メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村北海道で自分たち用にも色々買いまして柳月 十…
4月に入りましたね😊ちょっと息抜きがてらに、母を誘って早良区の脇山中央公園までドライブに出掛けました。福岡も桜が満開ですよ~🌸桜がいっぱい咲いているので、お花見見物の人達で賑わっているだろうなと思ってたんですが。花曇りで寒さを感じるお天気だったからなのか、人影も少なく静かでした。本当はお弁当作って来たかったんだけど、今回は余裕がなくて😅持参した佐賀の銘菓「丸ぼうろ」を、母と一緒に車の中で頂きました。...
六花亭 マルセイバターサンド やチョコレートなど六花亭は六花亭 マルセイバターサンド が有名だけど、ホワイトチョコレートも美味しい♪六花亭 マルセイバターサンド がおいしいのはもちろん、ホワイトチョコレート美味しすぎる厚みがあって食べ応えもあるのが好きです💛六花亭 マルセイバターサンド JAL通販↓六花亭ホワイトチョコレート通販↓クリックで1日1回投票できます。応援お願いします!コンビニスイーツ ブログランキング...
■愛媛銘菓を買いに『母恵夢スイーツパーク』へGO♪買い物ついでに”蛇口みかんジュース”も再体験■
(今から綴るのは 2022年2月19日~2月27日に出掛けた ”キャンピングカーでのんびり四国旅”の話です。。。) 『手打ちうどん 菜の家』(四国中央市…
鎌倉の銘菓、豊島屋「鳩サブレー」を食べたよ!/神奈川県鎌倉市
鎌倉の味「豊島屋」さんの 鳩サブレー をいただきました! 【楽天】鳩サブレ商品一覧【Amazon】鳩サブレ商品
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村うれしい頂きもの柳月 三方六の小割白樺の薪に…
入手困難!川崎の銘菓「大師巻」を求めて堂本製菓の行列に並ぶ 待ち時間はどれくらい?
おつかれさまです。 入手困難な神奈川県の銘菓「大師巻」を求めて堂本製菓の行列に並んでみました! オンラインでは2025年分の予約はすでに受付け終了! 2025年分の予約は9月から! 購入するためには並ぶしかない! ということで、 待ち時間やトイレ問題、完売するのが早い商品、賞味期限についてメモしておきます! 大師巻とは 購入日 待ち時間 購入の流れ 9:00 9:30 10:00 10:20 並ぶときの注意点 トイレ問題 個数制限 人気商品 贈答用巾着 贈答用が買えなくても大丈夫 大師巻の中味 1万円でこれくらい買える 賞味期限 大師巻とは サックリ揚げた煎餅に海苔を巻き、僧侶の姿を模した「大…
■もみじ饅頭より生地がしっとりでもっちり~♪広島『にしき堂』の”生もみじ”をお土産に頂きました■
自分で買う事もしばしあるほど大好きなご当地銘菓 広島『にしき堂』の”もみじ饅頭”をお土産に頂きました~ ので早速! 頂いた”生もみじ”は 普通のもみじ饅…
おつかれさまです。 Oui 〜! 人間もお菓子も、承認欲求が低いほうが好きな腰掛けOLです。 今日のおやつは、お土産にいただいた 五月ヶ瀨 正式名称は「名代石窯焼煎餅 五月ヶ瀬」。 羽二重餅や水羊かんに並ぶ福井の銘菓です。 良質な素材にこだわり伝統製法を守りながらも時代のニーズや食べる人の声に耳を傾け固さや食感などを微調整しているそうです。 「五月ヶ瀨」は、なんと30年連続モンドセレクションのメダルを受賞しているんです! (グランドゴールドメダル22回 / ゴールドメダル7回 / シルバーメダル1回) 国際的にも評価されているおいしさなんですね! ピーナッツがたっぷり! 丸に三つ柏は、創業者で…
先日イオンモールに行った時にうっかり遭遇してしまった “美(うま)し国三重県フェア” でつい手に取ってしまったお菓子、“なが餅” について語りたいと思います!! いや、前々からこのお菓子の話についてはよく聞いていたんですよ!
