3,000円から4,000円。自炊の方が節約になると理解した上で、ある
スローライフ50(とうとう11年目…10年前の判断/外食呑みはやっぱ無駄だな)
本題前に副題。近所のモールが提携クレカで10%オフやってんで数億年(数ヶ月かな)ぶりに外呑みしました。しかしやっぱ無駄だな、家で呑み食いした方が賢いわ、理由は以下よ。 まあ夫婦や子供と旅行外食呑みしてるリタイア民もいるようですが…トランプショックで資産も目減りしてようが(どないな金銭感覚なんやろ)。 1) 2杯目3杯目安くなるってシステムだが…はぁ? 先に今日の写真、これね、チューハイ。 いや、もう、あの、よくあるタイムサービスでのチューハイとかもそうなんだが、①氷がたっぷり満杯、②グラスも実は小さい、③明らかに酒薄い。こんなん、家で缶チューハイ350ml/115円飲む方があきらかに経済的や。…
さて、みんなは金銭感覚が狂っている人と交際したり結婚したいと思うだろうか。今日の記事は、とてつもなくくだらなく、なおかつ社会的に結論が出ている話である。バカバカしさ満載なので、肩の力を抜いて気軽に読んでくれ。 生きていくには、何をするにもお金がかかる。例え簡易的なデートであっても、交通費や飲み物代などはかかるものだ。そして、お金を稼ぐために、大人になればみんな仕事をするわけである。 次に、人間の基本的な心理状態のポイントだ。1対1の関係性において必ず発生する感情として、「相手より損をしたくない」というものがある。兄弟、親子、友人、恋人、仕事の同僚など、どんな人間関係であっても当てはまり、ありと…
母にスポーツジムから郵便物が来ていた。 解約したジムから郵便物が来るはずがない。まだおそらく解約していない。 行かないくせに会費を払い続けてもうすぐ2年経ちます。 解約したって私に言ってから1年経つ。 もう知らないって思ってほったらかしてたけど今回で郵便物は3回目。 父に言ったら前に見た時より会費が値上がってるそう。 まったくなんなんだ、あいつ! 頭に血が上る。 まだ通帳から引き落とされてるの?って聞いたら、母が通帳を持ってるからわからないって。 会費が値上がってること知ってるのに引き落とされてるのかはわからない。なんだかわからない話です。 「明日俺から言う。」って父も怒ってるけど、母は都合の…
気がつけば我が意識と違うところに人がいる彼はヒトなのか否人かあぁまたか次から次と不正慣れの議員がいる雲がながれて雨が降る春風が光と影を演じる陽が指し温かくなると重服を脱いで空を飛ぶこの世は理不尽だらけ大きく息を吸い込んで山の芽吹きを見下すと我心が脱皮されていく しゅんの写真集しゅんの詩と写真 全体像 にほんブログ村
【商品券配布問題】政治家のポケットマネーは国民の税金?政治家の雇用主は国民です!
政治家の役割を考えるとき、最も重要な問いの一つは「政治家の雇い主は誰か?」ということです。答えは明白で、それは国民です。政治家は国民の代表として選ばれ、国民のために働くことが求められます。しかし、最近の石破総理の商品券問題は、この基本的な原...
