メインカテゴリーを選択しなおす
ブログを書き始めた23年3月の記事を再投稿しています。 こんばんは! 快晴で気持ちの良い日です!!久しぶりに浜名バイパスを走りました。 雪を被った富士山も見えますyo~~!!久しぶりの富士山です。 写真を撮りたいけれど運転中なので…残念! 太平洋も穏やかです。 浜名湖ガーデンパークに着きました。 恒例のウォーキング開始です。 車から降りると…ヤッパリ空気は冷たい。ブルル~~(=_=) それでも半そで姿で飛び回っている元気な子供たちもいますΣ(゚Д゚)ビックリ 羨ましいですネ…若さがイイエ~~幼さが…(´∀`*)ウフフ 富士山が見えてます。 ここでは初めて見ます。 やっぱりそこにいたのねって感じ…
「藤五郎梅」(トウゴロウウメ)は、新潟市亀田地区で、江戸後期から栽培されてきた実梅です。自宅南西側、菜園コーナーとの間で、実桃と並んでいます。4月初め、蕾が開き始めました。その2~3日後、4月8日の花、4月中旬の花、花が終え、実成りを期待しています。庭の実梅「藤五郎梅」の花
こんにちは。高見沢隆の詩的ライフです。 今日は今までと気温が違い、暖かくなりましたので梅の花を見に行ってきました。 群馬県安中市の秋間梅林です。日曜日だったせいか混雑していて、駐車場まで時間がかかってしまいましたが、梅の花の匂いも心地よく最高でした。 昨年もいま頃梅の花を見に行っています。 ワンちゃんも嬉しかったようです。(ブログでワタクシは初登場です。)
【茨城県】Ume Sonare oarai 超オススメ!!梅体験出来るお店
修正しました。 正直な話梅酒作りに興味なかったのですがとても面白かったわんちゃんです近くに行かれた際は是非体験してみてくださいオススメです。 U…
梅は中国原産で、バラ科の落葉小高木、庭に植えた花梅の「紅千鳥」(ベニチドリ)は、緋梅系の遅咲き品種で、明るい緋赤色の中輪一重咲きです。玄関正面の通路脇に、苗木を植えました。3月末、蕾が開き始めました。4月上旬の花、その3~4日後、隣りに植えてある紫モクレンも、大きな蕾を膨らませてきました。4月中旬、満開となりました。花弁の内側に、旗弁(ハタベン)が出やすいのが本種の特徴で、オシベが変化して花弁のようになった旗弁が、千鳥が飛んでいる風情だと江戸時代に紅千鳥と名付けられました。隣りの紫モクレンも咲いてきました。庭の花梅「紅千鳥」
2月の話ですが・・・ 母が小さい梅の木が欲しいと言い出す 梅の花が咲きだしてるから、言い出すのが遅いんですよね。 ふと、梅の木は、挿し木できないのとなり、調べる 【挿し木の仕方】 1.挿し穂の準
時間は少しだけ戻って花粉症でポケットティッシュが手放せなくなった頃…どこか行きたい場所が無いかなと探していた所、ウォーキングコースを紹介しているサイトを見つけたので良さげなコースを歩いてきました。住宅街を通りまずは山道へ… ちくりん♪ 富士山も見えました。ここからでも見えるのか… 寄り道をして登ってみます。トレーニングでこの階段を駆け上っている人もいました、凄いよ。 雲一つ無いとても良い景色です。スカ...