先日とある番組を見ていたら、石屋製菓の白い恋人が出てきました。道民にはお馴染みの白い恋人。ちなみに石屋製菓の白い恋人は、創業者がスキーを楽しんだ帰りに降り出した雪を見て何気なく言った 白い恋人たちがふってきたよ という一言がそのままこのお菓
どうも、たかやです。 親戚からダンボールに詰められたみかんと一緒にお菓子類も送られてきました。 陣太鼓や栗饅頭など、普段の自分ではまず買わない品ばかりが食べられて嬉しい限りです。 久しぶりのあんこや餅が美味しいのなんの。 最近は夕方近くになるとお腹が空くようになっているので、1個ずつの少量とはいえタダで毎日のように間食が出来て助かりました。 先日用事があり出掛けた先で去年ぶりに7階分の階段を上がったのですが、相変わらずキツくて大変でした。 それでも普段のウォーキングや筋トレのおかげで前より体力が落ちたなんて感じはしませんでしたが、楽になったような感覚もありません。 良くも悪くも現状維持をしてい…
8/10は鳩の日で、鳩サブレー1枚専用缶が限定販売されました。 【8月10日は鳩の日】1枚入缶の鳩サブレーを限定販売。株式会社豊島屋のプレスリリース(2…
少し遠方の公園へ出掛けました。家を出た頃は小降りだった雨☔車を走らせているとどんどん酷くなってしまったので、これはお散歩どころではないかも、と思っていたんですが😥駐車場でしばらく待機していると、雨が止んでくれました。今回は少し足を延ばして、公園の周りもお散歩です。雨上がり、田んぼの畦道にを赤く彩る彼岸花はしっとりとした雰囲気。彼岸花の学名は「リコリス」と言うのだそう。この言葉の響きが、私は好きだった...
9年前にはそこに住んで働いていた地、東京から新幹線で1時間半で行ける場所にありながらも、気が付けば5年振りとなる仙台。 コロナ禍を経て、サラリーマンの出張は「不要不急では?」や「リモートで可能では?」といった風潮に抗って、それら上下からの圧力や抵抗を振り払うだけの大義や勢いが必要とされるようになってきた。また、それらの圧力を日頃から積み重ねてきた信用や信頼と手練れた立ち回りで封じ込んで出張が認められた後でも、台風等の自然災害へのセンシティブな対応が求められている世情や企業の意識も相まって、台風の進路の状況次第では、昨今は特に新幹線の計画運休等も有り得るため、出張の実現はなかなかハードルが高くなっている。
もち米から作ったあられを水飴で固めて丸い棒にして、きな粉をまぶしてオブラートで包んだお菓子五家宝はきな粉が多くてオブラートは無いけど、どちらも好きで甲乙つけが…
私がよく行く焼き鳥屋から招集がかかった。 嘗て私の地元に住んでおり、転職と結婚があり千葉県の実家に戻った嘗ての焼き鳥屋の常連客が久しぶりに、東京に来るので!という集まりだったようだ。w コロナ禍以降、外食へ出ることが激減したが、嘗ては私も週に2~3回は通って店。今でも、何か...
松山空港でのお土産選びに迷ったら四国銘菓「御栗(おんくり)タルト」がおすすめ。昭和8年創業の畑田本舗の逸品で、大粒の栗がまるごと入ったロールケーキのようなお菓子です。ゆず風味のこし餡や手巻きスポンジが特徴で、11年連続でモンドセレクション金賞を受賞しています。このページでは「御栗タルト」について紹介しています。松山空港でお土産をお探しの方はぜひご覧ください。
★津和野の銘菓がアイスに変身♪『山田竹風軒』で”津和野プリン・くもい甘藷・源氏巻アイス”購入★
(今から綴るのは 2021年10月29日~11月3日に出掛けた ”保護犬の長女と中国地方の山間部を巡る旅” の話です) 実は津和野観光(街ブラ)の際、、…
今回は 六花亭 マルセイバターサンド の紹介です。 今更に紹介するまでもなく北海道を代表する銘菓の一つであって、僕も大好物であります。 これら他の同様なもので言えば、三重の赤福や浜松のうな
にほんブログ村の文字をクリックして ランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村昨日は父の日であり、和菓子の日でもありましたねおやつは和菓子に…
とうとうご紹介する日が来ました。 福島銘菓 私が心から愛する【ままどおる】【エキソンパイ】です。三万石のある郡山市は新幹線の駅があり 私は当時5年間ほど住んでいました。一人暮らしでは一番長い期間住んでいた場所です。 現在は工場見学は行ってい
高さがあるどらやきです。「栗」とシールが貼ってあります。これは、丸ごとはいっているかな。期待が膨らみます。 切ってみると、大きな栗が顔を出しました。これは豪華。 皮もあんこもしっかりと甘くて「あー甘い
にほんブログ村の文字をクリックしてランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村お友だちから大阪南部の銘菓を頂きましたむか新 こがしバターケーキ…
ご当地銘菓食べ歩き!安平町の老舗和菓子店で美味しい和菓子を満喫旅
札幌から車で約1時間、チーズとSLと菜の花と雪だるまの町『安平町』。新千歳空港からも車で約30分程度と観光で訪れやすい立地にあります。特に春に咲く一面の「菜の花」の絶景は圧巻です。そんな「安平町」の地元に根付いたご当地銘菓を食べ歩きしてきま
タケノコ交流2024年No.3(仕事でお世話になっている人)
今年のタケノコ交流は終わりです。仕事でお世話になっている人には、日ごろのお礼や感謝の気持ちを込めて差し上げました。 Aさん(77歳)には、4月16日(火)に持参しました。仕事のため不在かと思いましたが、運よく在宅していました。仕事の時は用件しか話しませんので
1つ目の丸いモノの話。少し前に引っ越して来た目の前の家のご夫婦(?)が 「挨拶が遅くなってしまってすみません💦」とたずねて来てくれました。わ〜い♪福どらや〜(✯ᴗ✯)『日本三大まんじゅう』といわれる福島の『薄皮饅頭』の『柏屋』さんのどらやきをいただきま
【類似品がこんなに!】萩の月に似てるけどサイズが小さいお菓子の一覧
こんにちは、りょうです! 全国で売られている、「萩の月」にソックリなお菓子。 ちまたでは「パクリ」だとか「ジェネリック萩の月」だとか呼ばれていますけど、それらはコチラにまとめています。 今回は、残念ながらサイズが小さすぎ ...