キャッシュレス時代に逆行?おつりに新券、新硬貨を使う理由。 お財布を整理整頓して、本当に必要な物だけを買おう。
ご訪問ありがとうございます2025年年明け、新築注文住宅へ引越をしました、イツモと申します ペアローンで住宅購入、経済的に安定した生活を模索中です こんに…
前回↘️インドでは子どもの頃からよくある|お金の貸し借り【1】続き↘️縁を切る? 夫の決断|お金の貸し借り【3】実は(?)酒ズキが多い。酒のためなら頑張っちゃう。インド人と酒【1】そこに酒があるからさ↘️ランキング応援クリック頂けると嬉しいです!(1日
前回↘️ 返さない人|お金の貸し借り【2】最初から↘️ インドでは子どもの頃からよくある|お金の貸し借り【1】夫から聞いてるとインドはお金貸し借りの話多いなと思います! 続く!お金関係の話:インドで人にしてはいけないとされる3つのタブー行動↘️ランキン
夫が帰国しています。前回お義母さんに会うために3日ほど帰国した際にお金の話をしました。その時に私のお給料は全て貯金していて夫のお給料は全て使っていると言う話を…
婚活は年収でお相手を判断することは無意味(正しい金銭感覚の判断方法)
さて、みんなは毎月どの程度の収入で生活をしているだろうか。今日の記事は、婚活の時にお相手の収入や金銭感覚をどう正しく判断するかという内容である。婚活現場で結婚相手を選ぶ時は、年収が一つの大きな目安となっている。確かにこの数値だけである程度の収支状況はわかるのだが、実際の所、本人の詳しい経済状況というのはこれだけではわからない。むしろ年収だけで相手を選別していると、非常にデメリットも多い。そのことを今日は解説していこう。それではスタートだ。 まずは、最も基本の部分だ。 収入を知る場合、“年収”ではなく、“毎月の手取り”を基準にすること。婚活では特に、この目安が重要だ。ご存じの通り、年収とは、税金…
貯金額の多寡で金銭感覚は変わりますか消費しないピノキオもお金が足りないと感じていた時期はたしかにありました振り返ってみると、学生の頃はアルバイトもかけもちでやっていました高校生の頃、初めてアルバイトをしましたデニーズでの冬休みの短期バイトですその理由は、CDプレイヤーを買うためでした 大学生になってからもバイトに明け暮れていた学校までの交通費やお小遣いは自分で出していてある程度の貯金はしていたけれど...
お金って大事ですよね。普通、日本人なら「給料−生活費=貯金」っていう黄金ルールでコツコツ蓄えますよね?でも、フィリピン人の金銭感覚はこの限りではありません!彼らにとってお金とは、「もらったら即、使う!」という魔法の道具。未来?それは明日の自分がなんとかし
資本所得が幅を利かせる世界で会社員人生を総決算 どちらがお得だったのかもしS&P500指数に全力積立投資していたらのつづきです 給与所得の差よりインカムゲインの差会社員の給与というのは、そもそも横並びの慣習があり超過累進課税や各種天引きの影響も手伝い、僅かな差となります対して資産運用を通じて資産を雪だるま式に膨らませていった人とそうでない人とでは、とても大きな差になります膨らませた資産からインカムを得られ...
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なショルダーストラップ 【長さ…
こんにちは。50代からかっこよく生きるコーチ坂本ともこです。いやはやもう残すところ今年も3年余りとなりました。大いに好きなことをやってほしいのでお金に纏わる記…
生活資金としての年金をどう思っていますか? 年金額について人それぞれ違うのは、過去に自分が納めた金額 ...
あなたは、両親から影響を受けていますか?あんな風になりたい!という人もいるでしょうが、反対に、親みたいにはなりたくない!という人も、一定数いると思います。いわゆる反面教師ってやつですね。 すでに50代となった今、やっぱり両親の影響は、人生に色濃くでているなと実感しています。特に、同性の親からの影響は大きいなと思います。とはいえ、人生の全ての分野において、親の影響を受けているわけではないことも事実。 私が父から受けた影響で、特に大きいと思うは、料理に関することです。父は、よく家族に料理をしてくれましたし、色々なお手伝いをさせていました。例えば、リンゴの皮むきや、餃子のネタを作りに包み、手作りハン…
司法書士の山口です。 今日は借金問題について。なぜ、借金をして払えなくなってしまう人が多いのか?もちろん、借りた人に責任はあります。しかし、借りた人だけが悪い…
アーリーリタイア前に自分自身の金銭感覚について2つの不安がありました。 その不安とは、①金銭感覚が緩む、②節約しすぎる、というものです。 金銭感覚が緩むというのは長年勤めた会社を卒業した「ご褒美」であったり、いよいよ好きなことができるとの「解放感」から金銭感覚が崩壊するイメージで...
