メインカテゴリーを選択しなおす
【50代からのお金の不安】まだ学生なのに年金?!保険料支払いどうする?
子供が学生のまま20歳を迎えるとき、国民年金保険料は払いましたか?まだ学生なのに年金?そう思われるのも無理はありません…この記事では国民年金の仕組みと、子供が学生時代の保険料納付について簡単に解説していきます。まだ働いてないんだから「年金保...
【金融庁の資料から】2025年度税制改正大綱 資産運用に関わる部分の話
昨年12月付の資料ですので、今更感もあります、金融庁が主要項目について説明している資料を見つけました。とりあえず項目をざっくり理解するには良い資料だなと思いま…
日本の介護・年金制度が維持困難に。高齢化の進行により、自己負担の増加やサービス縮小が現実味を帯びています。これからの老後に何が起こるのか、私たちが今できることは何かを考えます。
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 人生100年時代。 僕はアラフィフなので、ちょうど半分です。 現役ど真ん中ですが、老後の心配が現実に迫ってくる年齢でもある。 そのとき気になるのが年金です。 日本の年金制度について「破綻するのではないか」という懸念が広く存在します。 しかし、実際には「破綻」という言葉が誤解されているという人もいる。 ちょっと年金について整理しておきましょう。 以下では、年金制度が破綻すると言われる理由と、それに対する現実的な見解を具体的に説明します。 年金制度が「破綻する」と言われる理由 1.少子高齢化による負担の増加 日本は急速な少子高齢化が進行して…
働き盛り世代必読!2025年問題に向けて知っておくべき未来のリスク
2025年問題の影響や課題をわかりやすく解説します。少子高齢化、社会保障のひずみ、インフラの老朽化などがどのように私たちに影響するのか、そして具体的な解決策について提案します。
高齢者で「年金だけで老後生活ができない」と文句を言うひとがいます。 そんな声を耳にするたび僕はいつも心のどこかでモヤっとしていました。 老後に備えて計画的に貯蓄をせず、年金に過剰に頼る人生設計で、いざ老後になってから「年金で生活できない!」と不満を言う。これがどうも納得できなかっ...
「主婦年金」の廃止が見送られる/パンの形をしたお米?(#最近はパン派・お米派)
パンの形をしたお米?(#最近はパン派・お米派) 断然「パン派」ですが、米粉入りのパンをよく食べます(ややこしいわパンの形をしたお米??) 最近よく買っ…
今日の写真・アガパンサス ちょっと季節が違うのだけど、今日の写真は「アガパンサス」です。開花時期は5~8月で、夏のお花ですね。 撮影機材:LUMIX …
おはようございます。今のコロちゃんのリアルタイムは午後1時なのですが、とても忙しく原稿をカキコキしています。なぜ「とても忙しい」のかというと、明日朝にコロちゃんは、遠方に住んでいる「次男一家家長様」の長男「すーくん(5歳)」の「七五三」の行
スーパーに行ってお会計するたびに、アラ、予想よりも金額イってたな~といつも思うようになりました。ぜいたくな食材を買ってるわけじゃないのに、この物価高に頭が付いて行ってませんよ。こんなことだと、パートはまだまだ辞められないな。。。パート収入は
寒くて全くゴルフにも行く気にならん、練習場も億劫だわ。数年前、それこそリタイア前の現役時代はどんなに寒くても、AM5:00に出発でAM7:00台スタートのゴルフに行ってたのになぁ。まだ先だが、年末年始も元旦から行ってたよ。今はとてもそんな気力も体力もないわ。 体力も加齢に伴い弱っているの^_^もあるが、一番の理由は「いつでも行けるやん(何も無理して行くことないやん)」だと思う。次には無職無収入だから、先の入金にdependできないという経済状態だからだよ。この二つですっかり気力がない…ヤバいよね。 本題。先週60歳の誕生日でしたが、年金定期便が来た。ハガキタイプのやつ。これが最後の定期便でしょ…
おはようございます。昨日にコロちゃんは、月に1回のペインクリニックの診察に行ってきました。そこで医師の先生に、「先月の末頃から腰痛が酷くなったので痛み止めを増やしてください」とお願いしたのですよ。そうしましたら医師は、以下のように言ってまし
