メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 中村屋の株主優待 到着したよ~ スイーツの優待は うれしいよね~ この黒糖のわらび餅 うんと美味しいよ~ そして、 ビーフカレー・スパイシー これも、美味しかったよ
水無月 急な猛暑で面食らっているうちに6月終了 無理やり流されるように暑い夏に突入 梅雨は明けたのか明けたの? 駅から自宅まで徒歩帰宅のちょっとした距離でもしんどい暑さ もう夏だよね 今年は、丸々3か月たっぷり暑さにあえぐのか 負けないぞ~!といいながら 夏越の祓いというけれど 過酷な夏の家事しながらの私の悪態レベルはUPしており 祓いきれるのかこの穢れ・・・ 毎年この時期に作るけど台所、暑かった 涼し気な和菓子 作るのは灼熱です 食べたい気持ちが、それでも私を台所に立たせる 冷やしほうじ茶と共に ランキング参加中gooからきましたランキング参加中手作りするの、好き ランキング参加中好きなもの…
びわの実が丸ごと入った和風ゼリー見た目も涼やかです。実家に帰ったときに、父から教えてもらったちょっと良い感じの和菓子屋、源吉兆庵さん。本店は銀座ですが、仙台…
7月1日は、金沢市民が一斉におまんじゅうを食べる日。と言うとちょっと大げさかもしれませんが、それぐらい市内の和菓子店はこぞって「氷室まんじゅう」を作って販売し…
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 【近日の空き状況】を確認できます常連のお客様から「金...
【2025 6月に手放した数】と【リサイクル売上】と【水無月】
こんにちは♪ 今日から7月ですね 昨日食べた和菓子 ういろうの上に小豆が乗っている「水無月」という和菓子です 水無月は旧暦の和風月名 京都では6月30日に1年の残り半分の無病息災を祈念して こ
1999年に大ヒットした童謡「だんご3兄弟」は、ただの子ども向けソングにとどまらず、日本の食文化や購買行動にまで影響を与える社会現象となりました。本記事では、楽曲が団子という伝統的な和菓子にどのような再注目をもたらし、音楽と商品が結びつくことで生まれる販促の可能性について探ります。
【小田原土産だけど品名は箱根?】小田原 和菓子菜の花の「箱根のお月さま」
2025年 6月 28日(土)今日紹介するスイーツは?小田原和菓子菜の花の箱根のお月さまパートナーが仕事の関係で小田原へ行った帰りにお土産に買ってきてくれまし…
夏越の祓にはちょっと早い8日、あじわい館で水無月と新茶のイベントをやらせていただいた。新茶と水無月のいわれを説明し、おいしい淹れ方と水無月の作り方をレクチャー。水無月はレンチンでできる方法なので、皆さんには「作ってみる!」と好評やった。終わってから私もお
おつかれさまです。 今日のおやつは「水無月」。 6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」の頃にいただくお菓子です。 川崎の「菓寮 東照」で購入。 「菓寮 東照」の水無月は1パックに2個入って220円(税込)。 ちょうど一年の折り返しにあたるこの時期に、これまでの半年の穢れを祓い落とし清め、この先の半年を無事に過ごせることを祈願して、いただきます。 清まれ、わたし! ベランダに干していたヨギボーが鳥に襲撃され、料理もしないのに火傷して、地味に足の指を骨折。 なんて年だ! 2025年前半戦の穢れがスゴすぎたので、藁にもすがる思いで菓子にすがる。 暑気を払う氷を表す三角形の外郎の上に、悪魔払いの小…
本場、京都の銘菓「水無月」京都旅行から帰って来た娘。井筒の「みな月」を買って来てくれた。京都産小倉大納言を使った本場ならではの水無月。これ、やっぱり非常に美味…
久しぶりに食べたくなって久寿もちをお目当てに訪問。混んでいることを想定してほぼ開店時刻に到着。思ったほどではなく、先客はわずか2組だったのでそのまま列に加わった。久寿もちも名物だが、切り羊羹も名物。折角なので両方を購入した。わらび粉を使用し
全国のお菓子ゲット❗❗旭川全国菓子博覧会でゲットしたお菓子⑤をちこち