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○モッコウバラ○です。 △モッコウバラ△ 庭のモッコウバラがだいぶ咲き進んでいます。 暖かいのでずいぶん早いなという感じです。 写真はアーチの上部を写したも
ShirasakiCoast,YuraTown,WakayamaPref.さてさて、白崎海岸にある「白崎海洋公園」を訪れてみると、青い空と紺碧の海、そして真っ白な石灰岩が織りなす美しい風景に目を惹かれました。石灰岩は、炭酸カルシウムからできている岩石で、セメントや有機合成の原料に利用されています。石灰岩の中からは、三葉虫、アンモナイトの祖先のゴニアタイト、サンゴ、腕足類などの化石が豊富に産します。鍾乳洞というのは、石灰岩が雨水に浸食されて空洞が広がってできる穴ですね。石灰岩を登っていったところに展望台があるので、そちらの方に向かっていきます。空が青いために石灰岩の白さが一層引き立つ気がします。ところで、この白崎海岸の青い海、青い空、白い岩が作り出す海岸美は、「日本のエーゲ海」と称されるんです。ワタクシはエ...日本のエーゲ海-和歌山県由良町:白崎海岸
【ほぼ満開?曽我梅林で梅散策編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行ほぼ満開?曽我梅林で梅散策編 中川温泉、信玄館を10時にチェックアウト丹沢湖を通過して 道の駅山北の前…
こんにちは♪今日は神社へ今日は岩手山が見えてたけど上の写真の右の方に…↓ちょっとだけ 笑山頂が雲で隠れていたので雲がないともう少し見えるのかな〜一本の梅の木か…
ランキングに参加しています 一日一回応援してくださいねにほんブログ村こんにちは。昨日はウルちゃんの診察日。まだ治まらない血尿に先生も首をかしげながら。。@@エコー検査。病院に行くと毎回注射を2本はするから、痛いことを知ってるんだよね。これはエコーだから痛くないよ・・ウルちゃんかわいそう。石はありませんでした。ストルバイトの成分が膀胱壁を荒らしてる・・・治療もしているし薬も飲んでるし療法食も食べてい...
毛の宿りし地ならぬ、梅の宿りし谷! おゆすき観光 @ 高知県宿毛市 楠山公園(梅公園)
前回の記事は、こちら『それは、濃厚な愛の重み… ふるさと納税 @ 高知県宿毛市 濃厚 ガトーショコラ』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を紹介しま…
大塚駅前から都電に乗って飛鳥山に抜けました。が、なんじゃこりゃ?な、とんでもない人出。春休みで日曜日で天気も良くて桜も満開で・・・そりゃ無理もないですよねw。飛鳥山公園横断は諦めて遠回りして王子駅へ。
梅の写真に写りこんできたメジロヒヨドリがなんともすがすがしい顔 やりきった!!何を?かくれんぼ(´∀`*)ウフフやっぱり色のある被写体はうれしいですね。少しずつ春の足音が聞こえてきました。...
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、梅の花を楽しみにワタクシは石山寺を訪れたのですが、今年は梅の開花が遅く、まだ見頃にはなっていませんでした。全体的には3分咲きというところでしょうか。春といえばお花見ですが、現代の花見の根底となる習慣は、奈良時代に形作られたといわれています。花見で愛でる花といえばもちろん桜のことですね。桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。でも、実は奈良時代は桜より好かれた花があったんです。それは梅です。奈良時代の花鑑賞といえば、梅をさしていました。貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となったようです。当時、日本は遣唐使を介した中国との交易が盛んでした。中国文化、物品も多く日本に伝わり、その中の1つに梅...健康祈願-滋賀県大津市:石山寺
オークランドは本日、晴天です。朝晩は冷え込みますが、日中はまだまだ暖かい日もあります。先日、長い間購入したいと思っていたニュージーランド産の梅製品を手に入れま…
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺を訪れたワタクシは、本堂へとやって来ました。本堂の相の間の東端に「源氏の間」という部屋があり、紫式部の像が飾られています。石山寺は、「源氏物語」のはじまりの地として有名です。紫式部はお仕えしていた中宮・彰子の要望を受け、新しい物語を作るために石山寺に七日間参籠していたと伝えられています。その時、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、須磨の「今宵は十五夜なりけり」の一節を書き出したことが、「源氏物語」の始まりだったと言われています。ワタクシは高校生の時、現代国語は得意だったのですが古典が苦手でした。「源氏物語」「枕草子」「徒然草」なんてのは古典の授業の定番ですが、好きにはなれなかったんですよねぇ。この本堂ですが、石...紫式部ゆかりの寺-滋賀県大津市:石山寺