増税メガネから増税王子へ年金は80歳から消費税は15%への現実味
<「高齢者は65歳からではない」現役世代の定義を「18~74歳」に変更>などとある議員が、講演やインタビューで繰り返しています。 〇〇議員だからということではなくて、高齢者を敵視する人が増えていることをひしひしと感じています。 それは、社会
みなさん、こんにちは。管理人です。40代になり、ふと老後の生活設計を考えるようになりました。これからは「人生100年時代」ですから、公的年金に頼るだけでは心配ですよね。 そこで今回は、年金受給額を最大
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。堀江貴文「日本の高齢者の定義を”75…
今年から大幅に改正されてスタートしたNISA制度ですが、口座の開設数も増えており、また運用成績的にも先月まではまずまず順調に国内外の株価も上昇してきていたので…
年金については関心のある人も多いと思う。またすでに年金を受給している読者も多いはず。障害年金を。愛美さんの年金制度にかんする記事にコメントさせていただいた。私の理解不足のためにさらにコメントを差し上げようと思ったが、これ以上追加するとコメント荒らしの
おはようございます。今朝のコロちゃんは、どんよりした空の下、ムッとする空気をかき分けてワンコとの散歩を歩いてきました。昨日は1日シトシトと小雨が降っていたので、今朝は湿度がやたら高いみたいでしたね。天気予報では「梅雨明け」まではもう少し日に
60歳代のご婦人、今日は休みだと聞いている。「アルバイトしていますので・・」は夜間の勤務なのだろう。日本の年金受給は65歳からで、定年で辞めたとしてその間は収入無しで、貯えを切り崩すか続けて働くかの選択になる。今の若い人たちはNISAなるものを始めているらしい。これは「年金は当てになりませんからね」「確り貯めておいて下さいね」の誘導策にも思える。これから先「何とかなるよ」で生きている人は大変になりそう。それでも日本には生活保護制度があって、いよいよとなれば何とかしてくれるのだろうな。他人様の善意と慈悲の心に甘えて生きては行ける。でもその現実は縛られる部分も多く、周りが思う程に良くはないらしいけれど。老後の生活は年金受給大丈夫か
嗅覚が鈍いまま相方を空港へ迎えに行った🛬今回 相方は仕事以外にミッションを負っていたいや以前から背負っていたのだが ずっと放置されていたこ...
おはようございます。今朝コロちゃんが起き出してきて、いつものように「天気予報」を聞きましたところ「最高気温が26℃です」と、「夏日」となると教えてくれました。気象庁では、最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、25
もうバイトもしないのでフルリタイア状態、そして約9カ月後には60歳になる私。 58歳でサラリーマンを卒業、転職人生だったので大型の退職金や確定拠出年金はありませんでした。もっとも、外資系などにもいたので、直近20年くらいは年収900~1300万円くらいもらってました。 家人(フルタイムでパート)、結婚して独立した私立大卒社会人の娘、私立大卒社会人2年目の同居の息子という家庭です。私は昨年10月から妻の扶養に入ってます。 大きな投資資産もなく、約90%は預金の超安定志向。そんな私の資産残高なんて、このブログ界隈では恥ずかしいレベル(なので額とかは公開していない)ですが、普通の平民で安定志向の50…
年金は政権与党が法律を変えるので、将来どうなるかを考えても無意味
タイトル通りです。 政権を握っている党が法律を勝手に変えるので、 ・これから何歳までいくらの年金保険料を払わなければならないのか ・何歳から受取れるようになるのか ・いくらもらえるのか を考えても、全く無意味です。 ねんきんネット で将来貰える額の試算を見ることができますが、 なんの参考にもなりません。 前にも少し触れましたが、 65歳まで納付へ議論を加速 国民年金保険料、賛成多数 がそれ...
