メインカテゴリーを選択しなおす
キュウリの支柱の先っちょに赤いリボンがつけてあった。「何これ?」「先が尖ってて危ないからリボンをつけておいた」と春ちゃんがニコニコしながら言う・・キュウリには不似合いなリボンであるが・・ニコニコだからまあいいか。そっとしておこう。 朝、起きてリビングに入ると、なんだろうな・・雑然としている、なんか片付いてない。片付いてないのは自分の責任なので、しょーがないのだが。急に部屋の様子に気づいたみたいな・・昨夜は気にならなかったのになあ。朝からせっせと片付けをする。無職生活の立て直しだ。 今日は年金事務所へ行った。 そう「加給年金を払い過ぎたので返還してください」と言われた件。 dustdustddu…
加給年金と特別支給の老齢厚生年金 加給年金 たくちゃんは65歳から年金を貰っている。そこに「加給年金」とやらがついている。これについては、こちらから「ください」という申請はしていない。勝手についてきてそのまま3年が経った。 で、今回、年金事務所からお手紙が来た。「加給年金を払い過ぎたので返金してください」 特別支給の老齢厚生年金 私が62歳になった時点で、私には「特別支給の老齢厚生年金」の受給資格が発生していた。そういう話は知っているし、確かにそういう封書が来ていた。でも急いで申請しなくても65歳までに申請すればいい、という認識だった。65歳までに申請すれば、未受給分はまとめて受け取れると。な…
老齢基礎年金や老齢厚生年金の制度上の支給開始年齢は原則65歳となっていますが、65歳で受け取らずに66歳以降75歳までの間で繰り下げることで増額した年金を受け取ることもできます(繰下げ受給)。 65歳より後に受給を開始した場合には、年金月額
老齢年金の請求手続きはマイナポータルから簡単にできます。だけど・・・!(2)
皆さん、こんにちは! さて、前回は、65歳から老齢基礎年金・老齢厚生年金の電子申請をスマートフォンで行ったことを報告しました。あまりにも簡単だったことから、ネットで話題となっている「加給年金」の手続きが上手くいっているのか、若干不安でした。 ↓ ↓ ↓<重要>加給年金とは、厚生年金の被保険者が65歳に達した際、配偶者や子どもなどを扶養している場合に、老齢厚生年金に追加するかたちで支給される年金。ネット情報では、加給年金の申請漏れにより受給できない事例が散見される。<参考> 加給年金説明資料。 *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???ここからが…
著者は、「平均寿命というのは日本人全体というマクロでみれば意味のある指標だが、個人の寿命というミクロでみた場合、あてになる指標ではない。」と書いている。 だが、「自分の寿命は誰にもわからないというのが真実なのだ。」とも書いている。 である以上、確率的にこうだろうということを、参考にするしかない。 それが、平均余命である。 hoken.kakaku.com 令和4年における、男の0歳児の平均余命(これが平均寿命である)は81.05歳だから、赤ん坊は、(大ざっぱに言えば)半数が81歳まで生きる。 一方、65歳の平均余命は、19.44年。 65歳まで生きていれば、ほぼ半数以上の人が、84歳まで生きる…
どう考えても不思議なのだが、繰り下げ年金に反対する記事が、定期的に出てくる。 しかも、少し考えてみれば、全く割に合わないことを言っているものばかりだ。 president.jp 例えば、上の記事。 FPが「70歳繰り下げは危険」と言っているとあるが、何が危険なのか、さっぱりわからない。 「年金繰り下げの場合は、繰り下げ後の受給開始年齢プラス11.9歳が損益分岐点年齢になる」というのは、その通りだ。 だから、70歳まで繰り下げると、プラス11.9歳の82歳まで生きれば貰い得である。 加給年金があれば、その損益分岐点が確かに延びる。 ただ、年金繰り下げに反対する人間は、加給年金のことばかり書いてい…
私は一つ上の姉さん女房です。夫が65歳になると年下妻の場合、加給年金(扶養手当のようなもの)が支払われる。妻が65歳になるまで。65歳移行は加入年金がなくなり振替加算の年金が妻に加算されます。 あいにく私は年上妻なので加給年金はなし。その変わり夫が65歳になると私に振替加算の年金が+されます。 主人の年金手続き時に元会社に振替加算はどうすればいいのか聞いたら夫が65歳を過ぎてから年金事務所に相談し手続きするように言われた。昨日言われたとおりに電話で相談すると書類を送るので戸籍謄本を付けて送り返すように言われた。 年下妻は加入年金の手続きしているので振替加算の手続きはしなくていい。年金は申告制だ…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