今年は開花が遅く、雨が降ってもそんなに散らず、長持ちでした。 イソヒヨドリもいました。 可愛い。 会社に住み着いていたヒヨちゃんは最近見かけなくなったけど、お嫁さん探しに旅立ったのかもしれない。 こちらは梅。 私は桜より梅が好き。 桜より華やかさはないけど。
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺にやって来たワタクシは、境内へと進んでいきました。石山寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸(西岸)にあります。高速道路のICからも近く、また京阪電車石山線の石山寺駅も程近い場所にあるので交通の便がすごくいいお寺です。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たと伝えられます。紫式部に関しては、また折に触れて書いていきたいと思います。石段を登っていくと開けた場所があるのですが、多くの盆梅が並べられていました。石山寺にはいくつかの梅林があるのですが、梅林の梅はまだほとんど咲いていませんでした。ただ、盆梅の梅だけは見頃...梅の花咲く境内-滋賀県大津市:石山寺
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、「MIZUNOCAMPERBASE富川」でソロキャンプを楽しむワタクシは、前日の夜はかなりの酒を飲みましたが、いつものように爽やかに目が覚めて、気持ちのいい朝を迎えることが出来ました。この日(3月14日)の朝、滋賀県大津市とはいえ山あいにあるキャンプ場はかなり冷え込みました。石油ストーブに火を灯し、暖を取りながら朝食の準備に取りかかります。マルチグリドルの上でイングリッシュマフィン、ベーコンを焼き、目玉焼きを作ります。これを一度に出来るのがマルチグリドルの大きな魅力です。「ベーコンと目玉焼きのマフィン」「ベーコンととろけるチーズのマフィン」が出来上がりました。朝の日差しがサイトに差し込んできます。この日も晴天に恵まれそう...湖国の名刹に向かう-滋賀県大津市:石山寺
花農丘公園内にあります白洲梅園を後にし、次に私がやって来たのは芝生エリア付近の通りでありまして、その通り沿いには幾つかのしだれ梅の木が植えられており、紅梅、白梅、どの木も満開に花を咲かせておりましたので、その中で最も大きいしだれ梅の木を撮ら
花農丘公園内にあります、白洲梅園の撮影を終えて次の場所に移ろうと階段を上ろうとしたのですが、その階段前を覆うように白梅の花が咲き誇ってとても綺麗な光景でしたので、そちらの風景を撮影させて頂きました!📸✨
梅は綻び、桜は散り、椿は落ちる、牡丹は崩れ、菊は舞う。咲かない花が散ることはないように、生きない人が死ぬることもない。どのように散ろうが、それは咲いたということだ。それ花の去る様。
この日の長岡公園の梅林には、先生に連れられて保育園の子どもたち(2~3歳くらい)がお散歩に来ていました。「○○しぇんしぇ~(先生)、昨日ママとパリパリ食べ...
あっちもこっちも花花花花三昧一番良い季節ピンクの椿梅の花見も乙なもの翁草(オキナグサ)馬酔木(アセビ)姫リューキンカ美ヶ原王ヶ鼻方面と薄川河川敷ボケ(松本市)桜の満開を迎えている地域が増えて来ました当地はまだまだ先★春は花三昧2025
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 先月 箕郷梅林へ行ってきました。 ここは300haに10万本の梅が栽培されていますからね。 けっこう盛大に梅まつりが…
本日は、桜の撮影を目的として鳥屋野潟スポーツ公園に行ったのですが、桜が咲いている木は一本しか見つけられませんでした。その代わり、梅の花が満開でしたので、梅の花も撮影しましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズは、LUMIX GX7と最近はまっている、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)です。因みに、1枚目の画像はF2で4枚目の画像はF1.4ですが、それ以外はF8です。1枚目の画像はF2でも少しグルグル感...
<撮影日:2025/3/18>東寺の梅苑も満開でした。ダイナミックな動きの雲も良い雰囲気を作ってくれました♪*写真をクリックすると大きくなります* ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2025/3/18>観智院 客殿で 宮本武蔵の筆による絵を鑑賞し廊下を進んでいくと・・・中庭にも梅が咲いています ♪*写真をクリックすると大きくなります*枯山水の中庭 「四方正面の庭」桃山時代の作庭と言われ四方どちらから見ても正面となるような作りになっているそうです。そんな中庭にある梅の木は一本の木に紅白の花が咲く源平咲き分けの梅です。頭だけちょこっとピンク色 ♪白梅がピンクの帽子を被っているみたい。...