年末に年金機構から封書が届きました。市からは介護保険証も。前期高齢者仲間入りです(>▽<;同封されていたのは年金支給を請求するためのハガキ。60になるとき年金関係の書類をまとめて申請したので、自動的にもらえるものと思ってましたがそうではないようで。なら60歳か
生活158(3号被保険者になったのiDecoに届出必要だったわ)
国民年金年金基金連合会からなんか封書が来た。またいいお知らせかなぁとか、いい気な来年60歳還暦おやじの私。 開いたら、なんか役所っぽいわかりずら〜いレター。 年金のなんちゃらが不整合になったので、個人型確定拠出年金の拠出を停止したとかなんとか。 えー、勝手に停止とかすんなよ。ばかやろう!、不一致不整合ってなんだよ。うーむ、すぐわかったわ。 9月に失業手当が終わり、妻の扶養に入ったので、国民年金の身分が1号から3号に変わったことのせいだな。しかし、わかりづらい文書だ。しかも、なんで国民年金基金連合会なんだ。iDecoの関係だろ。あれは、自分はみずほ銀行のiDecoで運用機関はJIS&Tだよ。 こ…
こんにちは、リーズンです。 計画するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 労働からの卒業を検討しているわたしは これから先の収入・支出の予定表を作成しています。 その中で 一番の不確定要素は・・わたし自身が何才まで働くのか ということになりますが その次に分からないのが年金の受給について、です。 大まかな予定では65才から受給するつもりなのですが その場合ですと 60~65才の資産取り崩しがかなり大きくなってしまいます。 ですので 状況によっては60才から受給してもいいかも、と思っていましたが そもそも年金制度が大きく変わ…
朝食時にTVをつけるのですが、今朝はつけなかったわ。だってどうせ大谷君の件ばかりだよ、各局とも。昨晩、18:00のバンキシャなんていきなり冒頭からそれだったから速攻TV消したわ。サザエさん観れば良かったかな、もうホント、TVいらんわ。 先週、約1年分の前納した国民年金保険料が還付された。約23万円。10月から3号被保険者になったんでね。しかし、これとほぼ同額、最終期1月末支払期限の地方税支払いで消える。 なんならもう地方税払うか。。でも、1月末までに自分が急逝したら、支払ったのもったいないかも。。いやいや、死んでも税金納付は逃がれられない。相続人に支払義務が承継されるだけだ。 でも、1月末の期…
加給年金と振替加算について 厚生年金加入者の方が65歳になり老齢厚生年金の受給権者となった時に生計を維持する配偶者や子がいた場合にはその方の老齢厚生年…
その他155(徒然/今年は50~70歳代著名人が亡くなるねえ)
今日は午前中に腰痛のブロック注射5回目(最終)に行ってきた。お昼を家で食べて、このままだと昼寝しちゃいそう…なのでブログを書く。いろいろ徒然ですが。 1.体調イマイチ ここ最近、朝起きるのがつらい。ゴルフもキャンセルばかりしてる。なんか行く気力がない。夜がよくない、寝起きに響く。朝、身体が重く、あちこち痛いし。でも、起きて活動し始めると大丈夫。 無職無収入生活に突入し、なんだかやっぱり不安だよね。そしてギターの趣味、弾き始めればいつもどおりノリノリなんだけど、始めるまでが億劫になってる。 2.自分のYouTubeチャンネルとギター 自分のギター演奏動画のYouTube、ちょっと前に当面の目標だ…
ちょと倦怠気味でブログもさぼってました。なんとなくモチベーションも低くて…理由背景はありますが、今日はその話でなく年金の話。 1)年金定期便 今月誕生日月なので年金定期便を待ってました。と言ってもね、webでマイページで情報はみれるけどね。59歳の私には最後の定期便みたいで青い封筒の大きいやつが来ましたよ。封入されている紙類が多いこと。それも概ね70歳とか75歳まで「繰り下げ」を一生懸命勧誘するようなもの。見ないわ。 マイページで概ね受給額とかはわかっていましたが、なんか改めて少ないなあ。自分で言うのもなんですが、毎月徴収の「標準報酬月額」ってのはサラリーマン時代の半分以上は65万円を振り切っ…
大学生も社会保障制度にエントリーを 学生納付特例制度で将来の年金を守ろう! FP2独学で準備中
こんにちは、暖淡堂です。 FP3合格時、たくさんの方からコメントをいただきました。 とても励みになります。 ありがとうございました。 ☺️☺️☺️☺️☺️ で、今回は、大学生と国民基礎年金の保険料支払いについて整理してみます。 大学生の時期に、社会保障制度の知識がもっとあったらよかったのに、と、反省しています。 ぜひ、今の大学生の方々には基本的な知識は持っていただけたらと思っています。 国民基礎年金のざっくりとした金額感 日本に住んでいる20歳から60歳までの人は、国民年金保険料を支払う必要があります。 20歳から60歳までの40年間、国民年金保険料を支払うと、国民基礎年金が満額受け取れます。…
確定拠出年金の状況の定期共有 2023/10/23 iDeco 大きく変動なく 傍観して積立し続けるだけですね・・・