洗濯物を干して一息ついていたら、ピンポーンとなりました。誰だろうと出てみると、ご近所さんです。何だろうと思っていると、神社のお祭りの寄付金集めです。ご苦労様です。いくらでしたっけ。6000円!(@_@;)そんなに高かったっけ。思わぬ出費です。土地の神様を祭るためにお金を出すのは嫌ではないのです。月にすれば500円の負担なら無茶な金額とも思いません。でも、思わぬ出費にはガックリきます。私は、ひと月の予算を決めて、毎月その額を引き出して、その範囲内で生活するというスタイルです。(光熱水費は別)必要なお金は予測して予算を建てます。でも、自治会費や祭りの寄付など年一回くらいの出費は忘れてしまって、急に…
司法書士の山口です。 お金がない・たまらない。同じ収入なのに、余裕のある人・苦しい人…この差は何でしょう? お金を使う能力は、持って生まれた才能によるのが1つ…
昨日は 車を運転して、 金沢の郊外にある セレクトリサイクルショップへ 今まで 何度か 不要になったものを 引き取ってもらったことがありますが、 何か 庭で使えるものがないかなぁと 久しぶりに 覗いてみることに お店の中は、 ところ狭しと いろんな時代の いろんな国ものが並んでいて、 何に 使ってたものかも よく分からないものもあったりして、 ちょっとした 博物館みたい 一人で お店の中を ワクワク 探検していると、 一人のお客さんがやって来て 店主さんと話し始めました なんとなく 聞くともなしに 話を 聞いていると・・ 今、終の住処を 建設中で、 これを機に 終活を 始めることにしたんだと …
私は配当金をベースとして倹約セミリタイア生活を送っています。 なので、それなりの金融資産を保有しているわけです。 そうなると、1日で100万円ほど資産が減ることもあるわ…
50代リタイアの総括8(早期リタイアを家族にどう言うか/理解を得られるか)
シリーズもの、これからリタイアする人/目指している人向けにいいかなというお題。 その前に雑談。ブログもそうですが、X(旧Twitter )とかインスタも、まあなるほどだなと最近改めて思ったのが、SNSってのは要は自慢する場だと、あるX投稿者が言ってました。私も以前、アンタもしつこく自慢書いてるやんとコメントされましたしね。 その私が見たXの投稿者は、(これ以前も書いたな)高級高額ビンテージギター、Gibsonのギターとかをおしげもなく何本も写真あげて、あだのこうだの。あと妻の実家のフェラーリとか、息子と高級旅館の高級夕食とか、最近では都内で億円規模でビルを買いたいのでよろしくだとか、彼は有名コ…
生活181(聞いてないよ「あおぞら銀行」定期預金キャンペーン)
投資(ダウンサイドリスクのある金融商品)は、小心者なので最低限、金融資産の10%前後にしている私です。 いいんです、ちっちゃくて、為替、株式、投信とかヘタクソなんで。 今月来月は、そんな私の安全サイド運用の定期預金とかが、続々と満期が到来します。ほぼ3ケ月か6ケ月のタームで回してますので。 1) 信託銀行 退職者優遇の信託銀行の定期預金と投信ファンドとのセットものも、二行で利用してきました。この商品と制度、よくネット民とか特にリタイアブロガーさんらは、こき下ろしていて不評ですよね、手数料が高いからってね。 まあ、資産運用に自信のあるリタイアブロガーさんらはそうなんでしょね、私は投資得てでないか…
お疲れ様です。窓際投資家です。 先週末から体調を崩していて今日はお休みです。 土日はガチで寝たきりでウイダーゼリーとポカリスエット以外体が受け付けなかったです。 結果、嫁さんに過負荷をかけてしまいました。妊婦様なのに申し訳ない。 さて、仕事
50代リタイアの総括7(リタイア前後に車は買い替えておいた方がい)