<撮影日:2025/3/18>この日 東寺を訪れた目的は東寺塔頭 観智院 のしだれ梅が見たくて!今までも何回か春に訪れたもののいつもタイミングが遅くて ほとんど散ってしまった後でした。SNSで満開になっているという情報を得て今度こそは!と意気込んでやってきたのでした。門から覗くと・・・やったー! 綺麗に咲いてます ♪*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たかったのです ♪時折 観光客グループが数組入ってき...
昨日、スーパーでの買い出しの合計金額が5,555円でした。ひひひっ♪間違えた、ふふふっ♪(何が?)5のゾロ目も出たことですし、GO!GO!ってことで、桜の...
不安定な天気が幾日も続いたにも関わらず花は咲くビオラの花壇梅ボケムスカリダンコウバイ葉牡丹ヒメリューキンカ?フウロ系(松本市)★次々花が咲いてきた2025
梅の開花と見頃が遅かった今年は、2月半ば過ぎに訪れて空振りだった長岡公園へ、3月の終わりごろに再び足を運びました。長岡天満宮を抜けると辿り着く長岡公園。長...
鮮やかに咲き誇る梅の風景を楽しみながら、次なる撮影スポットを探して花農丘公園内にあります白洲梅園を歩いておりますと、ちょっと登った小高い丘に、白梅と紅梅に180度囲まれるスポットを発見しましたので、そこで一枚撮らせて頂きました!Ǵ
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村水仙が咲き始めていました。後方には大きな梅の木が… 2025.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村梅が満開の松本城でした。2025.03.30Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
今回の写真を撮ったのは3月7日、小湊鐵道開業100周年の日でした。8日に行けば乗車フリーデー(要するに無料)だったのでその日に行けばお得だったかもしてませんが、混雑するであろうことは火を見るよりあきらかだったので、平日に都合つけて行ってみた次第です。で、気になるのは春の訪れ具合。
雨の中の梅撮影、大阪城公園の梅林です。梅はここまでですとなりの内堀にカモさんいらっしゃいますからね。いやしかし…なんだこのカモ…キンクロハジロさんとのサイズと比較するとデカいから多分アイガモさんなんですけどね。よく分からん集団になってるし…カルガモさん、
今回は3月22日の土曜日の模様をお伝えします。さてさてこの公園では春を感じる事ができたのでしょうか?まだ3月22日の時点では梅が綺麗に咲いていましたよ🌸でももうそろそろ梅も終わりの時期ですかね(^^;)いい天気だったのでのんびり過ごす事ができました!!綺麗なお花もたくさん咲いていますね!!あったかい日だったので気分的に春を感じておりました(;^ω^)これはカンヒザクラという品種のようです。かなり色の濃い桜でした!ネ...
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」 徘徊日記 2025年3月24日(月)団地あたり 今日もいいお天気です。団地中の梅の花が満開を通りこして・・・・。「ああ、大変、サクラが始まってし
季節のお花梅の花を作っているKさん。春ですね〜とっても綺麗✨10年近く通っているKさん作品も沢山作ってもらってつまみ細工をお友達や親戚の方にプレゼントする機会…
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」 徘徊日記 2025年3月22日(土)団地あたり 今日はいいお天気です。部屋の中にも、ベランダにも春の気配がホワホワ、ふふふ ひろがっていまし
ランキングに参加しています 一日一回応援してくださいねにほんブログ村こんにちは。寒い寒い。この寒さはなん??昨日も風があったから気温よりも体感温度はうんと低かったと思う。花冷えというより寒の戻りじゃないかと思うほど。3月9日の写真も今日で最後。ここは本当に広くてきれいで手入れが行き届いていて。花壇エリア、バラエリア、梅園、竹林、古民家、池、建物・・どこで写真を撮ってもいい感じ。今ごろは桜も咲いている...