こんにちは☀陰に隠れていたいはずの元ライターの新月です🌸仕事好き!でもお金の奴隷にはなりたくない❗❗私は人生の主人公だぞ~自分の時間を大事に人生らく…
毎日暑い日が続いている。家には古い型の冷房が一台だけあるけど、音がうるさいのでよっぽど暑くならない限り使わない。今年はまだ使ってないけど、38℃くらいまで上が…
麩まんじゅうって食べたことありますか? 下階の奥様からお土産でいただきまして、昨日初めて食べたんですよ!! めっっっ……ちゃ美味しかった!!!!! うーん……一言で表すとすれば……
2025年 6月 24日(火)今日紹介するスイーツは?あわしま堂のおいも蒸しまん以前にも食べたことある商品ですがスーパーの和菓子コーナーで半額で売られていたの…
和菓子「五十鈴」東京・神楽坂ANDogさんの後は帰り掛けに神楽坂の老舗和菓子屋「五十鈴」さんで、季節の生菓子と水羊羹を買って来た。日本の夏って感じ、ここに極ま…
OSK日本歌劇団『春のおどり』6月14日の初日(11時開演、15時30分開演の2回)を見ました。(以下ネタばれあり)【第1幕】日舞レビュー『翔~FlyHigh~』(花)恒例チョンパからの幕開きは、江戸時代の街並み。芸者や職人たちが歌い踊る中、満を持して「翼のアニイ」が登場。ややシックですが粋で情緒ある感じが、私は好みです。(鳥)『白鳥の湖』を日本風にした感じの場面。鳥たち&翼さんの舞台上での衣装チェンジも見どころ。魔女である朝香さんの凄みが、若いトップスターを覆い尽くす迫力の素晴らしさ。ただし、役名「魔女」は日本的ではないので、「妖術遣い」とか別の名称が良かったのではと思います。(風)風のように次々と和楽器を持った踊り手たちが登場。翼さんが下駄ップ(下駄のタップ、さすがに下駄の歯は長くない)をしながら、パ...令和6年6月大阪松竹座OSK『春のおどり』&河藤さん割氷
昨日6月博多座歌舞伎公演昼の部を見に友人と出かけてきました。博多座の中には美味しいものもたくさんあってお土産用に梅最中、きんつば、お稲荷さん等々悩みますが今回は…『ひつじや』のあんみつ&干菓子あんみつはパイン、オレンジ、あんず、チェリー、練り切り、寒天塩豆
昨日の6月16日は、 和菓子の日、とのことでした。た 水無月6個入【冷凍】白と抹茶【簡易箱・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 詰め合わせ 保存料不使用 そんなこともあったのか、 和菓子の水無月、の記事も目に付きました。 → 水無月 水無月(みなづき)とは、旧暦6月の異称であり、現在は新暦6月の別名としても使われます。また、6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)に食べる和菓子としても知られています。この和菓子は、白いういろう生地に小豆をのせた三角形の形が特徴で、それぞれに意味が込められています。..
ヤマザキの「北海道産チーズのチーズまんじゅう」を、いただきました 定番商品の”北海道チーズ蒸しケーキ”のように北海道マークがついています北海道産チェダーチー…
憧れのやつですー!ついに買っちゃった~~~~❤ 👇👇👇…ではさっそく味の感想を…!!!👇👇👇 ❤いちご❤ いちご大福的な味かと思った?全然ちゃうかった! 封を切った瞬間からいちご!が香ります🥰 苺
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 今日は「和菓子の日(嘉祥の日)」だそうです。シティリビングWebのシティあんこ検定を受験しま…
三重県四日市市にある「夢菓子工房ことよ」の「金柑しずく」を、いただきました 香ばしい生地の中に・・・ 刻んだ蜜漬けの金柑が練り込まれた白あんが包まれていま…
先月の秋田旅行、結構いろいろあったのですが、その時の経験を少し補足していきます。その一つがここに出す「蜂蜜合わせ」というお菓子です。ホテルの部屋にお茶請けとして置いてあったのですが、いつもの習慣で何気なく持ち帰りました。研究室で荷をほどいて見つけ、何気なく開きました。脆いお...