札幌から車で約2時間、北海道南西部に位置する海産物と風の街『寿都』。その昔、ニシン漁で栄えた『ことぶきの都』では、現在では小女子や牡蠣、ほっけなど獲れる魚介類は通年で70種を超えるそう。食の魅力溢れる『寿都』は綺麗な海と11基の風力発電の素
北海道銘菓!明治42年から続く今も昔も変わらぬ伝統の味『若狭屋老舗』
札幌から車で約2時間、北海道南西部に位置する海産物と風の街『寿都』。「ことぶきの都」『寿都』で明治42年から続く北海道銘菓を食べることが出来るはご存知でしょうか。創業100年を超える代々受け継がれてきた伝統の味を『若狭屋老舗』さんでいただい
川越市には祖父母がおり 小さい頃から何度も訪れているとても身近な土地です。 姉が川越銘菓を送ってくれました。 はにわ先生 川越銘菓をご紹介じゃ! 【スイートポテトべにあかくん】 巾着を模したパッケージの中に、紙カップに入ったスイートポテト。
ヤマハ発動機(7272) 株主優待商品 到着 (2023/12分) #2
ヤマハ発動機(7272)の株主優待で申し込んでいた商品が到着しました。 保有ポイントの範囲内で2点申し込みを行なっています。こちらは2点目です。 ※当記事の元になった優待案内の到着から順に読みたいかたは、先に下の記事をどうぞ。 佐藤家が選択
知多半島の銘菓【生せんべい】が食べたくてー!!!!! はい。生せんべい、ご存知でしょうか? お米・黒糖・上白糖・蜂蜜などでできたお餅のようなお菓子ですね!
山口県銘菓「月でひろった卵」について、世界中のどこよりも詳しく解説しています。商品の特徴や製造元、実際に食べてみた感想、類似商品との比較、購入方法まで幅広く解説。この記事を読むことで、納得した上で安心して「月でひろった卵」を購入できます。
出没!! 山親爺 🐻1月22日のブログ!!北海銘菓 山親爺山親爺(やまおやじ)は、札幌千秋庵製菓で製造・販売されているお菓子 ♪♪と、投稿していました!! 😊…
先日、日本のスーパーに行くと、まさかのお菓子が売られていました!それは、北海道銘菓の”よいとまけ”。。。もうびっくり!!私はてっきり、北海道の地元の方しか...
おつかれさまです。 仙台銘菓と言えば、 『萩の月』 だけど、これもおいしい! 支倉焼(はせくらやき) 『支倉焼』は、ふじや千舟が製造・販売する仙台銘菓です。 商品名の由来は、日本人で初めて大西洋と太平洋の横断に成功しヨーロッパでの外交交渉をするという歴史的偉業を成し遂げた支倉常長をたたえて名付けられたそうです。 『支倉焼』が誕生したのは昭和33年。 当時、食通として有名だった随筆家・福島慶子から太鼓判を押され、 発売当初から大当たり! だけど、『支倉焼』はひとつひとつ丁寧に手作りで仕上げているので、 製造が追いつかない! こうなったら、 他の菓子の製造はあきらめよう! という決断をします。 潔…
めっちゃ寒いですね、朝ゴミ出しに行ったら雪が降ってましたよ 甘いもの好きな自分にとっておみやげ=地方の銘菓です昔より流通や交通の便が整備されて地方の銘菓が…
ショッピングモールに行ったら、なんと特設棚に秋田県と奈良県のお土産品や銘菓がズラリと並んでいた。理由はよくわからないけど、面白い組み合わせだった。ちょうど偶然にも秋田出身の知人が関西にやってくるって話を聞いていた。秋田生まれで秋田育ち、大学からは秋田県を離れたけど年に2回は秋田に帰る秋田っ子。なので、「これ食べたよ!」っと、言おうと思い秋田のやわらかバター餅を買ってみた。お餅なのにそのまま食べられ...