メインカテゴリーを選択しなおす
昨日書いたこの部分でふと思ったのです。夫は、年1回なんですよね。卒業して最初に勤めたところは厚生年金基金に入ってくれていたんですがそこは3年も経たないうちに退職。(大企業でグループ全体だと1万人はいるんじゃないかな。勝手な推測ですがw)そして、その後は別の会
企業年金連合会から年金証書が届いたのが先週で『受給者のしおり』も同封されていました。それによると、私の場合、年金額が『6万円以上15万円未満』なので年に2回の支給になるそうです。ちなみに、6万円未満→年1回6〜15万円未満→年2回15〜27万円未満→年3回27万円以上→年
いや〜 待ちに待ったバカンス到来です〜 3月にクラブメッド石垣にいった以来の✈️旅〜 今週はどんより☔️模様ですが、北海道はさほど影響なさそうでちょっと安心しています 昨日の都議会選挙の結果 自民党の惨敗❗️ そりゃそうだ、高校生にまで呆れられているわけですから 投票率は50%ないですが参議院選挙も皆さん是非選挙に行きましょう😊 さて今週の木曜日はセントレアに前泊 朝早めの便で新千歳空港へ JRで小樽築港駅までいき、予約してある「らくらくタクシー」でクラブメッドキロロへ おそらく🤔 シルバー会員になったのでランチから🍽️楽しめるはず(ちょっと不安) その他特典もあるのでちょっとワクワク😆です …
昨日は予定通り年金の繰り上げ受給の手続きに行ってきました。夫と2人でちょうど1時間かかりました。結果夫の場合損益分岐点が82歳4か月受給額は1年で400755円 月に約33400円でした。夫は学生時代の6年間やその他払ってない期間があってこの金額でした。厚生年金も1年だけ入っていました。私の場合損益分岐点が80歳1か月。受給額は618237円 月に約51500円でした。私は月400円の付加保険料も払ってたみたいです。二人合わせると...
修正しました 年金の支給金額は思ってたより少ないな〜と感じたワンちゃんです厚生年金に加入しててこれなら国民年金だけの人はどんだけ〜 年金繰上げ請求の流…
身近な問題になってしまった! 誕生月なので ねんきん定期便が届きました いやー そうか! そうですよね 蛇年生まれの年女 つまり・・・ 今年で60歳 還暦な…
企業年金の裁定請求手続きをしていて厚生年金基金に加入してくれていたかつての職場名を見ていたら感謝の念が湧いてきました。3社あるうちの2社はすでにもうない会社なのです。その2社のうち1社は、小さな個人経営の会社で。社長は先祖代々の田舎の土地を売って社員に退
今日は出かけなければならない用があったが、数日前からの抗生剤の副作用でお腹が非常に緩いので、やむなく出かけるのを断念薬は副作用の症状が出ても最低四日飲むようにと医師から指示昨日で丸四日飲んだので今日からは処方された整腸剤のみ服用予定より一日...
この通知から一ヶ月で支給の通知が来ました。相談(=申請)は1月の末でしたけど同じ頃に申請をした友人は4月に支給あったようですが私は漏れの処理で日数がかかったので5月に支給されるようです。年金と言えば、偶数月と思ってましたがイレギュラー対応があるのですねぇ(
前回の”送りますメール”から1週間しないで大型連休中の谷間の先日に届きました!裁定請求書。私は3本企業年金があるのですがそのうちの1本は「保証期間付終身年金」というものだそうで。今私は60歳なので80歳までの20年間受け取れる年金ということですね。(他の
前回 ”受付しましたメール”がこないからちょっと不安、と書きましたが依頼のメールをして約一週間でこのたびご依頼いただいた「企業年金連合会老齢年金裁定請求書(繰上げ)」を郵送いたします。と書かれたメールを受け取りました。お忙しい中、着々と処理を進めてくださっ
この書面が届いてから2週間くらいでしょうか。(ブログはリアルタイムでは書いてないので^^;)無事に年金証書が届きました。さぁ、次は企業年金の手続きです。こちらに書いたように、『裁定請求書送付依頼』をします。さて、どのくらいで送られてくるのでしょうか(笑)ち
わたしの中の常識が、また崩れました。 友人知人、全員60の門をくぐったとたん、年金が何かと話題に上がります。 学生時代の同級生でグループチャットで時たま話します そりゃそうですよ。60歳になって申請したら、お金(=年金)が出るんだから、ウキウキしないはずはありません。 年金の損益分岐点は人によって違うはず。 生活環境も違います。考え方の違いもあります。 だから同じ土俵で考える必要はないのですが、皆敏感なのがこの話題です。 友人Aちゃんは、昔からきっちり計算するほう。 これまで自分が払った額を考えて、さっさと受給開始するそうです。 そうして受給した分は、投資に回すそうです。へー!そんな考えもある…
年金事務所で手続きをしたときに2ヶ月分の漏れが判明してそれも、組み入れることになりますと説明をされて。お任せしておけばいいんだろうとすっかり忘れていたら日本年金機構広域事務センターから封書が。てっきり、年金証書かと思ったら”資格取得”の通知書でした😅え?