加給年金と振替加算について 厚生年金加入者の方が65歳になり老齢厚生年金の受給権者となった時に生計を維持する配偶者や子がいた場合にはその方の老齢厚生年…
長生きした場合に備え繰り下げを選択したが 私は年金を4年ほど繰下げて受給を開始しましたが、繰り下げを選択する人は1%程度しかいません。 ただ65歳を超えて働く人も増えてきており、繰り下げを選択する人も増えてくると思っています。 年金繰り下げというと「何歳まで生きたら得か」という損益分岐年齢(5年繰り下げなら81歳くらいが分岐点)がでてきますが、いつまで生きられるかなど誰も分かりません。判断のポイントはそこではないと個人的には思っています。 私が繰り下げを選択したのは長生きのリスク対応です。想定外に長生きするとその分余計にお金がかかります。介護施設の世話になる可能性も高まります。年金額を増やして…
こんにちは! 限界集落で夫と2人+猫達と暮らしているかとうです。定年後のお金のお話暮らし方なども載せています。ごゆっくりどうぞにほんブログ村 実録シリーズは総…
13日の金曜日、長く通っている美容室でヘアマニキュアとカットしてきたのですが… あれあれあれ…なんとなくコスト削減を感じましたまあ、金額上げるかコスト下げるかの世の中だから、仕方がない我が家はいよいよ、半分?年金生活に突入し、ダンナがまだ一応会社からの給料があるので、全額ではないけど支給されました。うちは年齢差がある夫婦なので、私の分の加給年金も支給されました。ありがたや~やはり、年金支給日のスーパ...
我が家が年金がもらえるようになる頃まで制度が変わらなければ、年間約40万円ほど多く年金がもらえる加給年金というものがあります。自ら申告する必要があるので忘れないようにするため、年に1回は確認します。
65歳になったら、家族手当のような制度である加給年金をもらって、家計の足しにしたい
厚生年金に20年以上加入していて、年下の妻がいる場合、65歳になると加給年金がもらえます。これは、年金の家族手当みたいなものだそうで、妻が年金をもらう65歳まで、もらうことができます。年金にも家族手当があるとは、なんかトクした気分になってきます。
昨今の物価高騰や電気料金の値上げは家計を直撃しています。ようやく賃上げのニュースも聞こえるようになりましたが、焼け石に水のような状態で、生活が一向に楽になる気配はありません。
最高気温17度、最低気温13度、晴れところにより曇りの予報です。 朝からいい天気で晴れています。昨日は雨が降って、かなりの大きな雷が鳴っていましたので、地面が濡れていましたが、徐々に乾いてきました。
ついに今年は、年金受給者、そしてオットは定年を迎えます。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。お小遣いのたしにとアフィリエイトもやってます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村まだまだ卵の値段、おちつきませんね。カラダも心も三月はまだ寒いと60年以上かけてすりこまれているのですが、今年は、暑いです。22日、気...
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
私もあと数年で還暦を迎えます。障害年金について幾つかの疑問があり、先ほど年金機構に問い合わせたので内容を共有したいと思います。 質問は以下。1。障害年金は何歳まで受給可能か? 2。配偶者加給年金は何歳まで受給可能か?
ご訪問ありがとうございます❗️こないだ金曜日コロナワクチン4回目受けてきました➰💉チェリー🍒のブログへようこそジャンルは マネー ➡️ アラカンへ2022…
我が家の家計簿。もし夫に先立たれたら私の年金はいくらになる?とりあえず元気でいてくれ〜
溜まりに溜まっていたレシートをやっと片付けました。 5月から半年分まとめて整理しました。やれやれです。 中には失くしたレシートもあったはず。 家計簿つけているけれど大ざっぱなので細かい事は気にしない。 お金の収支が合わなくても、お金のだいたいの流れを把握出来ればいいのだ。 通帳を記帳し、口座から毎月引かれている水道光熱費、保険料などを家計簿に書き出した。 一ヶ月の生活費がどのくらいかかっているのか。 旅行代金にどれ位使ったか。 ネットでの買い物にいくら使ったのか。 など書き出し年間通して収支がどうだったかわかればそれで良い。 赤字にはなっていない。 もし赤字になっていれ引き締めなければいけない…
84歳できっちり死ぬなら、加給年金をもらった方が得、1年でも長生きするなら繰り下げ受給