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。 投資先の構成 日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。 SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で
【投資益 減少中・・・ 】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/10/10 iDeco
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。 投資先の構成 日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。 SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で
【投資益 微増】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/09/19 iDeco
Decoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方法
【結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか』 老
【投資益 10%から大きく変わらず】確定拠出年金の状況の定期共有 2023/07/04
iDecoや確定拠出年金など、投資による老後資金、年金の積立をまとめています。投資先の構成日本株、日本債券、外国株、外国債券、REITの組み合わせで運用をしています。SBIラップのように情勢に応じて割合を変化させることができず、自分で運用方
どんどん物価が上がっているのに給料は上がらないこの時代。将来に向けて貯金はしているけど足りるんだろうか?等、不安はつきないですよね。ちょっとした手続きを行うだけで、将来の年金額が増えると聞いて私はすぐに行動しました。知ってる人だけ得をする、
この度、かねてから交通事故の障害で苦しんでいる息子の障がい者年金の受給が決定しました。事故後、事故前とは違う息子に戸惑い、そして将来について不安視していただけに、この決定は私たち夫婦にとっても大きな安心材料となりました。ということで、少しば
アメリカも65歳を超えると年金受給対象者となりいろいろと手続きが必要となる。また受給しなくともシステムに登録がいるようだ。面倒そうなので、2年前に済ませた...
先月フランスの議会で現在の62歳 からの年金支給を64歳に引き上げる 法案が国民の多くの反対の声を 押し切り成立しました 世論調査では反対82%で それでも強行されたようです これから年金を受け取る世代に とっては改革でも改善でもなく 間違いなく改悪でしょう これらの抗議行動に対してマクロン 政権は全面的な対決姿勢で臨むと しているようです 日本でも段階的に現在の65歳支給に 引き上げた時に反対の声…
シニアライフ:年金生活になれたら祝杯〜年金を貰う前に死ぬことだってある!
人はいろいろな思い出を胸に抱きながら、ある日突然死んでいく。人間であれば、必ず死ぬ。致死率100%だ。だから、今この瞬間を大切に精いっぱい生きるのだ。この世は生きている人だけのパラダイス。死ぬまでの期限付きで楽しめることになっている。老人も楽しんで悪いはずがない。今回は、人の死を通して、今を大切に精いっぱい生きることについて考察します。
フランスで起きている、年金政策に対するデモ・ストライキの記事を読んで
フランスがすごいことに こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 最近話題になっていたニュース記事ですが、フランスでデモやストライキが起きているようです。 外部記事:フランスで...
フリーランスから正社員に変わったので、何がどう変わるか調べていました。そしたら、私に万が一の事があったら別居の夫にだけ遺族年金が下りるとか!?どういうこと?
【ねんきん定期便】将来もらえる金額、50歳を境に意味合いが違うらしい!
最近勉強している年金について、知らない事ばっかりだったので豆知識を。1番気になる受取り金額のお話です😅
1年に1回、来るはずの「ねんきん定期便」のハガキ。そういえば最近まったく届いてない事に気づきました・・・まさか抹消された!?
「年金制度」より心配な、いい加減な生き方ー国民年金2年分前納した
国民年金のいちばんお得な払い方は、「口座振替による2年分前納」。 こちらの申し込みの期限が、今月2月末に迫ってます。 私も昨日、口座振替依頼書を送付しました! 口座振替2年前納の割引額が、ちょっと増えてた 一年前は、厚生年金を継続するつもりだったのに 途中で厚生年金に切り替えても、「前納」がお得 口座振替2年前納の割引額が、ちょっと増えてた 私が会社員を辞めたのは、年の半ばだったため、 厚生年金からの切り替え時には、締切を過ぎていた。 だからその時には「口座振替による2年分前納」を選択できなかったのでした。 これでようやく、いちばんお得な払い方が、できるようになるわー。 「口座振替による2年分…