今月から「60歳」カテゴリーに引っ越してきたばかりです。 このブログを始めた頃、この先離婚するかどうするかを本気で考えており、このブログ名になりました。 ブログ名の通り、わたしは還暦を迎えたばかりの、高齢者としてはまだまだ駆け出しのバブちゃん。 常識も知らぬまま思いついたことを書いてしまうことがあり、時に間違っていたらどうかご勘弁ください。 先日、知人が年金の繰り上げ受給を始めたという話しを聞いて、1人でのけぞってしまいましたが、そういう人は特に珍しくないようです。 老齢年金について、 ・繰り上げ受給を選択した人は、国民年金が25.7%、厚生年金が0.7% ・繰り下げ受給を選択した人は、国民年…
やっと1週間が終わりました。今日は疲れがひどく、家で腰を抜かしております。。 関東はお天気も良く、世間は花見日和でしょう。 しかしわたしは、引き続きお花の粉の病で目が猛烈に痒く、外へ出られません。 平日仕事の時は、朝と晩の通勤時にちょっと外へ出るだけ。 しかも車に乗り込むまでは、なるべく目を細めて眼球の保護に努めています(笑)。 週末1度の食料の買い出しは、昨日早退して帰りに済ませました。 ↓途中桜も見たかったし、夕方の公園は誰もいませんでした。 平日に買い物することはないせいか、普段めったに会わない昔のママ友に遭遇して、お互いにビックリ。 ヤッダー!元気にしてた!から始まって。 (…ヤバい…
新年度が始まり、ようやく寒の戻りも終わって花見日和がやってきたというのに、世界のマーケットは暗雲立ちこめる事態に見舞われている。きっかけは、あのトランプ元大統領による「関税マシンガン」発言。全方位に放たれたその強硬姿勢に、市場は大混乱。世界中の投資家たちが慌ただしく動き始めた。 そんな中、我が家の資産運用も小さくない転機を迎えた。ここ数年メインで運用していたアメリカ株中心のETFと投資信託は、昨年の秋頃から売却し始めていたのだが、今回の混乱で残っていた旧NISA口座の投資信託も無事すべて売却完了。少しは影響あるものの、まさに間一髪だった。これまでの利益でセミリタイア生活の5年間を、資産を減らさ…
今週いっぱい待ってみよう、と思っていたら昨日の夕方、メールが届きました(o^∇^o)ノメールを開く前は「見つからなかったって書いてあったらどうしよう」と動悸が激しくなったのですが^^;すごく丁寧な文面で、3件とも確認が取れたと。今後の手続きについても書いていてくだ
先日書いた企業年金の件。今日でちょうど10日ですけど返事はありませんねぇ。3件加入分があるのでどれか1つくらいは返事が来ても良さそうですけどもしかしたら全部まとめて連絡しようと気を利かせてくれているのでしょうか。まあ、稼働日で数えるとまだ7日なので来週い
企業の厚生年金基金に加入したことがある場合は自分で手続きをすると年金事務所で言われたので着手!まずはこちらのフォーム↓で記録の確認をしないとならないのですが旧姓は1つしか入力できないし、加入基金の詳細を記入する欄もありません。とりあえず、古い順にと思って
先日、年金相談の予約を入れて年金事務所へ行ってきました。相談というよりは、繰り上げ受給の説明&手続きです。前に、知り合いが、繰り上げ受給の手続きに行ったら窓口で何度も「本当にいいんですか?」と確認されたと言っていたのでてっきりそのつもりでいたら、即座に、
私は65歳からもらえる年金を前倒しして繰上で60歳からもらっています。単身者のため配偶者はいませんから遺族年金を残す必要性もないため、自分のために使うお金になります。 …
年末に悩んでた年金の件。ねんきんネットに登録して通常よりも早く受給するときの試算をした。試算上は、早く受給をすると通常の金額よりきっかり2万円減額。早く受給したとして、将来的にこの2万の差を後悔する日が来るだろうか・・・というようなことを考えつつ年金相談
来月誕生日が来たら年金繰上げ受給の手続きをするかどうか悩んでる。ねんきんネットに登録して試算してみた。規定通り65歳から受給した場合の金額と繰り上げて60歳から受給した場合の金額では月額で2万ほど少なくなる。 うちは夫が私よりも7歳年上ですでに年金受給し
年金の繰り上げ・繰り下げ、どっちがお得?50代からの賢い選び方
この記事では、年金の受け取り時期についてお話をさせていただきます。とくに、50代のわたしたちにとって、これからの人生設計に欠かせない情報です。年金ってむつしそうに感じてしまいがちですが、わかりやすく説明します。いっしょにゆっくり確認してみま...