グラフと表からわかるように、84歳までは、加給年金込みで65歳から受給した場合の累計額が多いが、85歳で逆転し、それ以降は、70歳まで繰り下げ受給をした場合の累計額が多くなる。 即ち、84歳までに確実に死ぬのであれば、確かに繰り下げ受給をせずに、加給年金をもらったほうが得だが、85歳よりも長生きするのであれば、70歳まで繰り下げ受給した方が、得になるのである。 president.jp ちなみに、2021年時点での、65歳の平均余命は、男19.85年、女24.73年である。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life21/dl/life1…
年の差夫婦は、繰り下げ受給をせずに、加給年金をもらった方が得だというのは、本当か
日本の年金制度は、本当にややこしい。 他国の制度は詳しく知らないが、聞いている限りでは、世界で一番ややこしいのではないかと思われる。 人によって、様々に条件が変わるから、他人の年金を参考にするのも難しい。 おかげで、こうした方が得だとか、長生きするならこちらの方がいいとか、いろんな見方が出てくる。 わざとややこしくして、FPとか税理士の仕事を増やしているのではと、思うほどである。 さて、今回は、加給年金の話である。 夫婦間で、5歳以上の年齢差があると、加給年金というのをもらえる。 10歳の年齢差があれば、10年間で、約390万円の加給年金がもらえるのだという。 ところが、この加給年金は、夫が老…
年金繰下げの留意点 私は老齢厚生年金を4年繰下げ、今年から受給を開始しました。 貰える年金額は65歳時点で受給した場合に比べ1.336倍になります。 ただ、年金を繰下げ受給している人はあまりいません。 令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 (mhlw.go.jp) 上記厚生労働省の資料によると年金繰下げを選択する人の割合は年々増えていますが、それでも令和2年度で1.0%にすぎません。 上記厚生労働省のPDFより そんな状況を気にしてかどうかは分かりませんが、今年4月から年金の繰延べ開始年齢が75歳迄延長されました。 www.moneypost.jp 5年間繰下げれば受け取れる年金月額は6…
年金額改定通知書が届きました予想通りです物価が上がりますが年金額は減ります、年金を減らして若い世代の納付額を少なくするでしたら納得ですが ただ年寄りの分を減らすだけではね?訳の分からない国や戦争をやってデフォルトになる国の債券はお止めください国民年金 ‐3
年金の支給金額が減ってきているように感じているけど、国民年金って払った方がいいのかな
国民年金は払った方が良いです。消費税も財源となっていることから、年金をもらわないと損です。でももらうためにはしっかりと払う必要があります。しっかり払ってしっかりもらう。国民年金はこれ一択です。
65歳到達時に生計を一緒にされてる奥様。そちらが65歳未満である場合に加給年金を受け取れます。年金の家族手当み
こんにちは。佐藤あいすです。 わたしの好きなコト。 お金の計算。 儲かる分とかそういうお金だけじゃなくどのお金の計算も好きです。 結果がプラスでもマイナスでも。 不足分の計算、予算からはみ出る食費、これからかかる子供の教育費… お金の計算ていろんな種類がありますよね。 今日した計算は、うちの老後2000万円問題です。これって、老後のお金問題の名称って感じで、3000万足りない家も1000万足りない家も、お金が余る家も、一括りに老後2000万円問題って呼ぶ感じです。私的には。 で、うちの2000万円問題は計算の結果… 1041万円の不足。 という感じでした。結構まじめに計算しました。きっと間違っ…
こんにちは❗️ご訪問ありがとうございます🎵チェリー🍒のブログへようこそ自己紹介 最近の家計簿 『( ̄▽ ̄;)新しい予算で始めた結果は❗「1月家計簿公開…
前回前々回と年金について計算してきたのですが、いまいち加給年金がよくわからなかったので、ここで一度しっかりと理解したいと思い調べてみました。税金や年金の制度ってめちゃくちゃ細かくて複雑。しかも書いてある内容もよくわからない言葉が多かったりで
年の差夫婦の当事者視点で見えてくる、65才以降の公的年金の本当の世帯収入はどのようになるのか整理してみました。そして私自身の実例計算をしてみました。すると、驚愕の結果が! Contents加給年金 年間39万円受給加給年 ...
老後は12万円で暮らす予定です。~老後資金は2000万円も要らない。不安の解消の仕方~
我が家の老後のための最低資金は、 1200~1300万円 です。 2000万円よりも、800万円も低いですね。 年金を一
もっと知ろう老後の資金 まだまだあった年金の種類と制度 加給年金と経過的加算
基本となる国民年金、厚生年金以外に支給される年金があることを知る。抑えておくべきものは、加給年金、経過的加算、特別支給の老齢年金、在職老齢年金ということになります。それぞれの状況によって条件は変わりますので自分でシミュレーションすることが大切ですね。