あじさい道明寺と葛饅頭 Hydrangea Domyoji and Kudzu Manju
おはようございます。(^^) Good morning. 本文 Body Text 夏に食べたい和菓子は?What Japanese sweets do y…
京都室町に本店を構える菓子店「然花抄院(ぜんかしょういん)」その店の代表する紙焼きかすてらの食べ比べが出来る膳。ドリンク付き。今回は京番茶を選択。左から抹茶の然かすてら「碾(てん)」、卵の黄身で出来た「卵蜜」、とろりと半熟、卵のコクをしっかりと感じられる濃厚な味わい「然」かすてら。小さな菓子付。塩昆布もあり、口直しに良かったです。こちらはわらび餅。ドリンク付き、今回は煎茶。本わらびを使ったつくりたて...
ヤマザキの「まっちゃまんじゅう」を、いただきました今回も、可愛いイラストのパッケージです 綺麗なグリーンの抹茶風味の生地の中に・・・ 黒豆入り抹茶クリーム…
【おかずにもスイーツにもなるスグレモノ】菊田商店の煮豆(金時豆)
2025年 6月 14日(土)今日紹介するスイーツは?菊田商店の煮豆(金時豆)あと一品おかずが欲しいなーと思ったときよく煮豆を食べるのですがこれって和菓子(ス…
「和創菓ひとひら」イートインで和スイーツ堪能♪ 緑あふれる癒し空間でゆったりカフェタイム
ちょっと空き時間が出来たので、西桔梗の『和創菓ひとひら』さんでスイーツ補給することに致しました。 場所はこちら
ファミマで「カラフルぷるぷるわらび餅」が2025年6月13日発売、清涼感のある見た目の3食わらび餅
コンビニのファミリーマートで新作和菓子が登場、「カラフルぷるぷるわらび餅」が2025年6月13日(金)から販売が開始されるようです。価格は268円(税込)。 清涼感のある見た目のわらび餅 「カラフルぷるぷるわらび餅」 […]
金沢百万石まつりが始まりました。今日から3日間、市内中心部では祭り関連の様々な行事が開催されます。私が仕事で携わるのは、明日と明後日です。怒涛の2日間の前の、…
おつかれさまです。 今日のおやつは、天明元年(1781年)創業の老舗和菓子店「菊屋政房」の 鮎もなか 「菊屋政房」は江戸時代から続く老舗和菓子店。 和菓子の初夏の風物詩といえば『若鮎」』だけど、今年は『鮎もなか』。 鮎は「厚木名産」であり、 「菊屋」の看板商品。 白でもない黄色でもない、絶妙な色味が美しい。 中には柚子の餡。 なるほど! この絶妙な色味は白いもなかの皮に淡いグリーンの柚子餡が透けてる色なんだ! 柚子風味の餡が爽やかで美味しい! この季節にぴったりの和菓子です。 初夏の訪れを告げる『若鮎』もいいけど、『鮎もなか』もおすすめです! ランキングに参加しています。 ランキング参加中食べ…
3月になると、「北山緑化植物園」で呈茶が始まるのだ。 ということでッ! 道すがら撮った梅の写真。 白梅は清楚でござる。 桃色は艶やか。 満開やね。
先月開催しましたイベントでいただきましたお持たせの中でも群を抜いて“なんだべ?”と思った逸品をご紹介いたします!w 揚げまんじゅうで有名な目黒地蔵通り“御門屋”の“age-TRICO”でっス! “こんな小さな揚げまんじゅう見たことな~い!” “しかも、お団子みたいに串に3つ...