週末は雨が降ったり止んだりの天気。 気温は最高でも10℃以下くらいでエアコンをつけて過ごす。 電気代が・・・・。 積雪はないので、まだ夏タイヤのまま。 仕事をしていた時は、早番や夜勤があるから半ばには交換していたけど、今年は急いで交換する必要もない。 退職後、編み物にハマってからYouTubeを見まくる毎日。 世の中にはいろんなプロがいるものだと感心。 おすすめ動画で文房具やハンドメイド、整理動画も紛れてきて、ペーパークラフト系の仕事部屋のお仕事道具整理の動画をついあれこれ見てしまう。 こういうところからYouTubeの深みにはまっていくんだな。 最近、夜21時過ぎからは溜まっていたドラマを視…
60歳からの年金繰り上げ受給で人生激変体験記:実際に受給して分かったメリット・デメリット7選
60歳からの年金繰り上げ受給で人生が激変しました 私は大阪で家賃9万円の賃貸アパートを娘とシェアして暮らしている60歳のアラ還女子です。 実は私、60歳から繰り上げ年金受給を始めました。 繰り上げ受給したことで月額の受給額は79064円。
60 退職モデルまとめ(その3)~安全引出率と安全元本額、年金の繰上と繰下
60 退職モデルまとめ(その3)~安全引出率と安全元本額、年金の繰上と繰下 早期退職を実現するために、厚生年金等の受給を見込み、貯蓄の取り崩しを前提として…
著者は、「平均寿命というのは日本人全体というマクロでみれば意味のある指標だが、個人の寿命というミクロでみた場合、あてになる指標ではない。」と書いている。 だが、「自分の寿命は誰にもわからないというのが真実なのだ。」とも書いている。 である以上、確率的にこうだろうということを、参考にするしかない。 それが、平均余命である。 hoken.kakaku.com 令和4年における、男の0歳児の平均余命(これが平均寿命である)は81.05歳だから、赤ん坊は、(大ざっぱに言えば)半数が81歳まで生きる。 一方、65歳の平均余命は、19.44年。 65歳まで生きていれば、ほぼ半数以上の人が、84歳まで生きる…
どう考えても不思議なのだが、繰り下げ年金に反対する記事が、定期的に出てくる。 しかも、少し考えてみれば、全く割に合わないことを言っているものばかりだ。 president.jp 例えば、上の記事。 FPが「70歳繰り下げは危険」と言っているとあるが、何が危険なのか、さっぱりわからない。 「年金繰り下げの場合は、繰り下げ後の受給開始年齢プラス11.9歳が損益分岐点年齢になる」というのは、その通りだ。 だから、70歳まで繰り下げると、プラス11.9歳の82歳まで生きれば貰い得である。 加給年金があれば、その損益分岐点が確かに延びる。 ただ、年金繰り下げに反対する人間は、加給年金のことばかり書いてい…
ワタシは55歳でセミリタイアするまでの約31年間、サラリーマンとしてほぼずっと厚生年金に加入していました。セミリタイア後は1年半ほど国民年金に加入していましたが、その後は全額免除の資格を得たので年金の支払いはしていません。そしていよいよ、来年には60歳を迎えることになり、長かった年金支払義務がようやくなくなることになります。 となると次は、いつから受給開始するかが課題になってきます。セミリタイアブログ界隈では、65歳より早くから年金を受けとる繰り上げ受給の話題が時々語られています。健康で元気なうちにもらっておくべきだとか、早くからもらってそれを運用資金として投資信託に回すとか。 そんな中でも繰…
娘と孫二人が里帰りしてきていて、もう3週目かな?、お盆の週が終わったら帰っちゃうよ。二人目があまり歳が離れてないから、赤ん坊の方に一人目が嫉妬していて、ママ〜ってぐずるから手にを負えないよ。 最近は娘と孫にお金遣うことに慣れてきて、すっからケチケチから、いよいよ老後資金を取り崩す域に入りましたよ。元々、60歳還暦になったら、iDeCoを全額一括受け取り、それを原資に取り崩し生活を始めて、それが尽きた年金を繰上げ受給しようかなと。 あ、そうそう!、国民年金保険税の支払いを全額免除できましたぁとか喜んで投稿してる人って、なんか信じられないわ。その分、受給できる年金も増えないだけやん。私は、65歳で…
