メインカテゴリーを選択しなおす
津軽の銘菓『バナナ最中』 青森県発祥のバナナ最中が愛される理由🍌
**この記事はAIを用いて作成されています** 昭和初期、バナナが高価で希少だった時代に、津軽地方の和菓子職人…
【180円】☆2025☆ 目的のどら焼きは売り切れでした・・ 同じくらい大人気の栗饅頭。 サイズは直径約5.5cm、67g。 トップには艶々した羊羹。 これだけでもうワクワク! 皮は薄くしっとりふんわり♪ 大粒栗はカリッとホクホクで 甘露煮を白餡で包んでます。 栗は容積の半分を占めてるかも? めちゃくちゃ好みで 噂に違わぬ紛れもない逸品。 日持ちは5日間。 帰省土産にしたい! ひと本 石田屋 上板橋
おつかれさまです。 今日は美味しい団子を紹介します。 蒲田の小さな和菓子店「伊勢屋」のこしひかり団子 みたらし団子、ですよね。 このご時世に、まさかの1本100円!!! タレ少なめ、こげ多め、団子の形が綺麗すぎない。 この既視感はなんだ? と思ったら、ビジュアルが「志ら井」の団子に似てるんだ↓ www.koshikakeol.com このビジュアル、絶対うまい! なんてたって新潟米使用のこしひかり団子ですもの。 食べたらマジで美味しかった!!! この食感、完全にわたし好みだ。 形は多少いびつでも、手作り感と舌触りがしっかりしている団子が好き。 磯辺だんごも美味しそう… こしひかり団子は店頭にな…
知多半島のおすすめ和菓子店!大福の種類が豊富『菓匠 将満 半田店』愛知
愛知県知多半島の半田市に2022年にオープンした和菓子店『菓匠 将満 半田店』をご紹介します。約30種類の大福餅の他、いちご大福、本わらび餅、みたらし団子、生団子、スムージー、ぜんざい、あんみつなど、バラエティー豊かなラインナップです。
こばし餅店 食べログ やき餅(こしあん5、つぶあん5)(1,200円?) 9月23日、papaは早朝からバイクツーリング。 5時前に出掛けたかな? それは、8時に奈良県のとあるラーメン屋さんに、 到着しないといけ
「あ月の花」今年も期間限定のおはぎを予約♪ 栗きんとんが美味しすぎて感動ものです✨
ひさしぶりに来ましたよ~ 小安町にある和菓子店『あ月の花』さんてす。 場所はこちら⬇þ
探偵コニンが茨木市の隠れた名店「御菓子処 茨木やまぢ」を調査。季節ごとに変わるフルーツ大福と、可愛らしいふぐ焼きの和菓子を紹介します。道が狭いので駐車場情報も要チェック!
【足立区散歩その1】高規格堤防の整備工事の様子、小台公園、和菓子 石ざき、昭和の名残りに見入る!
2023年2月8日、島忠ホームズ 足立小台店(小台1-17-1)の裏手にある隅田川テラスを歩いています。やって来たのは、すぐ側にある「高規格堤防の整備」の工事現場。素人目には何の工程をやっているのかは不明ですが、着実に工事は進んでいるようです。小台橋に到着。小台橋を渡らずにまっすぐ横断歩道を渡り、堤防沿いを進みます。小台橋高校付近。対岸側。新しく階段が出来たようですね。まだ通行止めで工事しているようです。この...
知多半島でいちご大福といえばココ!おすすめの和菓子店5選~愛知
愛知県 知多半島はフルーツの宝庫。旬の苺を使ったいちご大福の美味しいお店もたくさんあります。その中でもおすすめの和菓子店を5つ選んでご紹介します。どのお店もこだわりがあってとっても美味しいです。是非ご賞味あれ。
超老舗店のおはぎ。大谷翔平選手のサインも。:餅甚(東京都大田区大森東1)
東京都大田区大森東1丁目4-3にある超老舗の和菓子店の「餅甚」さんで、おはぎを購入していただきました。 つぶ餡とこし餡のおはぎを1個ずつ買いましたよ。1個1…
知多半島おすすめ和菓子店!新感覚どら焼き『くろーばー結び 半田店』愛知
愛知県知多半島の半田市にある新感覚のどらやき専門店『くろーばー結び 半田店』をご紹介します。皮がモチモチふわふわで、定番の”しあわせどらやき”の他、”錦糸もんぶらん”や”生クリーム&いちご”など洋菓子のような中身との組み合わせも楽しいです。
知多半島おすすめ和菓子店!かき氷トイレの最中『大蔵餅 常滑本店』常滑 愛知
愛知県知多半島の常滑市にある餅菓子専門店の『大蔵餅 常滑本店』をご紹介します。店名を冠した「大蔵餅」だけでなく、かき氷が有名。最近では「トイレの最中」がテレビで取り上げられました。お年賀の手土産に最適の「花びら餅」や「いちご大福」も。
イートインでゆったり和菓子タイム。『菓匠にいつま ハナレ』に行ってきました
茨城県水戸市の和菓子店「菓匠にいつまhanare(はなれ)」を再訪。和モダンの素敵な店内にて美味しい飲み物と本格和菓子をいただきました。店内の様子やメニュー内容・注文したモノについてなどご紹介しています。
おつかれさまです。 大福大好き、腰掛けOLです。 年始のおやつは、 虎ノ門 「岡埜栄泉」の豆大福 「岡埜栄泉(おかのえいせん)」は、幾つもの時代を経て愛され続ける老舗和菓子店。 元祖、岡埜榮泉からのれん分けをしたお店が他にもあり、それぞれが、独立したお店として経営しているので、あえて、“虎ノ門”と付けているそうです。 豆大福は、岡埜栄泉の看板商品であり、“通のおもたせ”としても人気です。 新年のご挨拶の手土産に、おすすめ! では、午前中で売り切れてしまうこともある貴重な豆大福、いただきます! 触ると、指の跡がついちゃうくらい柔らか〜。 餡の量がハンパない! おいしい!!! 「岡埜栄泉」の豆大福…
【會津豊玉@福島猪苗代】職人一人が手作りしている和菓子屋さん。冷たくつるんとした食感の小豆ほのか豆腐がオススメ!
猪苗代の中心街、猪苗代警察署の隣に「會津豊玉」という和菓子屋さんがありまして、お茶のお供として、和菓子を購入しに行ってきました!四季の手作り和菓子 會津豊玉ってどんなお店?猪苗代湖近くの猪苗代の中心街にある和菓子屋さんです。▲四季の手作り和
おつかれさまです。 会社の窓際族を統括している窓際大臣です。 わたしもよく、仕事で「記憶にない」を連発します。 嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれちゃうぞ。 さて、今日は、おいしいおいなりさんを紹介します。 「ザワつく金曜日」(テレビ朝日)でも取り上げられた 遠州家の 閻魔いなり 5月に放送された「ザワつく金曜日」を見て、わたしもザワついてしまいました。 いい鴨ですね。 「遠州家」は、1868(明治元)年創業の老舗和菓子店。 旧東海道の品川宿沿いにあります。 最寄り駅は京浜急行線「新馬場駅」または、「青物横丁駅」。 名物の『閻魔いなり』は、ゴマと一味唐辛子で味付けしたピリ辛なおいなりさん。 店の裏に…