主題のとおりなんですが、まず以下の人は対象外ですな。 1. 免許のない人 2. 都心に住んでいて車は邪魔な環境で必要ない人(現在車を持ってなく生活に困らない人も含む) 3. 金融資産が1億円超ありいつでもレクサスくらい買える人(ランクルでもいいのでは〜) 私の場合を話します。リタイアを本気で目指すことを決意したのが、56歳の頃。そしてコロナ禍に突入。その時に乗っていた車は、新車から最初の車検が終わったくらいでしたので、あと7年(計10年)、63歳くらいまでは乗るつもりでした。コロナ禍で都内オフィスに電車通勤もほぼなくなり、皆電車乗るのすら控えめ、日常の生活でより車の利用価値を感じていました。 …
50代リタイアの総括6(9年前に50歳になった時に始めたこと)
このブログを秋に還暦を迎えるに際しての衣替えへの総括の続き。 先日、ゴルフ知り合いのセレブ社長と久しぶりのゴルフに行った際に言われたのは、〇〇さん(私ね)は多趣味だからと。 自分では、えーそんなことない、むしろお金持ちのその方の方がお金にもの言わせてイロイロやれるやんと思ったのだが、まてよ…と。 そのセレブ社長、たぶん年齢は60代前半。私は知り合い(かつていた会社がアサインしてた)弁護士先生繋がりで知り合いになった。毎回、ゴルフで会うたびに車が買い替えられてる、今回会ったらBMWの白のコンバーチブルに乗ってた。毎回、世田谷だか広尾のヤナセで買い替えてるそう。お酒は飲まない、その理由を聞いたら、…
毎日午前午後と計4時間超もギターばかり弾いてる日々、あとはゴルフ練習場とコースに週一くらいの生活ですが、今日はギターは午前中に最低限の練習だけにして、ちょとごそごそのんびり。 6月になり、期待してたネット銀行の定期預金夏のキャンペーンが始まった。新生銀行が1年もので0.35%、ソニー銀行は6ヶ月もので同じ0.35%、これくらいしかないね。投資運用がヘタクソだから、投資運用は全金融資産の10-20%に限定してる。なので、たらふく金利0.2%のあおぞら銀行預金にあるほか、ソニー銀行定期預金が満期になるのでね。1年は長いから、新生銀行は振込手数料優遇とれる最低額で、あとはソニー銀行だなぁ。 出かけた…
月曜日、ゴルフ練習場に行く予定だったが、雨予報だと臨時休場になる屋根無し打ちっぱなし。今日は雨予報だから臨時休場だとさ。明日も明後日も雨予報だよん。 やること無くなったからブログ書く。ギター弾くモチベが下がってるし。 週末、小銭入れを紛失した。600円も!入ってたのに。基本、小銭は持たない使わない。だからいつもは小銭入れにはほぼお金は入ってない。長財布の方も、基本、9,000円以下しか入れない。若い頃に失くしたから。 しかしがっかりよ、600円。土曜日に持ち帰り焼鳥屋で、いつもならpaypayで払うが、確か小銭が余計にあるなと思い出して、小銭入れから315円払った。なんで小銭があったかと言うと…
相続問題シリーズを終えて、あとこのシリーズを数回やってこのブログの主題だった50代とセミリタイアからは卒業します。今年の秋で60歳になり50代でなくなるし、また既にセミリタイアでなく完全リタイアですし。 更に本音を言うと、私の生活や興味は投資や資産運用でないので、これまでエントリしてきた50代セミリタイアのカテゴリーがすっかり投資とお金持ち資産公開ブログばかりになり、違和感が増したからではあります。 1. このブログの始まり それは約5年前に遡ります。55歳で役職定になりエキスパート職として最後のつもりの転職をしたら、その上場会社で40歳過ぎの女性上司(就職氷河期世代だね)から「私より給料高い…
司法書士の山口です。 カードホリック。この言葉の意味、知っていますか?カードホリックは「クレジットカード中毒」を意味します。 カードホリックとは|クレジットカ…