休日。 昨夜から雨。 昨夜、23時くらいに就寝しようとしたけど、何だか目が冴えて眠れなかった。寝る前にYouTubeで年金繰り上げ動画をいろいろ見たせいで、気持ちが高ぶってしまった。 一晩、あまり眠れずに過ごす。 睡眠スコアは76とさほど悪くない。自分の感覚とは違うということか。 今日は気温は低いけど、雨降りで窓を開けていると湿度がすごい。しょうがないので、窓を閉め切り換気扇を回してPC前の卓上扇風機を回す。 今日みたいな天気は職場は湿度で体感不快指数はMAXだろう。 今月は早番と夜勤、会議以外は有休消化中。 休みの合間に仕事に行ってるようなものだけど、だからと言って家での家事仕事がはかどるか…
当ブログ、青文字は関連リンク先へ飛びます・跳!! 2024年6月4日(火) 800出発→帰社解散1545と問題なく普通 照明点検、トンネル内は風も強く朝は特に寒い(アンダー履いています) まだ大磯の疲れが取れません! 今年3月で退職して4月からフリーランス(一人親方) ...
こんにちは、ごんべ@年金繰り上げ受給について!です。以前から書いていますが、私は年金の繰り上げ受給(60歳)を考えています。しかし今後に制度変更も考えられることから、細かいシミュレーションはしていません。今回「手取りベースで比較」している動画↓がありましたので下記添付します!https://www.youtube.com/watch?v=wvbBcBd_OxI↑上記動画の 10:38~ですが、やはり手取りで比較すると税金等の違いから損益分
はじめに雑誌で、「大学卒業で社会人、平均年収500万円の方が65歳で受給できる年金額は、老齢基礎年金78万100円、老齢厚生年金101万4000円」という実情を見ました合計179万4100円です(月額14万9508円)配偶者がいればプラス78万円、同じ条件で働いておられれば、プラス179万円で、年額257万円4200円又は358万8200円になります(月額21万4500円又は29万9000円)単身...
こんにちは😊 今週の投資活動どうだったですか? 日本株資産、中国株、iDeCo資産(Gold)は増え、 暗号資産も大幅下落はなく、平穏な1週間でした😜 今日は年金の繰上げ受給について、 65歳で資産3,
年金繰り上げ受給を本気で考えています 64歳から老齢基礎年金が微々たる額ですが受給されますそれまで待つとどんどん預金が減っていきそう自宅の修繕、車維持費(最悪は買い替え)大きな額が出ていく予定・・ 投資は続けながら現金は置いておきたい!なん
こんにちは、ごんべ@年金の繰り上げ受給について!です。前回のブログ記事↓で年金受給の「差額」による運用を検討しました。https://kabutrip.com/semi-retire/pension-management個人的には「年金を繰り上げ受給」する確度が高まったのですが、繰り上げ受給している人を周りで聞いたことがありませんwちょっと調べてみたのですが、年金の繰上げ受給を選択した人は、国民年金(基礎年金のみの人)では27.0
こんにちは、ごんべ@年金を運用するという着眼点!です。以前のブログ↓で「年金の繰り上げ受給について」考察したことがあります。https://kabutrip.com/semi-retire/pension結果として「繰り上げ受給」をする予定でいます。理由はブログで書いていますが、損益分岐点↓が「81歳前後」なので、健康寿命を考えると「繰り上げ受給(60歳から)」が良いかなと!(私は学生時代の未納があるので「60歳から追納2年間」をして62
当ブログ、青文字は関連リンク先へ飛びます・跳びます! 2024年2月21日(水)今回現場終了 4機器の入れ替えに伴う電気工事 完成① 協力会社の若者fさん 代理人(私)との年齢差は40年 消え行くのみかも・・・ 身体を交換してほしいなあ。 2024年2月22日(木)代休...